マネー・ローンダリング疑惑のコレクション売却”MODERN VISIONS “オークション がクリスティーズNYで開催

アート写真シーズンは通常3~4月にニューヨーク開催される定例オークションから本格スタートとなる。今年は閑散期の2月17~18日にクリスティーズ・ニューヨークで “MODERN VISIONS (EXEPTIONAL
PHOTOGRAPHS)”という、大注目のオークションが開催される。カタログは通常より一回り大きなサイズで分厚い。イーブニング・セールとデイ・セールに分かれて309点が入札される。トータルの落札予想価格上限は約800万ドル(約9.2億円)となる。

いま貴重なヴィンテージ作品が市場から消えつつあるといわれている。その中でカタログを見るに、19~20世紀の写真史の教科書のような見事な作品がキュレーションされている。 これは単一コレクションからの売却とのこと。
通常はこれだけ大規模な場合、春秋シーズンのメイン・オークションとして取り扱われる。またカタログに価値を高めるために、コレクションの成り立ち、市場の評価などが事細かに記されている。しかしなぜか今回はそれらの情報がどこにもない。さらに調べてみると興味深い事実がわかってきた。
なんと売主はアメリカ政府。オークションに至った経緯はやや複雑だ。2013年、ニュージャージー・ニュアーク米連邦地検は市場価値約1500万ドル(約17.25億円)と見込まれる写真コレクション約2000点を没収。 これらはバイオディーゼル燃料詐欺事件で有罪となったヒューストンのグリーン・ディーゼル社オーナーだったフィリップ・リヴキンのコレクションだったとのこと。これら作品群は詐欺により得られた資金で、マネー・ローンダリングつまり資金洗浄目的で購入されたと伝えられている。今回はクリスティーズが政府から委託されて売却するオークションで、残りの作品は主にオンライン・オークションでテーマごとに編集されて約1年をかけて売却される予定らしい。
コレクションの中心は、20世紀初頭にニューヨークで展開されたピクトリアリズム写真運動として知られるフォトセセッション期の重要作家、エドワード・スタイケン、アルフレッド・スティーグリッツ、アルヴィン・ラングダン・コバーン、フランク・ユージン、ガートルード・ケーゼビアやモダニスト写真の巨匠エドワード・ウェストン、ポール・ストランドなど。また20世紀の欧州写真家、ウジェーヌ・アジェ、コンスタンティン・ブランクーシ、マン・レイ、アンリ・カルチェ=ブレッソン、フランチシェク・ドルチコル、ヤロミール・フンケ、ヨゼフ・スデク、ビル・ブラントなど。日本人では荒木経惟などが含まれる。注目作はギュスターヴ・ル・グレイ(Gustav Le Gray)の”Bateaux quittant le port du Havre (navires de la flotte de Napoleon
III)、1856-57″。港を去っているフランスの皇帝の艦隊帆船のイメージ。2011年6月フランス・ヴァンドームのルイラック(Rouillac)オークションで88.8万ユーロで落札された作品。2011年の平均のユーロ/円レートは1ユーロ111円だったので円貨で約9856万円となる。 今回の落札予想価格は、30~50万ドル(約3450~5750万円)とやや控えめな評価になっている。

リヴキンはエドワード・ウェストンのコレクターとしても知られており、今回もウェストン作品が26点出品される。最注目作はカタログ表紙を飾る”Shell, 1927″。これは1930年ごろにプリントされた貴重作品。落札予想価格は、25~35万ドル(約2875~4025万円)。
一番評価が高いのはエドワード・スタイケンの”In Memoriam,
1901/1904-1905″。落札予想価格は、40~60万ドル(約4600~6900万円)。
カタログの作品来歴を見ると、多くの作品は2010~2011年に、世界中のオークションやギャラリーを通して購入されている。ギャラリー名は、Robert Miller、Edwynn Houk Gallery、Andrew Smith Gallery、Weston Gallery、Zabriskie Gallery、Lee Gallery、Joel Soroko Gallery、Paul Hertzman Vintage Photographs、Bruce Silverstein Galleryなど、アート写真界の錚々たるところからだ。

