日本の新しいアート写真カテゴリー クールでポップなマージナル・フォトグラフィー(4)
はてしなく自由な新山清の作品制作

新山清(1911-1969)は、サブジェクティブ・フォトグラフィ(主観主義写真)の写真家として、ドイツのオット・シュタイナート(1915-1978)に認められた写真家だ。私どもは、彼こそはマージナル・フォトグラフィーたるクール・ポップ写真に分類されるべきだと考え、先月のAXISフォトマルシェ2で展示している。

サブジェクティブ・フォトグラフィとは、20世紀中盤に世界的に起きた写真表現の動きで、自立した個人が世界の事象に対する解釈や視点を写真技術を駆使して積極的に表現すること。しかし、日本では独立した個人という感覚が希薄なことから、写真撮影の方法論、テクニックだと理解されて定着せずに忘れ去られてしまった。しかし、ドイツではベルリンのキッケン・ギャラリーが2013年と2014年にサブジェクティブ・フォトグラフィを再評価するグループ展を2回開催している。いまアート写真の世界では、デジタル技術を駆使した、現代アート的作品が市場を席巻している。このグループ展は、サブジェクティブ・フォトグラフィをその原点と解釈しようという意図があるのだろう。

さて民藝が職人の手作業に注目したように、マージナル・フォトグラフィーたるクール・ポップ写真では、写真家がどれだけ心を開いて世界と対峙しているか、また見る行為の強度を重要視する。
しかし、それは撮影時だけに止まらないことを新山清の写真は教えてくれる。つまり、撮影した写真をどのように自分の最も納得のいく最終形の作品に仕上げるかということだ。それには、暗室でのプリント作業。イメージの最適なトリミングなども含まれるだろう。

新山清の代表作にフカヒレを撮影した”Untitled(Fins),1950s-60s”がある。オリジナルはソルントンフレックスで撮影された6X6cm判のスクエアのフォーマットの写真だ。

干されているヒレの下部分には、遠方の草原の風景が広がっている。なんと彼は大胆なトリミングを行い、下部の遠景部分を切り落として横長の作品にしているのだ。実はこの横長の作品、いままでに2種類の方法で提示されている。ドイツのキッケン・ギャラリーが2013年に開催したグループ展の際に刊行している「subjektive fotografie」には、前記のスクエアを横長にトリミングした作品が収録されている。一方で、2010年に刊行された写真集「新山清の世界vol.2」では、なんと天地を逆にした作品が掲載されているのだ。
アーカブスを管理する新山洋一氏は、オリジナルとトリミング後の両作品を公開しているが、意識的に作品を制作するサブジェクティブ・フォトグラフィの写真家と評価するならば、トリミングされた方が写真家の意図が的確に反映されていると解釈できるだろう。
では天地の逆転についてはどうだろうか。2010年刊の写真集に天地逆の写真が採用されたのには何か理由があるはずだと考え、新山洋一氏にヴィンテージ・プリントを再確認してもらった。写真裏面には新山清の直筆と思われる数字が鉛筆で書かれており、その方向で表面を確認すると天地が逆転した方だった。これから本人が意図的に行っていた創作行為の一環だったことが推測できる。写真集刊行時には、プリント裏面の書き込みに忠実に天地が逆の写真を掲載、一方でキッケンのカタログはオリジナルに忠実にトリミングだけ施された写真を掲載したのだろう。

3種類の写真を見比べると様々なことがわかってくる。
スクエア・フォーマットの写真はグラフィカル的に非常にきれいにまとまっている。しかし、全体的に漁村で撮影したドキュメント的な印象が強い。一方で、下部分がトリミングされた写真は、そのままでは余白スペースの残り具合に違和感があり、天地を逆転した方が全体のバランスが格段に良くなるのだ。
最終的なセレクションからは、彼がこの写真をドキュメントとは認識していなかったのがよくわかる。このへんは、より最適なデザインの追及ではないかとツッコミが入りそうなところだ。しかし、写真が一般的にはアートと認識されていなかった約50年以上前に、ドキュメント写真では絶対にあり得ない大胆なトリミングと、天地逆転の実践は、写真を見る行為に対する強い集中力を感じざる得ないだろう。明らかに単なるデザイン追及を超えている。オット・シュタイナートは、このような自由な新山清の表現は意識的であると考えてサブジェクティブ・フォトグラフィーと見立てた。しかし当時の新山清は、まだそのような自覚はなかったのではないか。いや正確にはシュタイナートの視点に気付く前に、不幸にも若くして亡くなってしまったのだ。そうであれば、彼の創作が無意識のうちに行われたと解釈して、マージナル・フォトグラフィーたるクール・ポップ写真と評価したほうがわかりやすいのではないか。これが新山清作品に対する私の見立てだ。

