コレクションの基礎(2)
資産価値はどのように決まるのか

前回はコンテンポラリー作家の市場で付く作品価値について考察した。それでは、すでにオークションで取引されるような作品の資産価値はどうして決まっているのだろうか? 以下にいくつかの理由を上げてみた。

・希少性などの歴史的価値
いまや入手困難な、19世紀写真、20世紀初頭の写真。無名の人の写真の価値は骨董的な価値しかないが、写真史に残る写真家のヴィンテージプリント、つまり撮影から1年以内にプリントされたは写真作品は非常に高価だ。これらの写真作品は現存する絶対数が少ないうえに、一度美術館や有名コレクションに入ったものは二度と市場に出てこない。オークション・ハウスの担当者は、コネクションを駆使してそれらをカタログに掲載するために日々尽力しているのだ。
写真史を念頭に置いて系統的に収蔵、展示する美術館や有名コレクションは、基本的にヴィンテージプリントを購入する。世界的に美術館の数は増加傾向にある。また、いくらヴィンテージプリントが高価といっても他の美術品と比べては安いのだ。この分野には定常的に潜在ニーズがあるのだ。需給関係から相場が大きく下がることはない。

・現代アートの視点での再評価
かつて写真は独立したカテゴリーとして存在していた。モノクロ写真の抽象的な美しさやファインプリントのプリントクオリティーを愛でる分野だった。しかし、現代アートが市場を席巻し、いまや過去の一連の写真史は現代アートの視点で再評価されるようになった。何らかの時代性があるメッセージを持った写真家や、写真表現の可能性拡大を探求した人の作品の市場価値が高くなっている。ウィリアム・エグルストン、アンセル・アダムス、ロバート・アダムスなどだ。

・写真史で認められた有名作家
その他の、ドキュメント、スナップ系では、写真史でその仕事が評価されている写真家の場合は、そのサインの価値は認められている。しかし、高い資産価値を持つのは一部の代表作だけになる。知名度の低い作品は価格も安く、流動性も低くなる。これは、アンリ・カルチェ=ブレッソンやロベルト・ドアノーでもおなじだ。
20世紀に活躍した写真家の場合、数点だけの代表作しか高い市場性がない場合も多いのだ。

・キャリアに話題性がある作家
写真史上に優れた作家性を持つ人は数多くいる。その中でキャリアに話題性がある写真家の資産価値は高くなる。特に悲劇的なキャリアを持つ写真家の場合、その豊富な話題性からコレクター人気がある。画家のゴッホと同じような構図だろう。 自殺した女性写真家のダイアン・アーバスやフランチェスカ・ウッドマン。エイズで亡くなったロバート・メイプルソープ。アマチュア写真家で死後に評価を受けたヴィヴィアン・マイヤーも話題性で注目され作家性が認められた。ピーター・ベアードも、アフリカを舞台にした数々の逸話や、有名人との華やかな付き合いなどから注目されるようになった。
この分野で、本人が制作した作品は非常に高額だ。死後に制作されたエステート・プリントでさえも資産価値を持つ場合が多い。

・時代性を撮影したアイコン&スタイル系作家
この分野では、単にセレブリティーが撮影されているだけのブロマイド的な写真の価値が低い。撮影時にどれだけ写真家に自由裁量が与えられていたか、写真家と被写体との関係性が問われるのだ。ファッション系も、ただ単に洋服やモデルを撮影しただけの写真のアート的な価値は認められていない。写真家がどれだけ当時の社会や時代の価値観を感じ取って作品に反映させているかが問われるのだ。またこのカテゴリーは、インテリアに展示しやすいから人気が高いともいえるだろう。

オークションの市場動向を20年以上に渡ってフォローしているが、高額で取引されている作品の種類はそんなに多くないと感じている。最近の平均落札率が60%前半くらいであることからわかるように、オークションに出るような有名作家の作品でも約1/3は不落札になるのだ。写真家の作家性が評価されていても作品が売れるわけではない。資産価値が認められてコレクションされる写真作品は、全体の中では限定的なのだ。
しかし、欧米のアート写真市場では、シリアスなベテラン・コレクターは、既に評価されている作品にあまり興味を示さない。資産価値の視点から作品を買うのはあまりアート写真リテラシーが高くない富裕層の人たちなのだ。ベテランは、資金があれば有名作はいつでも買えると考える。彼らは常に情報収集と分析を行って、過小評価されている分野や将来性が期待できる写真家を探している。自分の目利きを市場に問うのがコレクションの醍醐味だと考えているのだ。
このように様々な視点を持った買い手が併存していることが、欧米のアート写真市場にダイナミズムを与えている。