同時期はちょうどリーマン・ショックによる大きな落ち込みから、オークション売り上げが急激に回復してきたころだ。もし本当に資金洗浄の意味で詐欺資金が使われたのだとすれば、市場の作品評価よりも高く買われた可能性も否定できないだろう。

作品の市場価値はオークションでの落札実績を参考に導き出される。フィリップ・リヴキンがコレクションしていた作品の市場価格は、彼の購入以降に過大評価されてきた可能性が高いといえるだろう。今回のクリスティーズの落札予想価格がやや低めに設定されている印象があるのは、昨年来の相場低迷以外にも、このような事情への配慮があると思われる。
上記のギュスターヴ・ル・グレイ作品の他に、アンドレ・ケルテスの”Distortion No. 6, Paris、1933″は、4万ドル購入されたものの、 2~3万ドル(約230~345万円)、ウジェーヌ・アジェ”Notre Dame、1923″は、ギャラリーから13万ドルで購入したものが、6~8万ドル(約690~920万円)の落札予想価格になっている。

ちなみに2015年の世界中でのオークション総売り上げは72億円程度。約6100点余りの出品数で約3800点が落札されている。アートを取り巻く経済環境が悪化している中での年間に約2000点、1500万ドル(約17.25億円)のセールは市場の需給関係に多少なりとも影響を及ぼすと思われる。

今年は、金融市場の変調とともに、売上低迷によるParis Photo L.A.のキャンセルなど、気になるニュースが出てきている。これから本格的に始まる春以降の市場動向を占う意味でも”MODERN VISIONS (EXEPTIONAL PHOTOGRAPHS)”は要注目のオークションだ。
(為替レート 1ドル/115円で換算)

日本の新しいアート写真カテゴリー
クールでポップなマージナル・フォトグラフィー(5)

新しい日本の新ジャンルのアート写真の可能性について、いままで4回にわたって説明してきた。興味ある人はぜひ過去のブログを一読してほしい。
自ら読み返してもかなり複雑なので、ここで簡単にまとめておこう。今回は新たに気付いた点も加えている。考えが日々進歩しているので、いままでの主張と多少の矛盾点があってもご容赦いただきたい。今後も変わるかもしれないが、最新のものが最善の考え方だと理解して欲しい。

いまのプロ写真のカテゴリーは、大きく分けると、制作者のオリジナルな創造性を愛でるファイン・アート系と、実用的なデザインやインテリアを重視した応用芸術系とがある。
ファイン・アートは元々は欧米から輸入された概念であり、日本では感覚やデザイン性の追求が広くアート行為と考えられている。写真もファイン・アートというよりも応用芸術系が中心になっている。しかし、それらのなかに単なる感覚やデザインではとらえきれない優れた作家性を持つ写真家も数多く存在している。私どもはそれらの写真は、前記2種類の中間カテゴリーに位置するクール・ポップ写真として区別しようと主張している。

これは単なる思いつきではなく、日本の美術・文化史とつながりも見出すことが可能だ。鶴見俊輔が「限界芸術論」で主張した限界芸術の写真版(マージナル・フォトグラフィー)であり、柳宗悦が提唱した民藝の写真版とも拡大解釈可能だろう。民藝は観光地で売られている大量生産の工業生産の土産品の意味ではないので注意してほしい。
また夏目漱石がエッセー「素人と黒人」で述べている、素人にも近いと理解している(「黒人」は今日の表記では「玄人」)。ここでは詳しく触れないが、同文で彼は世間一般のアーティスト像を批判。専門家だと考えられている「黒人」は、表層的で局所的な技巧を追求する職人だとし。「素人」こそが自己に真面目に表現の欲求があり、全く新しいことを創り出す真のアーティストだと主張している。

