トミオ・セイケ(Tomio Seike)「ウエスト・ピア(West Pier)」 抽象化されたタイポロジー的な作品

ブリッツ・ギャラリーで、トミオ・セイケ写真展「West
Pier(ウエスト・ピア)」のプレビュー(9月27日まで)が始まった。本展は10月21日から開始となる。

ウエスト・ピアは、英国イングランド南東部イースト・サセックス州にあるヴィクトリア朝の1866年に建築された観光目的の巨大な桟橋。イングリッシュ・ヘリテッジから指定建築物第1級に認定された貴重な歴史建造物だった。そこにはコンサートホールや各種の娯楽施設があり、長きにわたり人気観光名所として賑わっていた。しかし1975年に施設老朽化のために閉鎖。その後は複雑に絡み合う利害関係に翻弄され、補修されることなく放置されていた。老朽化が進む中、2002年にはハリケーンの影響で施設の一部が破壊。また度重なる原因不明の火災発生と悪天候により崩壊が進行し、いまや一部の鉄骨の骨組みを残すだけの存在になってしまった。興味ある人はネットで検索すると、現在や過去の画像などが見られるので参考にしてほしい。

ブライトン在住のセイケは、この放置され続けていた巨大な文化遺産がずっと気になる存在だったという。彼は2005年~2009年にかけて、次第に朽ち果て始めたウエスト・ピアを撮影。霧の中や降雪時など、様々な自然環境の中でたたずむ桟橋の姿を写している。
しかし、彼は決して桟橋が時間の経過と自然の力により崩壊する過程をドキュメンタリー的に撮ったのではない。その過程ごとの姿やフォルムを、それぞれ全く独立した抽象的な対象物として捉えている。晴天時には桟橋の背景に海原が広がっているのだが、あえて霧や曇りの時に撮影を行い鉄骨の存在自体を強調。一部には全体像がわかるイメージも含まれているが、これは極端に現代アート的な印象にならないことを意識したのだと思う。全体の展示では抽象的イメージが中心にセレクションされている。
観光名所の桟橋は、様々な利権が絡み合っており、多くの人々の欲やエゴの象徴ともいえる存在だった。彼は自然の力と人のエゴにより引き起こされた火災事故で、この地でかつて大きな存在感を誇っていたウエスト・ピアが次第に朽ち果てていく過程に引き込まれていったのだろう。彼はその崩壊過程の継続した撮影を通して、自然の持つ大きな力を実感した。そして巨大な宇宙のなかの人間のちっぽけな存在を直感的に意識させられのだ。ウェスト・ピアの撮影を通してセイケは自らを客観視することができたのだと思う。上にシルクハットを被った紳士の写真を掲載したが、彼こそがセイケ自身を象徴した存在なのだ。
本作は上記のような過程を経て崩壊していく建築物を、タイポロジー的(類型学)に提示した作品と解釈してよいだろう。何枚かの作品を連続して鑑賞してそのフォルムの変化や違いを見比べるとともに、崩壊する桟橋を前にした作家の感情にも思いを馳せてほしい。
タイポロジーの元祖であるベッヒャー夫妻は、対象物の違いを意識してもらうために写真をグリッド状に並べて見せている。本展では、壁面ごとに同サイズ、同方向の写真を、同寸法のマットとフレームに入れて並列に展示している。モノクロの小さな銀塩写真の展示は、非常にミニマムな印象が強い現代アートを感じさせる雰囲気になっている。
本作はややアート写真玄人向きの作品といえるだろう。セイケのキャリアや写真史やアート史の知識がない人には作品の本質や作家の意図を理解するのは難しいかもしれない。しかし、それらとは違うアプローチの写真グループも一壁面に展示されている。それらは積雪時にエプソンRD1Sで撮影され、DGSMプリント(デジタル・ゼラティン・シルバー・モノクローム・プリント)で制作された作品だ。こちらは、人物や、引いて撮影された風景などで構成されている。いわゆるセイケらしいイメージだ。雪の悪天候下のシーンはアナログでの表現が困難だ。本作品はデジタルとアナログの利点が巧みに生かされて制作された銀塩写真といえるだろう。これらはシグマDPシリーズ作品からセイケに興味を持つようになった、比較的新しいファンを意識してのセレクションだと思う。通常の銀塩写真は限定枚数15点だが、こちらは限定数を設けていない。しかし、たぶん写真展開催期間中以外の販売はないと思う。
本作の大きな魅力はその戦略的な販売価格だ。なんと他のアナログ銀塩写真の半額以下、昨年のインクジェット作品の約半額に設定されている。DGSMプリントの専門家である永嶋勝美氏は、本作をフィルムで撮影した銀塩写真だと勘違いした、という。それほど完成度の高い作品なのだ。セイケの作品を買いたいと考えている人にとっては銀塩写真をお値打ち価格で入手できる絶好のチャンスだと思う。
「ウエスト・ピア」の撮影データにも触れておこう。展示されてる全作は1930年代に制作された6X9cm判の折り畳み式蛇腹カメラのスーパーイコンタで撮影されている。レンズ交換などにより撮影過程が複雑になるよりは、自然環境の中で厳かに存在する被写体とシンプルに対峙したいという意図があったからだという。このカメラはセミ判枠をフィルムチェンバーにセットしてからフィルムを装填するとブローニー判の半分の4.5X6cmで16枚の撮影も可能だったそうだ。本作はすべてセミ判で撮影されている。セイケは約60mmになる画角が好みだったそうだ。特に意図があったのかは不明だが、結果的にこのカメラの使用により19世紀の鉄骨の遺物を客観的かつ抽象的に捉える作品となった。印画紙はフランスのベルゲール製を使用している。なお本作に関する彼のインタビューが現在販売中の「カメラマガジン10月号」(エイムック)に掲載されている。興味のある人は参考にしてほしい。