米国トランプ新政権後のアート写真市場 スワン・アート写真オークション開催

2月14日のバレンタイン・デーに、米国の中堅業者スワン(Swann Auction Galleries)で”Icons & Images:Photographs & Photobooks”オークションが開催された。ドナルド・トランプ米国新大統領選出後の初のニューヨークでのオークションとなった。経済環境は、新大統領の政策による景気回復期待からダウ工業株平均が史上初の2万ドルの大台を越えて推移している。株高で利益を上げたコレクターは作品を買いやすい状況だといえるだろう。

総売上は約158万ドル(約1.78億円)、平均落札率は73.91%。昨年秋のニューヨーク定例オークションの大手・中堅の平均落札率は約59.8%、全オークション年間平均は61.7%だった。昨秋のような10万ドルを超えるような高額落札はなかったが落札率が高く、事前の予想に違わぬ良好な結果だった。

最高額は、エドワード・マイブリッジ(EADWEARD MUYBRIDGE、1830-1904)の”Animal Locomotion、1887″から50枚セレクションされたセット。落札予想価格上限を超える、6.25万ドル(約706万円)で落札された。スワンのニュースレターによると、マイブリッジ作品は同社にとって非常に縁深い写真作品とのことだ。

実はちょうど65年前の1952年2月14日に元々はレアブック専門だった同社は初の写真オークションを開催している。その時の最高額も、マイブリッジの1000プレートからなる”Animal Locomotion”シリーズ。落札価格はなんと250ドルだったという。昭和27年当時は1ドル360円だったので、円貨では約9万円。ネットと調べると、当時の日本の大卒事務職の初任給が約8900円という。1000プレートからなる最高額の写真の値段はその10倍程度だったようだ。
続く2番目は、22枚からなるNASAのミッションで撮影された宇宙飛行士などの写真セット。これらも落札予想価格上限を超える、4.375万ドル(約494万円)で落札された。
1点もの作品の最高額は、米国アフリカ系の画家で写真家として知られるロイ・デカラヴァ(1919-2009)の”Dancers、1956″で、落札予想価格上限を超える4万ドル(約452万円)だった。彼の名前は知らなくても作家ラングストン・ヒューズとともに制作されたフォトブック”The Sweet Flypaper of Life”(Simon and Schuster, 1955)は聞いたことがあるだろう。フォトブックの代表的ガイドブック”The Book of 101 Books”にも収録されている名作だ。本作などは過小評価されていた20世紀のファイン・プリントを見直す動きの典型例といえるだろう。大手ではなく中堅のスワンで高額落札されたことは、将来的にコレクターがデカラヴァ作品を物色する可能性が高いことを感じさせる。

全体的に好調な結果だったスワンのオークション。しかし、中低価格帯の19~20世紀写真、フォトブックが中心で、中高価格帯のファッション系、現代アート系の出品は非常に少なかった。春の大手業者の定例オークションではそれらセクターの動向を見極めたい。

 一方、日本でもSBIアート・オークションの”Modern and Contemporary Art”オークションが2月18日に開催された。全出品作334点中写真関連は22点とわずか6.5%。海外と比べると極端に少なく感じるが、これでも日本では多い方になる。普段は、写真分野の落札率はあまり高くないのだが、今回は完売している。最高額はロバート・メイプルソープの花の作品”African daisy,1982″。落札予想の下限の138万円で落札された。同オークションでは、いままでは市場性に疑問があるような写真家の出品が見られた。しかし今回の出品作は的確にエディティングされていた印象だった。日本で売れる写真作品の情報がオークション・ハウスに蓄積されてきた証拠だろう。しかし市場性重視の結果は、杉本博司作品の出品が全体の36%を占めている状況なのだ。日本における市場の多様性のなさが改めて印象付けられた。
(1ドル/113円で換算)