この新しい分野で重要なのは「表現の欲求」、つまりどうしても世の中に写真を通して伝えたい真摯かつ強い要求を持つ人であること。世の中の評価、名声、お金儲けなどへの一切の執着がなく、写真に関わる、撮影、展示、写真集化などが社会とのコミュニケーションのツールになっている人だ。
彼らをアーティストと呼ぶとすると、その意味も既存のものとは違ってくる。それは、ライフワークとして写真表現で社会に能動的に対峙している人になる。ファイン・アート系のように、社会と関わるテーマやアイデア、コンセプトを紡ぎだして提示する必要はない。また、アート作品を発表して販売して生計を立てるような職業ではなく、生き方そのものになる。実際的には、何らか別の手段で生活費を稼ぎながら写真を撮影し続けている人で、それには商業写真家やアマチュア写真家も含まれる。また20世紀のファインアート写真が追求した、モノクロームやカラーによる抽象的な美しさや、ファインプリントの高い品質を追求する職人的な人も含まれる。写真のデジタル化で失われた手作業的な部分を取り戻そうとしている人だ。

彼らはどのように評価され、見出されるのか?それらは第三者による見立てによる。第三者の評価を嫌い、自らがテーマやコンセプトを語る場合、彼らはファインアート系を目指す写真家となる。また自らの感覚、デザイン・グラフィック性、テクニックを追求する場合は、販売目的のインテリア系となる。
実際のところ、世の中で撮影される多くの写真は、アート性やインテリアとの相性を意識しているわけではない。クール・ポップ写真では、上記のいずれにも属さない写真作品の中から、前記の「限界芸術」、「民藝」、漱石の指摘する「素人」の流れを踏まえながら、写真作品に内在する社会と関わるテーマ性と、背景にある「表現の欲求」が見出されるわけだ。

つまり、見立てる側の持つ、世界観、哲学、視点などから勝手に写真を評価する。繰り返しになるが、感覚、デザイン・グラフィック性、テクニックも評価基準の一部にすぎない。それ自体が目的となると別のカテゴリーの写真になる。

クール・ポップ写真はどのような経緯を経て展開していくのだろうか?
まず、この新カテゴリー写真の考え方と、見立ての行為を世の中に広めなくてはならない。これが普及の第1ステージだ。見立てる行為は、ギャラリスト、ディーラー、評論家以外でも、社会と能動的に生きている人ならだれでもできる。見立てる人はアーティスト同様に、自分の行為を写真家や世の中に評価されることを目指してはだめだ。周りの反応を気にせず、一方的に見立てることになる。フィーリングやデザイン的などの表層部分だけではわかりにくい作家の独自の視点を発見して、言葉にして提示する。それを通して、知的好奇心を満たし、社会とのコミュニケーションが持つ可能性が出てくるのだ。これは写真を撮影しない、コレクションしない、写真の読み解き方を楽しむという新しい写真の楽しみ方になる。
具体的な普及方法はいま色々と思案中だ。

もし広くこの考えが認識されてくると最初の目的から離れて日本独自の新しいカテゴリーの写真売買の市場に展開していく可能性があると考える。これが普及の第2ステージだ。第三者による作品の見立てやその行為自体は目的ではない。しかし、優れた人の作品が継続的に見立てられれば、それに共感する人が出現するかもしれない。また作品を複数の人が評価する状況が生まれる可能性がある。結果的にそこに価値が生まれるかもしれないのだ。見立てる側の持つ視点が情報として評価され、一般の人がそれを参考にして、作品評価、販売、コレクションにつながる可能性がでてくる。その積み重ねにより、本人の意図とは別に写真家や作品のブランド化が図られるようになる。もともと日本の有名写真家のブランドはそのように構築された場合が多い。

