アンセル・アダムスの名作で検証 アート写真は老後破産回避の資産となるか?

最近のマスコミ報道は、老後の不安を煽るものが多いような気がする。

2014年9月のNHKスペシャル「老人漂流社会”老後破産”の現実」は見た人も多いと思う。かなり衝撃的な内容の特集番組だった。「人生の最期を悲惨な状態で迎える人がいま急増している。なぜ、どのようにして人は破産してしまうのか。厳しい老後破産の現実はあなたも無関係ではない」これは週刊現代に紹介されている記事のキャッチコピーだ。
老後にいくらの資金が必要かは、ネット検索すると様々なシュミレーションが提示されている。自営業の人の場合、ゆとりのある老後のためには8000万円以上の貯蓄が必要というような例もあった。自分に照らし合わせてみて、この数字には本当に驚愕した。
このような情報が氾濫している状況では、終身雇用を勝ち逃げた団塊世代の人たちでさえ無駄な消費は控えようと考えるだろう。また昨今の終身雇用や年功序列の見直しは、正規雇用者でも無駄使いはしないという気持ちにさせる。この種のニュースは人間の本能の飢えの恐怖に関わってくる。私たちはどうしても自然に反応してしまうのだ。

さてこんな時代に富裕層でない人がアート写真など買ってよいのだろうか?質素倹約に努めた方が賢明でははないか、と考えてしまうだろう。しかし、もし好きで買った作品の資産価値が上昇するのなら投資的な意味が出てくる。アート写真の購入を正当化できるのだ。
ここでは、80年代後半から90年代前半に購入したアート写真コレクションがはたして投資価値があったか検証してみたい。ちょうどこの時期はバブル時代で写真もアートと認識され始めていた。またコレクションの一般的な所有期間の約15~25年間を経過しているので調べてみるには適当な時期だろう。

まず写真ファンならだれでも知っているアンセル・アダムス(1902-1984)の写真史における代表作「Moonrise, Hernandez,New Mexico, 1941」を取り上げてみよう。1988年4月にPPS通信がプランタン銀座で開催した「オリジナルプリント作品即売会」で作家のキャリア後期の1977年にプリントされた16X20″サイズ作品が285万円で販売されていた。1988年のドル円の為替レートは約130円程度だったのでドルでは約2万2千ドルくらいだったことになる。
さて約25年が経過してこの作品の価値はどのようになっているのか?2013年のオークション・データで同じ条件の作品を探してみた。1973年~1977年にプリントされたものが、Bonham NYのオークションで2万5千ドル、1978年にプリントされたものがSwann NYで2万2千ドルで落札されていた。2013年のレート1ドル100円で円貨に直すと、約250万円と約225万円となる。これからオークション手数料や諸経費を支払うことになる。結果的には、1988年にアンセル・アダムスの名作を日本で買ったとすると約25年間所有しても、なんと売却損が発生するのだ。中身を詳細に分析すると損失は為替によるものだ。ドル価の作品価値は低い落札価格の方でも、当初と変わっていない。しかし1988年の130円から2013年の100円までの円高により、為替で30円の損失が発生しているのだ。ここでわかるのはアート写真をコレクションすることはドル資産を持つと同じということ。
それではドル建ての作品価値があまり変わっていない状況をどのように理解すれば良いのだろうか。まず考慮すべきは、1988年にはアンセル・アダムスは亡くなっており、すでに本作はその当時の最も相場の高い写真作品だったこと。「Photographs:A Collector’s Guide」(Richard Blodgett、1979年刊)によると。1975年末まで本作の値段は800ドル(@305円、約24万円)だったという。その後新たな作品オーダー受付が中止されると、需給関係から市場価値が1500ドルになり、さらに6000ドルまで上昇したという。アンセル・アダムスは1984年になくなっているので、1988年の「オリジナルプリント作品即売会」での販売価格はすでに800ドルから約2万2千ドルに大きく上昇した後のものだったのだ。そして売却年に仮定した2013年はリーマンショックによる大きな相場下落から回復過程の時期だったこともある。実は最近の相場ピークの2007年には上記条件と同じ作品が3万4千ドルをつけている。当時の為替は1ドル115円くらいなので換算すると約391万円となる。その時に売っていれば十分に売却益を上げることができたことになる。ただ長期にコレクションを保有するだけでなく、売買のタイミングも重要なことを示唆してくれる。本シュミレーションで売却損が発生した理由は、既に十分に高く評価されていた物故作家の高い相場作品をドル高の時点で購入したこと、売却のタイミングが適切でなかったことによるのだ。
このアンセル・アダムスの購入・売却シュミレーションはアート写真をコレクションする上での参考例とすべきだろう。有名写真家の代表作を買うことは正解だった。しかし、本人が亡くなって既に評価が上昇したあとの作品だったのが問題だったのだ。これはロバート・メイプルソープの例にも当てはまる。彼がエイズとわかった段階で相場は大きく上昇してしまい、亡くなった後は相場はあまり変わらなかったのだ。これらの例を参考にすると現存写真家の人気作品を狙うことが重要になる。ただしあまりにも高齢になると相場は亡くなることを織り込んでいる可能性が高いの注意が必要だ。現在のロバート・フランクの相場などだ。

