2013年秋のロンドン現代アートオークション グルスキー、シュトゥルート人気は続くのか?

最近の米国では、経済状況は決して楽観できるものではないのに株高傾向が続いている。 実態は企業の労働生産性が伸びない中で低賃金労働に従事する人が増加しているようだ。 これだと企業収益や消費の見通しも明るくないだろう。そのような状況で中央銀行の金融緩和策が継続されている。結果的に資産インフレが起こり株高や貴重なアート作品の高騰を招いているのだ。資産を持つ人と持たない人との格差が拡大しているわけだ。

この流れの影響をアート写真セクター、特に現代アート分野の作品も受けている。有名作家の貴重な作品の相場は上昇傾向にある。
10月中旬にロンドンで大手オークションハウスの現代アートオークションが開催された。この時期のロンドンは、11月のニューヨークの現代アートアートクションの前で、またフリーズなどのアートフェア開催期間中に行われるので大きな目玉がないことが多い。しかし、写真作品では案外ドイツ系の注目作が登場することがある。今シーズンも、アンドレアス・グルスキー、トーマス・シュトルートをはじめ、シンディー・シャーマン、ジェフ・ウォールなどが出品された。

落札予想価格の上限を超えるサプライズの落札はクリスティーズのトーマス・シュトゥルート”SAN ZACCARIA, VENICE,1995″だった。これはヴェニスのサン・ザッカリア教会内を撮影した185X234cmの巨大作品。中央にはイタリア・ルネッサンス期の画家ジョヴァンニ・ベッリーニの祭壇画があり、それを鑑賞している観客も含めて撮影されているミュージアム・シリーズの1枚。シュトゥルートの写真の中で、ベッリーニの絵と前景が違和感なく完璧に一体化している。絵の中の光と同じヴェネチアの光線を取り入れて空間を撮影しているのでそのように見えるのだろう。
作品の中に、時間の永遠性と移ろい、また理想と現実を同時に表現している点が高く評価されている。

落札予想価格150,000 – 200,000ポンド(約2400~3200万円)のところ、上限を3倍も超える698,500ポンド(約1億1176万円)で落札された。エディション10だがその他の作品はニューヨークのメトロポリタンなど多くの美術館のコレクションになっている。要は美術館は売りだすことはあまりないので市場で入手することが難しい名作ということだろう。

写真作品のロンドンでの最高額落札はササビーズに出品されたアンドレアス・グルスキーの”PARIS, MONTPARNASSE,1993″だった。新国立美術館の個展でも展示されていた彼の代表作品の1枚だ。1993年制作の本作はデジタル技術を最初に作品に取り込んだ彼の転換点にもなったものといわれている149X395cmにもなる横長巨大作品。パリのジャン・デュビュイッソンによる戦後の代表的なモダン住宅を撮影したもの。グルスキーは2枚の写真を完璧に合成。建物の余計な部分をトリミングして抽象的なグリット状の構図の人工的な構造物を作り上げている。それは画面の左右に果てしなく連続しているかのような印象だ。同時に精緻な画像の中には750のアパートの画一化したユニットに閉じ込められた住民の生活までもが描かれている。システムの中に閉じ込められて価値を与えられている都市住民の姿を象徴的に表現しているのだ。

本作は企業コレクションから売却だった。落札予想価格1,000,000 – 1,500,000ポンド(約1億6000万~2億4000万円)のところ、 1,482,500ポンド(約2億3720万円)で落札された。

その他の高額落札は以下の通り。
クリスティーズのジェフ・ウォール”THE CROOKED PATH,1991″が落札予想価格250,000 – 350,000ポンド(約4000~5600万円)のところ、上限を超える482,500ポンド(約7720万円)で落札。
シンディー・シャーマンの”UNTITLED (#201),1989″落札予想価格120,000 – 180,000ポンド(約1920~2880万円)のところ、132,100ポンド(約2113万円)で落札されている。

