神話化されたヴィジュアル世界 ライアン・マッギンレー写真集
「WHISTLE for the WIND」

ライアン・マッギンレー(Ryan Mcginley, 1977-)の新作写真集「WHISTLE for the WIND」(Rizzoli、2012年)が刊行された。2000年~2011年までに撮影された約130作品が収録されたキャリア初期から中期を回顧するものだ。カラー作品は、昨年に刊行された「You and I」(Twin Palms,2011年)とかなり重なる。 違いは2010年以降にスタジオで撮影されたモノクロのヌード作品が収録されていること。
ダストジャケットに採用されているのは、ヌードで走る若者たちの背中を明るめに撮影した”Highway,2007″。これはアイスランド出身バンドのシガー・ロスによる”Med Sud I Eyrum Vid Spilum Endalaust”(2008年)のCDジャケットにも使用されている。
音楽の好みや感じ方は人によって違うし、それを言葉で伝えるのは非常に難しい。私は人に音楽勧めることはしないのだが、このバンドの作りだす寂寥感を持つサイケデリックで美しい音の世界はマッギンレーの自由と美を追求する写真世界と通じると個人的に感じている。

本書「WHISTLE for the WIND」を見るとき、いくつかの注意点がある。
まず写真集として個別の写真を流れで連続して見ない方がよいだろう。実は彼の多くの作品は巨大サイズなのだ。72 X 110インチ(182X279cm)もの壁画のような作品もある。このスケール感は写真集では理解できない。実物の展示見るのがベストだが、展示風景の写真をみてもその感覚がつかめると思う。 つまりアート写真というよりも、現代アート作品として認識して本のページを見たほうがよいのだ。彼は写真で表現する現代アート作家で、本書は代表作を収録したカタログもしくは画集と理解すればしっくりくる。それぞれの作品は映画のワンシーンを切り取ったような連続性、ストーリー性を感じるが、作品自体は独立して存在する。マッギンレーを一般的な写真家と先入観でとらえない方が良いだろう。
カタログ的な写真集の刊行が続いた背景には、自分の世界観はすでに世の中で受け入れられているという認識があると思う。今度はそのイメージを定期的に大量に発信することで自らの世界観を強化しようと目論んでいるのだろう。

前回も紹介したが、マッギンレーは、「私の写真は人生を謳歌するもので、その喜びで、美しさだ。しかし実際の世界にはそれらは存在しない。私が生きていたいと思う、本当に自由で、ルールがない、つまりファンタジーの世界なのだ。」と語っている。彼は気が滅入るようなイメージは作りたくないと一貫して主張しているのだ。
本書ではマッギンレーが紡ぎだしてきたそんなポジティブな写真世界が明確に展示されている。以前紹介したが、彼の作品は初期作品を除いてほとんどがキュメントではなく作り込まれたフィクッションなのだ。(文章最後のリンクの記事を参考にしてください) 私たちは誰も実現したいと願いながら、決してできないファンタジーの世界を持っている。特に高度資本主義社会のなかで交換可能な存在である多くの人は、かけがえのない自分を実現する場所を熱望している。マッギンレーの写真世界では、実生活における偶然性が演出されている。そこでは健康的な若い男と女たちが美しく特別な自然環境の中で、服を着ないで自由に走り、飛び跳ね、またたたずんでいる。誰もが現実には存在しないそんな特別な場所に身を置きたいと熱望するのだ。

マッギンレーの写真世界には様々な仕掛けがある。彼は決してプロのモデルを使わない。素人のモデルたちをヌードで撮影するのが彼の写真の持つリアル感の源泉だろう。ヌードに日本人は違和感を感じるだろう。日本では刑法上の問題が生じてくる。しかし、欧米には裸で自然の中で暮らすヌーディズムの歴史があり、それは衣服の拘束からの解放や、裸で日光、水、大気に触れることを目的とした一種のレクリエーションとして実践されている。基本は他人の裸を見るのではなく、自分が裸になることがも目的だという。彼はインタビューで、モデルたちは服を着ているときの方がセクシーに見えると語っている。つまり服が人を魅力的に見せるからそれを避けようとしたのだ。素人のモデルから、さらに素のリアルさを引き出すために服を着せないのだと思う。

