フォトブック・レビュー
“Ellsworth Kelly: Photographs”
(Aperture、2016年刊)

エルスワーズ・ケリー(1923-2015)は、シンプルでエレガントな絵画や彫刻で知られるミニマリスト系の米国人アーティスト。互いに厳密に分割された色面によって構成されたハード・エッジやカラー・フィールドの絵画で知られている。
実はケリーは1950年頃から借りもののライカで写真撮影を行ってきた。彼の写真作品の一部は、1987年に全米を巡回した「Ellsworth Kelly: Works on Paper」展で、スケッチ、ドローイング、コラージュとともに紹介されている。しかし写真作品は長らく忘れ去られていて、最近になって再発見されたとのことだ。たぶん写真自体がアート表現になり得るという認識が本人にも取り扱いギャラリーにもなかったのだろう。
今回の写真集は2016年春にニューヨークのMatthew Marks Galleryで開催された展覧会に際して刊行されたもの。1950~1982年までに撮影されたモノクロ写真約42点が年代ごとに収録されている。
彼が提示する抽象的な写真世界は、絵画で表現される様々なフォルムと重なっていると感じられる。写真では、3次元の世界が2次元になる。彼はそこに写真空間独特のフォルムを探求している。視覚に入ってくる様々なフォルムは自分の視点が動くと常にに変化する。彼はそのような世界を見る行為の中で、奇跡的なバランスを持つ瞬間を見つけ出そうとしている。
本書では、彼の視覚が木や枝葉などの自然から、しだいに風景、人工物、ストリート、家屋、壁などに広がっていく過程が垣間見れる。特に1968年には、ロングアイアランドの農家の納屋を重点的に撮影。そこに写されている、小屋の扉や壁面により分断される様々なパターン、屋根の形状などは、絵画や彫刻と類似している。
その他の写真では、太陽光線に照らされた明るい場所と影の部分との対比、新たに舗装された部分がある歩道、ペイントされた道路上の白いライン、割れた窓ガラスの一部分、雪に覆われたカーブした丘陵地帯、地下室への入り口の開放部分などが表現されている。
彼の研ぎ澄まされた視覚は、実体のない、ありそうもない場所で、驚くべき魅力的なフォルムを発見している。

ケリーの写真は、モノクロによる抽象写真のカテゴリーに含まれるだろう。この分野では、アーロン・シスキン(1903-1991)が有名だ。しかし、彼の抽象作品は壁面の落書きなど2次元空間のものが圧倒的に多い。一方でケリーの多くの作品は、3次元の空間から創作されている。より写真の特性が生かされているのだ。また写真作品の中に発見できる、様々なパターンやフォルムが、彼の有名な絵画や彫刻と類似している点も大きな特徴だろう。画家エルスワーズ・ケリーの代表作との関連性がわかりやすい写真なのだ。コレクターがそこに大きな価値を見出すことは容易に想像できる。

ちなみに、上記のMatthew Marks Galleryでは、2015~2016年にプリントされた、11X14″サイズでエディション6の作品が1万5千ドル(約157万円)で売られていた。ケリーの絵画をコレクションしている美術館やコレクターには、創作の背景を知る資料としても魅力的な写真作品だと思われる。

最近は「サイ・トゥオンブリーの写真-変奏のリリシズム-」展がDIC川村記念美術館(千葉)で開催されるなど、写真家以外のキャリアを持つアーティストによる写真作品が注目されるようになっている。この現象は、写真のデジタル化進行と現代アート市場の拡大で、写真による表現自体がアート業界で広く認知されてきたことによると理解すべきだろう。

・出版社のウェブサイト
・アート・フォト・サイト

ブリッツ次回展「As the Crows Flies」自然を愛する米国人写真家の二人展を開催!

