日本の新しいアート写真カテゴリー クールでポップなマージナル・フォトグラフィー(3)

いままで多くの写真家やギャラリーが写真を売ろうと悪戦苦闘してきた。限界写真(マージナル・フォトグラフィー)のクール・ポップ写真の価値観が広く認知されてくると、写真販売へのこだわりがなくなるだろう。この新ジャンルの定義については(1)、(2)を参照してほしい。
いままでなんで彼らが写真を売ろうとしていたかといえば「海外で売れているようだから日本でも売れるようになるはず」という期待からだろう。実際、戦後の様々な消費トレンドは海外発で日本に普及した例は数多ある。私が写真ギャラリーを始めたきっかけも、海外で写真が売れているのも目の当たりにして、日本でもブームが来ると考えたからだった。

まず実際の数字を見てみよう。写真市場はギャラリー店頭のプライマリー市場と、それらのうちで年月が経過して資産価値が認められた作品が販売されるオークションなどのセカンダリー市場がある。

日本の市場規模を客観的に知るうえで公に取引されるオークション市場を比較することが適当だと考える。手元の資料によると、2015年1月~6月下旬までの半年で、ニューヨーク、ロンドン、パリ、ベルリン、ケルンなどで16回の写真関連のオークションが開催されている。合計3120点の写真作品が出品されて2064点が落札されている。平均落札率は約66.15%。総売り上げは、各国の為替レートで円換算してみると、約35億7000万円になる。
ただし、これには現代アート・カテゴリーに出品された写真作品は含まれていないので、実際の数字はもっと大きいと思われる。一方、日本では写真専門のオークションは存在しない。かつては大手のシンワ・アートオークションは写真も取り扱っていたが売り上げ低迷から撤退している。いまではSBIアートオークションが”Modern
and Contemporary Art”オークションの一部として取り扱っている。その他のオークションでもたまに単発的に出品されることがある程度だ。SBIアートオークションの、今年行われた2回のオークションでは、写真作品35点が出品され、24点が落札されている。売上高は約1639万円。そのなかで日本人作品は18点で16点が落札されている。主な写真家は杉本博司、荒木経惟、森山大道などだ。彼らの市場は世界的に確立されているので、海外のオークションにも出品されている。

あまり意味がないかもしれないが、単純に欧米市場と比較してみると、日本の売上高は0.459%。出品数、落札数では1.1%の規模にとどまっている。公式な統計は存在しないので、ギャラリー店頭での正確な売上高はわからない。しかし、取り扱い規模がある欧米市場では、セカンダリー市場の1~3倍程度だといわれている。
ギャラリーでかつて売られた作品がオークションで再び売られることを考えると、日本においての、いままでの写真作品のギャラリー店頭販売数はかなり少ないと予想できる。この数字が示すように、いままで感覚的にいわれてきた、海外で写真が売れて日本で売れていないのは明らかな事実のようだ。
もちろんこれはいままでの話なので、これから日本でも写真が売れるようになると予想することは可能だろう。しかし過去20年間、状況が全く変わらないことを考えると、海外市場で写真が売れているから日本でも売れるはずだという発想はなにか根本的なところで間違っているように感じる。

写真が売れない理由として、日本の家屋が欧米と違い壁面が少ないからという説明がずっとされてきた。物理的に壁面が少ないのが理由なら、現在のマンションや西洋的な現代住宅には壁面があるので、写真がもっと売れてもいいはずだろう。実際の意味は、日本では伝統的に壁に平面作品を額装して展示する生活文化習慣がないと理解すべきだろう。
絵画は壁画から発展したものという。日本の伝統的な木造住宅は漆喰仕上げの土壁などが主流で西洋的な壁面は存在しなかったのだ。写真作品の代替物であるポスターの展示方法にもその違いが反映されている。海外ではポスターを額装するが、日本ではシートで飾ることが多いのだ。
床の間に掛け軸などの美術品を飾る習慣があったが、西洋化の浸透で現代住宅ではいまやほとんど見られなくなった。いまやアート作品を展示する伝統的な習慣も廃れてきたのではないか。
以上から、日本ではインテリア向けのデコラティブ写真の需要も欧米と比べてはるかに小さいのではないかと疑っている。ここの市場も、海外との市場規模の比較で成長性が語られることが多いのだ。この分野のビジネスを考えている人は、できるだけ慎重に事業を進めるべきだろう。

