エグルストンがコレクターに訴えられる!いまも続く単独オークションの衝撃

3月クリスティーズで行われたウィリアム・エグルストンの単独オークションが大成功したことは以前に触れた。巨大なデジタル・ピグメント・プリントが落札予想価格をはるかに超えて高額落札されたことにアート写真業界は衝撃を受けた。写真集表紙になっている有名な3輪車のイメージ”Untitled, 1970″ は、約57.8万ドル(約4913万円)という作家のオークション最高落札価格された。

オークションの余波はいまでも続いている。米国のウォール・ストリート・ジャーナルなどの報道によると、ニューヨーク在住のアートコレクター、ジョナサン・ソベル氏が2012年4月4日ウィリアム・エグルストンを詐欺で訴えたとのことだ。彼はエグルストンのリミテッド・エディション作品192点を持つ有力コレクター。限定だったはずの作品が今回デジタルて再び販売され、自身のコレクション価値が棄損されたと主張。またエグルストンはリミテッド・エディションを定めるNY州法に違反すると指摘し、かつて限定作品したイメージのこれ以上の制作差し止めを主張しているとのことだ。
実際、3月のクリスティーズのセールで、エグルストン作品歴代高額落札の上位10位のうち7点までがデジタル作品となってしまった。一方でエグルストン側の主張は、新しいバージョンの作品を制作することは作家の権利だと主張している。この混乱の影響で、4月のニューヨーク・オークションでは、複数枚のエグルストンのダイトランスファー作品の出品が取りやめになっている。

最初の段階で、同じネガからサイズ違いのリミテッド・エディションを制作するのはわりと一般的な慣習だ。また作家の死後にエステート・プリントとして新たに制作される場合はよくある。たしかに、作家の生存中に完売作品の再制作はあまり記憶にない。思い起こすのは同じくニューカラーのジョエル・マイロウィッツだ。彼はタイプCプリントで一部リミテッド・エディション作品を制作していた。最近になってエグルストンと同様に大きなサイズのデジタル・ピグメント・プリントを再制作している。しかし、彼の場合は特に話題にならなかった。やはりセカンダリー市場の規模がエグルストンと比べて圧倒的に小さいから特にコレクターも問題視しなかったのだろう。

日本ではリミテッド・エディションの考え方にかなりばらつきがある。市場が非常に小さく写真に資産価値があると考えられていないのでルール順守はあまり問題にならない。通常はコマーシャル・ギャラリーの取り扱い作家が限定数を設けることができる。つまり写真家以外の第3者が厳密に枚数を管理する体制が整っていることが重要なのだ。 ギャラリー取り扱いでない写真家やアマチュアはオープン・エディションにするのが一般的だ。しかし、日本には欧米的なコマーシャル・ギャラリーが少ないので、 残念ながら仕様に一貫性がない。

本件は海外のアート界でもかなり話題になっている。識者たちのコメントを読んでみると、問題の本質はリミテッド・エディションと違うところにあるのが見えてくる。ソベル氏は長年に渡りアート写真市場でコレクションを行っていた人物だ。どうも彼は、アート写真が、巨大な現代アート市場の一部になりつつある状況への不満があるようなのだ。自分が中心的な存在だったアート写真界に、より資金力を持った現代アートのコレクターが入り込んできたことへの焦りもあるだろう。

どういうことか簡単に説明しよう。つまりソベル氏はオークション開催のことは当然事前に知っていた。かれはオークション自体の中止を求める選択肢もあったはずだ。しかし、それを行わなかった理由は、大判サイズのデジタル作品が自分の貴重なダイトランスファーのヴィンテージ・プリントよりも高額で落札されるとは想像だにしていなかったからだろう。いま思うと控えめなオークションハウスの落札予想価格も、アート写真の従来の基準で設定されていたと思う。しかし、結果は前記のとおりの驚異的な高額落札だった。ダイトランスファーのヴィンテージプリントという従来のアート写真コレクターがこだわる、プリント方法、撮影年、プリント年は一顧だにされなかったのだ。それらよりも作家性や作品自体を重視する現代アートの価値観で、モダンプリントでデジタル作品でも高額落札されてしまったわけだ。ちなみに現代アート系のアンドレアス・グルスキーやシンディー・シャーマンは、3億円以上の値がオークションで付いている。約4913万円のエグルストン作品も視点を変えれば安いといえないことはない。

また、現存作家のエグルストンがオークションハウスを通じて作品を一括販売したことも重要だ。従来は、まずギャラリーを通してコレクターが最初に作品を購入し、その後価値が上昇してオークションで販売するという図式だった。しかし、今回の方式だと、ギャラリーもコレクターも収益機会、作品価値上昇のメリットを享受できない。オークションハウスが手数料を稼ぎ、売り上げは作家が総取りしてしまうのだ。これは、現代アート界の話題の人物ダミアン・ハーストがオークションハウスと組んで初めて行った手法なのだ。このようにアート写真界の重要作家だったエグルストンが現代アート界に活動基盤を移すことへのいら立ちがソベル氏側にあったのではないだろうか。
この裁判、実は現代アートとアート写真との縄張り争い、そしてギャラリー、オークションハウス、アートフェア、有力コレクターの業界内の主導権争いが影を落としているようだ。裁判の結果は写真市場にかなり大きい影響を与えると考えられる。これからも動きをフォローして取り上げるつもりです。