彼の写真ではフレーミングが特徴的だ。多くのイメージは、モデルたちが複雑に絡み合い動き回り、写真の枠を超えて存在する。一瞬をとらえるのではなく、特異な状況の中で、被写体が飛んだり、ジャンプしていたり、落下していたりすることで見る側の心をとらえているのだ。彼は5歳から18歳までほぼ毎日スケートボードをしていた。写真撮影の時もスケードボードに乗っている方法で行うという。ヴィデオでスケードボーダーを撮っていた経験が生かされているのだ。
また彼の世界観は完全にアメリカ文化を下地にしたものだ。野原を駆け抜ける写真などは、明らかにアメリカの原風景とそこで暮らす人々を描き続けた画家アンドリュー・ワィエスの精神と通じている。それは、ラルフ・ローレンやトミーヒルフィルガーの世界観ともつながると写真集巻頭のテキストでも指摘されている。

そんな彼の写真から私たちは自然と様々な意味を読み取ることになる。アメリカの伝統文化を取り込んだヴィジュアルは、直感的にアメリカン・ドリームを思い起こさせる。若干24歳でのホイットニー美術館の個展開催など、彼は実社会ではありえない成功を成し遂げている。若くしてのアーティストとしての成功は彼の神話性を強化する役割を果たしているのだ。 彼の写真世界は、自分の実力で若くて成功を手にするアメリカンドリーム、そして健康、自由、美の象徴なのだ。それが社会環境の変化により、もはや奇跡的な出来事になったからこそ多くのオーディエンスを魅了する。特に彼と同世代の「ジェネレーションY」からは圧倒的に支持されているという。彼の神話性は中間層の没落とともに強化されてきたのだ。

写真集の巻頭で、写真家としても知られる映画監督ガス・ヴァン・サント(1952-)との会話が収録されている。それによるとマッギンレーは次の展開として映画撮影を考えているらしい。元々彼は家族のスーパー8ムーヴィーカメラでスケートボーダーを撮影していた。また毎夏に行っているロードトリップは映画のアイデアを写真にしたとのことだ。入念に仕込まれた撮影アプローチや、動きのあるシマティックな広がりを持つイメージ類をみるに自然な展開だろう。いまや神話化されつつあるライアン・マッギンレーのヴィジュアル世界。こんどは映画形式で多くの人の心を魅了するのだろう。

・ライアン・マッギンレー関連のブログ
なんでライアン・マッギンレーはすごいのか?

夏休み必見の写真展!東京都写真美術館コレクション展「自然の鉛筆」

東京都写真美術館で開催中のコレクション展「自然の鉛筆」は写真コレクターをはじめ、学生、美術愛好家、アマチュア写真家など、写真を愛する全ての人々にとって必見の写真展だ。本展は「技法と表現」とサブタイトルが付いているように、写真の化学面に焦点を絞り、プリント制作技法の変遷や印画紙の古典的手法と現代表現にスポットを当てる展示、のようにマスメデイアに紹介されている。一見、つまらなそうな写真展の印象を受けるだろう。
しかし、小難しい写真技法の解説などは全く無視してかまわない。実は本展、同館コレクションの貴重な名作写真の展示を通じて、写真の誕生から現代アートの写真までを網羅した「写真の歴史」展なのだ。いままでに米国や欧州の写真史という切り口でのグループ展示は何度も行っているので、こんどは展示のグループ分けの基準を制作技法にしたのだ。珠玉のコレクションを多くの人に見てもらう為の企画で、キュレータのアイデアの勝利といえる写真展なのだ。もちろん趣旨の通りに、オーディエンスは展示作品を鑑賞することで、直感的に写真表現の変化や移り変わりが体験できる。要は、表現の変化は技法の変化なのだ。