私の単なる思いつきで日本の新カテゴリー写真として提唱を始めたマージナル・フォトグラフィーのクール・ポップ写真。予想外に多くの人が興味を持ってくれる。またこれは予想通りなのだが、写真家以外の人がよく反応する。将来的に、何らかの形でグループ展の開催を考えているので写真の見立てに興味のある人はぜひ協力してほしい。

ラグジュアリー・グッズとしてのアート作品
大手オークション・ハウスの新たな挑戦

アート写真のオークションは、いままで業者ごとに専門とする価格帯が区分されてきた。
大手のササビーズ、クリスティーズ、フィリップスが1万ドル(約120万円)以上の中価格帯から高額価格帯を取り扱い、中小業者が低価格帯の写真作品やフォトブックを取り扱ってきた。
最近になって大手が新たな切り口のオークションを相次いで開催して注目されている。 それも通常オークションを開催しないシーズン最後半の夏の時期にあえて行っている。
新しいカテゴリーを他分野の定例オークションと重複させない配慮だろう。新たなアプローチのエディティングを行うことで、シリアスなアート・コレクター以外の幅広い顧客を呼び込もうという作戦だと思われる。

クリスティーズ・パリは昨年から、7月上旬のパリコレの時期に合わせて「アイコンズ&スタイル(Icons & Style)」を開催している。文字通り誰でも知っている、リチャード・アヴェドン、アーヴィング・ペン、ヘルムート・ニュートン、ホルスト、ピーター・ベアードなど有名アーティストの有名イメージとファッション系の作品が中心のオークションだ。価格帯は中間価格帯が中心なのだが、低額から高額までも網羅している。今年も6月30日に第2回が開催された。
欧州の経済環境は、ギリシャ危機などで決して芳しいものではなかったものの、総売り上げ約172万ユーロ(約2億3226万円)と健闘。落札率は昨年の約73.5%を上回る約75%、2015年の写真オークション平均を上回る好調な結果だった。春にニューヨークとロンドンで開催された”Christie’s 20/21 Photographs”よりも高い落札率だったことを考えると、間違いなくこの分野に新たな資金が流入していると判断してよいだろう。
ちなみに最高額は、ヘルムート・ニュートンの巨大200x119cmサイズの”Big Nude II, Paris, 1980″で、36.15万ユーロ(約4880万円)だった。
これは写真を含むアート作品を一種のラグジュアリー・グッズとして新しい層にアピールする試みともいえるだろう。アート界で良く言われる、目ではなく耳で作品を買うブランド志向のコレクターを想定していると思われる。アートの知識や経験が浅い富裕層を狙っていると、手厳しい評価を下す専門家もいる。

いままでクリスティーズが、この動きをリードしてきた。通常の写真オークションでも、アイコンやファッション系の比率が高いのだ。グッチなどの有名ブランドを傘下に持つラグジュアリーグループのケリング(Kering)のフランソア=アンリ・ピノー氏の持ち株会社が彼らの大株主であることが影響しているといわれている。この分野で後れをとっていたのがライバルのササビーズ。実は昨年末に大きな人事が行われている。長年写真部門を担当していたダニエル・ベセル(Denise Bethel)氏が退任し、新たにジョン・ホールドマン(Josh Holdeman)氏が、写真、プリント、20世紀デザインを担当するヴァイス・チェアマンに就任した。彼は、ロバート・ミラー・ギャラリー、オークション・ハウスのフィリップス、クリスティーズで実績を積み上げ、アート写真のラグジュアリー・グッズ化に取り組んできたキャリアを持つ人物なのだ。

ササビーズがどのよう名新しい方針を出してくるか注目されていた。彼の21世紀のアート・カテゴリーの再分類への初挑戦が、ササビーズ・パリで7月1日に行われた「Now!」オークションだと思われる。「Now!」は、1930年代から現代までの、現代アート、デザイン、写真、モダン・アート作品をインテリアをテーマに一緒にオークションにかける実験的な試みだ。明らかにクリスティーズの「アイコンズ&スタイル」を意識していると思われる。
写真作品は約183点のうち約54点。ピーター・リンドバーク、ホルスト、ジャンルー・シーフ、マイケル・ケンナ、ウィリー・ロニ、ロベルト・ドアノーなど欧州系の写真家が多かった。
「Now!」は、カタログの編集方法に非常に特徴があった。リビングを意識した壁面がある空間に、家具、照明スタンド、アート作品、写真がコーディネートされて展示された見開きが数多く挿入されており、まるでインテリア雑誌のページを見ているような印象だ。