ファイン・アートの写真家の場合は、その最終的な評価は作品が売れるかどうかだ。限界写真(マージナル・フォトグラフィー)のクール・ポップ写真では、写真家が作品販売のしがらみから解放される。写真家にとって、写真は売るものではなく撮るもので、社会とのコミュニケーションを交換する手段となる。アーティストとは写真を販売して生活する人ではなく、ライフワークとして能動的に社会と接する人の一種の生き方になる。どれだけ心を開いて世界を真剣に見たうえで撮影されたかが重要視される。逆説的だが、作品を売ろうという気持ちが消えた時にクール・ポップ写真は生まれるのだ。テーマやアイデア・コンセプトは写真家自身から語られないが、第3者による見立てで作品評価が行われる。
それが、観る側の心に訴えるメッセージ性をもっていれば、邪念がない写真と相まって魅力的な存在になるのでないか。
私は案外そのような要素を持った写真やフォトブックは売れるのではないかと予想している。それは民藝作品が愛でられて、多少高くても購入されるのと同じような構図になると考えている。

最近、その原点はどこにあるかの調査も独断と偏見で行っている。全く個人的な見解なのだが、6月上旬に
表参道画廊で写真史家の金子隆一が企画した「モダニズムへの道程-写真雑誌『白陽』に見る構成派の表現」展で展示されていた淵上白陽などの写真家、先般行われた
AXISフォトマルシェ2で私どもが展示した新山清、FUJIFILN SQUAREで写真展開催中の塩谷定好などがそれに近いと感じている。現在情報収集中だ。
新ジャンルの写真の可能性に対する反応は様々だ。いままでの私の提案は、新たなジャンルを作り上げる議論の叩き台だと考えている。ぜひ様々な意見を聞かせてほしい。今後は、講座やワークショップでもこの新分野の写真について語っていきたいと考えている。

アート写真・中間価格帯作品の現在
ロンドン・オークション・レビュー

5月の中旬から下旬にかけて中間価格帯のアート写真を主に取り扱うオークションがロンドンで大手3業者により開催された。
以前ニューヨークの中小業者によるに1万ドル(約120万円)以下の低価格帯中心オークションを紹介した。ボンハムス(Bonhams)ヘリテージ・オークション(Heritage Auctions)スワン(Swann Auction Galleries)3社の結果は平均落札率67.7%とやや厳しい状況だった。

今回ロンドンの大手業者で開催されたのは5万ドル以下がメインの(約600万円)の中間価格帯中心のオークション。結果は3社の売り上げ合計は約398万ポンド(約7.56億円)、平均落札率は64.5%だった。 全体的に平均的な結果なのだが、出品数は少ないもののオークション目玉である高額有名作品の不落札が散見された。比較的好調だった高額価格帯に陰りが見えてきたのはやや気になるところだ。昨年秋から、平均した落札率はずっと60%台半ばにとどまっている。いままでリーマン・ショック後の激しい落ち込みから市場は順調に回復してきた。いま落札率の頭打ちが続いているのは、そろそろ今回の回復サイクルもピークに達しているということだろう。金融市場で予想されている米国の金利引き上げの影響も気になるところだ。はたして今の小休止状態の後、今秋の市場はどちらの方向に向かうのだろうか?

