アート&トラベル
岡田紅陽「湖畔の春」撮影地
本栖湖/中ノ倉峠展望デッキ

風景写真が趣味の人は、機会があれば名作が生まれた撮影場所を訪れてみたいと思うものです。
北海道にはイギリス人写真家マイケル・ケンナが撮影した写真愛好家の聖地が点在しています。洞爺湖のおすすめフォトスポットでもある「ケンナの桟橋」、またいまは伐採されてしまった屈斜路湖畔のミズナラの木は「ケンナの木」と呼ばれていました。

岡田紅陽「湖畔の春」、1935年

今回の「アート&トラベル」は、東京からも日帰りが可能な、岡田紅陽(1895~1972年)が撮影した富士山撮影の聖地を紹介します。財布に入っている2004年に発行された1000円札の裏面には、桜越しの富士山と湖に映る「逆さ富士」の絵柄が描かれています。またいまは見られなくなった1984年の旧5千円札にも湖畔の松の木越しの富士山が描かれています。
これらお札に描かれたデザイン図のもとになっているのが、山梨県の富士五湖の一つ本栖湖(もとすこ)で岡田紅陽が1935年に撮影した「湖畔の春」なのです。お札の富士山は写真をベースに桜や松を加えたりしてデザインされているのです。

撮影地は本栖湖の北西湖岸の身延町にあり、実際のポイントは青湖峠の頂上のにある岩の上で撮影されたとのことです。さすがに一般の人が行くには危険が伴うので、近くの中ノ倉峠(標高1082m)に2016年11月に展望デッキが整備設置されています。いまでは湖畔の駐車場から山道を約30分登ると到達できます。

ここが湖畔の駐車場横にある登山道入り口。看板の裏側を登っていきます。

ここへはJR「下部温泉駅」からバス、タクシーでのアクセスも可能ですが、クルマが便利だと思います。東京方面からは中央自動車道河口湖IC経由で国道300号を西に進んで、中ノ倉トンネル手前を県道709号へ左折します。所要時間はICから約35分程度です。本栖湖畔の浩庵セントラルロッジ、公衆トイレが登山道入り口に近いので、ここを目指すとよいでしょう。 周りに駐車場がありますが、スペース数は多くなく、休日にはすぐに満車になりそうです。
ちなみに浩庵キャンプ場や公衆トイレ前のベンチは、アニメ『ゆるキャン△』第一話に登場した聖地とのことです。

この中ノ倉峠展望デッキとそこに至る山道については現地のパンフレットやガイド本を調べてもあまり詳しい情報がありませんでした。入り口で山から降りてくる女性を含む若者グループに出会いました。どのくらいかかりますかと聞いてみたところ、約20分くらいで行けますよと平然と言っていたので、初心者向けのハイキング・コースのようなイメージを持って出発しました。

このような急斜面のワイルドな登山道が続きます!

しかし、登り始めるとそのような甘い気持ちはすぐに吹っ飛びました。道は最低限の整備しか行われてなく、かなり急こう配が多く、またゴツゴツとした岩場や足場の不安定な場所をぬう細い道でつづら折りで登りが続くという状況で、完全に登山でした。急な山の斜面を登るので、靴が滑ったり、体のバランスを崩すと転げ落ちそうなスリルがあります。しかし、一本道なので道に迷う心配はないでしょう。
当日はローカットのソールが柔らかいスニーカー着用でしたが、登山靴・トレッキングシューズの方が登りやすいでしょう。また、ペットボトルを持って行かなかったのも失敗でした。ハードな運動で汗をかきまくるので、水分補給は絶対に必要です。私の当日の服装は半袖のカジュアルウェアでしたが、道中には大きな岩や倒木もあるので危険です。長袖、長ズボンの方が賢明、短パン、サンダルは絶対にやめた方が良いでしょう。

約30分のかなりハードな登山ののち、展望デッキに到着です。
厳しい肉体運動で日常の邪念は完全に消え去り、真っ新な心で富士山や本栖湖と対面できます。デッキは木製の階段状の作りになっており、座って景色を堪能できます。
ここから見られる、濃い緑の山肌、ブルーの本栖湖、そして壮大な富士山の風景はまさに絶景。疲れも吹っ飛んでしまいました。かなり寒いと思いますが、富士山の山頂に雪が残っている季節に来てみたいと、すぐに邪念がわいてきました。平日だったこともあり、展望台には外国人カップル一組がいただけ、登山、下山の途中に誰とも会いませんでした。