ここ数年続いている有名作家の代表作が物色される傾向はまだ続いている印象だ。上記のシュトルートの例のように、作家の代表作の場合は、既に美術館や有名コレクション所有が多くエディション作品でも希少性が高いのだ。
しかし今回のグルスキーは、高額価格帯作品が全体で6点出品されたが、”CHICAGO MERCANTILE EXCHANGE,1997″と”STATEVILLE, ILLINOIS,2002″は不落札だった。
当たり前なのだが、グルスキーならどんな作品でも高額で落札されるわけではない。代表作が高額で取引されるとどうしても周辺の作品の落札予想価格も高めになる傾向があるのだ。しかし、いくら人気作家でも人気作と不人気作ががより明確に意識されており、その価格差が拡大している。どうせ買うのなら、高くても人気作、貴重作が良いという心理が働き、同じ作家の作品の中でも2極化が進行している印象を持った。

今後の市場の関心は、11月開催のササビーズ・パリ、フィリップス・ロンドンのアート写真オークション、ニューヨークの現代アートオークションへと移っていく。

(為替レートは1ポンド160円で換算)

アート写真の制作ヒント
気をつけたい安易な作品テーマ

東京フォト2013が9月末に開催された。作家を目指す人や、写真撮影を趣味とする多くの人が訪れたと思う。
今回の出展者は約半数が海外のギャラリーで、展示作品の多くは既に資産価値が認知されたいわゆるセカンダリー市場の取り扱い作品だった。これらの作品の特徴は、アーティストの作家性、作品メッセージ、テーマ性がすでに市場で認知されているということだ。コレクターはそれらの前提を分かった上で、イメージ、サイズ、エディション、コンディション、販売価格を総合的に判断して買うかどうかを決めることになる。国際的なフォトフェアは若手や新人が自らのメッセージを伝える場ではないのだ。
新人を一部のスペースに展示するギャラリーもあった。それらの作家は、その存在が市場である程度認められている人たちだ。いわゆる作家のブランド化の一環としてギャラリーが展示するのだ。
その判断基準はシンプルだ。過去のアート関連の展示で実際に作品がコレクターに売れたかどうか、また本人が営業努力を行っているかどうかだ。新人のメッセージはまだ市場で十分に認知されていない。彼らはフォトフェアの傍らで必死になって自分なりの情報発信を行っている。

今回、わたしどもは「New Japanese Abstruct Photography」というテーマで一つの壁面を使用して若手から中堅写真家を展示した。「新しい日本の抽象写真」というような意味だ。本当はもっと大きな規模でのグループ展を行うつもりだった。しかし、作品の選択を行う過程で挫折してしまった。どういうことかというと、抽象的な写真を作品として安易に提示する人があまりにも多いのだ。特にデジタルカメラでストレートに撮影する人にその傾向が強く見られる。アート作品でアイデア・コンセプトが必要なことは写真を撮影する人なら知識として知っている。しかし具体的に何を行うかは感覚的にしか理解していない。これは本来自分自身が能動的に社会と接することで見つけ出すものだ。しかし、最初に写真撮影ありきの人の場合、後付けでそれらしきものを付けたすことになる。単に作品要件を満たすために「抽象」を意識して制作した、とするのだ。
写真史で抽象写真を撮影していた写真家を意識したとイメージの表層の類似性だけで自作を語る人も多い。このタイプのなかにも自分の人生と真剣に向き合って、精神の緊張状態の局限での創作活動の中から抽象作品が生まれているケースも稀にある。そうなると作品は社会との関係性を持つ可能性が出てくる。
しかし、そこまで自分の心をさらけ出して表現する勇気を持つ人は少数だ。多くは自分のエゴ拡大が目的で、そんなに真剣に作品制作に取り組んではいないのだ。
実際には、真の作家性をイメージの表層だけで判断するのは難しく、ギャラリーも最初のうちは惑わされることもある。しかしある程度の期間付き合うと写真家の真のスタンスが次第にわかってくる。抽象的な写真が社会との葛藤から生まれたのではなく、方法論として撮影されている場合は作品テーマのあらたな展開がない。撮影する対象が変わるだけのワンパターンに陥るのだ。
アート写真での作家性の評価は本当に難しい。写真家の思い込みと、優れたメッセージとは紙一重の違いのこともあるのだ。見る側は、かなりの期間の現場での経験が必要だと思う。