ブリッツでは、10月20日(木)から米国人写真家テリ・ワイフェンバックとウィリアム・ウィリーの二人展「As the Crows Flies」を開催する。
ⓒWilliam Wylie
ワイフェンバックは日本でも知名度が高いが、ウィリーの名前は知らない人が多いだろう。彼は多方面の日本文化に興味持っていて、来年は歩いて四国八十八ヶ所の巡礼の旅を敢行するという。実は2年前にも来日していて、友人のワイフェンバックの紹介でブリッツに来ている。日本での個展開催を希望しており、それ以来ずっと定期的に連絡はとっていた。しかし、彼のはヴァージニア大学のアート部門の教授であり、米国ではそれなりにキャリアを持つ、写真集も数多く出版している写真家なのだが、日本では知名度が全くない。このような場合は非常に多く、ギャラリーは中長期的なスタンスで日本市場での写真家の名前の浸透を図るためのマーケティング努力を行うのだ。通常は、まずグループ展やアートフェアに展示してオーディアンスの反応を見ることになる。
本展の企画は、この長年の友人である同世代の二人の写真家の発案で始まった。2016年の年初、ニューヨークで行われた共通の友人の写真展会場で二人は偶然再開する。ワイフェンバックは、ちょうどワシントンD.C.の自宅裏庭で野鳥、自然風景、季節の移り変わりをテーマにしたカラー作品が完成したところだった。ウィリーも2015年から始めた、8X10大判カメラを使用して樹木を探求したモノクロ作品のシリーズ”Anatomy of Trees”(樹木の解剖学)を撮り終えたばかりだった。
二人の写真の表面的な印象は、カラーとモノクロということもあり全く違う。しかし、ともに撮影対象は植物や自然風景。ワイフェンバックが撮影している野鳥は、ウィリーが撮影している木々に住んでいるという関係性もある。また二人はともに自然世界を愛し崇拝する感覚を持って作品を制作している。
ちょうど、ウィリーが東京での個展開催を希望していることを知るワイフェンバックが私どもに二人展開催を提案してきたのだ。日本でのワイフェンバックの知名度を使って、ウィリーの作品を知ってもらうのは上記のギャラリーの中期的プログラムともマッチする。このような経緯で今春には秋の二人展開催が決定したのだ。今年の6月には二人展を意識してウィリーの「Route 36」シリーズをアクシスで開催されたフォトマルシェで展示してみたりした。

展覧会に際してウィリアム・ウィリーは来日を予定するとともに、教授を務めるヴァージニア大学の関係で日本の学校で学生に話す機会を求めていた。運よく日本大学芸術学部写真学科がレクチャー開催を快諾してくれた。これはギャラリーの営業活動と直接関係はないものの、写真家来日時のマネージメントはギャラリーの仕事の一部となる。写真家が気持ち良く仕事を行う環境作りは、信頼関係構築のために非常に重要なのだ。

レクチャーはちょうど17日に開催され、私も同行して彼の話を聞くことができた。彼は人前でのトークには慣れているようで、通訳付きの英語の話だったが非常にわかりやすかった。スライドで自作を見せながら、キャリア変遷、作品制作のきっかけ、背景、エピソードを聞かせてくれた。私が特に納得したのは、どうすればアーティストになれるかという部分だった。
彼は、”まず前提が「オリジナル(original)」な作品制作は難しいという認識を持つこと。写真やアートの長い歴史の影響を誰もが受けている。自分の風景作品もロバート・アダムスの影響がある。しかし、自分にしかできないこと、「インディビジュアル(indivisual)」な視点を大切にしてほしい。自分にしかできないことを継続していけば、ある日周りの人がそれをオリジナルだというようになるかもしれない”と語っていた。
レクチャー内ではないが、米国で今人気のある写真家名も聞かせてくれた。あくまでも独断だとしながらも、最初にあがったのがアレック・ソス。やはり、ウォーカー・エバンスからロバート・フランクへの流れかあっての評価のようだ。彼の地元写真家のサリー・マン。ドイツ・ベッヒャー系の、トーマス・シュトルート、アンドレアス・グルスキーも人気アーティストとのこと。
日本の写真家に対する米国での人気度についても面白かった。プロヴォーグ時代の、森山大道、荒木経惟、東松照明などは日本写真の教科書的なクラシックと考えられているらしい。現代では断トツに杉本博司、それに続くのはかなり離れて柴田敏雄とのことだ。若手では畠山直哉の作品は知っているとのこと。
さて二人展に戻るが、写真展タイトルの「As the Crows Flies」も二人で決めている。ワイフェンバックは自宅の庭で数々の飛ぶ回る鳥を撮影している。それを踏まえて感覚的につけたのだろう。ちなみに本作のシリーズ名は「The 20 x 35 Backyard」という。自宅の庭のサイズを表している。「Under the Sun」というタイトルも最後まで候補に残ったことを付け加えておこう。私たちは、忙しい現代生活の中、身の回りにある樹木などの自然や鳥などの動植物の存在を完全に忘れている。二人は本作をきっかけにして、それらに意識的に接してみて欲しいと希望しているのだ。アートに触れることで視点が変わると、当たり前だった環境が突然魅力的に感じるようになるかもしれない。
本展では、ワィフェンバックはカラー作品約15点、ウィリアム・ウィリーはモノクロ作品約15点を展示する。彼は8X10カメラを使用して撮影している。ともに全作がデジタル・アーカイヴァル・プリントとなる。
最後にウィリーの日本語読みについて触れておこう。アクセントにより聞え方にかなり幅があり、ワイリーの方が近いという人もいるようだ。実は彼の「Route 36」作品を今年6月のフォトマルシェで展示した時はウィリーの表記だった。混乱を避けるために今回も敢えて変更はしなかった。日本語読みは本当に微妙に違うことがあり悩ましい。ワイフェンバックもワイフェンバッハの方が響きが近いという人もいるのだ。母国語表記が基本で、日本語読みには正解や不正解はないと理解している。それゆえ、カタログと案内状にもあえて日本語表記を行っていない。
「As the Crow Flies」
テリ・ワイフェンバック & ウィリアム・ウィリー
2016年 10月20日(木)~ 12月17日(土)
1:00PM~6:00PM/ 休廊 日・月曜日 / 入場無料
ブリッツ・ギャラリー