湖畔の駐車場の周りでも、十分に美しい富士山と湖の風景は満喫できます。しかし、峠の高い位置にある展望デッキから風景は全く違って感じられました。ちなみに、スマホの運動データを確認したところ、当日の歩数は5500歩くらいでしたが高低差はなんと38階と出ていました。

本栖湖畔の看板を改めて確認すると、「中ノ倉峠登山道」展望地まで680m(約30分)と記載されていました。これは楽なハイキング30分ではなく、ハードな登山30分だったのです。

実際に撮影地に赴くと名作が生まれた背景に思いを馳せることができます。当時40歳くらいだった岡田江陽は、まだ山道が整備されていなかった戦前に、それも雪が残る寒い時期に大型カメラを背負って、常宿にしていた民宿の浩庵と峠を何度も往復したのだと思います。ちなみに逆さ富士は年間を通して春に1~2回くらいしか見られない稀な現象とのことです。
富士山の名作を撮影するための写真家の並々ならぬ執念が感じられます。撮影と登山は一体で、それ自体が一種の修行のような行為であり、作品コンセプトの一部だったのです。

身延山ロープウェイ、奥に富士山の頂が見えます。

本栖湖がある山梨県身延町には東京から日帰りは可能です。もし時間的余裕があれば日本の名湯百選にも選出された下部温泉郷に一泊して、歴史と文化が息づく日蓮宗総本山身延山久遠寺も訪れたいです。

身延山久遠寺と身延山山頂・奥之院思親閣を結ぶ関東一の高低差763mを誇る身延山ロープウェイもお薦めです。全長1,665m、片道所要時間約7分で、富士山や南アルプス、八ヶ岳連峰や駿河湾までの絶景の大パノラマを満喫できます。

岡田紅陽(おかだ・こうよう)OKADA,Koyo
1895(明治28)年~1972(昭和47)年
1895年、新潟県十日町市中条生まれ。1918年、早稲田大学法律科を卒業。早稲田大学在学中からライフワークとして約60年以上に渡り富士を撮り続けた富士山写真の第一人者。富士山に関わる多数の写真集があります。最初は富士の秀麗な姿、美しいフォルムを追求していましたが、50歳を超えたくらいから撮影スタンスが変化。次第に自分の精神状態や心が反映した富士を撮影するようになります。1935年に本栖湖で撮影された作品「湖畔の春」は旧五千円札、千円札の図版デザインのベースになっています。

(参考記事)
新旧お札・逆さ富士の不思議
日本富士山協会のウェブサイト

定型ファインアート写真の可能性
Zen Space Photographyの提案 第6回
「決定的瞬間」を定型ファインアート写真から考える

定型ファインアート写真は様々に定義する可能性があると考えている。たとえば、カルチェ=ブレッソンの写真撮影スタイルの「決定的瞬間」。それはストリートでのスナップ写真において、構図の中で絶妙なバランスと調和がとれた一瞬をカメラで切り取り残す行為。その行為追求が撮影の目的であると解釈される場合が多いが、撮影者が無心の状態で世界と対峙して、ストリートシーンの中に絶妙な「決定的瞬間」を発見した時にフレーミングしてシャッターを押した場合もあるだろう。そのような調和を切り取った写真は定型ファインアート写真の「Zen Space Photography」と同様な意味合いを持つと考える。

Henri Cartier-Bresson: The Decisive Moment

定型ファインアート写真「Zen Space Photography」の基本を今一度確認しておこう。
そこで提案しているのは、決まり事として撮影者が思考(思い込み)にとらわれていない精神状態、つまり無心で自然や世界と対峙することが前提となる。ワークショップでは、頭ではなく心で世界と接するというように説明している。
そして調和して美しく整っている瞬間の訪れを発見した時に撮影した写真。
そのようなシーンは頻繁には出現しない。次々と自然と湧いてくる思考にとらわれないように、心を無の状態にして行動している時にふと現れるのだ。普段の忙しい日常生活から離れた旅行の際はそのような精神状態を維持しやすい。だから、普段に持ち歩くスマホやコンパクトデジカメが撮影に向いている。

