商業写真家7人による”infinity”展が開催 アートとしてのファッション写真は誕生するか?

 

長年、アートとしてのファッション写真を専門にギャラリーを運営している。
最初は海外の有名ファッション写真家の作品を日本に紹介し、過去10年くらいはこの分野の日本人写真家の発掘をテーマに活動してきた。残念ながらいままでに目立った成果を上げることはできていない。
数多くの情報を収集し、現状分析を行い、日本でファッション系写真家が育たない理由を研究してきた。最近になり、その理由の一つは日本にはアートとしてのファッション写真の歴史が存在しないからだと分かってきた。彼らがオリジナルであるかどうかを判断する基準がこの国には存在しないのだ。自分のポジションを海外の写真史に真剣に求める人も少なく、多くは、ただ欧米の表層的なスタイルを取り入れただけだった。
日本のファイン・アート写真と商業写真との関係は欧米とは違う。単純にファッション写真だけを欧米の流れで評価するのにも無理があったのだと思う。 また90年代は、感覚重視の考え方が中心だったことも影響し、”どの写真が好き”というような個人の好みに単純化されてイメージが消費されていた。
感覚重視は、価値の序列を否定すること。アート写真市場はオリジナルであることで値段を差別化する。従って、日本ではアートとしてのファッション写真は成りたたなかったのだ。残念ながら、90年代以降に作品をアートして発表した多くの商業写真家の活動は続かなかった。

しかし、21世紀になり状況は大きく変わってきた。国によりスピードは違うものの、90年代後半ぐらいから、情報化、グローバル化が進み、大きな物語がなくなっていった。それは人々の価値観とともに、夢やあこがれが多様化したことを意味する。同時にファッション写真も多様化して、より広い意味でとらえられるようになってきた。 今や単純に洋服を見せたり、時代の気分をあらわすだけではなく、時代性が反映された写真をすべて含むようになった。
作品の基準をファッション写真の歴史だけでなく、他分野の写真、コンセプト重視の現代アート、パーソナルワークに求めることも可能になってきた。もはや独自の歴史とのつながりだけが重要ではなくなったのだ。
極論すれば、写真家が自分のつながりやポジションを認識できて、そのメッセージが時代との接点があればもはやすべてが広義の”アートとしてのファッション写真”といえるのだ。
またグローバル化により、国を超えた共通の価値観を以前より容易に発見できる時代になってきた。
商業写真家がアート作品に取り組む時、かつてファイアートの定番と思われていたドキュメント系のモノクロ写真にシフトすることが多かった。しかし、もはやその必要はない。ファッション、広告、ポートレートなどの経験を生かし、その延長上での作品制作が可能になってきたのだ。

5月31日から商業分野で活躍する写真家のグループ展”infinity”が広尾のIPCで開催される。参加するは、舞山秀一、北島明、半沢健、中村和孝、ワタナベアニ、魚住誠一、小林幹幸の7名。時代の変化を感じとって、自分独自にその可能性を追求しはじめた人たちだ。主催者の小林氏によると、これから最低5回は開催したいという。この継続する姿勢は高く評価したい。なぜなら、写真家は展示を通して自分のポジショニングの確認とともに、そのメッセージが的確に見る側に伝わっているか、それが自分のエゴの押し付けになっていないかの検証が必要となる。広告と違い、アートの世界では自らが展示を通して最終顧客の反応を見極めなければならないのだ。これは長い試行錯誤の繰り返しとなる。継続できるかどうかで自作への思いの強さも再確認できる。途中に参加者の入れ替わりもあるだろう。しかし、顧客とのコミュニケーションが意識できた写真家はアーティストとしての自らの可能性を確信できるだろう。”infinity”展は、単なる商業写真家のグループ展ではない。私たちが日本における”アートとしてのファッション写真”誕生に立ち会える、現在進行形のプロジェクトなのだ。