作家を目指す人は、写真史、美術史のどこと自分がつながっているかを明確に把握する必要がある。新人は自身のヴィジュアル・データベースが充実してないのでこのつながりを探しだすのに悪戦苦闘する。本展は全体を鑑賞することで写真史の流れを体感させてくれる効果がある。概観するだけで、直感的に自分がどことつながるかのヒントを見つけられるのではないか。
コレクターにとっては究極の学習の場になるだろう。目利きになるためには本物を数多く見ることが重要。今回は普段はなかなか見られない逸品が展示されている。例えばタイトルにもなっている自然の鉛筆。これは世界初の写真集といわれる、W.H.F.タルボットの作品のこと。ガラスケース内に24点セットの一部が展示されている。じつはこれ、美術館開館時に「有名作品 買いあさりと?!」と批判された収集作の一部なのだ。1990年4月11日の朝日新聞掲載の写真美術館関連記事によると購入価格は1570万円だったとのこと。今では信じられないが当時はバブル期で都財政も潤っていたのだ。幸運にも現在ではたいへんな市場価値を持つ貴重コレクションになったのだ。ちなみに最近のオークション落札記録では、2009年10月8日にクリスティーズ・ニューヨークで開催された”The Miler-Plummer Collection”のセールで11作品が収録された1冊が3万ドルで落札されている。また上記記事に570万円で購入されたと掲載されていたマン・レイの1926年作のレイヨグラフ(カメラを使用しないで露光した作品)も今回展示されていた。その他、ウィリアム・エグルストンの野外のカラフルなソファーに老女が腰掛けたダイトランスファー作品”Untitled,1970″。ダイアン・アーバスの”Identical Twins, Roselle NJ, 1967″、アンセル・アダムスのクラシック作品”Moonrise, Hernandez, New Mexico, 1941″などは必見だろう。アルフレッド・スティーグリッツ、ポール・ストランド、エドワード・ウェストンらのモダニズム写真、現代アメリカ写真の元祖であるロバート・フランク、ウィリアム・クライン、ゲイリー・ウィノグランドらの作品も見ることが出来る。
個人的にはハリー・キャラハン、フランコ・フォンタナ、石元泰博、山沢栄子らのカラーによる抽象適写真は非常に興味深かった。
現代アートよりの作品は、ドゥイン・マイケルズ、リチャード・ミズラック、チャック・クローズなどを展示。たぶんこの分野の同館コレクションはあまり充実していないのだろう。

これだけの名作の展示を通して写真史をカバーする写真展は海外の美術館でもなかなか鑑賞できないだろう。かつてのバブルのおかげで私たちはいま世界的な名品を鑑賞することが出来るのだ。これこそは高度成長期がもたらしてくれた数少ない正の文化遺産だろう。写真ファンの人はぜひ夏休みの一日は同展で過ごしてください。

ムンクの「叫び」が96億円、
バスキアが16億円!
アート市場二極化の先にあるのは

海外のアートオークションでは高額の取引が話題になっている。その極めつきがムンクの「叫び」。今年5月ササビーズ・ニューヨークで著名投資家レオン・ブラック氏が手数料込みで約1億1992万ドル(約96億)で落札した。これはオークションでのアート作品最高額だという。
直近6月に開催されたクリスティーズ・ロンドンの「戦後・コンテンポラリー」オークションではジャン=ミシェル・バスキアの"Untitled,1981”が約1292万ポンド(約16億円)の作家レコード価格で落札されている。
現代アート系のオークションは通常、比較的低価格作品を昼間のオークションで、貴重作品を夜のオークションで売買する。関係者が最近指摘するのは、全体の売り上げはリーマンショック後の低迷から回復しつつあるが昼の部の売り上げが伸びないこと。つまり、貴重な作品には強い需要があるものの、そうでもない作品への需要が伸びない市場の二極化現象だ。真の富裕層には金融危機や不況の影響は少ないが、市場のミドル価格帯のプレーヤーだった中間層はまだダメージから立ち直ってないということだろう。

実はアート写真市場にも同様の傾向が垣間見える。高くても希少なものは売れるが、中間から安い価格帯の動きが鈍い。トップクラス作品の品揃えを誇るのは大手オークション・ハウス3社のクリスティーズ、ササビーズ、フィリップス(Phillips de Pury & Company)。大手は、コレクターが売りたい作品をすべて受け付けてくれるわけではない。どの作家の、どんな作品を出品するかは綿密なエディティングが行われる。ある程度のレベルの作品でないといくらコレクターが売りたくても取り扱ってくれない。その結果が反映されて、彼らの業績は決して悪くないのだ。

