フォトブックのコレクションのいま 写真集ガイドブックの最新ガイド

2000年代に起きたフォトブック・コレクションの一大ブームは、
“Book of 101 Books, The: Seminal Photographic Books of the Twentieth Century”(Andrew Roth著、2001年刊)や、
“The Photobook: A History, Vol.1 & Vol.2” (Martin Parr他、2004年 & 2006年刊)などの、歴史的レアブックのガイドブックが次々と刊行されたことから始まった。そこでフォトブックが写真表現の一つの形態であることが学術的に語られたのが大きく影響していると思う。
またハッセルブラッド・センターでのフォトブック自体を展示する展覧会の開催などが2004年にあり、新しいコレクション分野を求めていたアート写真コレクターが注目する。
その中でもガイドに多数掲載されていた日本のフォトブックに世界中のコレクターが熱い視線を注ぐことになる。日本人写真家はオリジナルプリントよりフォトブック制作に重点を置き、初版本はヴィンテージプリント同様の価値があると解説された。日本にはヴィンテージプリントがないと諦めていたコレクターが一部のフォトブックに殺到した。市場のピーク時には、川田喜久治の傷みやすいことで知られる写真集「地図」の極上状態ものが500万円以上で取引されたそうだ。この金額は明らかにフォトブックではなくオリジナル・プリントの値段だ。

その後、2008年秋のリーマンショック後の景気悪化などが原因で低価格帯のアート作品市場は大きな打撃を受ける。それらの中心コレクターだった中間層が不況の打撃を一番受けたからだ。フォトブックはここ10年余りで市場が確立してきた低価格帯の新コレクション分野だった。市場自体にまだ厚みがなかったので景気後退の影響は大きかった。市場拡大により2006年からクリスティーズのロンドンなどで開催されていたPHOTOBOOKSのオークションも2009年を最後に休止されてしまった。いまではスワン・オークション・ギャラリーズなどで写真作品の一部として取り扱われるだけになった。またオンライン書店photoeyeが開催するネットオークションでは継続されている。かつての世界的なレアなフォトブック・ブームは一休みという感じだ。

いま思えばフォトブックのブームは明らかにバブルだったといえるだろう。Errata Editionsから”Books on Books”シリーズがリーマンショック後の2009年に刊行される。このあたりがブーム終了の始まりだったと思う。
これは、オークションなどで高額で取引される入手困難のフォト・ブックの全内容をなんと複写(!)して別の本として紹介するものだった。まともに考えればこのようなタイプの本が売れたこと自体がバブルだったのかもしれない。

さて今まで話題が少なかったフォトブック市場だが、2011年以降には新たなフォトブックのガイドブックが次々と刊行されるようになってきた。たぶん企画自体は以前からあったものが、世界的な金融緩和により大恐慌が回避されたことで再び発売が決定したのだろう。
2000年代に刊行されたガイドブック類に対しては、その収録するフォトブックセレクションに対して様々な意見があった。いわゆる、もっと良い本があるのに何で掲載されないのか?のようなつっこみだ。
ガイドの発売がきっかけで今までは散逸していたフォトブックの情報がかなり専門家の元に集約されたのではないだろうかと思う。それが更に新しい切り口のガイド刊行につながったのだろう。市場が先行してそれをアカデミックに評価していく流れがここにも見られる。
最近のガイドの特徴は、ラテンアメリカ諸国、スイス、オランダなどの地域ごとのくくりになって狭い範囲でより深く掘り下げていることだ。2013年には、人気アーティストのエド・ルシェのコンセプチュアルなアーティスト・ブックに注目し、過去30年間の世界中に広がった彼のフォロアーを紹介するガイドまで登場した。これらの中には初めて見た写真家のフォトブックも数多く含まれる。
写真家にとってどんな形式にしろ作品を本にまとめることが重要なことを痛感する。例え最初は評価されなくても、本として残ってさえすれば時代や地域を超えて再評価の網に引っ掛かる可能性があるのだ。
フォトブックの世界的ブームは落ち着いたものの、どうもこのカテゴリーは世界各国の研究者により探求がゆっくりと進んでいる感じだ。日本のフォトブックも含めて調査が手つかずの分野もまだまだ存在する。市場は、写真分野、刊行された地域、規模ともに徐々にだが拡大していくことだろう。

フォトブックはアート写真のカテゴリーとして市場ではすでにポジションが確立されている。中長期的には現在のやや弱気な相場は絶好の買い場だと思う。日本のコレクターにはドル高による円貨額の上昇も気になるところだろう。もし狙っているフォトブックがあるならば、いまこそ買うつもりで市場を見た方が良い。 歴史的なレアブックの場合、真剣に買おうと思うと、案外お値打ちの良品の流通が少ないことに気付くのだ。状況を正しく把握して、心構えができていると肝心な時に判断に悩むことはない。

2011年以降に発売されたフォトブックのガイドブック

The Latin American Photobook, Aperture (2011/10/31)

・Swiss Photobooks from 1927 to the Present, Lars Muller Publishers; Mul版 (2011/12/5)

The Dutch Photobook: A Thematic Selection from 1945 Onwards, Aperture (2012/5/31)

VARIOUS SMALL BOOKS: Referencing Various Small Books by Ed Ruscha ,The MIT Press (2013/2/1)