理想としてはその時点ではあまり評価されていない分野の代表写真家の作品を選ぶこと。ファッション系写真はその好例だ。上記1988年の段階ではまだファッション写真のアート性は全く認められていなかった。 当時有名だったアンセル・アダムス、エドワード・ウェストン、ハリー・キャラハン、ポール・ストランドなどと比べてアーヴィング・ペン、リチャード・アヴェドン、ヘルムート・ニュートン、ジャンルー・シーフなどの相場は非常に低かった。1991年4月付けの手元資料によると、ニュートンが2500ドル~(約33.7万円)、アヴェドンが6000ドル~(約81万円)、ペンが5000ドル~(約67万円)、ホルストが1000ドル~(約13.5万円)、シーフが850ドル(約11.47万円)だった。円貨は1ドル135円で換算。その後、90年代以降にファッション写真の再評価が美術館や評論家により行われ、いまではアート写真のカテゴリーとして広く認識されている。また昨今の資産価値を重視する「イコン&スタイル」系作品のブームと相まって一部作品の相場は更に上昇しているのだ。
そして23年が経過して、いまや上記写真家はすべて亡くなっている。ドル価の作品相場は作品イメージや状態によって異なるが、だいたい代表作は約8倍以上、写真集掲載の人気作は約4倍以上、特にエディション付き作品は非常に高くなっている。
もし1988年にアンセル・アダムスではなくファッション系をコレクションしていれば初期投資額も小さくて済んだし、多少の為替差損はあるものの十分に売買益を享受できていたはずなのだ。
しかし、80年代には作り物の広告写真として低く評価されていたファッション写真をコレクションするのは勇気がいることだった。マーケットが注目していない分野に将来の宝物が眠っているのだが、市場の人気トレンドに流されることなく自分の眼で作品を評価することが求められるのだ。だが自分独自の価値基準構築には長い時間の経験蓄積が必要となる。自分の好みだけで買うのならよいのだが、投資的な視点をコレクションに取り入れる場合はぜひ専門家のアドバイスを積極的に取り入れてほしい。欧米の主要なプライベート・コレクション構築には必ず専門家が関わっているのだ。

