2月はアート・フェアが花盛り 写真ファンにはフォト・フェアーも開催

2月には各種のアート・フェアが開催される。まずは今年2回目の”G-tokyo 2011″。15の現代アート・ギャラリーが集まり六本木の森アーツセンターで開催される。

新たなイベントとしては、”東京フロントライン”が、千代田区外神田の3331 Arts Chiyodaで開催される。主催者によると、「見本市型とは異なる開発型のアート・プラットフォームを目指すアート・フェア」とのこと。

そして、私も関係する広尾のインスタイル・フォトグラフィー・センターで行われる、”ザ・JPADS・フォトグラフィー・ショー”だ。

その他、横浜でも2011年ヨコハマ・フォト・フェスティバルの関連イベントとしてヨコハマ・フォトマーケットが開催される。

日本のアート・フェアは美術館の展覧会のように、見るためのイベントになりがちだ。広告代理店が絡んだり、イベント屋さん主催が多く、来場者アップにより入場料で収入を上げる、宣伝効果を上げるというビジネスモデルなのだ。行政が開催に関わっている場合は、観客動員数を成功の基準として非常に気にする。集客目的のためにイベントのプロモーションが派手に行われる。またフェアの話題性を高めるために、様々な見どころが用意され、賞、イベント開催が企画されるのだ。しかし、メッセージの詰め込みすぎで中心テーマがあいまいになり、何のイベントなのかよくわからない場合も多い。もともと、アートとは非常に抽象的な広い概念を持っている。メインテーマが弱ければ、興味本位の観客は来るがコレクターの集客は見込めないだろう。参加ギャラリーは多額の参加料を支払い、主にギャラリーと作家の広告宣伝を行っている。得しているのは出品者ではなく、会場、デザイン会社、広告代理店、イベント設営会社、運送会社などの周辺業者ような気がしてならない。最近はアート・フェア自体の目新しさもなくなってきた。費用対効果が低いフェアは次第に淘汰されていくだろう。

さてザ・JPADS・フォトグラフィー・ショーの運営方針は他のイベントとはまったく違う。もともと、写真が売れないからでもあるのだが、できる限り低予算で行うことをモットーに運営している。プロモーションにはほとんど予算をかけていない。ハガキサイズのDMを配るくらいだ。企業やメディアの支援も当然ない。ギャラリーの参加料も破格に安く設定されている。売れない写真のイベントなので、継続するには当然だと思う。ヒントにしているのは、最近米国で増加している、シンプルを心がけたテーブル・トップ・フェア。リーマンショックを契機に、膨大なコストがかかるアート・フェアへの反省が行われるようになった。見栄より実を取るスタイルが増加してきたのだ。
JPADSはアート写真の販売業者の組織。開催の目的はシンプルに新規顧客開拓と販売だ。 最大のプロモーションは、フェアのコンテンツだと考えている。つまり、展示・販売される作家の知名度と作品の内容が重要ということ。そこだけを徹底的にアピールすることにしている。
参加業者は、フォト・ギャラリー・インターナショナル、フォトクラシック、ブリッツ・ギャラリー、MEM 、G/Pギャラリー、ピクチャー・フォト・スペース:Viewing Room。
現在までの参加予定作品は、アンセル・アダムス、エドワード・ウェストン、イモジン・カニンガム、ハリー・キャラハン、ウィリー・ロニス、ジャンルー・シーフ、リー・フリードランダー、ダイアン・アーバス、ジョエル・ピーター・ウイトキン、ヘルムート・ニュートン、ハーブ・リッツ、マイケル・デウィック、久保田博二、三好耕三、伊藤義彦、北野謙、澤田知子、椎原治、榮榮&映里、HASHIなど。珍しいダゲレオタイプ、貴重なヴィンテージ・プリントも出品される。

今年は、昨年話題になったG-Tokyo に刺激されて複数のアート・フェアが企画されたということだろう。冬場2月のアート・シーンは通常あまり盛り上がらない。これからアート月間として盛りあがれば素晴らしいと思う。