“BOWIE:FACES”&”Duffy/Bowie” 2017年はデヴィッド・ボウイでスタート!

2017年1月からはデヴィッド・ボウイ関連の二つの写真展を開催する。ちょうど1月8日は、彼が生きていれば70歳の誕生日、そして1月10日は1周忌に当たる。また1月8日からは、英国ヴィクトリア&アルバート美術館企画による”DAVID BOWIE is”の巡回展が、東京天王洲の寺田倉庫G1ビルで開催。今回の二つの写真展は、これらのボウイや彼のファンにとって重要な日程に合わせて1月~4月にかけて都内複数の場所で行う予定だ。ぜひこれらの展示を通して、ボウイのヴィジュアル・アートへ与えた多大な影響の軌跡を見てもらいたい。もちろん会場では、様々な価格帯の各種オリジナル・プリント、写真集、展覧会カタログなどが販売される。
————————————————-
1.”BOWIE : FACES”展

1月6日から4月2日までの期間に、代官山蔦屋書店、アクシス・ギャラリー・シンポジア、ブリッツの都内3会場で開催。
本展は、テリー・オニール、ブライアン・ダフィー、鋤田正義など、7名の有名写真家による、1967年~2002年までに制作されたデヴィッド・ボウイの珠玉のポートレート、写真家とのコラボレート作品を紹介する写真展。ボウイによる9枚のアルバムのオリジナル写真、および関連するアート作品が含まれる。

参加写真家は、ブライアン・ダフィー(Brian Duffy)、テリー・オニール(Terry O’Neill)、鋤田正義(Masayoshi Sukita)、ジュスタン・デ・ヴィルヌーヴ(Justin de Villeneuve)、ギスバート・ハイネコート(Gijsbert Hanekroot)、マーカス・クリンコ (Markus Klinko)、ジェラルド・ファーンリー (Gerald Fearnley)。なお彼ら全員が、ヴィクトリア&アルバート美術館の”DAVID BOWIE
is”展に協力している。
・プレスリリース
・オフィシャルサイト
————————————————-
2.ブライアン・ダフィー写真展
“Duffy/Bowie-Five Sessions”
(ダフィー・ボウイ・ファイブ・セッションズ)
1月8日から2月5日まで、ブリッツ・ギャラリーで開催
ブライン・ダフィーは60~70年代に活躍した英国人のファッション・ポートレート写真家。彼はまた70年代にデヴィッド・ボウイと5回の撮影セッションを行っている。”ジギー・スターダスト Ziggy Stardust “(1972年)、”アラジン・セイン Aladdin Sane” (1973年)、”シン・ホワイト・デューク The Thin White Duke”(1975年)、”ロジャー Lodger”(1979年)、”スケアリー・モンスターズ Scary Monsters”(1980年)だ。特にアラジン・セインのアルバムジャケットに使用された写真は有名で、”ポップ・カルチャーにおけるモナリザ”とも呼ばれている。写真家ダフィーの名前を知らない人でもこの写真は見たことがあるだろう。
2013年夏、英国ロンドンのヴィクトリア&アルバート美術館で開催された”DAVID BOWIE is”展では、メイン・ヴィジュアルにアラジン・セインのセッションでのボウイが目を開いた未使用カットが使用され話題になっている。
本展ではダフィーによる、デヴィッド・ボウイの5シリーズからのベスト作品約18点を展示する。
・プレスリリース、プレス用プリント
————————————————-
ヴィクトリア&アルバート美術館の”DAVID BOWIE is”はボウイ・ファンには必見の展覧会だ。一方”BOWIE: FACES”と”Duffy/Bowie”は、ボウイ・ファンはもちろん、アートやファッション写真のファンも十分に楽しめる写真展だ。多くの写真家たちが、彼に多大な刺激を受けていた状況がヴィジュアルで体験できる。こちらは入場無料。ご来場をお待ちしています!

テリ・ワイフェンバックの写真世界 デジタルで広がる表現の可能性!