さて、上記のアンセル・アダムス「Moonrise, Hernandez,New Mexico, 1941」だが、しばらくは弱めの相場が続くと思われる。この作品はなんと1000枚近いプリントが制作されたという。そしてちょうど70年代にコレクションした人が高齢になり、また中間層の経済状況が悪化していることから、これから市場での売却が増加すると予想されるからだ。
しかし、逆にいうとこれだけ流通量があるモダンプリント作品がいまだに高額なのは驚くべきことだともいえるだろう。また最近の傾向として現代アートの視点からもアンセル・アダムスは再評価されている。これが重要で、アート性が再認識されない作家の作品は単に骨董品的な価値しか認められないことになってしまう。個人的にはもし相場がもう少し下がってきたら購入を検討してみても良いと考えている。

アートは好きで買うのが基本だ。そこに長期投資の視点を取り入れてみると、評価基準が多様になりコレクションがより興味深くなる。次第に自分の好きが変化していくという面白味もある。自らが経験を積み、豊富な情報を集め、専門家のアドバイスを参考にしたうえで好きな作品のコレクションを構築することができれば、それが優良資産になる可能性がある。老後の蓄えの一部にもなり得るのだ。
このトピックに関してはこれからも取り上げていきたい。

2014年秋ニューヨーク・アート写真・オークション結果
米国の量的金融緩和終了の影響は?

2014年秋のニューヨーク・アート写真・オークションは主要3社で合計6つのオークションが開催された。複数委託者オークション以外に、クリスティーズではフォーブス・コレクションとドン・サンダース・コレクション、フィリップスはシカゴ美術館コレクション。またササビーズはコール・ウェストン・トラストの548点のエドワード・ウェストン・マスター・セットのセールが行われた。
主要3社の売上合計は、春より約17%減少して1841万ドル(約19.3億円)、年間ベースでも2013年と比べて約15%減少している。これはほぼ2005~2006年くらいの売り上げで、リーマン・ショックによる市場規模縮小からの回復ペースがやや弱まってきた印象だ。高額落札が減少したことが総売り上げ減少の理由と思われる。今春は50万ドル越えが6点あったが、今秋は1点もなかった。
今季の高額落札は、クリスティーズのエドワード・ウェストンの”Nautilus Shell,1927″が461,000ドル(約4840万円)。ササビーズのマン・レイ”Lee Miller, c1930″が455,000ドル(約4777万円)だった。
今季の業者売り上げ高トップは、シカゴ美術館コレクション・セールが貢献したことからフィリップスが獲得した。同社の売り上げはここ数年安定的に推移している。ちなみに今春はササビーズがトップだった。

今季は、ササビーズで開催された548点のエドワード・ウェストン・マスター・セットの一括オークションが特に注目を集めていた。いわゆるコール・プリントと呼ばれるウェストンの息子コールにより制作されたエステート・プリントだ。豊富な解説付きの単独カタログを制作するなど、ササビーズは大変な力の入れようだったが残念ながら不落札だった。落札予想価格は200~300万ドル(約2.1~3.15億円)。単純計算すると1枚当たりが3650ドル~5474ドル。コール・プリントの相場はイメージの人気度によりかなり異なる。人気作は1万ドル(約105万円)以上するが、不人気作は値がつかないこともある。不人気作品のヴァリューと、資料的価値をやや過大評価しすぎたのではないだろうか。

アート写真にとって作品の来歴は作品価値に大きく影響を与える。特に最強の来歴は美術館のコレクションだったこと。美術館が所蔵作品を売却することなどは日本では想像できないだろう。しかし海外の美術館はコレクターによる作品寄贈が多く、重複コレクションを市場で売却して新規購入資金にあてることはよくある。
今回のフィリップスで行われたシカゴ美術館コレクション・セールはそれに当たる。通常はかなり高い落札率なのだが今回は73.5%と特に際立って良い数字ではなかった。特に1万ドル以下(約105万円)の低価格帯の不落札率が30%をこえていたことが影響した。
最近は写真史上有名写真家の作品でも、不人気作は売れないことが多い。これは美術館コレクションの来歴でも不人気作だとコレクターは無理して買わないということなのだと思う。少しばかり気になる兆候だ。