以前に風景写真を撮影する人が、やたらに、「テーマは日本の伝統的な優美の美意識です」、「八百万の神を撮影しました」としたり、杉本博司の影響か、「禅を意識しました」とする場合が多いことを紹介した。「抽象」も含めて、これらは安易に自分の作品にレッテルを貼って安心するような行為だろう。結局、簡単に手に入れた作品テーマは決して見る側を真に感動させることはできないのだ。
それでも、単に写真をデザイン面や色彩面だけでアピールしたり、単に大きく現代アート風な設えにする人よりは将来性はあると思う。少なくとも、何らかのレッテルがあり、ビジュアルとクオリティーが優れていれば、インテリア用の写真作品としては通用するだろう。
また新人ならば確信犯でここからスタートしても良いと思う。実際、ワークショップではレッテルを写真家に提示して反応を見てみることもある。なかには実際に展示されることで、自分の作品に何が足りないかを気付く人もいるのだ。
もしアーティストを目指したいのであれば、作品の要件のみを整えて満足するのではなく、社会の中で作品がどのような意味を持つかを自分自身で考えて欲しい。その先にライフワークになる真の作品テーマの卵が見つかるかもしれない。たとえ作品制作アプローチが不器用でも、その方が見る側の心を刺激するのだ。
ギャラリーもコレクターも、そのような写真で自己表現する真のアーティストが生まれることを待ち望んでいる。

秋のニューヨーク・アート写真セールが開催 最新オークション・レビュー

2013年秋のニューヨーク・アート写真オークションは売上高、落札率ともに春よりも低迷。大手3社の総売り上げは前回比約45%も減少した。一番大きな要因は高額落札が大きく減少したこと。今春は100万ドル越えのマン・レイなど、50万ドルを超える作品が5点あった。今秋の最高額はアルフレッド・スティーグリッツの $557,000(約5570万円)にとどまった。今回は春の売り上げが非常に大きく上昇したことの調整の面もあった思われる。市場環境が同じ場合、年間の市場取引額はそんなに変わらない。オークション会社が春の実績を踏まえてあえて今秋は供給を絞った面もあるのだろう。

開催されたオークションも、クリスティーズがピーター・ベアード28点の小規模単独オークションを開催した他は複数委託者オークションが中心となった。実際に出品数は約13%減少している。オークションハウスのコメントは、「貴重作品には強い需要が見られる」と強気だが、決して先行きを楽観していない姿勢が感じられる。
しかし春秋合計の2013年の大手3社の年間総売上は約4782万ドル(約47.8億円)となり、2012年を約40%も上回っている。これはほぼリーマンショック前の2005年の水準と同レベル。中央銀行の量的緩和策の継続で株価のNYダウが2012年後半の13000ドルから15000ドル台まで回復してきたことが素直に市場に反映されてきたのだと思う。私の経験則によるとNYダウの推移とオークションの取引総額はかなり方向性が一致するのだ。

最近、市場で言われているのがモダンプリントの中での差別化だ。貴重なヴィンテージプリントが市場に出てくることが減っており、物色の対象が撮影時に比較的近いモダンプリントにも広がってきたということだ。
今秋もヴィンテージとは言えないが古い時代にプリントされたアンセル・アダムスやヘルムート・ニュートンや、ダイアン・アーバスのエステート・プリントの高額落札が散見された。かつては撮影から1年が経過したヴィンテージと、それ以外のモダンプリントとに単純に分けられていた。しかし、同じ銀塩のモダンプリントでも、ペーパーの質が時代ごとに変化しており、古い方が銀の含有量が多いことがある。市場の歴史が積み重なったことで、これからは撮影時から何年経過したプリントなのかが作品評価時により考慮されるようになると思われる。このようにプリント自体の価値よりも、作家性を重んじるようになってきたのは間違いなく現代アート市場の影響だろう。