当初の販売価格はどのようなレベルになるのか。新人や若手は現代陶芸作家の器の価格に近くなるとイメージしている。しかし写真には陶芸と違い用の美はないので陶芸作家制作の器よりも安くなるべきだろう。最初はオープンエディションのインテリア系写真と同じレベルからスタートではないか。安すぎると考える写真家は、いままでのようにファイン・アート系やインテリア系のキャリアを目指せばよい。インテリア用も高額な値段がついた写真は数多く存在している。クール・ポップの写真家は販売目的で制作してないので原価計算は関係ない。実際上は手取り額が制作コスト以下にはならないレベルからだろう。しかし、もし写真家がブランド化していけば、需給関係から価格も上昇していくことになるわけだ。しかし、ある程度のキャリアや知名度を持つ写真家が見立てられる場合は、新人や若手より高めの販売価格になると考えている。

作品を販売するのは、それらを見立てる人、評価できる人となる。まだ具体的なヴィジョンは描けてないが、ギャラリーやディーラーになるだろうか?しかし、ギャラリーはビジネスなので、セカンダリー作品のディーリングなどの他分野の仕事で利益を上げている必要がある。 日本には、企業がスポンサーのギャラリーが多いが、それらには向いているだろう。

現在進行形で幅広く情報収集を行い、アート史との関連などを研究している。考え方の基本的な部分はある程度固まってきた。そろそろできるだけ多くの人と意見交換して、基本的考えの問題点や矛盾点などを明らかにしたい。近日中にセミナーなどを開催したいと考えている。
 

村上隆のスーパーフラット・コレクション ―蕭白、魯山人からキーファーまで―
横浜美術館
展覧会レビュー

世界の現代アート市場で活躍する数少ない日本人アーティストの村上隆(1962-)。現在、森美術館で「村上隆の五百羅漢図展」が開催中だ。村上隆は、アーティストとして精力的に活躍する一方で、キュレーター、ギャラリスト、プロデューサー、コレクターなどとしても活動している。
本展は 1950年代から現在までの国内外のアート作品、縄文時代の古陶、朝鮮・中国の陶磁器、桃山期の茶陶、ヨーロッパのスリップ・ウェアやアンティーク、現代陶芸、生活雑器、書、骨董品、古道具などにおよぶ、多様かつ膨大な村上隆コレクションを本格的に紹介するもの。ちなみに写真では、スターン・ツインズ、リチャード・プリンス、ヴォルフガング・ティルマンス、テリー・リチャードソン、藤原新也、荒木経惟、篠山紀信、畠山直哉、ヒロミックスなどが含まれていた。

村上隆は、コレクションはアートを理解するためのトレーニングだとしている。その意味あいは一般のアート・コレクションとは違うようだ。蒐集品を周りにおいて楽しむことはせず、買ったら倉庫へ直行とのこと。本展の提示に際して、学芸員は膨大な数の梱包用木枠の中身の照合に多大な時間を費やしたそうだ。
村上隆の公開された本展のコメントによると、彼はライフワークとして「芸術とは何か?」を追求してきたという。一部を転載すると、
「芸術はなんで高額で取引されるのか?」
「古いものはなぜ、高額になってゆくのか?」
「古くて、かつ、芸術的に高い価値のもつものとは何か?」
「有名な名物の古いものと、無名なものとの間にある差とは何か?」
「芸術における良し悪しとは何に起因しているのか?」
などだ。

その一環として、アーティストだけにとどまらず、コレクター、ギャラリスト、企業家などとして行動してきた。彼の人生での基本姿勢は、体験、体感しないと理解できない、というもの。今回のコレクションも、購入することが芸術をたしなむ行為だ、という認識のもとに、 作品の価値体系を把握するとともに、アート・コレクターの価値観を知るためにコレクションを行ってきたのだ。
行き当たりばったりで買っているというが、作品技巧、テーマ性やアイデア・コンセプトの直感的な評価で購入しているのだろう。最初は自らのフィールドの現代アートを購入していたのが、最近は陶芸や書のコレクションが中心とのこと。頭をこねくり回してテーマやアイデアを絞り出す現代アートから、自然世界のゆらぎとシンクロして無意識で作られる、民藝、工藝、現代陶芸へと興味がシフトしていったようだ。

