アートとしてのファッション写真の原点 ブロドビッチの写真集「Ballet」

 

アレクセイ・ブロドビッチ(1898-1971)の写真集「Ballet」(1945年、J.J.Augustin刊)がブック・オン・ブック・シリーズの第11弾として発売された。現在、「Ballet」は写真表現を語る上での歴史的な写真集と評価されている。彼は、アレ・ブレ・ボケ・明暗の強調などを多用して動きのある写真を制作した最初の写真家だった。それを実践して写真集にまとめたのが「Ballet」なのだ。Kerry William Purcell氏の本の解説によると、ブロドビッチは、重複、フェードアウト、クロ-ズアップ、場面の急転など、映画のテクニックを写真に取り入れたとのことだ。

ブロドビッチがニューヨークのハーパース・バザー誌では働き始めたのは1934年。その直後の1935年から1939年にかけてバレエ・リュス・ド・モンテ・カルロなどのロシアバレー団ニューヨーク公演のリハーサル、パフォーマンス、バックステージを撮影している。動きのあるバレーの雰囲気を引き出すために様々な実験を行っている。35mmのコンタックス・カメラを使用し、スローシャッターで自らが動きながら撮影。また暗室でもネガを脱色したり、レンズの周りにセロファンを貼ったり、引き伸ばし機を傾けたり様々な工夫を行ったいるのだ。制作時の有名な逸話も残っている。プリント作業を行った、ハーマン・ランドショフが間違って、ネガを床に落として踏みつけた事件があったという。その時、ブロドビッチは怒ることなく、ネガを踏まれたそのままでプリントしろと指示したという。

時代背景を知らないとブロドビッチが何ですごいのか、わからないだろう。当時は西海岸発のストレート写真が大きな勢力だった。グループf64が設立されたのが1932年。創設メンバーは、アンセル・アダムス、エドワード・ウェストン、イモージン・カニンガムらが名を連ねる。細部まで鮮明に焦点があったモノクロ写真で対象のリアルさを追求し、絵画の代替物から、写真独自のアート性を追求していた。まさにブロドビッチとは対極の写真の価値観が主流だったのだ。
1920年代~1940年代の米国写真界は過渡期で、様々な写真の価値観が混在していた。シカゴには、ラスロー・モホイ=ナジの「ニュー・バウハウス」、ニューヨークには、ベレニス・アボット、シド・グロスマンらの、「ザ・フォト・リーグ」があった。当時の写真のもう一つの流れがグラフ・ジャーナリズム。フォーチュン誌が1930年、ライフ誌が1936年に創刊された。当時はまだ写真は真実を伝えるメディアと考えられていたのだ。

「Ballet」刊行後でも、ブロドビッチはアートディレクターとしては知られていたが、写真家、アーティストとしてはあまり認識されていなかった。いまでこそ戦後のすべての写真家は何らかの形で彼の影響を受けている、と称賛されているが、彼のキャリア後半はむしろかなり悲惨だった。2度の自宅火災で、「Ballet」のネガや写真集の在庫を失うという悲劇に合う。奥さんがなくなってからは、うつ状態とアルコール依存で入退院を繰り返していた。入院していた病院での写真撮影や自伝執筆にも挑戦するがうまくいかなかった。最後は親戚のいるフランスに戻って1971年に73歳で亡くなっている。

死後、1972年にフィラデルフィア美術大学で展覧会、1982年には、フランスのGrand-Palais,Parisで、回顧会が開催されている。しかし、当時でさえ彼の業績は写真史のなかでは決して高く評価されてはいなかった。実は、独自の歴史展開をしていた写真が、アートと本格的に認められるのは米国でも60年代になってからだ。その後に、記録性というよりも自己表現の手段としての可能性が認識され、ドキュメント、ファッション写真がアートの一形態と再評価されるのはもっと後になってからだ。ブロドビッチの評価はこの流れとともに徐々に高まっていった。
1985年に、ワシントンD.C.のココーラン美術ギャラリーでジェーン・リビングストンが「The New York School 1936-1963」という展覧会を企画。1992年には同名の写真集が出版された。彼女は、それまでの写真ルールを破り、フォトジャーナリストの手法で、小型カメラを駆使して、自然光で撮影するスタイルの写真家たちを包括的にセレクションした。彼らは、画家やグラフイック・デザインの背景を持つ人たちが多かったのが特徴だった。 当時流行していた抽象画家の影響を受けて撮影されたパーソナルワークをひとまとめに「The New York School」の写真家としたのだ。収録されているのは、ブロドビッチを始め、リチャード・アヴェドン、ダイアン・アーバス、ウィリアム・クライン、ロバート・フランク、ブルース・ダビットソン、テッド・コナー、ヘレン・レビット、リゼット・モデルなどの錚々たる16人。その本には、ブロドビッチの「Ballet」の一部が複写され掲載されている。彼女の著作で、ブロドビッチの業績が歴史のなかで明確にポジショニングされ、写真集「Ballet」はニューヨーク・スクール写真家の原点として評価されるようになる。