現代アート系の結果はどうだっただろうか?アンドレアス・グルスキーなど、落札予想価格の高い作品は現代アート・オークションで取り扱われている。アート写真分野にはエディションが多いか、小さめサイズの作品が出品されることが多い。今回注目されたのが、ドン・サンダース・コレクションに出品されたデヴィット
レヴィンソール(David Levinthal)の272点からなる”XXX: Volumes I, II, and III, 1999-2001″。落札予想価格25~35万ドル(約2625~3675万円)だったが不落札だった。全般的に高額カテゴリー作品の動きがやや鈍い印象だった。

「イコン&スタイル」系の写真は全般的に良好だった。注目されたのは、ヘルムート・ニュートンの”Private Property, Suites I, II, and III, 1984″。各15枚の合計45点からなるニュートンの代表作品。フィリップスとクリスティーズのドン・サンダース・コレクションのセールで2セットが出品された。落札予想価格に10万ドルの開きがあったのは興味深かったが、ともに389,000ドル(約4084万円)で落札されている。巨匠リチャード・アベドン、アーヴィング・ペンのファッション系作品も順調に落札されていた。この分野の代表作家の代表作品には相変わらず強いコレクター需要が感じられた。

もともと市場環境が良くない中で金融緩和による高額セクターの活況がアート写真市場を引っ張ってきた。しかし今秋は落札価格5万ドル(約525万円)以上の高額セクターの不落札率が高かった。 クリスティーズの複数委託者、ドン・サンダース・コレクションのセールでは高額セクターの不落札率が50%を超えていた。フィリップスの複数委託者セールも不落札率が40%以上だった。ササビーズのエドワード・ウェストン・マスター・セットの一括セールが不落札だったことがこの状況を象徴しているといえるだろう。

ここにきて米国の量的金融緩和の終了が取りざたされ、世界的な流動性の縮小が懸念されている。いままではアートも含むほとんどの優良資産が買われてきた。これからは資産価値のより精緻な評価が行われるようになると予想されている。アート写真でも主要購買者である中間層の経済状況の改善がないかぎり、より厳しい選択と評価が行われるようになるだろう。今秋のオークションでは、上記のように市場の先行きに一抹の不安を感じるいくつかの兆候が見られた。今後とも注意深く市場の動向を見守りたいと思う。

(為替レートは1ドル105円で換算)

TOKYO PHOTO 2014(東京フォト)アジア市場における独自フォトフェアの可能性

「写真に何ができるか」(2014年、窓社刊)に書いているが、日本のアート写真マーケットの規模は欧米に比べて極端に小さい。お金がまわらないから、優れたアーティストや関連の専門家が育たない、優秀な若い人材がこの業界に入ってこないという状況に陥っている。特に日本人写真家の市場はインテリア向けの低価格帯のもの以外は本当に小規模でしかない。一時期、現代アート風のデザイン・コンシャスで大きなサイズの作品が売れたことがあったが、いまは全くダメになってしまった。ただし欧米で資産性が認知された外国人写真家の市場は日本にも存在するが、これも最近のドル高による輸入価格上昇と消費増税で厳しい状況となっている。

今年の東京フォトはこのような状況が全般的に反映されたものだったといえるだろう。規模が小さくなったという意見が多くの参加者、来場者より聞かれた。海外からの参加者が減少したのは明らかに9月のフォト上海にギャラリーが流れたことによるだろう。海外勢は多額のコストをかけて参加する。やはり市場拡大の可能性がある場所を選びがちになる。今回は過去の販売実績があったベルリンのギャラリー・カメラ・ワークが唯一3回連続して参加していた。彼らは「イコン&スタイル」の作品に特化している。今回は、ピーター・リンドバーク、エレン・ヴォン・アンワース、アルバート・ワトソンなどを展示していた。彼らの取り扱い写真の市場は日本にも存在するのだ。