自然と湧いてくる思考を消し去り無の精神状態になることで、私たちは日常の思い込みから解放される。社会生活を送っていると悩み事は多いのでこれは容易ではない。しかし写真撮影がそのきっかけになるかもしれない。
その行為の実践自体が「Zen Space Photography」の作品コンセプトになる。「決定的瞬間」に戻ると、それゆえに最初から頭でそのようなシーンを撮ることを目的としたもの、また人や背景の動きを予想して意図的に撮影されたものとは意味合いが違うと考える。自然風景の中に、モノクロームの抽象美、グラフィカル、デザイン・コンシャス、色彩、詩的な印象の美を意識的に発見しようとする、いわゆるインテリア用写真制作と同様の行為となる。それは人の思考により生み出された別の種類の写真となる。
写真史的にも、カルチェ=ブレッソンが無心で切り取った、すぐれた「決定的瞬間」の作品は、完璧な構図や抽象性、プリントの質を追求した伝統工芸の職人技とは一線を画している。それらは定型ファインアート写真の意味合いを持った作品であると再解釈可能なのではないか。20世紀写真市場での彼の代表作の高い評価はこのような背景があると理解している。「決定的瞬間」をとらえた写真には、撮影者の姿勢の違いにより、この2種類が混在しているのだ。

さらに私は「決定的瞬間」は、人間が最も気づきにくい思い込みを意識化するきっかけを作ってくれるかもしれないと期待している。それは私たちが普段接している世界のデフォルト状態は混沌であり、 「決定的瞬間」はその中から全く偶然に生まれた秩序だという気づきだ。心理学によると、人間の脳はパターン認識を得意として、混沌を嫌い予測可能な状況を好む傾向があるという。私たちは太古の時代から、環境の変化を予想できた方が生き残りの確率が高かった。それゆえに現代の社会や文化は共同体安定のために規則や秩序を強調されるようになっている。私たちは無意識のうちのその強い影響を受け、世界に横たわる混沌を無意識化する傾向がある。それが人間の作り出した文明の本質なのだ。

人間は社会に出ると自分の力で生活していかなければならない。多くの人はビジネスの世界で生きるうちに、世の中は原因と結果といった線形の単純な関係性で回っていると信じるようになる。つまり人は社会が作り上げた秩序を受け入れて、それが客観的に存在していると妄信するわけだ。確かにその方が安心して暮らせるだろう。
しかし、実際の世界は不思議だらけであり、カオスとランダムネスが支配している、自分の信じる秩序通りにまわることなどない。社会人なら、人生や社会は予想不可能なことだらけである事実を十分に経験しているはず。しかし私たちは、本能的にそれを無意識化しているのだ。私はこれこそが社会で長く生きている人間が最も気づきにくい思い込みなのだと考えている。

村上春樹の「風の歌を聴け」など初期作品の魅力は、社会に出る前の若いときには当たり前だった不思議だらけで混沌としているシュールな世界の情景を表現しているからだと個人的に思っている。実は秩序だった世界の方がシュールなのだ。大人になり社会のシステムに組み込まれても、若いときの感覚は潜在意識に残っている。そのような文章は読者の心に刺さるのだ。

「Zen Space Photography」は、写真撮影を通して無の精神状態になることを目指す。そして「決定的瞬間」を意識することで、世の中の通常状態が決して秩序ではなく混沌なのだと気付かせてくれる。これらがきっかけで、自分の思い込みに気付き、世の中を違う視点から認識できるようになれば全く異なる世界観が描けるようになる。間違いなく、私たちの生き方に影響を与えると思われる。世の中は混沌と偶然性が支配する。その中で、生き難いのは誰にとっても当たり前なのだ。それに気付けば開き直ることができ、少しは楽な気持になるのではないか。

いままでの定型ファインアート写真は説明がやや抽象的だったといえるだろう。しかし、「決定的瞬間」をキーワードに加えると、世界を別の視点からとらえることができて理解しやすくなるのでないか。
いま存在している宇宙や自然界、また都市のストリートのどこかで、誰も気付かない、見たことがないような、心が揺さぶられるシーンが人知れず全く偶然に生まれては消えているという認識。混沌の中のそのような調和して美しく整っている瞬間の訪れを発見して写真で表現する風景写真/ストリート写真のひとつ。キーワードの「禅/Zen」は、写真を撮ること自体が瞑想や座禅のように、「今という瞬間に生きる」禅の奥義につながる。それとともに、「決定的瞬間」と同じような意味合いになる。

今回も小難しい内容になってしまった。しかし読んでくれた人が、当たり前だと思い、疑うことすらしない考えに、少しばかり「?」を持ってほしいと期待したい。全く別に存在すると考えがちの「混沌」と「決定的瞬間」が実は共存していると意識するきっかけになればうれしく思う。自由なアーティスト的な生き方を求めている人は、必ず反応してくれると考えている。