今回の総売り上げは約115万ユーロ(約1億5548万円)。
全体の落札率は約73%と比較的好調な結果だった。ただし写真作品だけに限ると、落札率は約64%、落札予想価格下限付近での落札が多く全般的に力弱い印象だった。
ちなみに最高額は、オーストリア人アーティストのフランツ・ウェスト(Franz  West) の、”POUF KOMPLIMENT, VERS 2003″で、13.5万ユーロ(約1822万円)だった。実はササビーズの挑戦はパリだけでとどまらない。
7月22日にニューヨークで「Contemporary Living」が開催される。

こちらでも”Photographs”、”Prints”、”20th Century Design”のカテゴリーの作品群、つまり、写真、版画、家具、オブジェなどをリビング・ルームをテーマにオークションを行う。
総出品数は約250点だが、写真は約102点、20世紀デザインが約77点、残りが版画類のプリント作品。たぶん出品数が多いニューヨークの方が同社の本命ではないだろうか。今回のパリとニューヨークの両オークションで興味深いのは、低価格帯の比率が非常に高いこと。「Now!」では、183点うち約84%の155点が、「Contemporary Living」では250点うち約73%の183点が低価格帯なのだ。いままで大手のオークションハウスとなじみのなかった、経験の浅いコレクター、デザイン・コンシャスな若い層を取り込んで、低迷している低価格帯のアート作品の活性化をはかろうという野心的な試みだといえるだろう。
「Contemporary Living」の写真関連はインテリアとの兼ね合いがよいヘルムート・ニュートン、アービング・ペン、ホルストなどのファッション系だけでなく、ダイアン・アーバス、ラリー・クラーク、アンリ・カルチェ=ブレッソン、リー・フリードランダーなどのドキュメント系も複数点出品されているのが興味深い。モノクロ写真はインテリア空間でコーディネートしやすいのだと思う。一方で、カラー作品は現代アート系の大判作品が中心に出品されている。
7月下旬ころは、富裕層は夏休みでニューヨークのマンハッタンにはいないといわれている時期だ。中間層の新たな顧客層をどれだけひきつけられるか非常に興味深い。結果の分析レポートは後日にお届けする予定だ。

フォトブックの多様なアート性
テリー・オニール写真集
「Terry O’Neill:A-Z of the Fame」

フォトブックのアート性とは何だろうかと考えさせられたのがテリー・オニールの写真集「A-Z of the Fame」だ。

これは彼のポートレート、ファッション写真家としての約50年のキャリアを振り返る回顧写真集だ。フォトブック・コレクターはこの種の本に対して、ブロマイド的な写真が収録されたアート性が低いものという先入観を持っている。本書も一見そのようなカテゴリーと勘違いしやすい。だが時間をかけて内容を吟味していくと、収録されている写真作品は、被写体とのコラボから生み出された写真家の自己表現であり、各時代を代表する各界の顔が撮影された、当時の気分や雰囲気が反映された広義のアートとしてファッション写真であることがわかる。何気なくページをめくると、観る側は直ぐに本の世界に引き込まれてしまう。本書はアート作品になり得る写真集であるフォトブックと評価してよいだろう。
実際にこの本の人気は非常に高い。分厚く重くて、決して低価格ではないのに関わらず予想以上の売り上げを記録している。ちなみに私どももリンクしている日本のアマゾンでの販売価格は約11,000円だ。
一般大衆向けインテリア用写真集ではないか、というツッコミが入るかもしれない。確かに欧米ではその種の一般客が間違いなく買う本だと思う。しかし日本の一般客は、廉価版の展覧会カタログは買うが、決して豪華写真集の類は購入しない。今回は極めてまれな状況といえるだろう。間違いなく多くの人が収録写真作品に何らかのリアリティーを感じ、欲しいと思ったのだ。

余談になるが、興味深いことにこれほど一般客に人気のあるテリー・オニールの本が、いままで蔦屋、リブロなどの大手洋書店で取り扱ってなかった。同書は巨大で重いので送料が非常にかかってしまう。値段面と宅配してくれる利便性から洋書店はアマゾンに太刀打ちできないのだ。結果的に、いまの洋書店はアマゾンなどの通販サイトが取り扱わない、マニアックなフォトブックの占有率が非常に高くなっている。洋書店で面白い本が少なくなったという意見をよく聞くが、このような事情が影響しているのだろう。