フィリップスは5月21日”Photographs”を開催。こちらは約9割が低中価格帯作品。落札率は約77%と好調、総売り上げも約173.65万ポンド(3.29億円)と3社中見事に1位だった。やや気になったのが数は少ないものの、高額価格帯の代表作の不落札が散見されたこと。
リチャード・アヴェドンの”Nastassja Kinski and Serpent,1981″最低落札予想価格が4万ポンド(約760万円)で不落札だった。この作品はエディション数が多く流動性が高いことから近年落札価格が急上昇してきた。 さすがに5万ドルを超えるレベルの最低落札予想価格は過大評価だったといえるだろう。

同じく、アルバート・ワトソンがケイト・モスを背後から撮影した大判サイズの代表作”Kate Moss,1993″やデビット・ラシャペルの大判サイズ”Jesus in my Homeboy,2003″も不落札。これらの最低落札価格も過大評価だったと思われる。
最高額はハーブ・リッツのアイコン的作品”Versace Dress, Back View, El Mirage, 1990″。2014年9月に行われたフォト上海のメイン・ヴィジュアルだったのは記憶に新しい。落札予想価格を大きく上回る15.85万ポンド(約3011万円)で落札された。

クリスティーズは、”20/21 Photographs: Photographs Selected by James Danziger”を5月22日に開催。今回は著名なディーラーであるジェームス・ダンジガーのコレクションからの出品だった。ただし彼はいまだ現役であり、作品リストを見るとコレクションの重要作というよりも在庫を中心に売りに出した印象が強かった。
残念ながら落札率は約59.22%に低迷、総売り上げも約57.7万ポンド(1.09億円)と3社中最下位だった。最高額は、アウグスト・ザンダーのGunther Sanderによるエステート・プリント”Three young farmers on their way to a dance, Westerland, 1914″だった。何と落札予想価格の約10倍にもなる10.45万ポンド(約1985万円)で落札。ギュスターヴ・ル・グレイの鶏卵紙作品 ”Brig on the Water,
1856″は5万ポンド(約950万円)で落札された。

ササビーズは”Photographs”を5月23日に開催。 こちらも約8割が低中価格帯作品となる。特にニュートン、ペン、ホルスト、ブルメンフェルドなどのスタイル系と、ベッヒャー、シュトゥルート、グルスキー、ベアードなどの現代アート系に重点が置かれたセレクションだった。ちなみカタログ表紙はニュートン、裏表紙はベッヒャーだ。
アーティストによりかなりばらついた結果になった。落札率はかなり厳しい約55.4%、総売り上げは166.78万ポンド(3.16億円)。ホルストは14点のうち6点、ベアードは7点のうち3点が落札したのみ。やや気になる高い不落札率だった。ニュートンは8点のうち5点、ペンは6点のうち4点、ブルメンフェルドは6点のうち5点が落札で、比較的好調だった。
最高額はモホイ=ナジのフォトグラム作品”Untitled (FGM78), 1923-1925/c.1929″。予想落札価格内の12.5万ポンド(約2375万円)で落札されている。もう一点のフォトグラム”Untitled (FGM80A), 1923-1925/c.1929″は不落札だった。
ピーター・ベアードの135X204cmサイズの”Loliondo Lion Charge,1964″は11.25万ポンド(約2137万円)で落札された。

(1ポンド/190円で換算)

アート写真市場の現在
高額、低額価格帯の動向は?

アート写真セールは、春のニューヨークが終了すると、次はロンドンのオークションとなる。その間に一部写真作品が含まれる現代アート・オークションと中小ハウスによる写真オークションが開催される。ちょうど前者は高額セクター、後者は低額セクターが中心となる。中間価格帯が中心の春季ニューヨーク・オークションでは全体の落札率が70%台前半。やや弱めな印象だったのが気になるところだが、まあ標準的な落札結果だったといえるだろう。今回は市場全体の勢いを俯瞰する意味で、上と下のセクターの動きを簡単に見ておこう。

