2000年代の洋書写真集ブームを振り返る
なぜコレクションは定着しなかったのか?

2000年代の日本では、洋書写真集のコレクションがミニ・ブームだった。

私どもも2004年から6年間に渡り、毎年5月の連休明けに絶版写真集や貴重本約150~200冊を販売する「レアブック・コレクション」というイベントを、渋谷パルコのロゴスギャラリー(現在は閉廊)で企画開催していた。同ギャラリーは洋書販売の洋書ロゴスの横にあるパルコ主催のイベントスペースで、新刊とレアブックの相乗効果を狙った企画だった。2週間の会期で毎年それなりの売り上げを達成していた。この期間中は洋書写真集がブームだったことは明らかだろう。

いま思い返すに、このブームのきっかけはネット普及によりアマゾンで洋書がかなり割安で購入できるようになったからだと分析している。90年代、洋書店で売られていた写真集は高額の高級品だった。よく雑誌のインテリア特集のページ内でお洒落な小物として使用されていた。私は約30年くらい洋書を買っているが、かつてのニューヨーク出張ではスーツケースの持ち手が破損するくらい膨大な数の重い写真集を持ち帰ったものだ。

アマゾンの登場は衝撃だった。とにかく重い写真集が送料込みで、ほぼ現地価格で入手可能になったのだ。最初は欧米のアマゾンでの購入だったが、2000年11月に日本語サイト”amazon.co.jp”が登場して日本の一般客も今まで高価だった洋書写真集がほぼ現地価格で購入可能になったのだ。2008年のリーマン・ショックまで続いたブームは、高価で高級品だった洋書写真集が信じられないような低価格で買えるようになったから起きたのではないか。一種のバブルだったのだ。今まで高額だったカジュアルウェアをユニクロが高機能かつ低価格で発売してブームになったのと同じような現象ではないか。時間経過とともに、洋書が安く買えるという驚きがさめ、低価格が一般化し始めたころにリーマンショックが起きたのだ。アート系商品は、心は豊かにするが、お腹を満たしてくれない不要不急の際たるものだ。それ以降は、本当にアート写真が趣味の人が興味を持つ写真家の本を購入するという従来のパターンに戻ったのだ。2010年代には、アベノミクスによる円安で輸入価格が上昇して、景気の長期低迷とともに市場規模は縮小均衡してしまった。

ブームが過ぎ去ったもう一つの理由は、写真集コレクションの本質が多くの人に理解されなかったからだろう。自分の感覚にあったビジュアルが収録されているお洒落な商品として本を買う傾向が強かったのだ。欧米では、アート写真コレクションの一分野として写真集の一分野のフォトブックが存在している。写真集とフォトブックとの違いは色々なところで解説しているので今回は触れない。さてコレクションとは高度な知的遊戯として一面を持つのだ。フォトブックはアーティストがメッセージを発信して、読者とコミュニケーションを図ろうとするもの。そのメッセージを理解するためには、読者も経験を積みアートの歴史を勉強して理解力を高めることが必要になる。ただ単に写真を見て、好き嫌いを表明することではないのだ。そしてアーティストの写真作品が評価されるのとまったく同じ構図で、フォトブックで表現されているオリジナリティーは写真史やアート史との比較、デザイン性や印刷のクオリティーなどが加味されて総合的に判断されていく。読者は、いわゆるアート写真リテラシーが高まることで、いままで見えなかったアーティストの訴えようとする時代の価値観が理解できるようになる。それを通じて自分自身をより良く理解できるようになる行為なのだ。知的好奇心を満たし、かつ自分を高めてくれる手段として取り組むことができれば、フォトブックのコレクションはライフワークとなる。
よく考えてみれば、日本では写真自体もあまりアート作品として理解されていない。デザイン感覚で評価する、アマチュアが趣味で撮影する、家族や友人間でコミュニケーションを図るツールとして認識されている。写真集の一種のフォトブックは、編集者やデザイナーが関わるので、アート作品とはより理解されにくい事情もあったのだろう。

 その中で、唯一だが多少浸透してきたと思われるのは、フォトブックの持つ資産性だろう。アート・コレクションの対象ということは、良いものを買っておけば価値も上がるということ。値段はオリジナルプリントよりも安いもののフォトブックにも当てはまるのだ。実際に2000年代に発売されたものの中で、テリ・ワイフェンバック、マイケル・デウィック、ウィリアム・エグルストンや現代アート系アーティストのフォトブックは直ぐに完売して、古書市場で相場が上昇した。フォトブック・コレクションのきっかけを作った、アンドリュー・ロス作の、歴史的写真集のガイドブック「The Book of 101 Books」(2001年刊)自体もレア・ブックになっている。しかし、現実では短期的に完売して相場が上昇するのはごく稀に起こる現象だ。一方で新刊を良いと判断して買ったものの、洋書店のバーゲンセールで同じものを発見して落胆したという話もよく聞く。本当の評価は写真家が亡くなった後になって確定してくる。短期的な相場の上下に一喜一憂するべきではない。少なくとも洋書写真集ブームを経験したことで、フォトブックは資産価値をもつ可能性があるという事実は浸透しつつあるようだ。

現状分析をしてみよう。一時のブームは過ぎ去り、洋書店の数は激減し、様々な規模のオンライン・ブックショップが販売の中心になった。継続している洋書店や独立系オンライ・ブックショップは、価格でアマゾンに勝てないことからマニアックな写真集の取り扱いが中心になってしまった。それらは経験豊富な読者向けだ、一般の人にはかなり難解だろう。一方で、アマゾンで売られる洋書フォトブックは、明らかに情報過多の状況に陥っている。情報の整理整頓が全く行われていないのだ。私どもがアート・フォト・サイトで心がけているのは、そのようなマス・スケールで売られているフォトブックの宇宙の中からのお薦めのタイトルをセレクションしてテーマ性を解説することだ。フォトブック・コレクションには、本当に幅広い分野やカテゴリーが存在する。初心者のために、興味のある分野を見つけ出すきっかけ作りを目指しているのだ。

さて今週21日から「ブリッツ・フォトブック・コレクション・2016」が始まる。上記のような分析を行いつつ何で開催するのかというツッコミもあるだろう。実は数は多くはないものの、フォトブックの真の魅力に気付いた人は確実に増加していると考えているのだ。コレクションに興味を持つ人は、フォトブック・ガイドに掲載された絶版のレアブックにも高い関心を持っている。しかし、現状ではそれらの現物を見る機会は非常に少ないといえるだろう。同展は、そのような少数の人たちへの情報提供と啓蒙活動の一環だと考えて密かに開催する。かなりマニアックな品揃えになりそうだ。夏休み中なので、今回は日曜日を営業。フォトブックが面白いと感じ始めた人は、ぜひ立ち寄って欲しい。