現在、ブリッツで開催中の”As the Crow Flies”展。長年にわたる友人のテリ・ワイフェンバックとウィリアム・ウィリーによる二人展だ。10月に始まった写真展の会期も今週末までとなった。
ここで改めて写真展の見どころを紹介しておこう。以前、ウィリアム・ウィリーの詳しい解説は行ったので、今回はテリ・ワイフェンバックを取り上げる。
Ⓒ Terri Weifenbach 禁無断転載
ワイフェンバックは長年ライカ・カメラを使用してタイプCプリントで作品制作してきた。今回の作品は、ソニーα7RⅡというデジタルカメラで撮影され、インクジェットで制作されている。レンズは彼女が長年使用してきたライカ・カメラのものを利用している。彼女はデジタルカメラを使用して表現の幅を大きく広げている。私たちが普段見過ごしている自然をカメラを通して提示することが彼女の大きな作品テーマだ。今回写真展タイトルにもはいっている鳥。彼女は、自然の一部として常に気にかけていた。しかし鳥は動きが早いのでアナログのフィルムではうまく表現することができない。彼女の過去の作品にも、空中で静止している蜂やトンボなどの昆虫類は登場するものの鳥はでてこない。デジタルカメラを手にしたことでかなり早いシャッタースピードでの撮影が可能になった。デジタルの採用により鳥が作品の中心として登場可能になったのだ。
また今回の作品で彼女は自宅裏庭の自然風景の四季を表現している。個別タイトルの”The 20X35 Backyard”は彼女の裏庭の広さを意味する。季節によっては光線が弱い時期もあるわけで、フイルムでは限界があった状況でもデジタル利用で撮影が可能になったと推測できる。
もう一つの新しい表現は、抽象的な作品が含まれていること。デジタルの方が抽象的なヴィジュアルを作りやすいかどうかは私は専門家でないので判断できないが、明らかに絵画を感じさせる表現が増えている。フィルムだと現像しないと画像がわからないが、デジタルはその場で確認できる。たぶんそのような作成過程の違いが、抽象的なヴィジュアル探求のきっかけになったのだろう。彼女は元々は絵を描くアーティストなので、新たな方向性としてカメラによる絵画制作に挑戦していると思われる。
ワイフェンバックは来年4月に静岡県三島のIZU PHOTO MUSEUMの個展が決定している。伊豆で撮り下ろされた作品群を中心に、2005年のモノクロ作品”The Politics of Flowers”も展示されるという。新作の一部を見せてもらったが、古の日本人が山河で感じた自然の神々しさが表現されているように感じた。そこにも抽象画を感じさせるような作品が含まれていた。同展ではかなり大きなサイズの作品が展示されるという。これもデジタル写真の恩恵といえるだろう。全貌が明らかになるのが非常に楽しみだ。
なお、ブリッツでも4月にテリ・ワイフェンバックの個展開催を予定している。

“As the Crow Flies”展は、アート写真のコレクターはもちろん、写真撮影を趣味とする人にも技術的に興味深い展示だ。ワイフェンバックはフルサイズのデジタル・カメラで、ウィリーは8X10のアナログ・カメラを使用。両者の写真には、絞り解放のカラーと絞り込んだモノクロという明確な違いがある。そしてともにインクジェットで制作された作品なのだ。ワイフェンバックは元々はCプリントのプリントを自身で行っていた。いまでも学校で写真とプリントを教えている。今回のカラーの展示プリントもプリント専門家の彼女により制作されている。

ウィリーの作品は専門のプリンターがスキャンからプリントまでを手掛けた現在のアメリカのインクジェットによるモノクロ・ファイン・プリントのスタンダードだ。銀塩写真の表現力を凌駕しているという意見も聞かれるクオリティーだ。アマチュアはもちろん作家を目指す人もプリント基準を知るために必見だ。
「As the Crow Flies」
テリ・ワイフェンバック & ウィリアム・ウィリー
2016年12月17日(土)まで開催
1:00PM~6:00PM/ 入場無料
ブリッツ・ギャラリー
(*ギャラリー特別オープンのご案内)
好評につき12月18日の日曜日もブリッツはオープンします。
日曜しか来廊できない人はぜひお出でください!
1:00PM~5:00PM

東京・TOKYO 日本の新進作家vol.13 東京都写真美術館 21世紀東京の表現アプローチを探る!

