「写真に何ができるか」
-思考する7人の眼-
2014年4月中旬に刊行!

近日中に、新進気鋭の写真家7名による「写真に何ができるか」(思考する7人の眼)という本が窓社から刊行される。私も編者とし企画に関わっているので内容を紹介しておきたいと思う。本書はもちろん写真を紹介するヴィジュアル本なのだが、写真家の人たちが自らの言葉でテキストを書いているのが大きな特徴になっている。

全員に、”自分にっとて写真とは何か、そしてどんな可能性を信じていま、そしてこれからも写真を撮ろうとしているのかを自分の言葉で書いてほしい”と依頼した。昨年の夏から本当に多くの新人、中堅写真家にテキスト執筆を打診してきたが、快諾してくれる人は思いのほか少なかった。本当は10~12人くらいを想定していたが、きりがよい数字なので参加者は、三善チヒロ、幸田大地、にのみやさをり、石橋英之、芦谷淳、西野壮平、武田慎平の7名となった。

写真をアート作品として提示する場合、写真家が伝えたいことを自ら語ることが必要不可欠だ。しかし日本では、ヴィジュアル重視の傾向が強く、この部分はあまり重要視されていない。また語る人の中にも、自分以外の人が紡ぎだした世の中に流布しているメッセージをそのまま流用する場合がよく見られる。自作を自分の言葉で語り、書くことに慣れていない人が本当に多いのだ。中には素晴らしいコンセプトの作品を制作しているのだが、時間的に考えをまとめる時間がないという理由から断る人も複数いた。
以上から、本書の参加者は、みな普段から世界をみずからの眼で見て、思考することで作品テーマを見つけ出している人たちといえるだろう。彼らは自分自身の明確な考えを持つからこそ、あまり抵抗なくテキストを書き上げることができたのだと思う。本書は、写真家が文章と写真作品というに二本立てで自らのメッセージを世の中に発信しようという試みなのだ。

本書の発案は窓社の西山俊一氏。同書のまえがきで彼は以下のように語っている。
「ここに紹介させていただく写真家たちは、前述のような写真的現実のさまざまな変化変容に関わらず、「写真とは何か」という問いを手放さず、写真に対して真正面から真摯に誠実に向き合い、写真をみずからの人生の縁にして生きていこうと決意し、あくまでも自分の内発的を糧に自律的作品の制作にエネルギッシュに挑んでいる気鋭の写真家たちである。私には彼らが写真の世界から生まれ出た哲学徒のように思われてならない。私にとって哲学者とは「問う人」であり、答えの見えない可能性に「挑む人」であり、あくまでも自前で思考し、どんな境遇にあろうとも「自分自身」を生きようとする者の謂いである。」

私も彼ら7名の写真家のアート写真界においてのポジションを明らかにするテキストを書いている。デジタル化が進行して、現代アートが市場を席巻しているこの時代を「デジタル革命の第2ステージ」として様々な現状分析を行った。21世紀になり、従来のアート写真がどのように現代アート市場に飲み込まれていったのか、その過程を詳しく解説している。デジタルとアナログを比較して、どちらが優れているというような議論がなされているのはいまや日本だけの現象なのだ。
またギャラリストの立場から、各写真家のメッセージがこの時代でどのような意味をもつかの評価も試みている。写真でアーティストを目指す人には、現代写真市場の最先端の現状を知るとともに、ギャラリーの持つ具体的な価値基準を理解できる内容になっていると思う。写真が売れないといわれる日本市場の分析もかなりディープに行っているのでコレクターの人にも、何を買うべきか、買わないべきかの参考になるだろう。

写真家のテキストを強調してきたが、それはあくまでも写真作品とともに存在するもの。 やはり、本の中の印刷物よりも実際のオリジナルプリント見てもらうことが絶対に必要なことはいうまでもない。
「写真に何ができるか-思考する7人の眼-」参加者による写真展開催を5月中旬に開催することになった。会場は広尾のインスタイル・フォトグラフィー・センターを予定している。会期中は写真家と編者による、トークイベントも予定している。実際の写真を見ながら、作家本人のメッセージが聞けて、販売業者のセールス・トークも聞ける興味深い機会になると思う。

「写真に何ができるか-思考する7人の眼-」(窓社、2014年4月刊)
三善チヒロ、幸田大地、にのみやさをり、石橋英之、芦谷淳、西野壮平、武田慎平
(編者)福川芳郎
販売価格 2700円(税込)