まず低価格帯の写真市場。私はこの分野の動きが市場全体の健康度を指し示していると考える。アート写真市場は中間層が主要顧客だ。いくら富裕層相手の高額セクターが活況でも、 ここの部分が元気にならないと、より大きな規模のプライマリー市場で若手や新人が売れてこないのだ。
4月28日にニューヨークのボンハムス(Bonhams)で「Photographs」オークションが開催された。107点の出品作の9割近くが落札予想価格1万ドル以下の低価格帯が占める。結果は芳しくなく、落札率は59.8%、総売り上げは約66.8万ドル(約8025万円)だった。 昨年12月のオークションより、落札率は改善するものの、売り上げは減少した。最高額は、アンセル・アダムスの”Winter Sunrise,Sierra Nevada from Lone Pine, California,1944″。これは最近人気が高い約56X77cmの大判作品。落札予想価格15~25万ドルのところ、17.9万ドル(約2148万円)で落札された。
5月3日には、ニューヨークのヘリテージ・オークション(Heritage
Auctions)で、”Photographs Signature Auction”が行われた。こちらも217点の出品作品の約9割が落札予想価格1万ドル以下の低価格帯が占める。結果は落札率は74.6%だったものの、総売り上げは約59万ドル(約7085万円)にとどまった。こちらも昨年10月のオークションより、落札率は改善するものの、出品数が少ないことから総売り上げ額は減少した。最高額は、アンセル・アダムスのポートフォリオ”Portfolio Two: The National Parks and Monuments”。落札予想価格4~6万ドルのところ、下限以下の3.75万ドル(約450万円)で落札されている。

以上の結果を見るに、低価格帯は相変わらず動きが鈍いという印象が強い。

次に高額価格帯のアート写真の動きを簡単に見てみよう。
5月中旬にかけては、ニューヨークで大手による現代アートのオークションが開催された。クリスティーズでは、11~14日にかけて”Looking Forward to the Past”と”Post-War and Contemporary Art”が開催された。新聞報道にあったように、ピカソの”Les Femme d’Algers, 1955(アルジェの女たち)”が絵画史上最高額の1億7940万ドル(約215億円)で落札されたオークションだ。やや意外な感じだが、ここではダイアン・アーバス作品が出品されていた。彼女のヴィンテージ・プリントはもはや値段的に現代アートの範疇になっている。子供が手榴弾を持っている有名作”Child
with a toy hand grenade in Central Park, N.Y.C., 1962″が、作家最高額の78.5万ドル(約9420万円)で落札された。
最高額はシンディー・シャーマンの”Untitled Film Still #48, 1979″。落札予想価格範囲内の296.5万ドル(約3.55億円)で落札されている。インスタグラムから写真を引用した「ニュー・ポートレーツ」シリーズの一部が、引用元から再引用されて低価格で販売されるなど、アート界で大きなゴシップになっているリチャード・プリンス。彼のエディション2の、149.2 x 101.6 cmの巨大作品”Untitled
(Girlfriend)、1993″は、83.3万ドル(約9996万円)で落札された。

ササビーズは、5月12~13日に”Contemporary Art”を開催。こちらではシンディー・シャーマンの落札予想価格は200~300万ドル(約2.4~3.6億円)だった”Untitled #153, 1985″が不落札。最高額は、トーマス・シュトゥルートの”Pantheon, Rome, 1990″で181万ドル(約2.17億円)だった。

フィリップスは、5月14~15日にかけて”Contemporary Art”オークションを開催。ここでは、アンドレアス・グルスキ―の284.5 x 200.7 cmサイズの”James Bond Island II, 2007″72.5万ドル(約8700万円)で落札されている。

今回の一連のオークションで少し気になったのが、杉本博司の人気の高い海景シリーズの動向。クリスティーズでは、119.3 x 149.2 cmサイズの”Marmara Sea, Silivli,1991″が38.9万ドル(約4668万円)で落札されている。しかしササビーズでは大判サイズの”Redsea,1992″や、16X20″~20X24″サイズ作品数点が不落札だった。フィリップスでもエディション25の2点が落札予想価格下限での落札だった。いままではコンスタントに落札予想価格内かそれ以上で落札されていたことを考えるに、 もしかしたらこの人気シリーズも、いまの価格レベルが今回の上昇サイクルでの相場のピークかもしれないと感じた。杉本博司の入札状況は相場全体の動向とも写し絵のように重なってくる。高額セクターも、弱くはないものの全般的にやや勢いが衰えてきたようだ。

近日中には、ロンドンで大手ハウスが開催したアート写真オークションのレビューをお届けする予定。
今度は中価格帯のアート写真市場の動向を分析したい。

(円貨は1ドル120円で換算)