日本の新しいアート写真カテゴリー
クールでポップなマージナル・フォトグラフィー(2)

前回の新しい写真カテゴリーの提案内容を整理整頓してみたい。

欧米的な基準では、日本の現代写真はファインアート系とインテリア系の二つに分けられるというのが現状認識だ。これからは、その中間に新たなカテゴリーを追加してみてはどうかという提案になる。 これにより、日本のアート写真の範囲が大きく広がると考える。
まず一番大きなシェアーを持つインテリア系写真を二つの分野に再分類できるだろう。また無名な人、凡人であってもこの分野のアート作品を作れる可能性が出てくる。ハイ・アマチュアといわれる写真趣味の人たちが数多くいる。彼らはあくまでアマチュアだったのだが、その中にも新しいカテゴリーに再分類できる人がいると思う。
アーティストの意味を拡大解釈することにもつながると考える。従来のファインアート系とインテリア系の写真家は、作品制作と販売を仕事として行っている。この新しい分野ではアーティストとは、社会と能動的に接している人の生き方だと拡大解釈する。作品販売を主としない写真家や、別の職業を持つ人もアーティストになり得ることになる。ファインアート系、インテリア系の写真家は販売が仕事だからキャリア継続のために真剣な営業活動が必要不可欠だ。しかしこの新しい分野の人は特に必要ない。販売ではなく制作過程が目的なのだ。
もちろんこのカテゴリーと評価された人に何らかの気づきがあり、それがきっかけになってテーマ性を意識できるようになり、何らかの視点が提示できれば、ファインアート系に分類されるようになるだろう。もしこの新しいカテゴリーが欧米で認識されれば、それは多文化主義の流れのなかでアート系写真の一種類と認められる可能性もあると考える。

・ファインアート写真

 欧米の現代アートの要件を満たす写真
・クール・ポップ写真
 時代の価値観を内包するマージナ・フォトグラフィー
・インテリア写真
 デザインとフィーリング重視の装飾系写真

海外にもアイデアやコンセプトが内在されたような写真は存在するのではないか、という指摘もあるだろう。
アーティストを目指す多くの若手や新人は、いまという時代に生きる中で何かを感じて、自分の考えを作品で伝えようと悪戦苦闘している。それをどのように言葉にしたり定義づけして、作品として提示したらよいかわからない場合もある。この状態の写真作品を専門家が見立てればクール・ポップ写真と何ら変わらないだろう、とツッコミがはいるかもしれない。
実は欧米のポートフォリオ・レビューはそのそうな人に創作ヒントを与えるために行われる。写真家は様々なコメントやアドバイスに対して非常にオープンだ。レビュアーとの対話の中で何らかの気づきがあれば、それらを作品に積極的にフィードバックさせてアート作品へと展開させていくのだ。だから、海外のこの種の写真はファインアート系の一部と判断すべきで、クール・ポップ写真ではない。

ちなみに日本のポートフォリオ・レビューは、同じ名称だが内容が全く異なる。まず専門家のアドバイスに対する写真家の対応が決定的に違うの。すでに固まっている自分の感覚や考えの枠組みがあり、それを外れるものには関心を示さない。レビュアーもそれを心得ているので、写真の感想を述べる場になっている。感想はだれでもいえるので、とても広い分野の人がレビュアーを勤めるという状況だ。 写真家のやりたいこと、好きなことの追及が優先され、自分の写真に共感してくれる、寄り添ってくれる人探しの場なのだ。専門家のアドバイスを、世の中への情報発信のきっかけにしようと考える人はあまりいない。感覚はパーソナルなものなので、他人は好き嫌いは言えてもそれに対して評価を下すことはできない。
これらの写真は、インテリア系写真、アマチュア写真となる。しかし中にはそれらに単純にカテゴリー分け出来ない作品も存在する。日本ではクール・ポップ写真が以上のような感覚重視の写真作品と混在している。それゆえ、第三者が見立てを行い、カテゴリー別けが必要だと考えたのだ。

