「グラビア美少女の時代」(集英社新書) グラビア写真はアートになり得るのか?

写真家細野晋司による「グラビア美少女の時代」が集英社から発売された。これは細野のグラビア写真約200点と複数の著者による文章とで構成されたヴィジュアル版の新書。
綾瀬はるか、相武紗季らの貴重な写真が満載されている一種の写真集なのだが、コンパクト・サイズの新書版なので価格はリーズナブルだ。この中で私は「グラビア写真からアートは生まれるか」という章を担当した。

グラビア写真はアートとは対極に位置するポップカルチャーだ。それがアートになるかという論議にはかなり無理があると感じられるだろう。まず最初にどのような考えでこのやや無茶な提案を引き受けたかを説明しておこう。

私の専門はアートとしてのファッション写真。しかし、それは単に洋服を着たモデルを撮影したものではない。実際にはアートになりえるファッション写真はほんの一握りなのだ。それが市場で認識されるようになったのは80年代後半とまだ比較的歴史が浅い。そこにいたる歴史と理論構築の過程が、もしかしたらグラビア写真にも応用できるのではないかという直感があったのだ。また文章化することで自分のなかの知識を整理整頓したいという意図もあった。

苦労したのは、想定している読者がグラビア写真を愛でる一般の人たちであること。アートとして理論を展開していくためには、読者と書き手が知識や考え方を共有していることが前提となる。一般の人にアート関係の文章が分かりにくいのは、書き手はある程度の情報を持つ読者を想定して書いているからだ。
今回は、まずアート写真の基本から説明する必要があった。日本では一般的に写真はアマチュアが撮影する趣味と考えられているが、世界にはアートとして認識される写真が存在することから語り始めないといけなかった。 その過程では、読者の現状を把握している編集者からもらった色々なアドバイスは非常に参考になった。またここでの試みを通して、一般の人に写真のアート性を理解してもらい、それらをコレクションしてもらうまでの道のりの困難さを改めて実感した。

前述のようにグラビア写真がアートになるかどうかを、アート系ファッション写真が誕生した経緯を参考に検証を始めた。またその前提に、日本が大衆文化とファインアートが混在している社会であることにも注目した。これは現代アート分野の作家がコンセプト構築の前提としてよく使う認識。この土壌があるからこそ今回の理論展開の可能性が出てくるのだ。
そのためにはグラビア写真と写真史とのつながりをどのようにリンクさせるかがポイントとなる。私は欧米でファッション写真がアートとして認められた流れと、80年代の日本で起きた、広告写真の延長上にアート表現の可能性を探究する流れにあるとした。残念ながら後者はバブル崩壊で頓挫したが、現在の写真界のアート的不毛状況はその流れとつながっていると考えた。しかし、ここの部分は専門的すぎて新書の読者には内容が難しすぎるということで今回は掲載はしなかった。個人的には絶対必要な分析と考えるので機会があればぜひ紹介したいと思う。

歴史とのつながりを確認し、現状分析を行った結果、21世紀の日本では従来タイプのグラビアは残るだろうが、アート性を持つ新しいグラビアが生まれる可能性もあると結論づけた。そしてアートの可能性は最終的に写真家の志向性にかかっているとした。写真家の発想と意識の転換が求められるということだ。グラビアはマスの人たちが満足する写真。しかし、アートとなるとたターゲットが異なってくる。知的好奇心やヴィジュアル感度が高い比較的少数の人たち向けの高品位なものになるということだ。発表するメディアも、雑誌よりも発行部数のすくないフォト・ブックやアート・ギャラリーでの写真展の形態をとるだろう。それらは高品質で限定販売のものとなるので値段も高くなる。ビジネスモデルは従来の薄利多売から、高額商品の少数売り切りを目指すタイプへと変わってくる。イメージとしては少数相手の純粋ファインアートと多数相手のマス向けのポップカルチャーの中間的なポジションになっていくのではないか。アートのエッセンスを持つインテリア向け写真といえないこともない。

色々と状況を分析した結果、欧米のアート系ファッション写真のポジションに日本ではアート系グラビア写真が入るかもしれないと感じ始めてきた。私はいままで日本の広告やファッション分野で活躍している人たちに、自分たちの仕事の延長上にアートの可能性を見つけてほしいと語ってきた。残念ながらそれは非常に困難な試みだった。
アート性獲得には作品作りの段階で写真家にどれだけの自由裁量が与えられるかが課題となる。日本では関係者が多いファッションや広告よりも、グラビア写真の方が写真家が比較的自由に撮影できる環境があるのだ。一番大きなハードルは被写体のグラビアアイドルとその所属事務所の認識を写真家が変えることができるかどうかだろう。欧米では優れた写真家はアーティストと考えられている。モデルになる人はどんな有名人でも自分がアーティストの作品の一部になることを好むのだ。それらは写真集に収録され、アートギャラリーで販売もされている。日本でそのようにポジションを獲得するための努力を行う写真家が生まれてくるかということだ。