21世紀のいま、写真家にとって”東京”をテーマに作品制作するのは極めて難しいだろう。それは展示企画するキュレーターにも当てはまる。世界中の大都市と同様に、東京には無数の問題点が横たわっている。しかし戦後の昭和のように、経済成長優先という多くの人が共有できた大きな価値観はもはや社会に存在しない。したがって、多くの戦後に生きた写真家がテーマにした、社会のダークサイドなどはもはや明確ではない。定常型社会化した東京では、多くの人とコミュニケーションが交換出来るような作品制作は非常に困難なのだ。
実際この地で暮らす人々には東京というキーワードは既に無意識化しており、それぞれが日々の生活に追われている。大都市であるがゆえに多種多様な価値観を持つ人が生活しているわけで、個別になされる問題提起も大都会の片隅に存在するわずかなノイズでしかありえない。それが偶然に見る側とコミュニケートする確率はもはや非常に低いと思われる。
一人の写真家の叫びも、価値が多様化した世界では激しい反発にあうことなどなく、ただスルーされるだけだ。東京をテーマにする写真家は、そのような表現者にとって最も残酷な状況に直面する可能性が高いといえるだろう。
いまそのような状況で多くみられるのは、様々な撮影技法や画像処理を駆使したもの、デザイン的感覚を重視した写真だ。見る側が少なくともその撮影アプローチやビジュアル自体に関心を示すからだ。いわゆる方法論の目的化で、それらはどうしても表層的で深みがない東京の作品になってしまう。それはパリやプラハの中世の面影が残る風景を撮影しても作品になり得ないのと同様の構図だ。

 

本展では上記のような方法論が目的化してない、誰もが違和感を感じない写真がセレクションされている。参加者は強いテーマ性を提示することなく、パーソナルな視点で東京という場所で淡々と写真を撮影している。大都市に横たわる局地的な現象や価値観を提示している作品をキュレーターがすくい上げているともいえるだろう。
個人の興味の違いによって、被写体は都市の風景、生活する人間、ヌードなどに、またプリントはカラーとモノクロ、制作手法はアナログとデジタルと、見事にばらけてセレクションされている。彼ら自体が現在の東京の多様な価値観そのものを反映させている存在だ。見る側は個別の写真家の作品に能動的に対峙するのではなく、展示全体がキュレーターが創作した一つの作品ととらえるとわかりやすいだろう。
ただし参加写真家の人数がやや少ないのではないかとも感じた。今回は新進の写真家を選出するという展示の性格上難しかっただろうが、東京はもっと多種多様なので紹介する写真家の人数を増やした方がより面白い展示になったのでないか。
それは同時開催されている「TOPコレクション展」のような様々な時代に生きた約40名もの写真家の展示ではなく、現代に生きる写真家10~15人展くらいが適当ではないかと考える。将来的により多数の写真家が参加する何らかの企画展に発展することを望みたい。
本展では、現在の東京における価値観の流動化もしくはカオス化が提示されている。21世紀東京の表現に挑戦した優れた企画だと思う。企画者の独断的な視点の押しつけがないことが展示全体の調和を見事にもたらしていた。
しかし、それが高度であるがゆえに文脈の説明を少し丁寧かつ明確に行ってほしかった。
東京の写真なので、一般来場者も感情的には親しみを持ちやすい。きっかけが提示されれば、さらに意識のフックへの引っ掛かりがもたらされるかもしれない。そこに新たなコミュニケーションが生まれる可能性があると考える。このあたりが現代社会でアートが果たすべき役割でもあるだろう。
・展示写真家
小島康敬、佐藤信太郎、田代一倫、中藤毅彦、野村恵子、元田敬三
・開催情報
11月22日(土)~17年1月29日(日)
10:00~18:00 (木金は20:00まで) 入館は閉館の30分前まで、 休館日 月曜日
・料金
一般 700円/学生 600円/中高生・65歳以上 500円