最近はあらゆるところで、限界芸術や民藝としてのアート写真の可能性を語っているのだが、もしかしたらこの分野の写真にも適応できるのではないかと感じている。どういうことかというと、いままでアートとしてのファッション写真はファイン・アート写真の一分野だと考えていた。しかし、実際は写真家から作品テーマやコンセプトは提示されない。彼らが感覚的に捉えたファッションを取り巻く時代性を評論家、キュレーター、ギャラリストなどの第3者がその他と区別して評価することが多いのだ。ファイン・アートの一部ではなく、大衆向けインテリア・アートの中間のカテゴリーに分類する方がすっきりするのではないだろうか。これについては機会を改めて分析を行いたい。

さて、なんでテリー・オニールの写真集が売れるのかの分析を進めよう。まず彼が異例ともいえる長期間にわたり業界最前線で活躍したこと。また、撮影している分野が多岐にわたることも大きな特徴だろう。音楽界、映画界はもちろん、なんとサッチャーなどの英国政界の人々や、エリザベス女王など英国王室の人たちも撮影している。またその範囲は、スーパーモデル、スポーツ文化界、自動車レース界まで及ぶのだ。
多くの写真家はだいたい専門分野がある。活躍するのもピークはだいたい10年くらいではないだろうか。特にファッション写真の場合、その傾向が強い。しかし、テリー・オニールは、1963年のビートルズの撮影以来、常に社会の最前線で活躍。エイミー・ワインハウスやネルソン・マンデラまで撮影している。彼は、幸運にもビートルズ、ザ・ローリング・ストーンズ、デビット・ボウイのヴィジュアル作りに初期段階から関わってきた。彼らが世界的なロック・スターへと成長していくにしたがって、オニールの写真家の名声も上がっていくのだ。
しかし、そのような写真家は数多くいる。彼が特別なのは、自身がジャズドラマーでもあり、ミュージシャンとしても被写体から尊敬されていたことだろう。単に仲のいい写真家以上の深い関係性が構築できたのだ。

私はフォトブックとして認識された本が売れるのは、ブック形式のアート作品が売れるのと同じ意味だと考えている。実際に、彼のポートレート写真のオリジナル・プリントは世界的に売れている。バルドー、シナトラなどを撮影した代表作は、大手のアート・オークションでも頻繁に取引されている。単にセレブリティ―を撮影しているだけの写真は、インテリア用写真に分類されアート写真界では取り扱われないのだ。ポートレートのアート性が認知されているのは、他にはアニー・リーボビッツくらいではないだろうか。作品相場はリーボビッツの方が高い。これは彼女がアート写真市場の中心地であるニューヨークで活躍していること、エディション数が少ないのことによると考えられる。

ロンドンをベースにしていること、比較的多いエディション数ゆえにテリー・オニールの作品相場には割安感があると思う。ディーラーとして、この厳しい円安局面の中でコレクションとして価値が見いだせる数少ない写真家だ。

この分厚くて重い1冊の写真集「A-Z of the Fame」のなかに、約50年にわたるロックの歴史、映画の歴史、そして社会の歴史までもが詰め込まれているのだ。いまや多くの人が多様な興味を持っている。これだけ広範囲をカヴァーしていると誰しも、自分が若かりしときに憧れていた俳優やスポーツ選手、 愛聴していたミュージシャンのポートレートと出合えるのだと思う。現代アート的な時代の価値観とは違う、各時代が持っていた独特の気分と雰囲気が世相を代表する有名人のポートレートを通して表現されているのだ。

最後に、ユニークな作品レイアウトにも触れておこう。本書は、オーソドックスに撮影年代別に並べるのではなく、アルファベット順に写真を並べている。どのように写真を見せるかは編集者とデザイナーの力量によるのだが、この手法によりページ展開に心地よいリズムを生みだそうという仕掛けなのだろう。 「Q」の箇所の見開きページには、ロックバンドのクィーンとエリザベス女王が掲載されている。逆にいうと。A~Zのシークエンスで写真が並べることが可能なほど、テリー・オニールは質も量も豊富なアーカイブスを持っているということなのだ。
フォトブック・コレクションに興味のある人は、何も自分が十分に理解できない小難しい内容のものから始める必要はない。まずは自分が気に入ったポートレート写真が掲載されているフォトブックを買ってみてはどうだろうか。