誰かがこの分野で先陣を切って行動を起こさないと何も始まらない。今回はギャラリストの立場からできる情報発信の一環として「グラビア写真からアートは生れるか」を引き受けたのだ。本ブログで連載している「日本のファッション系フォトブック・ガイド」も同じ視点で書いているので興味ある人はチェックして欲しい。
写真家では、細野晋司にぜひその先導の役割を担ってほしいと考えている。有名人ポートレート写真でのアート性を追求した写真集「知らない顔」を作り上げたヴァイタリティーがあれば可能だと思う。
かつて、ヘルムート・ニュートンは雑誌の撮影セッションの後にプライベート作品の撮影を続けて行ったという。それは日本のグラビア写真の現場でも可能な取り組みではないだろうか。

現在の日本のアート写真市場は非常に小さい規模しかない。私は、アート系グラビア写真にはビジネスチャンスが十分にあると考えている。 現存するアートカテゴリーの、現代アート系、エログロ系、ファインアート系、ドキュメンタリー系、インテリア系などよりも、間違いなく多くの人がリアリティーを感じる分野だと思われるからだ。
決して簡単なことではないが、グラビア写真のアート性が認識されれば写真家にとって新たな仕事分野が創出されることになる。市場の存在が認識されれば、多くの才能のある人が参入してくるはずだ。「カワイイ」に次ぐ、世界への情報発信も可能な日本独自の文化に育っていく可能性も十分にあると思う。

○「グラビア美少女の時代」 (集英社新書ヴィジュアル版)
細野 晋司 (著)、鹿島 茂、仲俣 暁生、濱野 智史、山内 宏泰、福川 芳郎、山下 敦弘
1,260円

グラビア写真のことがメインに取り上げられているが、アート系ファッション写真に興味ある人でも楽しめる内容だと思う。興味ある人はぜひ読んでみて欲しい。

アンドレアス・グルスキー展 世界最高峰の写真世界を体験する!

国立新美術館で「アンドレアス・グルスキー展」が始まった。
グルスキーはその作品の市場価格が高額なことで知られる現代アート作家。同展でも展示されている1999年の作品 “Rhein II”は写真のオークション最高価格をつけたことでに知られている。2011年11月8日にクリスティーズ・ニューヨークで開催された”Post-War and Contemporary Art”のイーブニング・セールで$4,338,500.(@80.約3億4708万円)で落札されている。落札作は185.4 x 363.5 cmの巨大作品、国立新美術館での展示作は小ぶりサイズの作品だった。
実は、せっかくの「アンドレアス・グルスキー展」開催にやや水を差すのだが、同作はもはや世界一高額な写真作品ではない。2013年5月14日ササビーズ・ニューヨークで開催された”Contemporary Art”のイーブニング・セールで米国人作家ジェフ・クーンズ(1955-)が1980年に写真を使って制作した1点物の”THE NEW JEFF KOONS”が$9,405,000.(@100.約9億4050万円)で落札されたのだ。これは、掃除機をアクリルケースに入れ蛍光灯で照らし、新商品のショーケースのように見せる”The New”シリーズのなかの1点。しかし本作はオブジェではなく、モノクロのクレヨンを持つ男の子のポートレート写真が使われている。
さてこれが厳密に写真かどうかは議論が分かれるところだろう。まず本作は、蛍光灯ライトボックスにセットされたディスプレイ用デュラトラン(Duratran)の写真作品。アート作品としての耐久性には問題があると言われている。その上、モノクロの男の子の写真はクーンズが撮影したものではない。リチャード・プリンスのように、世間に流通している普通の写真から流用しているアプロプリエーション・アートなのだ。写真ベースの現代アート系オブジェ作品と理解した方が良いだろう。

さて、「アンドレアス・グルスキー展」だが、本展は彼のキャリア初期の1980年から2012年の最新作まで65点を展示する日本初個展。彼のキャリアを通しての代表作品がほぼすべて鑑賞できる。回顧展のように制作順に展示するのではなく、小ぶりの初期作品から巨大作品まで様々なキャリア期のものを2つの展示室内に並置している。一部のグルスキー作品はジャクソン・ポロックの絵画と比較されることが多い。ポロックのドリップ・ペインティングは適当なように見えて実はフラクタル性が強く反映された構図になっている。フラクタルは部分と全体の構造が類似の形状をしているということ。本展ではフラクタル的な作品要素を展示方法にも反映させているのではないかと思わせる。つまり全てがグルスキーの一貫した世界観につながっているので、適当のように並べられている個別作品は大きな作品コンセプトの一部である、という意味だろう。
しかし、図録は制作順に図版が掲載されているので作品制作の流れがよくわかる。ハードカバーだし、網点がわからない高品位の印刷が採用されている。図録というより写真集と呼んでよいだろう。そのように思えば図録としてはやや高い3500円も逆にお買い得に感じる。アート写真好きの来場者は絶対に買いたい。