2016年秋のNYアート写真シーズン到来 最新オークション・レビュー(速報!)

まずはニューヨークのアート写真の前に、ロンドンでの現代アート関連の出来事に触れておこう。先週はロンドンの主要アートフェアであるFriezeが開催された。それに合わせて大手3社による現代アート・オークションが行われている。

ロンドン市場は、6月24日のブレグジット以来、様々な不安要素が語られ慎重な見方が多かった。弱めに推移する相場を意識して出品数は絞られ、落札予想価格もかなり控えめに設定されていた。ところがふたを開けてみると、現代アート作品への世界中からの需要は予想以上に堅調だった。3社ともに落札率は非常に高く、価格の大きな下落傾向は見られなかった。
ササビーズ・ロンドンでは、ジャン・ミッシェル・バスキアの”Hannibal,1982″が、約1060万ポンド(@130/約13.78億円)で落札。ゲルハルド・リヒターの”Garten,1982″が、約1020万ポンド(@130/約13.26億円)で落札された。
メディアの報道によると、アートフェアのFriezeも非常に好調な売れ行きだったそうだ。
私はアート作品の好調な売れ行きには為替が大きな影響を与えていたと見ている。対ドルで31年ぶりのポンド安になったことは報道されているとおりだ。最近になったブレグジットに対する悲観的な見方が強まり、為替相場でポンドがさらに急落している。ドル資産を持つ海外コレクターには、2014年と比べて約25%、ユーロも”1ユーロ=1ポンド”が現実味を帯びてきている。対円では1年目と比べて約30%も安くなっているのだ。適正な落札予想価格とポンド安が、優れたアート作品への割安感を生み、結果的に好調な売り上げにつながったのだろう。
さてニューヨークで開催された大手3社のアート写真オークションを分析してみよう。
まずこれまでの経緯の復習から始める。オークションの総売り上げは、リーマンショック後の2009年に大きく落ち込み、2013年春から2014年春にかけてやっとプラス傾向に転じた。しかし2014年秋以降は再び弱含みの推移が続き、ついに2015年秋にはリーマンショック後の2009年春以来の低いレベルに大きく落ち込んだ。2016年の春も同様の傾向が続いた。すべての価格帯で低迷が続いているのが現状だ。
さて今秋のニューヨークの結果だが、大手3社の総売り上げは約1135万ドル(約11.91億円)。今春よりは約5%弱の減少だった。1年前と比較すると約12%増加しているが、いまだにリーマンショック直後の2009年春以下のレベルにとどまった。平均落札率は約65.2%と、春の67.8%より低下、昨秋の62.1%よりは多少改善している。まだ約1/3の出品作が不落札という厳しい状況に変化はない。春と秋の定例オークションの落札額の総合計をみるに、2016年は約2326万ドル(約24.42億円)と、2009年以来の低い水準。直近のピークだった2013年と比べると約48%の水準にとどまっている。