次回は、いま話題の多いインテリア向け作品の資産価値について検討する。

コレクションの基礎(1)
資産価値を持つアート写真とは

・人気作家の不人気作品
よく市場性の高い人気作家という言い方がされる。いかにもその人のすべての作品にアート性と資産価値があるような印象を一般の人は持つのではないだろうか。しかし、それは作家の個別作品について当てはまること。市場では同じ作家でも個別作品の人気度によって相場や流動性が異なるのだ。
いくら写真史上の有名写真家でも、高額で取引される人気作と、買い手がつかない不人気作は存在する。それら不人気作は市場に出てくることが少ないので、あまり意識されることがないのだ。

・作品が売れる様々な理由
写真作品が売れることは、その作品にアートとしての資産価値があるという意味に直接つながらない。実は写真売買には二つの流通経路があり、それぞれで売れる意味合いが違ってくる。
まず作家の新作を販売する商業ギャラリーの店頭市場。そして、かつて販売された作品を取り扱うオークションなどの再売買の市場がある。
ディーラーやコレクターなどの専門家が集うオークション市場で売買されることは、その作品に客観的な資産価値があるということ。ただし最近は、新人を実験的に取り扱うオークションもある。それらは意味合いが違ってくるので混同しないでほしい。
一方、ギャラリー店頭ではオークションでの取引実績がないか、少ない作家の作品が取り扱われる。ここでは作品のアート性や資産価値よりも、インテリア展示用、イメージの好き嫌い、作家との人間関係など、別の様々な要因で写真が販売される。つまり、商業ギャラリーが現在進行形で取り扱っている作品は、いまはアート作品としての資産価値は認知されていないが、将来的にそれらが認められる可能性を持つという風に解釈すればよいだろう。

・販売価格の構成要素
オークションでの取り扱い作品の価格には、資産価値と時間価値が共に含まれる。厳密にいうとそれに業者の手数料が加わる。資産価値は時間経過の中ですでに価値が確立した部分、時間価値はさらに価値が上昇する可能性を持つ部分。オークションでの取り扱い作品は、だから高額になっている。
ギャラリー店頭で売られている新人作家の作品の価格は、資産価値はないが時間価値が含まれるということだ。
時間的価値は作家のキャリアと比例して増えていく。新人は低くからスタートする。作家活動を継続するにしたがって販売価格は上昇、つまり時間的価値が増加する。一方で作家活動をやめれば市場性がなくなり、この部分の価値はゼロになる。
作品の資産価値も作家キャリアの継続と販売実績の積み上げの中で生まれてくる。具体的には、一つの作品が売れ続けてエディションの残りが減少していくにしたがって作品に資産価値が生まれてくる。

・新人を買う時の見極め方法
新人の作品を買うのは、未公開株を買うのと同じだ。将来的に大きく価値が上がるか、無価値になるかである。将来性があるということは、ファイン・アートの世界で生き残る可能性があるということだ。個人として自立していて、自らが考えて社会の問題点を見つけ出し、作品として提示できる人かの見極めが重要になる。センスが良い、感性が優れているなどの表層の感覚的な部分だけで判断を下してはいけない。また作品自体の評価だけではなく、将来にわたって作家活動を継続できるかの読みが必要になる。複数の作品テーマを持っているか、などが判断基準になる。
しかしデビューして日が浅い作家を見極めるのは非常に困難といえるだろう。特に写真の場合、商業写真の仕事があるので作品制作を継続する人は非常に少ないのだ。 商業ギャラリーでさえその判断を間違うことはよくある。リスクヘッジとしては、一人の人に入れ込むのではなく複数の人の作品にコレクションを分散させることだ。情報収集の方法だが、本人と直接話しても本音はなかなか聞けない。既に作家に投資をしている取り扱いギャラリーの専門家に話を聞くのが一番良いだろう。作家の将来性について一番思い悩んでいるのはギャラリーだからだ。
ただし、日本で多いレンタルギャラリーやイベントで販売されたものや、インテリア向けに商品開発されたものは、アート風の一般商品の傾向が強い。特にインクジェットで制作されたそれらの写真はかつてのポスターに近い存在だ。将来的にアート作品として価値が出る可能性は非常に低いので買うときは注意が必要だろう。

・コレクション構築には専門家を活用しよう
インテリアに写真を飾りたいのであれば、自分の好みで作品を選べばよいだろう。しかしシリアスなアート・コレクションは、単に買う人のフィーリングだけで行うものではない。作品評価には非常にシステマチックな面もあり、的確に判断を下すには情報収集と分析力、また経験も必要になる。
欧米の主要なプライベート・コレクションにはコンサルタントが付いて多角的なアドバイスを行っている。また作品の売買では専門家にアドバイスを求めるコレクターも多い。投資の際にプライベートバンカーにアドバイスを求める感覚なのだ。

日本では専門家の意見を聞くという習慣があまりない。しかし真剣にライフワークとしてアート写真をコレクションしたい人は、専門家の活用を検討してほしい。ギャラリー、ディーラーを選ぶときは、彼らの情報提供力を判断基準にすればよいだろう。