アンドレアス・グルスキーの簡単なキャリアをアート・フォト・サイトの情報をベースに簡単に紹介しておこう。
グルスキーは1955年旧東ドイツのライプツィヒ生まれ。1978~1981年までエッセンのドイツ有数の写真学校フォルクワンクシューレで学んでいる。一時期ハンブルグでフォトジャーナリストを志すが、1981年にアンセルム・キーファーやゲハルト・リヒターなどを輩出した前衛教育で有名なデュッセルドルフ美術アカデミーに入学、その後7年間に渡ってトーマス・シュトゥルートらとともに学んでいる。彼の指導者はベッヒャ-夫妻、写真家であるとともに表現者としてのキャリア形成の重要性を教え込まれたとのことだ。彼はベッヒャ-夫妻のように客観的な写真表現法を5X7″フォーマットのカラー写真で実践し評価されるようになる。

1980年代後半には、広大な風景に人間が点在している焦点のない均一な作品を制作。プールに点在するスイマー、山登りのハイカーなど、人間を風景の一部とした作品は初期の重要作だ。1987年にデュッセルドルフ空港において初個展を開催している。

1990年代には東京証券取引所から始まった世界の取引所シリーズが大きな転機になる。本展にも、”Tokyo, Stock Exchange, 1990″が展示されている。事前に計算し尽くされて撮影、制作された作品群はベッヒャ-夫妻の影響をうかがわせる。同シリーズの5点はちょうど2013年6月にササビーズ・ロンドンで開催された”Contemporary Art”オークションに出品され、総額約5.5百万ポンド(約8億5250万円)で落札されている。

それ以降、90年代を通してデジタル技術を駆使し試行錯誤を繰り返しながら新自由主義のなかで進行するグローバル経済化をモチーフに超リアルで巨大な作品制作に挑戦していく。証券取引所、港湾地帯、工場、巨大オフィス・ホテル、空港、ショップなど、経済の最先端の現場を巨大で眩いカラー作品で表現することで高い評価を受けるようになる。2001年にニューヨーク近代美術館(MoMA)で開催された米国初の美術館展がきっかけで一気に世界的人気作家に躍り出る。いまでは世界的なスーパースター・ディーラーのラリー・ガゴシアンが作品を取り扱っている。

彼の作品のなかでも、資本主義のシステムの中で、閉じられた巨大空間の中で消費という価値感を与えられた一般大衆を表現した、小売店舗、ショップなどのシリーズはグローバル経済のダークサイドに深く切り込んだ秀作だ。続いて、大衆の娯楽、レジャー、生活なども同じようなシステムのなかに組み込まれていることを暴きだし、ロックコンサート、巨大クラブ・シーン、F-1サーキット、ツール・ド・フランス、登山、ツーリスト、美術館などのシリーズに取り組んでいる。また図書館を撮影した”Library, 1999″や、長編小説から内容を断片的に抜きだして新たなテキストを作り、本のページを複写したように見せている”Untitled XII,no1,2000″などでは、人類の知的財産や文学は一種のミームであることを示しているのではないだろうか。ミームとは、人の脳や書物のなかにあり、模倣によってつたわる文化の一要素のこと。
さらに、より大きい社会システムとして宗教を意識させられる大聖堂、国家システムに目を向けた独裁国家北朝鮮ピョンヤンでのマスゲームなどを撮影テーマに作品を制作。最近は衛星写真を加工したオーシャンシリーズ、 バンコクのラプラタ川の抽象作品などで、彼の視点は地球や環境問題にも向かっている。

グルスキーは、現代社会において私たちが当然のことと信じ込んでいる様々な思い込みを撃つのだ。いま何でアートが私たちに必要なのかの答えを作品で示している作家なのだ。
現代アートのコンセプトは難解なのだが、彼は比較的私たちの生活に身近なシーンを取り上げている。つまり見る側がリアリティーを感じやすいのだ。また巨大なサイズだが、作品は大きいほどオーディエンスを画面の中に取り込む効果があると言われる。つまり自分の体験と作品が重なってくるのだ。社会のシステムに取り込まれている一般大衆はまさに美術館のオーディエンスのことでもある。巨大作品は彼の作品コンセプトの一部でもあるのだ。

「アンドレアス・グルスキー展」は、いまのアート界そして市場で、世界的に最も高い評価を受けている現存作家の展覧会だ。戦後日本で開催された写真作品の展覧会のなかで間違いなくベスト・スリーに入ると思う。グルースキーのメッセージを受けとめるために、見る側も、視覚、頭脳と心を総動員して能動的に作品と対峙することが求められる。l