クリスティーズは”Photographs”オークションを、10月4日のイーブニング・セールと5日のデイ・セールの2日間にかけておこなった。落札率は昨秋の56%から61%へ改善、しかし春の63%からはやや低下した。総売り上げも約272万ドルから約353万ドル(約3.71億円)に改善した。しかし春の約408万ドルよりは減少した。
イーブニング・セールの目玉だった最高金額落札が見込まれていたエドワード・ウェストンの”Shells, 6S, 1927″。落札予想価格40~60万ドル(約4~6千万円)は不落札。しかし、デイ・セールのロバート・メイプルソープの”Flag, 1987″は、48.75万ドル(約5118万円)で落札された。マン・レイの”Rayograph, 1922″も、29.55万ドル(約3102万円)で落札されている。

イーブニング・セールに出品された現代アート系のトーマス・シュトゥルートの約168X215cmの巨大作品”El Capitan (Yosemite National Park), 1999″は、18.75万ドル(約1968万円)で落札。ロバート・フランクの代表作の一つ”Hoboken, New Jersey, 1955″も 12.5万ドル(約1312万円)で落札。ともに落札予想価格の範囲内だった。
個人的に興味を持って見ていたのがアイデアが重視されたダグ・リカードの”@29.942566, New Orleans, LA (2008),
2009″。約64.8 x 104cmサイズの大作で5~7千ドルの落札予想のところ、6250ドル(約65万円)で落札された。

フィリップスも”Photographs”オークションを、10月5日のイーブニング・セールと6日のデイ・セールの2日間にかけて実施。落札率は昨秋の69%とほぼ同じ68%、ちなみに春も68%だった。総売り上げは約422万ドルから約492万ドル(約5.16億円)に約16%改善。春の約449万ドルよりも増加した。結果的には、フィリップスが今シーズンの最高売り上げを記録。2014年秋以来、連続してトップを独走している。

最高額の落札予想作の、ギルバート&ジョージの”Day,1978″。16点の写真作品からなるサイズ 202.3 x 162 cmの大作は落札予想価格内の67万ドル(約7035万円)で落札された。
注目作のカタログのカヴァー作品となるリチャード・アヴェドンによるバルドーのポートレート”Brigitte Bardot, hair by Alexandre, Paris, January 27, 1959″。こちらも落札予想価格内の25万ドル(約2625万円)で落札。
ダイアン・アーバスの子供が手榴弾を持ったアイコン的な有名作”Child with a toy hand grenade in Central Park, N.Y.C.,1962″。こちらはDoon Arbusサインの、Neil Selkirkによるプリント作品に関わらず、7~9万ドルの予想を大きく上回る15万ドル(約1575万円)で落札。
個人的には、ハーブ・リッツ以外のクラシック系、コンテンポラリー系のファッション作品に落札が目立ったのが気になった。ホルストやアーヴィング・ペンなどだ。一方で、リチャード・アヴェドンのポートレート作品はすべて落札されていた。これらは、いままで比較的過小評価されていた作品群だ。この分野は全般的にもう少し作品の正当な再評価と価格帯の見直しと修正が必要なのだろう。
ササビーズは”Photographs”オークションを10月7日に開催。落札率は昨秋の60%から66%に改善、しかし春の74%からは低下した。総売り上げは約322万ドルから約289万ドル(約3.04億円)に約10%悪化している。春の約332万ドルよりも悪化。ササビーズにとっては、今秋も厳しい結果だった。
最高額の落札が見込まれていた、アルフレッド・スティーグリッツによるオキーフのポートレート”Georgia ‘Keeffee”は、落札予想範囲の下限以下の25万ドル(約2625万円)で落札。
カメラ・ワーク誌の50号の完全セットも、落札予想範囲内の18.75万ドル(約1968万円)で落札。

カタログ表紙作品” Leap into the Void, 1960/late 1960s”は非常に珍しく、興味深い写真。アーティストのYves KleinとHarry Shunk、Janos Kenderとのコラボ作品。2枚のネガを重ねて空中にクラインが飛び出しているようなヴィジュアルを制作している。1960年にパロディー新聞の”Dimanche-Le Jornal d’un seoul jour”に発表されている。こちらは落札予想価格上限の約2倍を超える6.25万ドル(約656万円)で落札。

