アート写真鑑賞方 感動との出会いを求めて

 

目黒のインテリア・ストリート近くに移転してきてから10年を超えた。最近はギャラリーの写真展に来る人が多様になってきた印象がある。以前は圧倒的に写真関係者が多かった。カメラマン、アシスタント、デザイナー、学生、カメラ趣味の人などだ。それが最近は、美術館などの展覧会に行くような一般の人がギャラリーにも来てくれるようになった。企画によっては、週末に50名超える来廊者がある。なかには写真を買ってみたいとお客様の方から声をかけてくれることもある。

ギャラリーにいるときは来廊者の動きを観察している。時間があれば鑑賞の手ほどきをするようにしているが、来客数が多いとなかなか対応しきれない。最近は定期的にフロア・レクチャーを開催している。
私たちは作品を売る商業ギャラリーなので、鑑賞目的の人は相手にしないと思われがちだ。しかし顧客が作品に心が動かされ、作家の視点を理解しない限り販売にはつながらない。来廊者が写真展に感動し楽しんでくれることは非常に重要なのだ。そのような人が将来のコレクターに育っていく。

作品を鑑賞する時、まず心で感じるべきか、頭で理解感すべきかは議論が別れるところだろう。脳科学では、人間は心、つまり感情で良い悪いの判断をしているという。これを写真に置き換えると、いくらコンセプトやイメージが優れていても感情が反応しない作品は良くないということだ。アート写真を鑑賞する時、まずは何も情報なしで見ることをすすめている。そして、自分の感情に何か訴えるものがあるなら、作家やキュレーターのメッセージを読んでみればよい。何かを感じた作品は、視点の明確化とともに更に気に入る可能性がある。しかし、何も感じない写真は文章を読んでもあまり興味は湧きあがらないだろう。
現代アート系の写真作品を制作する若手の中にはこの点を勘違いしている人が多い。自分が良いと考えるテーマが人の心をとらえると思い込んでしまうのだ。感動が希薄なアイデア中心の写真作品は壁紙と同じになってしまうリスクが伴う。同じように、写真イメージやプリント・クオリティーだけの作品も、ただきれいな高品位印刷のポスターと同じようになってしまうかもしれない。

さて以上を意識して能動的に写真展を鑑賞しても作品の評価軸が見えてこない場合があるかもしれない。特に最近は写真作品でもアイデアやコンセプト重視の現代アートの一部となっている。 見る側の考える力、ある程度の情報量も作品理解には必要なのだ。作品のオリジナリティーは写真史とのつながりで語られることも多い。歴史を勉強しないと、評価の前提の知識不足から作品が理解できないこともあるのだ。1冊の本の価値を知るためには、それ以前の知識の蓄積が不可欠なのと同じことだろう。

実はここがアート鑑賞の面白さでもある。つまりアート体験を重ね、知識を増やすほどにその価値が分かるようになるということ。最初は気付かなかった視点が発見でき、より広い考え方が出来るようになる。アート経験を通じて人間として成長できるのだ。それは自分なりの作品評価の基準が持てること。作品価格の正当性が判断できるようになるのだ。アート鑑賞は、一生をかけて楽しむことができる高度な知的遊戯なのだ。

写真をどこで売るか?多様化する販売チャンネル

 

プロ、アマチュアでも写真を売りたい人は多いと思う。しかし販売経験のない人は、どこでどのようにして売ればよいか分からないことが多いだろう。ワークショップや講演会ではこの手の質問を非常に多く受ける。今回はどのように販売チャンネルを見つけるか簡単にアドバイスをしてみたい。

まず思い浮かぶのは顧客に直接販売する方法だろう。現在はほとんどの人が簡単にウェブサイトを持つことが出来る。ネットを通じて直接顧客に販売できれば中間業者に手数料を払わなくてもよいことになる。一番効率的のように感じられるだろう。
しかし、ウェブサイトの大衆化は集客が難しいということでもある。かつての電話のようなものだ。電話帳に番号が記載されていてもビジネスにつながらないように、サイトがあるだけでは販売はおろか集客も難しいのが実情だ。
それゆえ多少費用がかかるが専門のオンライン・ギャラリーで作品を公開して販売するのが実際的だろう。しかし世界中にはオンラインギャラリーが数多くある。そのほとんどは、販売を謳っているものの、実は参加者を多く集めてその手数料で利益をあげる仕組みなのだ。本気で売りたいなら、腕試しだと思って審査があるサイトに挑戦してほしい。審査がないものは手数料依存のビジネスモデルのサイトの可能性が高い。実は作品審査には経費と時間がかかる。非常に労力の多い面倒な仕事なのだ。それをあえて行うところは真剣に顧客に良い写真を提供しようと考えている。

では作品販売を専門家に委ねる場合はどうだろう。販売業者は大きくはアートとして写真を扱う商業ギャラリーと、商品として扱うところに区別できるだろう。しかし、その違いはかなり分かり難い。インテリア・ショップやレンタル・ギャラリーでも時たま企画展を開催する。商業ギャラリーのなかにも、グラフィックやデザイン重視の作品をアートとして販売するところもある。企画ごとに展示趣旨が異なる場合も珍しくない。
だいたいの目安だが、インテリアやデザインとアートとの融合というようなことをキャッチコピーにしている業者は写真を取り扱い商品の一部として考えている。一方、継続的に一定レベルの企画展を開催しているギャラリーはアート系と考えて良いだろう。

どの種類の業者に自分の作品を委ねるかは写真家の制作スタンスによる。収入目的で販売を考えるのなら、商品として扱っている業者がよいだろう。それらのギャラリーやショップはデパート内、ショッピングモール内、都心一等地など立地の良いところにある場合が多い。ただし、イメージ中心で販売するので作品価格は安めになってしまう。また写真家の取り分が少ないことも多い。 ある程度の収入を得るためには巧みなマーケティングを行い薄利多売の実現が必要になる。また個別性が強いアートと違い、均一の商品として販売されるので品質の高さと一貫性が強く求められる。コレクターではなく一般消費者に販売されるということだ。写真家は商品の納品業者という弱い立場であることも特徴だ。最近は、欧米同様にインテリア向けの写真を集めたフェアも開催されるようになってきた。

もし、自分が写真を通して世の中に伝えたいメッセージがあるならば、アート系ギャラリーやディーラーを選んで欲しい。これらの業者は写真家のメッセージというソフトを写真を通じて伝えようとしている。作家のキャリア形成とともに長期的なブランド構築を目指している。ただし収入的にはかなり厳しい。最初は新人作家の低めの相場で販売することになるので、制作費で赤字になることも多い。しかし作家のブランド力向上とともに作品価格も上昇する。グローバルに認められる可能性もある。写真家だがアーティストととしてリスペクトされるようにもなる。ただし継続には強いパッションが必要不可欠だ。
またギャラリーの中には作品販売よりもプロモーションや展示自体を重視するところもある。ステータス・アップを求める写真家にはこの手の業者が向いているだろう。

昨年、JPADSというアート写真を扱うギャラリーのグループを設立させた。これには写真を売りたいと考える人の販売業者探しの指針になればという思いもある。欧米では、どこの組織の一員かによってギャラリーやディーラーのスタンスが明確なのだ。実はまだJPADSメンバー内でも考え方が様々だ。活動の継続を通じて日本の写真市場での販売業者の緩やかな棲み分けが出来ればよいと考えている。また商業ギャラリーに作品を持ち込む時は、大まかなプレゼンのスタンダードが決まっている。残念ながらまだ知らない新人写真家も多いようだ。今後はワークショップなどを通してこれらの啓蒙活動も行いたい。