アート写真の海外市場動向
進行する2極化傾向

今春のNYアート写真オークションの解説を近日中にサイトに追加する予定だ。

オークション全体の結果は予想以上に良好だった。
ササビーズ(Sotheby’s)、クリスティーズ(Christie’s)、フィリップス(Phillips de Pury & Company)の主要3社ともに売り上げ、落札率ともに昨秋よりも改善している。以前も書いたが、この成果は主要3社の出品作品の見事な選択と編集作業による。彼らは、売りたい人が持ち寄る作品をただ自動的にオークションに出しているのではない。市場にフレッシュな(過去に出品歴がない)、来歴の良い、人気作家のヴィンテージ・プリントを中心に、写真史を意識しながらカタログを編集、制作していく。そして、どの程度のオークションの目玉作品を持ってこれるかが担当者の力量になる。
今春は、クリスティーズが特に頑張った感じで、カタログは3冊となった。通常の複数出品者のものと、二つの単独コレクターのよるオークションを企画している。 残り2社は複数出品者のものだけ。出品数は現代アート系にも積極的なフィリップスが260点と頑張り、ササビーズは量より内容を優先させ173点だった。2社の総売り上げほとんど同じで、ササビーズは落札率が低い割に約563万ドルと検討。 フィリップスは90%超えの落札率だが約580万ドルだった。ちなみに、クリスティーズの複数出品者オークションの売り上げは約536万ドル。単独コレクターの2回を合計すると約814.8万ドルとなり、クリスティーズはNY春のオークションの売り上げ1位を獲得した。

貴重な優良作品を持っているコレクターは、上記の主要3社に出品すればよい。しかし、実際のところそれはごく一部の富裕層のコレクターたちだ。写真市場の中心は中間層の人たち。彼らのコレクションは、希少性が欠けるモダンプリントが中心になる。また、自分の好みで買っているので必ずしも市場の人気作家や人気カテゴリーでない場合があるだろう。実際、一部の現代アート系作家をのぞき、現存する若手、中堅写真作家の作品はほとんどオークションでは取り上げてくれない。
何年か前に、比較的活躍している中堅作家のモダンプリントの見積もりを大手業者の求めたことがある。彼らの提示してきた最低落札価格はかなり低くて驚いたことがる。その価格で売れても、送料、保険料、カタログ掲載料、手数料を差し引くと手元にはほとんど残らない計算なのだ。もし、売れない場合は経費倒れになる。これは暗に、オークションハウスによる出品を勧めない意思表示だと感じた。ただし、それはイメージもよるらしい。中堅作家でも、エディションが売り切れたり、 残り1枚になった人気イメージなら取り扱う場合が多いという。
またある有名写真家のメールヌード作品の落札予想価格を大手業者に確認したところ、プライマリーの販売価格の半分以下というとてつもなく低い評価だったこともあった。理由を聞いたら、いくら写真家が有名でもゲイ・テイストの強い作品は市場性がないので評価が低いという回答をもらった。

それでは売却の際に欧米の一般コレクターはどうするかといえば、中小のオークション業者に持ち込む込むことになる。スワン・ギャラリーズやブルームスベリー・オークションなどだ。これらの落札結果を見ると、大手オークションハウスが支配している市場とは違う世界が見えてくる。5月23日にスワン・ギャラリーズNYで行われた、フォトブックとアート写真のオークションの落札率は、約64%と約62%だった。(出品数は、128点と261点)また、5月18日にブルームスベリー・ロンドンで開催されたアート写真の落札率は約55%だった。(出品数は226点)大手の落札率と比べてかなり低い。全体の1/3は売れないのだ。実はこれでも1年前よりはかなり改善している。
つまり、市場は明らかに2極化しており、希少作品に対する需要は強いものの、いつでも買えるモダンプリントの売り上げは低迷しているということだろう。つい最近まで大ブームだったフォトブック・セクターに元気がないのも同じ理由から。 写真のモダンプリント以上にフォトブックは桁違いに流通量が多い。
富裕層はいつでも金を持っているが、中間層は間違いなく不況の影響を受けているようだ。なお日本から海外オークションに出す場合は、不況で売れない可能性の他に円高が大きく影響してくる。5年前、1万ドルは約100万円以上だったのが、今では約80万しかないのだ。視点を変えると、もし円の余剰資金があるのなら、カテゴリーを絞り込んで海外作家の中長期的コレクションを開始する絶好のタイミングであるともいえる。
真剣にご興味のある人はぜひお問い合わせください。ご相談に乗ります!