オークションの売り上げは、リーマン・ショック直後の2008年秋に売上ピークの約8250万ドルを記録し、その後2009年春に激減。2010年春以降は1600万ドルから1900万ドルの範囲内の動きが続いており、今春の売り上げ合計もほぼそのレンジ内の約1676万ドル(@80、約13.4憶円)だった。
内訳は、ササビースの売り上げは昨年秋の約475万ドルから、約378万ドル(約3.02億円)に約20%減少。ロット当たりの落札率も約71.5%から69%に悪化。
フィリップスの売り上げは昨秋の約692万ドルよりやや減少して約610万ドル(約4.88億円)、落札率はほぼ前回並みの82%。
クリスティーズは売り上げは約688万ドル(約5.5億円)で今春の売り上げトップとなった。落札率は83%だった。
今回は特にササビーズの品揃えに目新しいものがないという意見が多かった。普通作品が多い場合、売り上げ、落札率ともに低下する傾向がよくわかる。
大手が取り扱ってくれない中級から低価格作品を中心に取り扱うのが、中堅のオークションハウス。そこでは、レアブックも取引される。彼らがカヴァーする市場はずっと低調なのだ。この分野を代表するのがスワン・ギャラリー。今春の売り上げは約120万ドル(約約9600万円)、落札率は大手よりも低い約70%だった。また5月にロンドンで開催されたブルームズベリーの写真オークションも落札率は約52%と不調だった。

日本ではにわかに信じられないかもしれないが、単純平均したオークションの1点の落札価格は、いまや大手のクリスティーズで約25,000ドル(約200万円)、フィリップスで31,000ドル(約248万円)もする。他市場に比べて歴史が浅いがゆえに歴史的に価値ある作品が比較的リーズナブルに買えたのがアート写真マーケットだった。しかし、名品は不況でも値が下がらない状況になってしまった。これでは市場は高い写真と安いインテリア写真だけに二極化してしまうのだろうか?
いや、市場では新たな名品物色の動きが秘かに進行していると思う。私は、長年にわたりきちんと作家活動(個展開催、フォトブック出版)を行っているが、オークション出品がまだ少ない50~60歳代中盤くらいの人たちが狙い目だと考えている。彼らのうちから10年後の市場の注目作家がでてくるのではないか。ギャラリーではそれらの作家をお客様にすすめている。

日本のファッション系フォトブック・ガイド(連載第4回)坂田栄一郎「注文のおおい写真館」
(1985年、流行通信社刊)

今回は坂田栄一郎(1941-)の「注文のおおい写真館」(1985年、流行通信社刊)を紹介する。発行元の流行通信社は1966年~2007年までファッション雑誌”流行通信”をだしていた。同誌はもともとは森英恵のPR誌として創設されたもの。80年代にはファッションブームに後押しされ雑誌に勢いがあり、ADに横尾忠則を起用するなどしていた。当時の”流行通信”はいまではレアなコレクターズ・アイテムになっている。同社は当時コストのかかる写真集出版も手掛けていた。ハービー・山口の初写真集「LONDON AFTER THE DREAM」(1985年刊)、稲越功一の写真集「IRINI」(1987年刊)なども出版している。

私が「注文のおおい写真館」と出合ったのは90年代になってから。本を手にしたとき、すぐにトゥエルブ・ツリーズ社刊のブルース・ウェーバーのデビュー写真集「Bruce Weber」の影響を受けているなと直感した。ダストジャケットのデザインや色使いはかなり違うのだが、それをはずすと装丁はともに黒色とダーク・ブルーの布張り。サイズはウェーバーよりやや小さいが、26.5X33cmもある大型本だ。2冊の手に持ったときの存在感はかなり近い。和書というよりも洋書の雰囲気が強い写真集だ。

1983年刊のウェーバーの本は、アートとファッションを融合させた新しいタイプの写真集として注目された。出版したツゥエルブ・ツリーズ社は編集者ジャック・ウッディー率いるカリフォルニア州ロサンゼルス・パサデナの新興出版社。お金儲けではなく自分たちの作りたいものだけを作る、通販や書店との直接取引を謳う経営方針は業界で異彩を放っていた。コストのかかるグラビア印刷や高級紙を取り入れ、写真を生かしたシンプルなデザインの写真集はまるで写真によるアートオブジェクトだった。手に持っているだけで幸せな気分にさせてくる本だった。彼らの写真集は、良いものをコストをかけて少数限定で制作し、コレクターに売り切るというもの。販売価格は高いものの同社から出る写真集の高いセンスは瞬く間にコレクターに熱狂的に支持されるようになった。
写真集コレクションを同社の本から始めた人も多かったのではないか。彼らは現在多くあるブティック的小規模出版社のはしりだったのだ。後に定義されるフォトブックの精神を早くから理解して写真集制作に取り組んでいた出版社ともいえるだろう。