アジアで初めてのフォト・フェアは、2009年から韓国で開催されているソウル・フォトだ。ソウル・フォトは回を重ねるごとにイベント内容が変化していった。今回の東京フォトの展開がそれに似てきたような印象をもった。ソウルも最初のうちは、欧米的フォトフェアをアジアで開催することを目指していた。多くの国内外ギャラリーが参加して表層的にはそれなりの活気があった。しかし、参加ギャラリー数が回を重ねるごとにどんどん減少していき、代わりにアマチュア写真家の展示や、主催者企画による写真家の個展が展示ブースで開催されるようになっていった。ギャラリーでなく写真家がブースを持って出品するイメージだ。つまり観客はそれなりに来るもののほとんどが鑑賞目的。作品がほとんど売れないことから商業ギャラリーが参加しなくなり、欧米的な販売目的のフォトフェアとは全く違うイベントに変異していったのだ。2010年は日本からもかなりの数のギャラリーが参加していたが、2011年は震災の影響もあり2業者だけとなった。その後は日本からもアマチュア写真家のグループや出版社が参加するようになっていった。私どもも3回参加したものの、しだいに参加する意味があまり見いだせなくなったので今年は様子見とした。

今年の東京フォトも展示スペースの半分が、独自企画の写真展示になっていた。私は市場が未成長のアジアでは、フォトフェアは特に欧米的な販売目的である必要はないと考えている。この地域で行うべきなのは、まず写真がアート作品であることを多くの人に知ってもらうための様々な啓蒙活動や展示活動である。ソウルフォトも販売目的の商業ギャラリーには参加する意味が希薄化したが、その他のエマージング・アーティスト、アマチュア写真家、有名アーティストの作品展示を見たいオーディエンスには魅力的な場なのだ。毎年、ヤングポートフォリオを開催して参加者を世界中から募集している清里フォトミュージアム。彼らはここ数年ソウル・フォトに参加しているが、韓国からの応募者が大きく増加したといっている。
作品があまり売れなくても、プロ・アマチュア写真家が参加して、多くのオーディエンスが来場するような、アジア的フォトフェアというビジネスモデルは構築可能なのではないだろうか?
これはまさに写真文化振興の側面も持つ。ソウル・フォトも国からの間接的な支援があると聞いている。東京フォトも今年から文化庁の「優れた現代美術の海外発信促進事業」を意識した展示を行っている。主催者は今後の外務省の文化事業とのかかわりも示唆していた。100%コマーシャル・ベースでない場合は、どうしても事業継続に様々な公的機関や企業の支援が必要になってくる。今年の東京フォトは、過去の経験の蓄積から欧米とは違うアジア独自のフォトフェアのスタイルが必要だと感じ、新たな方向の模索をはじめたのだろう。
一方で欧米の主催者が取り仕切っているフォト上海は、いまのところ市場性がある作品を現地の富裕層に新たなラグジュアリー・グッズとして販売していくことをメインにしていくようだ。ここも、もし作品販売が低迷した場合は、ソウルや東京と同じ方向性を模索するようになるだろう。

 

来週の15日から六本木のアクシスギャラリーで第1回の「フォト・マルシェ」というカジュアルなフォト・フェアが約14ギャラリーが参加して開催される。低価格の写真作品を提供することで市場の裾野を広げていこうという戦略的企画だ。アクシスの支援により出展料が安くなっていることから、ギャラリーも3万円からという低価格の写真作品の展示販売が可能になっている。9月には広告写真大手のアマナが中心になって同じようなカジュアルなフォトフェア「ヒルサイド・テラス・フォト・フェア」が代官山で開催されている。このフェアはフォトブックに重点が置かれていたのも特徴だった。日本では写真は売れないがフォトブックはまだ売れている。ここにも新たなスタイルのフォトフェアのヒントがあるように感じた。日本でもやっと市場規模を現実的に捉えた身の丈にあったフォトフェアの模索が行われるようになってきたようだ。