新しいカテゴリー分けを行うことで、曖昧気味だった日本写真の分類がわかりやすくなるのではないか。デジタル技術が進化し現代アートが写真を飲み込んでしまったことで、従来のファインプリントの美しさとモノクロの抽象美を追求していた20世紀写真の流れを踏襲する写真家は、写真分野のアルティチザン(職人)のような存在になりかねない状況だ。しかし、そのような技術的な面を追求している人がいる一方で、無意識のうちに時代性を持つメッセージが含まれた作品も少なからず存在している。それらは、現代アート分野の写真ではないが、デザイン重視のインテリア写真でもない。 その中間に位置する一種のマージナル・フォトグラフィーのクール・ポップ写真といえるだろう。海外で評価されている日本人写真家にはこのタイプが多いと考える。
また、第三者の見立てはによるアートの提示は、ファウンドフォトの展示方法、美術館のキュレーターの企画力、編集者によるフォトブックの編集力とも重なってくる。いま現代アートの概念が拡大され、それらの行為がアート表現の一部だと解釈されるようになっている。写真は撮影しない人が、写真作品の視点を読み解いて提示することでアーティスト的な役割を果たすことになるのだ。千利休、柳宗悦、赤瀬川源平などはまさにそれを行っていたのではないか。

評価の基準は、評価者の直感による。民藝が職人の手作業に注目したように、クール・ポップ写真では写真家が心で世界を見る行為に注目する。しかしそれは主観的な好き嫌いや思いつきではない。また瞑想のような見る行為自体に安易に価値を見出すのには注意が必要だろう。それは感覚の評価と表裏一体だからだ。
またインテリア写真のようにデザイン的視点からだけの評価でもない。「直感」は見る人の頭の中の美術・写真史や、情報の集積、様々な感覚に対する理解の結果もたされる。写真家が無意識のうちに提示しようとしている、新たな組み合わせ、融合された視点に気付くことでもある。そしてそれが時代の中でどのような意味を持つかの判断だ。直感は単に何もないところからわいてくるのではない。この点は創造性と同じなのだ。
内在されているアート性のヒントは、写真家が無意識のうちに写真が撮れるようになったきっかけや背景に隠されているだろう。そこに至るまでの過程には現代社会における何らかの価値観との関係性があるはずだ。以上のように、写真家以上に見立てる人の実力が問われると考える。

どのような人が見立てることになるのだろう。直ぐに思いつくのは、評論家、キュレーター、ギャラリスト、編集者、書店主、クリエーター、コレクターなど。写真家により見立てもあると思う。リチャード・アヴェドンがラルティーグを、リー・フリードランダーのアーネスト・ジェームス・べロックを、ベレニス・アボットがウージェーヌ・アジェを見出した例などが思い浮かぶ。これらの例は写真が必ずしもファインアートだと広く認識される以前の時代の出来事だ。 いずれも無意識に作品に反映されていたアート性を写真家が見立てて紹介した例だろう。

当たり前のことだが、見立てを行う人は自分の判断に責任感を持たなければならないと考える。場合によっては、反発を受けたり、嫌われることもいとわない姿勢が必要だろう。アマチュア写真家以外の人の作品に対して、責任の伴わない感想を述べるのには注意を払うべきだ。感想は相手から反感を買うことはないだろうが、それは作品の客観的評価とその責任を回避していることでもある。写真家がアート作品を作り上げるための手助けをするような考えにこだわることはないだろう。それは相手に自分の考えの受け入れや感謝を期待し、また場合によっては失望ににつながるからだ。相手の反応を気にすることなく、自分の視点で評価してその発言に責任を持てばよい。

この新しい分類によって、アート作品を販売する現場の担当者は精神的に楽になる部分もでてくるだろう。すべての写真家にファインアート系のような厳しい職業的取り組み姿勢を期待しないことになるからだ。クール・ポップ写真の評価を通じで写真家が何らかの気付きに至ってほしいというのが本音なのだが、それらの情報が作品にフィードバックされることを期待することなしに評価を行うこととする。
写真作品の形式もファインアート系とインテリア系の折衷になるだろう。作品ポートフォリオを通じてメッセージを伝えるもの、絵画のように単体のシリーズ、もしくは1枚で評価する場合もでてくるだろう。もちろんフォトブック形式にも多大な可能性があると考える。

マージナル・フォトグラフィーであるクール・ポップ写真は一つの提案である。いままで会う人ごとに大枠を話して反応を見てきた。どれだけの人が共感してくれたかは不明だったのでとりあえず理論編の叩き台として自分の考えを2回に分けて本当に大雑把にまとめてみた。今後は、関心のある人の意見を参考にしてさらに考えを展開していきたい。ぜひ多くの人から様々な意見を聞きたい。ヴィジュアル表現の写真を語っているので、何らかの具体的な作品提示が必要なことは十分理解している。近い将来、何らかの機会で実際の提示を通して個人的な見立てを紹介してみたい。