バランス感覚を取り戻せ
トミオ・セイケ写真展が語るもの

現在開催中のトミオ・セイケ写真展「Untitled」では、デジタル・カメラによるアート作品制作の可能性を示唆している。それが作品コンセプトとどのようにつながるかを考えてみたい。

セイケが今回撮影したのは、プラハ、アムステルダム、ブライトンなどのシティー・スケープ。彼は単純に欧州に残る古い街の外観を愛でているのではない。欧州人は古いものを大事にする一方で、優れた新技術を受け入れる柔軟性も持っている。古い外見の建物の中に暮らす人々は、薄型テレビ、インターネット、携帯電話、携帯型デジタル音楽プレイヤーも利用しているのだ。西洋文化には古いものと新しいもの意識的に組み合わせる知恵がある。その精神性こそが欧州都市の魅力の源泉なのだ。

なんで、セイケの撮影した欧州のシティースケープに私たちは惹かれるのだろう。それは、日本の現在の都市環境に本能的に違和感を感じるようになったからに他ならない。いままでは、こんな状況を成長、進歩の最前線として、まるで映画ブレード・ランナーの世界だなどと肯定的に解釈してきた。しかし、その前提が崩れた現在、革新的だったはずの未来都市がただエゴに満ちたなカオスの集積に見えてくる。実は、日英を往復しているセイケによる日本都市の認識はずっと一貫していた。欧州でしか作品制作を行わないのはそのためだったのだ。
戦後日本人の進歩と成長のみを妄信する一元的な価値観がいま大きく揺らいでいる。今回、セイケが長い歴史を持つ欧州都市を日本製最新デジタル・カメラで撮影したのは、西欧のようなバランス感覚を意識したらという、迷える私たちへのメッセージではないだろうか。

彼は欧米市場を中心に活躍している作家だ。当然、今回の試みは彼らへのメッセージも含んでいる。欧米市場はいまだに銀塩写真が中心。デジタルプリントはかなり普及しているが、カメラはまだフィルム式だ。しかし技術進歩により、伝統的な写真に見えても、実はデジタル写真だったという状況も、もはやおかしくないのではないか。ただし、作品クオリティーは絶対条件。銀塩写真の歴史が長い欧米写真界でも、最新デジタル写真のクオリティーを見れば考えが変わるかもしれない、という期待が感じられる。実際にセイケの話を聞いたロンドンの老舗写真ギャラリー、ハミルトンズのディレクターは、初めてのデジタル写真により写真展開催を意識したとのこと。
来年には、何とデジタル・カラー作品によりセイケの個展が開催されるかもしれないのだ。
セイケのデジタル作品は本家本元のアート写真の歴史を変えるきっかけになるかもしれない。