今秋の各社の高額落札を紹介しよう。
ササビーズは230点のオークションを実施。落札率は75%と平均的な結果だった。最高額はアルフレッド・スティーグリッツのオキーフのパラディウム・プリントによるヌード作品”GEORGIA O’KEEFFE: A PORTRAIT-TORSO、1918-19″だった。
落札予想価格は30万~50万ドル(約3000~5000万円)のところ $557,000(約5570万円)で落札された。これは現存する3作品のうち1点で残りは美術館に収蔵されている逸品。ロダンなどがブロンズ作品で行ったヌードでの美的探求を写真で行っていると評価されている。本作が今秋の最高額の落札だった。
アンセル・アダムスの”THE TETONS AND SNAKE RIVER, GRAND TETON NATIONAL PARK, WYOMING,1942″は100.3X130.8 cmの大判作品。これは50~60年代にプリントされたモダンプリント。落札予想価格は25万~35万ドル(約2500~3500万円)を上回る $401,000.(約4010万円)で落札されている。
カタログの表紙を飾る、ラースロ・モホリ=ナジの40X30.2cmの大判フォトグラム作品”Fotogramm”は残念ながら不落札。しかし同じく小さい28.3X21cmサイズの”Fotogramm(Hand)”は落札予想価格20万~30万ドル(約2000~3000万円)の範囲内に収まる $245,000.(約2450万円)で落札されている。

クリスティーズが行ったピーター・ベアードの単独オークション”Into Africa: Photographs by Peter Beard”は、28点中24点が落札された。彼の作品はその他のハウスでも数多く出品されていることから、コレクターも慎重に作品を選んでいるようだ。
注目されていた約160X220cmの大作”Orphaned Cheetah Cubs, Mweiga, Kenya, 1968″は、落札予想価格は15万~25万ドル(約1500~2500万円)。これは1998年制作の1点物作品で、 なんとシーズン第2位の$449,000.(約4449万円)で落札された。
しかし高額落札が期待されていたもう1点の巨大作品”Tsavo Tusker, on the Athi-Tiva River, 1965″は不落札だった。

クリスティーズの243点に及ぶ複数委託者のオークション。春よりも総売り上げは約60%ほど低下、落札率も約84%から約65%と大手では一番大きな減少だった。注目作のウィリアム・エグルストンの写真集カヴァーに掲載されている”Memphis (Tricycle), c. 1970″。これは1980年に制作されたエディション20点のダイ・トランスファープリント。落札予想価格は25万~35万ドル(約2500~3500万円)のところ$293,000(約2930万円)で落札された。
それに続く高額落札は、アーヴィング・ペンによるジャズの帝王マイルズ・デイヴィスの手を撮影した”The Hand of Miles Davis (New York), July 1, 1986″。これは1986年にプリントされた作品で、落札予想価格は7万~8万ドル(約700~800万円)のところなんと驚きの$245,000(約2450万円)で落札された。
もう一つのサプライズはフランチェスコ・ウッドマンの”Self Portrait,1979″。なんと落札予想価格上限の3.5万ドル(約350万円)を大きく超える$173,000(約1730万円)で落札。
一方で、高額額落札が期待されたエドワード・ウェストンの抽象的ヌード作品”Nude, 1925″、ラースロ・モホリ=ナジのフォトグラム”Untitled, Dessau, 1926″、100万ドル越えの期待があったエドワード・カーティスの貴重な全作揃いのポートフォリオ”The North American Indian, Portfolios 1-20; and Text Volumes 1-20″はいずれも不落札だった。カタログ表紙のアーウイン・ブルメンフェルドの”New York、c.1948″(上記掲載図版)は落札予想範囲内の$50,000(約500万円)で落札されている。

