写真とともに生きるアマチュア
継続の先には何があるのか?

今年になってから、東京、札幌で約30名くらいの人の作品ポートフォリオを見させてもらった。皆さんお忙しいところありがとうございました。
私はギャラリーの立場で評価していくのだが、最近は作品レベルが上がってきた印象がある。以前は表層面だけの組み合わせで写真をまとめる人が圧倒的に多かった。写真に写っているのが現実の世界であると言われてきた影響がまだあるのだろう。しかし、それ自体がいまやコンセプトの一部になっている点には注意が必要だ。最近は写真を通して自分の生き方や人生を見つめている作品も確実に増えている。特に長期間継続して写真を撮影している人にその傾向が強い。

いくつか例を挙げてみよう。
学生時代に住んでいた町の風景を通して当時違和感を抱えていた自分の世界観をいま受け入れようとしている人、
自分の心地よいシーンだけをところかまわず撮ることで生き難い現代社会の中に一種ファンタジーの世界を作り上げている人、
一見カオスのような都市風景の中に抽象と色彩のパターンを見つけ出そうとする人、
パーソナルな視点の延長上に自分の周りにある自然や花を撮影している人、
自動販売機を擬人化してそれを通して日本社会の仕組みを明らかにしようとする人、
西欧と日本の都市風景の違いと共通点を通して文化の比較を試みる人、
などは印象に残っている。

また撮影方法やプリント制作方法も非常に多様になっている。フィルムで撮って、バライタにプリントする人がいる一方で、様々な個性的方法を駆使してまるで写真で絵を描いているような人も見られる。

普段は誰もが忙しい日常生活を送っている。みんな過去の失敗を悔い、将来の不安を抱えながら生きているのだ。写真とともに暮らす人にとって撮影は過去、未来に囚われず現在に生きている瞬間なのだと思う。それは一種の瞑想のような行為。心地よい感覚なのでやめられないのだ。同じスタンスで継続して撮っていると写真を通じて写真家自身が変化する。自分の感情に寄り添いながら撮っていると自分を客観視できるようになる。人によっては、意識的に世界の表層を撮り続けていることで自分の気持ちの流れがわかるようになる場合もある。写真を通して社会と対峙することで、自分がどのような考えや感情を持つ人間なのかが明らかになっていく。
そのような姿勢で撮られた写真はアマチュアであっても作品になる可能性がある。私が行うのは、写真家が伝えたいと思う気持ちが現在社会でどのような意味を持つかをみつけるヒントを提供すること。うまくいけば、本人は自分の現状を受け入れることが可能になり、一歩進んで人生とポジティブに向き合うようになる場合もある。それから後のステップは自分の気持ちをどれだけ外にオープンにできるかにかかっている。それが出来ると写真を通して、生き方で悩んでいる多くの人に新たな視点を提示できるのだ。
アマチュア写真家は、プロでないがゆえに写真で自分と社会との関わりを素直に見つめられる人が多いと感じている。日本では、プロと言われる写真家の方がロマンティストである場合が多い。

2月21日から広尾のIPCでグループ展「ザ・エマージング・フォトグラフィー・アーティスト2012年(新進気鋭のアート写真家展)」が行われる。本展の特徴は、専門家が若手・新人を推薦する点だ。私は上記のような姿勢で写真に取り組んでいる人たちを選んでいる。しかし推薦者によりその基準は様々だろう。その違いを見比べるのもこの展示のもう一つの重要な見どころなのだ。
まだ今年の開催も行われてないのだが、今月に拝見させてもらった写真家の作品の中には制作を継続すれば次回展に推薦可能だと思える人が何人もいた。真剣に作品作りに取り組めば1年などあっという間に過ぎてしまう。短期、中期的に目標がないアーティスト希望者はぜひ来年のイベントのための準備をいまから始めてほしい。