日本人の文化的な背景を考慮したときに考えついたのが、定型のファインアート写真の可能性。最初から作品テーマやアイデアなどを用意しておき、写真を撮る人はそれを意識したうえで、そのルールに従って創作を行うというアイデアだ。
前回はその中の一つの可能性として「Zen Space Photography」という、一種の風景や都市ストリートを撮影するなかで、心で「はっ、ドキッ」とする瞬間を写真でとらえる考え方を提案し、概要を解説した。定型詩の短歌や俳句で、普段は見過ごしがちな季節の移ろいや自然の美しさを発見して表現するのと同じアプローチだと考えてほしい。
写真を撮る行為自体が、「今という瞬間に生きる」禅の奥義と重なるので、この「Zen・禅」というキーワードと定型写真とは親和性があると考えたのだ。今回は「Zen Space Photography」の心構えを以下にまとめてみた。
1.撮影時の心構え
・世界の認識
前回は、アメリカ人写真家ケイト・マクドネルと作家アニー・ディラードの世界観を紹介した。それはいま存在している宇宙や自然界、また都市のストリートのどこかで、誰も気付かない、見たことがような心が揺さぶられるシーンが発生し存在するはずという認識。考えるのではなく、心で「はっ、ドキッ」とする瞬間、理想的には調和して美く整っている奇跡的な瞬間の訪れを発見して写真で表現する。しかし、次にジョン・ポーソンの著作を引用したように「誰も気付かない、見たことがようなシーン」は、何か特別なものではない。普段の忙しい社会生活の中で、頭が思考でフル状態では気づかない。しかし思考を消して、無心状態で自然や世界と対峙すると、ありきたりの世界の中にも見つかるかもしれない。心が動いた時にとらえたそんなビジュアルすべてなのだ。ただし、意識して何気ないシーンやありきたりの風景を撮影するのは、ミイラ取りがミイラになる。注意が必要だ。
・技術的考察
頭で考えて、決定的瞬間、正確なフォーカス、色彩の調和/抽象美、フレーム内のバランス/構図などのデザインやグラフィックを意識しない、デザインを過度に重視すると、独特の視覚的美学を持つ映画監督ウェス・アンダーソンWes Andersonの提示する風景「Accidentally Wes Anderson」になってしまう。 彼らは、「私たちにインスピレーションを与えてくれるユニークなもの、シンメトリーなもの、非定型なもの、特徴的なデザイン、素晴らしい建築を探求しています」と公表している。
またかつての20世紀写真では、モノクロで抽象化された世界のなかに調和を見出していた。それらはグラフィック・デザイン感覚を生かして写真での抽象表現が目的化したスタイルだ。
・意識のコントロール
浮かんでくる様々な思考/雑念と関わらにようにし、判断を避けて注意を払わないでそのままにしておき、次第に頭から消し去る。それは今この瞬間に生きるという、瞑想やマインドフルネスの実践に近いともいえる。既存のどんなシーンにもとらわれない、エゴを捨てる、よい写真、他人の評価、作品の販売の可能性などを気にしない。これが実践できるようになれば、本当に自分らしい人生を送れるようになる。そのような生き方を目指すために写真撮影による「Zen Space Photography」に取り組むのだと解釈してもよいだろう。 この行為の実践自体が、第1回で解説したように、定型ファインアート写真「Zen Space Photography」の作品コンセプトになる。
・撮影場所
世界中を移動することでそのようなシーンは発見できる可能性は高まるだろう。旅は非日常に身を置くことで、自らを日常のマンネリから脱して客観視するきっかけを無理やり提供してくれる。しかし世界に対して能動的に接すれば、身の回りにもそのようなシーンが存在している事実を発見できるのだ。
・キャプション/メッセージ
撮影場所、撮影地、撮影年月、また自分の撮影時に感じた印象などを自らが語り、記述する行為も作品の一部になりうると考える。
・注意点
しかし、さあこれから「Zen Space Photography」を撮ろうとするのは、どうしても気負ってしまうだろう。最初は、自分の意識が消えて良い作品ができたと、この行為自体を”意識”する場合が多いのではないだろうか。
禅には野狐禅(やこぜん)という言葉がある。本当の悟りに達していないのに、自分だけは悟ったと思い込んで自己満足に陥いる状態。これは自意識がまだ消えていないのに、無我の境地で作品ができたと勘違いする状況だ。自分や他人の能力を的確に把握できないことで起こる、認知バイアスとして知られる、ダニング=クルーガー効果に近い状況だとも考えられるだろう。普段はあまり強く意識することなく、よい作品を制作するんだと、エゴむき出しにならないように、気軽に取り組めばよい。
2.作品の編集/エディティング
過去の撮影したアーカイヴスの中からの、無心で撮影された写真を探し、セレクションを行う。無意識のうちに偶然出会ったシーンを切り取った写真は、後から見直すと「Zen Space Photography」かもしれない。
3.他人の写真を見立てる/鑑賞する
自分以外の写真家や他の一般人が撮影した写真の中にも「Zen Space Photography」は存在する。それらを「見立てる」、また鑑賞して楽しむ可能性もあるだろう。
ソール・ライター、ウィリアム・エグルストン、ルイジ・ギッリ、リチャード・ミズラック、テリ・ワイフェンバックなど。またスティーブン・ショアーやマイケル・ケンナの初期作などの写真の中にも発見できる。
4.どのように始めるか
上記の”注意点”で触れたように、最初はどうしても写真撮影時に様々な邪念が浮かんでくるだろう。この心掛け自体が、新たな思い込みになるかもしれない。また禅問答のようになってきたが、「Zen Space
Photography」の追求は、もしかしたら禅の修行やマインドフルネスの実践に近いかもしれない。ぜひ一生追求するライフワーク的な行為だと認識してほしい。
ここでの提案に興味ある人は、まず過去に撮影した写真アーカイブの、上記の「Zen Space Photography」の視点で見直しから始めてはどうだろう。もしかしたら全く違う時間、場所空間で撮った写真の中に精神性のつながりが発見できかもしれない。また好きな写真家やフォトブックがあれば、それらの要素を取り込んでオマージュ的な作品への取り組みも可能性があると考える。
杉本博司も写真技法を日本古来の和歌の伝統技法である「本歌取り」の技法を取り入れて、創作の幅を大きく広げている。2022年9月に姫路市立美術館で「杉本博司 本歌取り」展を開催したのは記憶に新しい。定型ファインアート写真でも好きな写真や撮影スタイルの「本歌取り」的な作品から開始してもよいだろう。
そして、次のステップについても述べておきたい。自分の中に明確な社会における問題点がテーマや問いとして生じてきたら、それを意識して世界や宇宙に対峙して撮影を行って欲しい。
テリ・ワイフェンバックも初期作品は「Zen Space Photography」的なアプローチで自分の周りの世界と接していた。その後に独自の宇宙や自然のヴィジョンを確立させ、今度はその視点で世界と接して創作表現を行っている。それは正当なファインアート写真の製作アプローチになるのだ。以上は、私が考えた日本的なファインアート写真のたたき台になる。久しぶりに小難しい考えを展開してきたが、いかがだっただろうか?興味ある人はいろいろな意見や感想をぜひ聞かせてほしい。反応が多ければ、勉強会などの開催を検討したいと考えている。
E-mail <fukukawa@blitz-gallery.com>