好調だったのがアンセル・アダムス。19点が出品され18点が落札。代表作の”MOONRISE, HERNANDEZ, NEW MEXICO、1941″は1969年ごろにプリントされた作品。落札予想価格の上限の20万ドル(約2100万円)で落札された。
今秋の結果を見るに、今の水準からの底割れ懸念はなさそうだ。しかし、年末にかけては米国の金利上昇で世界経済先行きへの不安感が高まる可能性がある。マイナス金利で苦しむ欧州銀行の信用不安、中国経済の失速や不動産バブルの崩壊リスクも囁かれている。不安要素が多く、急激な相場改善は予想しにくいだろう。これからじり貧相場が続く可能性も否定できない。しばらくは資産価値のある作品に需要が集中する相場展開は続きそうな気配だ。
とりあえず、11月3日に為替で揺れる英国で開催されるフリップス・ロンドン”Photographs”オークションには注目したい。
(為替レート 1ドル/105円で換算)

写真でアーティストを目指す人へ 誰からアドバイスをもらうべきか?

ファイン・アート系の写真は、誰かが作品に価値を見出すことで初めて存在する。最初から価値があるのではない。これらはアートの歴史の中で意味付けられ、資産価値が認められる。もっと具体的にいうと、21世紀の現代で、社会的に価値がある(独りよがりでない)メッセ―ジを発していると誰か認めるということ。
それを行うのは、美術館などのキュレーター、評論家、編集者、写真家、ギャラリーのディレクター、ギャラリー・オーナーであるギャラリスト、コレクターなどである。ファイン・アート系を目指すのなら、彼らから価値を認められなければならないのだ。
ただし、なかには単なる作品に対する好み、表層的な意見、感想を述べるだけの人もいるので注意が必要だろう。私は作品に対しての立場上の責任の重さにより、発言者の意見・感想の信頼度が左右されると考える。

一番信頼できるのは、経験豊富なベテラン・コレクターの発言だろう。もし高く評価した場合、自分がその作品を購入する可能性を意味するからだ。お金を出す価値があるかの判断は真剣勝負になる。

ギャラリストの発言も傾聴に値する。高い評価は自分がオーナーのギャラリーでの作品展示や購入の可能性につながるからだ。ディレクターの意見も信頼性はあるものの、最終判断はオーナーに伺わなければならない。どうしても前記の二人よりはやや軽くなる。
ただし、コレクターもギャラリー関係者も独自の方向性や好みを持っている点には注意が必要だ。自分の作品のテイストが彼らと全く違う場合は意見はあまり参考にならない。事前の情報収集が必要だろう。

キュレーターは、美術館クラスの作品を相手にしている場合が多い。一般写真家の作品に対して責任感を持って発言する機会は少ないだろう。欧米のキュレーターは一般人向けのポートフォリオ・レビューには参加しないものだ。

評論家、編集者、写真家は、しがらみが少なく最も自由に発言できる。ただし写真の技術論や幅広い感想になりがちでもある。具体的なアドバイスが欲しいファイン・アート系を目指す人には物足りないかもしれない。しかし、キャリア初期で自分の作品の方向性が見えないアマチュア写真家などには、彼らの様々な視点を持つ意見や感想は参考になるはずだ。写真が趣味で多くの仲間とコミュニケーションを図りたい人にも適切なアドバイスをしてくれる存在だと考える。

写真を評価してもらう時には、まず自分が目指す方向を明確に認識して欲しい。それによって見てもらうべき人がおのずと決まってくる。またどの職種の人でも、経験が長い人の意見の方が信頼できるだろう。単純に判断基準となる、ヴィジュアル、アイデア、コンセプトなどの情報蓄積量が豊富だからだ。ポートフォリオ・レビューなどでレビュアーを選ぶ際はそれらの点に注意するべきだろう。写真撮影やプリント制作が上手くなりたいアマチュアは、経験豊富なプロ写真家がよいだろう。アーティスト志望で責任を持った重い発言を受け止められる人は、作品ポートフォリオの完成度によって、コレクターやギャラリー関係者に見てもらうべきだ。もしあなたが自分の写真の評価やコメントに物足りなさや、違和感を感じているのなら、見せる相手が間違っているのかもしれない。