高級車の残骸からのメッセージ ラファエル・ワルドナー写真集”Car Crash Studies”

 

スイス出身の写真家ラファエル・ワルドナー(1972-)は2005年にスイスのエリゼ美術館が開催した”ReGeneration’ 50 photographers of tomorrow”に選ばれた若手の一人だ。これは、世界中のアート写真系大学が推薦した写真家50人によるイベント。同展のカタログは、”写真のドキュメント性とアート性に魅了され、日常生活に横たわる多義性の表現に挑戦している。ワルドナーは日常的な場所やモノが本来の機能をはたさない状況を観察する写真家だ。”と彼の作品を解説している。
本書”Car Crash Studies 2001-2010″(Jrp/Ringier、2010年刊)、は上記本にも収録されていた Car Crash Studies シリーズがついに1冊にまとめられたもの。彼は過去10年に渡り、カー・クラッシュつまり自動車事故の探求を体系的に行ってきた。クルマという工業製品が一瞬のうちに想像できないように変形してしまうことに注目。 いままでに約300もの事故車を写し続けてきた。背景を黒くするために撮影はすべて夜間に行われている。
抽象的で絵画的でもあるクルマ・ボディーのダメージのクローズアップ、衝突のインパクトの大きかった部分の詳細、ひびの入ったウィンドシールド、エアバックが作動しているインテリア、車体から飛び出したエンジン部分などをセクションごとにまとめている。それらは残骸のタイポロジー(類型学)でもあるだろう。

ワルドナーが撮影しているのは、ポルシェ、ランボルギーニ、アストンマーチン、フェラーリ、BMW,メルセデスなどの高級スポーツ・カーやラグジュアリー・カーだけ。巻末には車の検索リストまでが収録されている。カー・クラッシュで富の象徴の高級なステータス・シンボルが一瞬にして無価値になる。無残な一種の静物は、資本主義の高度消費社会で人間が取りつかれている、テクノロジー、移動、富、見栄、セクシーアピール、などのはかなさに気付かせてくれる。

また本作は、未来に何が起こるか分からない人生の不条理さも伝えてくれる。欧州では交通事故で毎年約5万人が死亡し、10万人が怪我をするという。欧州では自動車産業は重要な基幹産業だ。そして多くの人の生活の一部にすらなっている。人々の意識は低いものの、実は自動車により得られる利便性は常に怪我や死と隣り合わせなのだ。彼の写真は徹底的に客観的。事故の被害者などは一切写っていない。エアバックが作動している事故車のインテリアや、ひびが入ったウィンドシールドに血の跡も見当たらない。ドライバーが事故でどのような怪我を負ったかの記載もない。しかし、見る側の心はどうしても死を感じてしまう。

最近、死を意識させるもう1冊の写真集を入手した。ロニ・ホーン(1955-)という米国人アーティストの”Another Water”(Scalo、2000年刊)だ。全編にわたってテムズ河の川面の写真約47点が収録されている。脚注には細かい文字によるショート・ストーリや詩が収録。様々な表情を見せる川の見開き写真を約10ページくらいめくるごとに、警察から発表されたテムズ河で上がった死体の所見レポートのテキストに遭遇する。自殺した人、殺された人などの、名前、年齢、性別、眼の色、職業、髪型、服装、所有物、死体発見場所、事前の行動、死にいたる前の生活環境などがシンプルな文章で詳細に記載されている。死体レポートからの情報が与えられると川の印象が大きく変わり、メランコリックで複雑な気持ちになってしまう。
たまに病院に行くと、健康のありがたさを実感するだろう。誰もが普通に生活している都市にも普通に死が存在することを改めて気付かせてくれる。 マスコミなどで報道されない人の死は私たちの周りに数多くあるのだ。本作はロンドンのテムズ河だが、たぶん東京の多摩川でも隅田川でも同じような状況があるのだろう。

“Car Crash Studies”、”Another Water”ともに、ラテン語で「自分が死ぬことを忘れるな」という意味のメメント・モリがテーマになっている優れた作品なのだ。これらの作品をどのように解釈するかは見る側の意識によるだろう。どうせ人は死ぬのだからと、諦めや、開き直りの気持ちになる人もいるかもしれない。 しかし社会でサバイバルしなければならない現在の状況ではそれは空虚な響きしか持たない。私は、以前に”Imperfect Vision”展でテーマとして取り上げたように、ネガティブをポジティブに置きかえる考え方を取ってほしいと願う。人生が有限であるからこそ今という時間を精一杯生きるとうことだ。