著者のブルース・ウェーバーは1982年のカルヴァンクラインのメンズアンダーウェアー広告で注目された写真家。プレ・エイズ時代の高度消費社会におけるゲイの美意識を作品に取り込んでいるのが特徴だ。彼の写真集には当時の消費社会の気分と雰囲気を見事に反映されていたと思う。私は本書はアートとしてのファッション写真を体現した初期フォトブックと評価している。

坂田栄一郎は雑誌「アエラ」の表紙を創刊以来担当していることで知られている。彼は、日本大学芸術学部写真学科卒業後、1966年に渡米。ニューヨークであのリチャード・アベドンのアシスタントを務めている。1971年に帰国。その後、広告、雑誌などで活躍している。
「注文のおおい写真館」は流行通信社が手掛けていた「スタジオボイス」の表紙の仕事がきっかけに取り組み始めたとのこと。横尾忠則、明石家さんま、村上春樹、坂本龍一、美空ひばりなど、当時の各界の有名人37名のポートレート集だ。モノクロで色々なオブジェを被写体とともに撮影するアプローチはいま見てもとてもアヴァンギャルドに感じる。コマーシャル世界での成功に満足せずに表現者として評価を求めて作品作りに取り組んだ意欲的な1冊なのだ。いまとは違い、80年代中ごろの写真家はまだアーティスト志向を持っており、仕事以外の作品作りは当たり前だった。またそれを支援しようという環境もあったことがよくわかる。

坂田は、オブジェを使ったり、ボディーパーツのクローズアップ、ブレ・ボケ・アレの導入などの実験的手法を取り入れて時代を象徴する被写体を撮影している。当時としては画期的な全く新しいスタイルのポートレートだったと思う。いまのアエラとは対極の写真だ。有名人は顔が命なので、これだけ写真家に自由裁量が与えられたポートレート撮影は日本では極めて稀だと思う。収録されている伊藤俊治氏はエッセーで、リチャード・アベドンの撮影スタンスである、“撮りたいと思った人に撮られることを承知してもらってカメラの前に立ってもらう”を引用。坂田もアベドン同様にそれを踏襲していると書いている。この構図が成り立つには、被写体と写真家とに尊敬し合う関係があることが条件になる。当時の坂田がアーティストとして高く認められていたのがよくわかる。現在、被写体とこのような関係が成り立つ写真家が何人いるだろうか?と考えてしまう。

顔がぶれて判明できないなどの実験的な手法の写真はポートレートというよりもリリアン・バスマン(1917-2012)の抽象的ファッション写真に近いと思う。バスマンはリチャード・アヴェドンとともにハーパース・バザー誌の伝説のアート・ディレクター、アレクセイ・ブロドビッチの片腕として知られた女性写真家。坂田の写真にはアヴェドンよりも、さらに彼の師であったブロドビッチの影響が感じられる。この本の収録作の正しい評価は新しいポートレート写真というよりも、高度消費社会が到来した80年代日本において、斬新さを求めるというポストモダン的な気分が反映されたファッション写真ととらえるべきだろう。
また写真集化の背景には、当時の流行通信社で写真集制作に取り組んでいたメンバーが上記のトゥエルブ・ツリーズ社の自由な編集方針への憧れがあったのではないだろうか。そして、当時の好調な経済状況により、経営側にも写真家と編集者へ自由裁量を許す余裕があったのだと思う。

この豪華本の当時の販売価格は5,800円だった。
文:佐山一郎、伊藤俊治、タイトルコピー:糸井重里、装幀・構成:清水正巳。
残念ながら日本には本書の評価基準となるべきアートとしてのファッション写真の歴史が書かれていない。従って本書は古書市場では過小評価されている。最近のネット古書店では当時の販売価格前後の価格が付いていることが多い。しかしリアルの古書店の店頭にではかなり安いことがある。低価格の掘り出し物を見つけたらぜひ買っておきたい。