そして作品価値が構築される過程の、見立てや目利きにも関心を持つようになった。彼は、千利休や柳宗悦らの上流階級の目線による見立てのさらに先にある可能性まで追求している。その極端な展示例が、アート界や骨董界では価値がない、雑巾と、コーヒー用の布製のフィルターの展示だろう。ともに使い古されてボロボロの状態なのだ。これは東京目白にある「古道具坂田」店主で、骨董界のカリスマといわれる坂田和實氏が見立てたものらしい。彼は富裕層出身ではない。裕福で趣味のよい金持ちでなくても、エゴを持たずにモノを素直に能動的に見ることができれば、そこに独自の美の見立ての可能性があることを提示している。

私たちは資本主義体制の高度消費社会というシステムの中で生かされており、今回の展示物はその中で価値が与えられ値段がつけられ売買されている。しかし、システムから一歩離れると、それらのモノは何ら本質的な価値を持つものではない。ボロ雑巾とコーヒー用の布製のフィルターをガラスケースの中で骨董やアート作品と同じ空間に展示することでその事実が見事に暗示されている。
最初は誰にも価値のないものなのだが、まず誰かがそれを見立てる。それをありがたがる人があらわれて初めて価値が創造されるという事実に気付かされる。 このようなコミュニケーションが成立してアート作品が出現する。また見立てる人がブランド化すると、その人が選んだだけでありがたがる人が出てくるというわけだ。
一方で、世の中は本質的に実体がないといっても、私たちにはそこで生きるしか選択肢はない。村上隆は、それを承知の上でシステムに乗っかって確信犯でアーティスト活動していることを意思表示しているのだ。

これらのコレクション展示はまさに彼の頭の中で考えていることそのものであり、ライフワークの「芸術とは何か?」をテーマとした村上隆作品とも理解できるだろう。 展示の一部に、雑多なものを等価に混在させた「村上隆の脳内世界」というパートがあるが、実は全体の展示が本人の脳内世界なのだ。アーティスト活動もその一部であることから、森美術館で開催中の「村上隆の五百羅漢図展」も含まれると解釈できる。
ちなみに横浜美術館の会期は4月3日までなのに、展覧会カタログは3月下旬に発行予定とのこと。通常なら、展覧会はカタログ印刷に合わせて3月下旬に開始されるものだろう。しかし森美術館の会期は3月6日までなのだ。彼が同時開催にこだわったのは、両方の展示でより大きな作品を形成するからと解釈できる。記者会見では、若手に対してのいまのスタンスにも触れていた。彼は参加型アートイベントのGEISAI(ゲイサイ)を長年にわたり企画開催して、若手を熱く支援してきた。しかし、「一緒にがんばろー」的なイベントは、世界的に成功したアーティストの上から目線の行動だったと反省しているという。村上自身は、世界で一流を目指すキャリア形成が重要だと考えるが、いまでは日本的な狭い範囲内で、少ない収入と支出のなかで活動を行うようなアーティストの生き方も否定してはいない。もはや期待もしないし無理強いもしない、また嫌われることを気にせず厳しく接するようにしているのだ。「共感」ではなく、一歩離れた「思いやり」の姿勢が重要で、その方が本当にやる気と才能のある人のためだということだろう。この展覧会はコレクション展示をアート表現とした、前代未聞のスケールを持つ村上隆の作品でもある。そうだとすると、総制作費はアート史上最もかかっているのではないか。世界の現代アート最前線で活躍する村上隆の圧倒的な存在感を実感させられるものだ。 たぶん彼のキャリア上の重要作と評価されるだろう。

現代アート、写真、骨董、陶芸などのファンはもちろんのこと、世の中の仕組みを理解したいというような、哲学的な興味を持つ人にも鑑賞を奨めたい。