フィリップス(Phillips de Pury & Company)が行った264点のオークションは春の85%の落札率より低下して平均的な70%だった。最高額の入札は、リチャード・アヴェドンのローリング・ストーン誌に掲載された69点のポートフォリオ”The Family,1976″。落札予想価格20万~30万ドル(約2000~3000万円のところ$341,000(約3410万円)で落札。続く高額落札はウィリアム・エグルストンのダイトランスファー11点からなる”Graceland 1984″ のポートフォリオ。落札予想価格10万~15万ドル(約1000~1500万円のところ$197,000(約1970万円)で落札された。
ヘルムート・ニュートンの大判作品”Parlour games, Munich, 1992″とピーター・ベアードの”Giraffes in Mirage on the Taru Desert, Kenya, June 1960″がともに$173,000(約1730万円)で落札。
サプライズはダイアン・アーバスの”King and Queen of a senior citizens’ dance,N.Y.C., 1970″。これはドーン・アーバスによるサインの財団スタンプ付きのエステート・プリントだが、 落札予想価格上限8万ドル(約800万円)の2倍に近い$161,000(約1610万円)で落札された。ロバート・フランクの”From the bus, 1958″も高値が付いた。落札予想価格上限6万ドル(約600万円)をはるかにに超える$102,500(約1025万円)で落札。

今後のアート写真市場の関心は、10月開催のクリスティーズ・ロンドン、11月開催のササビーズ・パリ、フィリップス・ロンドンに移っていく。

(為替レートは1ドル100円で換算)

「TOKYO PHOTO 2013」レビュー
鑑賞から購入への過渡期が続く

2013年で第5回を迎えた東京フォト。今年から会場を芝の増上寺に移し、9月27日~30日まで行われた。26日夜の内覧会から非常に多くの来場者があり、実際に作品をじっくり見るのが難しいほどの混雑だった。内覧会は一般公開前にVIPコレクターにいち早く作品を見せるために設けられる。しかし日本では写真コレクターはほとんどいないので、良い作品を競って購入することなどない。実質は内覧会がグランド・オープニングのパーティーになった感じだ。

今年の会場となった増上寺は施設自体がかなり古かった。空調設備が悪く、スポットライトなし、床には絨毯ではなくタイル貼り。会場内の清掃、来場者の振動で壁が揺れるなどの問題点も散見された。しかし、日本の写真市場はいまだ未発達。コストのかかる豪華な設備の場所よりも身の程にあった場所で継続して開催するのが現実的な対応だと思う。

今回は外国からの参加が約半数を占め、海外15、国内17の出展者(ともに出版社を含む)だった。昨年同様に国際的な雰囲気の強いフェアで、外国人来場者数も非常に多かった。
来場者数に興味があったので、今回はブースに来た人をカウントしてみた。複数回訪れる人や、接客中のカウント漏れも多数あるので正確ではないが、大体の目安になると思う。カウント数は、金曜が約1600名、土曜日が約1600名、日曜が約2000名、月曜が約1100名。週末はブース内の有名作品前では人の渋滞が起きるほどの盛況だった。
しかし来場者は多いもののほとんどが観賞目的なのだ。フェアへの参加スタンスは海外ギャラリーと国内ギャラリーは全く違う。海外組は、専業ギャラリーで単純にお金儲けのビジネス目的で参加する。写真市場がほとんど存在しないことを知る国内組は広告宣伝を主目的で参加している。実際ギャラリー以外の本業を持つところが多いので、フェアで売れなくても困らないのだ。
したがって海外ギャラリーは売り上げが悪いと二度と帰ってこない。昨年は海外15、国内23の出展者(ともに出版社を含む)だった。そのうち今年も参加したのが海外5出展者、国内10出展者だった。昨年売り上げが良かった海外ギャラリーが今年も参加している。非常にわかりやすい構図なのだ。
日本は世界でも有数の経済大国。アート写真の市場があるはずだという幻想を海外出展者はいだくのだろう。フェアでの海外ギャラリーの定着率の悪さは韓国、台湾でも同じだと聞いている。それにしても、これだけのギャラリーを世界中から誘致した主催者の営業努力は見事だと思う。しかし、売れない状態が続くと海外参加者がジリ貧になっていくだろう。 そうなると国内組も参加に消極的になる。フェアが継続的に行われうかどうかは国内市場が拡大するかにかかっているのだ。