私はこの本が戦後のファッション写真の可能性を広げたのではないかと考えている。戦前のファッション写真はスタジオでモデルが着た洋服を撮影するのが一般的だった。 つまり、それらは単なる記録や情報の一方的な伝達に過ぎず、見る側とのコミュニケーションは希薄だったのだ。それが、ファッションの背景にある時代の気分や雰囲気を表現して伝えるメディアにまでなったのはブロドビッチの存在が大きく影響している。
本書のオリジナル版の発行部数はわずか500部。多くが贈呈され書店にはほとんど流通しなかったと言われている。本書の掲載エッセーによると、写真家シド・グロスマンが2回目の火災後にブロドビッチを訪ねた時、彼の手元に「Ballet」はわずか3冊しかなかったとのことだ。たぶん多くが火災で焼失したのだろう。
私は、いつかはオリジナル版を買おうと古書相場をすっとフォローしている。しかし、相場は不況でもまったく下がらない。現在の、古書市場では5000ドル(約45万円)以上の値が付いている。ファッション写真に興味のある人は、ブック・オン・ブックの「Ballet」をぜひ手にとって見てほしい。

Art Photo Site では以下で紹介しています。
http://www.artphoto-site.com/b_652.html

2010年に売れた写真集 ロバート・フランクが3年連続1位獲得

 

アート・フォト・サイトはネットでの写真集売り上げをベースに写真集人気ランキングを毎年発表している。2010年の速報値が出たので概要を紹介しておきます。

一番売れたのは、ロバート・フランクの歴史的名著「アメリカ人」の刊行50周年記念エディション。なんと3年連続の1位獲得となった。フランク人気は根強い。その他の新刊本2冊もベスト20に入っていた。
アート・フォト・サイトでは、毎週、洋書写真集の新刊を幅広くチェックするとともに、お薦めの1冊を紹介している。昨年を振り返っての印象は、特に際立った注目本やベストセラーがなかったことだ。ランキングもそのような状況が見事に反映されていた。
上位は全て既刊本で、2010年刊行ではアーヴィング・ペンの「ポートレーツ」がやっと9位だった。全体の売り上げは前年比約20%減だった。しかし、為替レートが約15%円高になっているので減少幅は見かけほど大きくはなかったと言えるだろう。冊数ベースでは約12%減。全体的には、景気回復の遅れと、ベストセラー不在が相まり、リーマンショック後の市場規模縮小傾向に歯止めがかかっていないという感じか。

気になるのはランキング入りしている写真家の顔ぶれがとても保守的なこと。ロバート・フランク、スティーブン・ショアー、ウィリアム・エグルストンなど、ブランド作家の本や定番本が中心に売れているのだ。この背景にはやはり不況があると感じる。写真集はリスクの大きいビジネスだ。評価の定まっていない新人・中堅作家の出版には版元も慎重になるだろう。買う側もデフレ化の限られた予算の中での選択となる。ハズレのリスクを避けたいと考えるのが自然だ。
しかし、わたしはこの状況を決して悲観的には見ていない。アート系の写真集は心は豊かにしてくれるが、お腹は満たしてくれない。不要不急の代表的な商品である。それなのに、不況が続く中でもそこそこの売り上げがあるのは、衣食住の次の生活上の優先順位に知的好奇心や優れたヴィジュアルを追求する人が増えてきた証拠だと思う。売り上げ減の大きな要因は、不況は無視できないものの、買いたい写真集があまりなかったからだと、あえてポジティブに解釈したい。

ランキングの中には希望の光を感じる点もある。アート写真の解説本がランキングのベスト10入りしているのだ。なんと、「The Contact Sheet」が2位、「Photography After Frank」が6位なのだ。これは写真の表層だけを見るのではなく、作家の世界観、視点、歴史的背景を知りたいという人が増えている証拠。写真がやっとアートとして認められてきたのだと思う。名作や定番本が売れ、写真の見方の解説本が売れている。なにか、多くの人がアートとしての写真を学んでいる大きな流れのようなものを感じる。アート写真黎明期の日本では健全な傾向だと思う。
実はギャラリーの店頭でも、自分の知識、経験で写真を判断している人が増加している印象を持っている。いままでは、写真集は売れるものの、写真が売れないという状況が続いてきた。ここにきてやっと状況に変化の兆しが出てきたのだ。写真集コレクションをきっかけに、オリジナル・プリントへ興味を持つ人が確実に育っているのだと思う。