祝!世界文化遺産登録
岡田紅陽の富士山

富士山がユネスコの世界遺産のなかの「文化遺産」に登録された。

マスコミ報道によると、富士山は、山頂の信仰遺跡群や登山道、富士山本宮浅間大社、富士五湖、忍野八海などで構成。古くから、日本人の重要な信仰対象であったことに加え、江戸時代後期の葛飾北斎らの浮世絵作品の題材になって海外にも影響を与えた芸術の源泉であったことが文化遺産として評価されたとのことだ。

写真分野で富士山と言えば岡田紅陽(1895-1972)だろう。
彼はライフワークとして富士山を撮影し続けてきた写真家。早稲田大学在学時に、当時の大隈総長から「目的に向かったら命を捨ててかかれ」と言われたことを心にカメラで富士山に立ち向かった。実際、何度も撮影時に死にかけた経験があるという。

私は紅陽の写真は、いわゆるアンセル・アダムスのように雄大な富士山を精緻に撮影しているものという先入観を持っていた。しかし、展覧会で実物を鑑賞してやや意外な感じがした。決してプリント・クオリティーだけを追求した写真ではなかったのだ。写真集をみたり、本人のエッセーを読んでみて感じたのは、彼にとって富士山撮影自体が一種の修行に近かったのではないかということだ。最終的に、彼は富士山撮影を通して一種の悟りの境地に達したのだと思う。

最初のうちは多くのアマチュア写真家のように富士の秀麗な姿、フォルムの美しさを狙っていたそうだ。しかし、撮影は天候などの自然条件によって左右される、決して自分の思い通りにはならないのだ。そのような経験を積んで、50歳を超えたくらいから撮影スタンスが変化する。
彼は、自身が64歳だった1959年刊の写真集「富士」のあとがき「富士山と私」で、「14年前ごろ(50歳前後)までは、主として彼女(富士山)の外貌の美しさ、秀麗の姿に打ち込んできたが、近ごろになって彼女の内面、心の良さに見せられた・・・」、続けて「近ごろは(富士山の)会心の傑作を彼女に求めようとする野心など少しも持っていない」と語っている。
さらに写真作品は「私の心が彼女の鏡に映った姿にすぎないと解釈している」と書いている。そして(富士山から)健康に生きていることを意識させられて「感謝の思いが心の奥底からしみじみと浮かんでくるのである」と続けている。

撮影を続ける中で、彼は次第に自分の精神状態や心が反映した富士山を撮影するようになったのだ。それがモノクロの濃淡に反映されている。ときに暗部や明部が強調されシュールで抽象的な印象でもあるのだ。秀麗な富士山よりも、そのようなイメージの方が魅力的だと思う。
紅陽は絶対的な富士山の傑作などは存在しないことの理解した。見る人の心さえ穏やかな状態でそれが反映されていればそれぞれの人にとっての富士山の傑作写真なのだ。

さらに富士山を通して紅陽の意識は宇宙とつながっていたのではないか。彼は関東大震災と太平洋戦争という厳しい禍を経験している。そのような極端に日本が荒廃した時でも、富士山は美しい姿を変えることはなかったと語っている。凛としてそびえる富士山は自然の中で生かされている無力な自分の存在を直感的に意識するきっかけになったのだ。

しかし、世間一般では紅陽は秀麗な富士山を多数撮影している写真家のイメージが強い。彼の写真が切手や紙幣に採用されていることも影響しているだろう。決してアート系の作家の印象はない。
写真集を見ていると、彼は確信犯でオーディエンスが喜ぶ秀麗な富士山を仕事として撮影していたのではないかと感じる。とくにカラーで撮影したものはその印象が強い。
高価な写真集をだす以上、商業的に成功させることがプロの務めだ。ちなみに1970年に刊行された「富士」(求龍堂)の定価は15,000円だ。2012年と消費者物価指数を単純比較すると約2.99倍になる。つまり刊行当時のこの本の価格はいまの約44,000円位もする豪華本だったのだ。自分の心情が反映されたアート作品としての富士は、一般大衆が期待する秀麗な姿、美しい色合いの富士山とは違う場合が多々ある。
実は21世紀のいまでも、写真集を購入する人のうちで写真家の作家性やアート性を愛でて購入する人は僅かだという。ほとんどの人が撮影している土地や場所のブランド性、ヴィジュアルが美しいかで購入する。紅陽は富士山で商業的な仕事と作家の仕事の両方を行っていたのだろう。写真集は両方のバランスを考えた編集になっていたのだと思う。

富士山の文化遺産登録をきっかけに岡田紅陽の作家性が再評価されることに期待したい。