私どもは中長期的視野に立って参加している。ギャラリーへの来場者はアマチュア写真家やカメラ愛好家が非常に多い。しかし、フェアへの来場者は美術館の展覧会に鑑賞に出かけるようなタイプが多い。普段はギャラリーに来ないような人たちが、少しばかりオシャレしてフォト・フェアというイベントを楽しんでいるのだ。展覧会との大きな違いは、作品に値段がついていることだろう。日本では一般的に写真はアートとして認められていないが、このような場では写真もアート作品として流通していることが実感できるだろう。実際、誰でも知っている有名写真がお金さえ出せば買えることに驚いている人も多数いた。そのような経験の積み重ねの先に写真をアートとして認め、買ってみようという意識が芽生えるのだと思う。また数はまだ少ないものの、なにか作品を買おうというスタンスで会場を回っている人も存在する。ギャラリーとしてそのような新規の顧客との出会いは非常に重要だ。

大体のギャラリーが資産価値の既にあるセカンダリー市場で流通している作品(だいたい高価格)と、ギャラリーの店頭で取り扱うプライマリー作品(低価格)との半々の展示をおこなっている。セカンダリーの作品の展示がないのは歴史の浅いギャラリーとなる。以下に参加ギャラリーの中から気になった作品をピックアップしてみよう。

・TOMIO KOYAMA GALLERY
ライアン・マッキンレイの抽象的なヌードのモノクロ小作品は多数売れていた。写真集からのエディション100作品は20万円以下で知名度の高い作家にしてはリーズナブルだ。

・CAMERA WORK
ハーブ・リッツ、エドワード・ウェストン、リチャード・アヴェドン、マーテン・ショラーなど。

・GALERIE CAMERA OBSCURA
サラ・ムーン、ソウル・ライター、マイケル・ケンナ、ペンティ・サマラッティ、ベルナール・プロッソなど。

・GALLRIE ESTHER WOERDEHOFF
ルネ・ブリ、エドワール・ブーバなど。

・TAKA ISHII GALLERY PHOTOGRAPHY / FILM
アマナ・サルトのディラーである同ギャラリーはプラチナプリントのイモージェン・カニンカム、エリオット・アーウィットを展示。その他、ロバート・メープルソープと荒木経惟の花作品を展示。

・AKIO NAGASAWA/POLKA GALLERY
ウィリアム・クラインのファッション、ニューヨークからの代表作を多数展示。ホールCでは写真集「東京」の作品が27点が展示してあった。同書の新版企画を進めているとのことだ。

・M+B GALLERY
ジャン・バプティスト・モンディーノのポートレート作品を展示。価格はエディション9で、約43~72万円。

・PICTURE PHOTO SPACE
リチャード・アヴェドン、リー・フリードランダー、ベッヒャー夫妻、植田正治、石元泰博、奈良原一行など。

・PHOTO GALLERY INTERNATIONAL
ハリー・キャラハン、アーロン・シスキン、三好耕三、川田喜久治、今道子など。日本を代表する写真ギャラリーらしい堂々とした展示だった。

・HERDON CONTEMPORARY
日本市場を意識してか、杉本博司の建築、荒木経惟のヌードなど。

・PHOTO VIVIENE
ビル・ブランドのヴィンテージのヌード作品、エドワード・スタイケンなど。

今年は知名度の高い作家の高価な写真というよりも、地名度が低い作家のリーズナブルな価格の現代美術系、インテリア・アート系が売れていた印象が強かった。景気は昨年よりも好転しているのに高額作品が売れない理由は何だろう。為替レートが1年前と比べて大きく円安に振れている。円貨での価格上昇が影響している可能性は高いだろう。昨年、かなりの金額を売り上げていた海外ギャラリーも同じような作家の品揃えで今年は苦戦していた。しかし、展示作品の内容は同じ作家でも昨年の方がクオリティーが高かった。日本のコレクターは単に作家のブランドだけでなく、本当に良い作品を選んでいるのだと思う。

東京フォトは混雑していて、本当に作品を見たい人に十分に在庫を見せられなかったと思う。ブリッツの取り扱い作家のエッセンスはフェアの展示で見せられたと思う。もし好きなタイプの作家が見つかって、もっと多くの作品を見たい人はぜひ下目黒のギャラリーに来て欲しい。事前に連絡をもらえば、興味がある作品を用意しておきます!