2010年ランキング速報
1.「The Americans」, Robert Frank
2.「The Contact Sheet」
3.「Uncommon Places: The Complete Works」, Stephen Shore
4.「Tim Walker Pictures」, Tim Walker
5.「William Eggleston’s Guide」, William Eggleston
6.「Photography After Frank」, Phillip Gefter
7.「400 Photographs」, Ansel Adams
8.「Topologies」, Edgar Matins
9.「Portraits」, Irving Penn
10.「New Topographics」

詳しい全体順位と解説は、近日中にアート・フォト・サイトで公開します。

2月はアート・フェアが花盛り 写真ファンにはフォト・フェアーも開催

2月には各種のアート・フェアが開催される。まずは今年2回目の”G-tokyo 2011″。15の現代アート・ギャラリーが集まり六本木の森アーツセンターで開催される。

新たなイベントとしては、”東京フロントライン”が、千代田区外神田の3331 Arts Chiyodaで開催される。主催者によると、「見本市型とは異なる開発型のアート・プラットフォームを目指すアート・フェア」とのこと。

そして、私も関係する広尾のインスタイル・フォトグラフィー・センターで行われる、”ザ・JPADS・フォトグラフィー・ショー”だ。

その他、横浜でも2011年ヨコハマ・フォト・フェスティバルの関連イベントとしてヨコハマ・フォトマーケットが開催される。

日本のアート・フェアは美術館の展覧会のように、見るためのイベントになりがちだ。広告代理店が絡んだり、イベント屋さん主催が多く、来場者アップにより入場料で収入を上げる、宣伝効果を上げるというビジネスモデルなのだ。行政が開催に関わっている場合は、観客動員数を成功の基準として非常に気にする。集客目的のためにイベントのプロモーションが派手に行われる。またフェアの話題性を高めるために、様々な見どころが用意され、賞、イベント開催が企画されるのだ。しかし、メッセージの詰め込みすぎで中心テーマがあいまいになり、何のイベントなのかよくわからない場合も多い。もともと、アートとは非常に抽象的な広い概念を持っている。メインテーマが弱ければ、興味本位の観客は来るがコレクターの集客は見込めないだろう。参加ギャラリーは多額の参加料を支払い、主にギャラリーと作家の広告宣伝を行っている。得しているのは出品者ではなく、会場、デザイン会社、広告代理店、イベント設営会社、運送会社などの周辺業者ような気がしてならない。最近はアート・フェア自体の目新しさもなくなってきた。費用対効果が低いフェアは次第に淘汰されていくだろう。

さてザ・JPADS・フォトグラフィー・ショーの運営方針は他のイベントとはまったく違う。もともと、写真が売れないからでもあるのだが、できる限り低予算で行うことをモットーに運営している。プロモーションにはほとんど予算をかけていない。ハガキサイズのDMを配るくらいだ。企業やメディアの支援も当然ない。ギャラリーの参加料も破格に安く設定されている。売れない写真のイベントなので、継続するには当然だと思う。ヒントにしているのは、最近米国で増加している、シンプルを心がけたテーブル・トップ・フェア。リーマンショックを契機に、膨大なコストがかかるアート・フェアへの反省が行われるようになった。見栄より実を取るスタイルが増加してきたのだ。
JPADSはアート写真の販売業者の組織。開催の目的はシンプルに新規顧客開拓と販売だ。 最大のプロモーションは、フェアのコンテンツだと考えている。つまり、展示・販売される作家の知名度と作品の内容が重要ということ。そこだけを徹底的にアピールすることにしている。
参加業者は、フォト・ギャラリー・インターナショナル、フォトクラシック、ブリッツ・ギャラリー、MEM 、G/Pギャラリー、ピクチャー・フォト・スペース:Viewing Room。
現在までの参加予定作品は、アンセル・アダムス、エドワード・ウェストン、イモジン・カニンガム、ハリー・キャラハン、ウィリー・ロニス、ジャンルー・シーフ、リー・フリードランダー、ダイアン・アーバス、ジョエル・ピーター・ウイトキン、ヘルムート・ニュートン、ハーブ・リッツ、マイケル・デウィック、久保田博二、三好耕三、伊藤義彦、北野謙、澤田知子、椎原治、榮榮&映里、HASHIなど。珍しいダゲレオタイプ、貴重なヴィンテージ・プリントも出品される。

今年は、昨年話題になったG-Tokyo に刺激されて複数のアート・フェアが企画されたということだろう。冬場2月のアート・シーンは通常あまり盛り上がらない。これからアート月間として盛りあがれば素晴らしいと思う。