オークションレビュー
2017年春ロンドン・アート写真オークション 好調な現代アート系 苦戦する20世紀写真

5月18日~21日に行われたフォト・フェア”Photo London 2017″の時期にあわせてアート写真オークションがロンドンで集中的に行われた。5月18日~19日にかけて複数委託者のオークションが、大手のクリスティーズ、フィリップス、ササビース、中堅のドレワッツ&ブルームズベリー(Dreweatts&Bloomsbury)で開催。ササビーズでは、単独コレクションからのオークション”The Discerning Eye: Property from the Collection of Eric Franck, Part I”も19日に行われた。
大手3社の実績を昨年春と比べてみよう。昨年の総売り上げは約533万ポンド、388点が出品されて250点が落札、落札率は約64.4%。今年は、総売り上げ約502万ポンド、408点が出品されて261点が落札、落札率は約63.97%だった。全体の結果は、売上高がやや減少しているもののほぼ昨年並みと判断できるだろう。しかし中身を分析してみると変化の兆候も見られる。
まず、高額価格帯で落札予想価格が5万ポンド(約750万円)以上のトップエンド作品が好調なことだ。特に中~高価格帯の現代アート系作品の人気が高かった。また作家の写真史上の知名度よりも、欧米のコレクターが好む大判サイズの、室内に展示しやすい絵柄の作品の人気が高かった。
ちなみに今春の最高額はフリップスの現代アート系作家ジョン・バルデッサリの”Transform (Lipstick),1990″の38.9万ポンド(約5835万円)。これは1点ものの、186.5 x 171.5 cmサイズの作品だ。通常は比較的小さいサイズが多いブルース・ウェバー。フリップスには、177.8 x 127 cmの巨大作品”Ric and Natalie, Villa Tejas, Montecito, California,1988″が出品された。こちらは1点ものの銀塩プリント。落札予想価格上限を超える8.75万ポンド(約1312万円)で落札されている。
クリスティーズでは、ファッション写真の巨匠ピーター・リンドバークの180 x 120 cmの巨大作品”Christy Turlington, Los Angeles, American Vogue,
1988″が落札予想価格上限の3倍に近い18.5万ポンド(約2775万円)で落札された。
ササビーズでの最高額落札は、迫力のある野生動物の写真で知られ、金融ビジネスを手掛けるスコットランド出身の話題が多い写真家デビッド・ヤロウの”Mankind, 2014″。こちらはピグメント・プリントによる125.8 x 264.6 cm の大作で6万ポンド(約900万円)だった。
一方で、ササビーズの単独コレクション・オークション”The Discerning Eye: Property from the Collection of Eric Franck, Part I”は残念な結果だった。落札率は40.3%に低迷。全般的に20世紀写真が不振で、写真界の巨匠カルチェ=ブレッソンは32点出品されてわずか13点しか落札されなかった。20世紀写真では抜群の知名度のアンリ・カルチェ=ブレッソン作品でも、人気度の低いスナップ的作品への需要は高くないようだ。
一方でフリップスに出品された彼の代表作”Behind the Gare Saint-Lazare,
Paris,1932″(サン・ラザール駅、水たまりをジャンプしている男のイメージ)は、落札予想価格を大きく上回る13.1万ポンド(約1965万円)で落札されている。こちらは1947年にプリントされ、MoMAへの寄贈などの来歴が確かな作品だった。
サイズが小さめのファッション写真もかつての勢いは見られなくなっている、しかしクリスティーズのヘルムート・ニュートンのキャリアを網羅する代表作45点からなるポートフォリオ”Private Property Suites I, II & III, 1984″は、22.1万ポンド(約3315万円)で無事落札された。ただし落札予想価格20~30万ポンド(約3000~4500万円)の下限近くだった。同ポートフォリオ3点セットは2014年秋のニューヨークでフィリップスとクリスティーズで38.9万ドル(当時の1ドル105円の為替で約4084万円)で落札されている。ニュートンの相場もピークをつけて落ち着きどころが模索されているようだ。
20世紀写真の不人気作品の低迷は18日に開催された中堅のドレワッツ&ブルームズベリーでも明らかだった。こちらも落札率が42%と厳しい結果だった。
ロンドンのオークションで売れているのは巨大サイズの絵柄のわかりやすい現代アート的作品と、有名写真家の代表作だった。アート写真としては高額だが、現代アートとしては割安な価格帯の動きが良かった印象だ。
結果を見るに、総売上(約234万ポンド、約3.51億円)、落札率(87.1%)と、ともに大手業者での最高成績を上げたフィリップスが上記の傾向を的確にとらえたエディティングを行ったと思われる。
ちなみに、同社のカタログ表紙にはインパクトのある倉田精二の写真集”FLASH UP”の表紙に採用された”入墨の男、1975″が採用されている。

これは1978年の初個展時に本人が制作した53X42cmサイズの銀塩プリント。日本人写真家の初期プリントは残存数が非常に少ないことで知られている。本作は落札予想価格上限の約2倍の約5.6万ポンド(約840万円)で落札された。

次回のオークション・レビューでは、写真作品の高額落札が相次いでいるニューヨークの現代アートオークションを取り上げる。

為替レート(1ポンド/150円で換算)

写真展レビュー
「TOPコレクション-平成をスクロールする 春期  いま、ここにいる」
東京都写真美術館

平成を迎えたばかりの90年代の日本は、ちょうど資本主義が発展し多くの人が便利な生活を送れるポスト工業社会へ移行した時期だ。それ以降、IT社会化、グルーバル社会化が進展することになる。昭和のような大きな物語が世の中からなくなり、人々が多様な生き方が可能になった時代でもある。それは価値観が相対化していった時代ともいえる。昭和には、多くの人が共感可能な時代の気分や雰囲気が反映された写真作品の提示が容易だった。特に現代アートのようにテーマ性がなくても、写真家と見る側のコミュニケーションが成立した。
平成が進んでいくと、多くの人が共感するような将来の夢、幸福が減少していき、また時代の気分や雰囲気もあいまいになっていく。時代性がどんどん相対化していったのだ。自分の実感している世界を表現する創作行為は、細分化した時代感覚をすくい上げることとなり、複雑な社会の中でテーマを見つけ出す現代アートと変わらなくなった。
そのような平成という時代を「いま、ここにいる-平成をスクロールする 春期」で美術館がどのように解釈しているかは非常に興味あるところだ。同館のキュレーター伊藤貴弘氏は90年代の中ごろに評論家の宮台真司氏が主張していた「終わりなき日常」を引用していた。佐内正史、ホンマタカシ、高橋恭司などの風景写真にはそのような時代状況が反映されていると見立てているようだ。しかし、「終わりなき日常」もまた、平成の数多くある価値観のひとつに過ぎないともいえるのではないか。冷徹なる現実として、いくら意味が見いだせない世の中でも人間は社会の中で生きるしか選択肢がない。このような価値観が相対化した時代の写真は、アートとしてパーソナルな視点での写真家の世界の認知がテーマとして提示されない限りは、それぞれの撮影者のその時の個人的な感覚の連なりが反映されたものになりがちになると考える。
本展にはそのような感覚が重視された写真作品が中心に展示されている印象を持った。感覚は撮影した人の数だけ存在して、それぞれに優劣がないのが特徴だ。誰もそれらを比較して価値の上下を付けられないということになる。

今回の展示には既視感を感じた。以前に同館で開催された東京をテーマにした展覧会「東京・TOKYO 日本の新進作家vol.13」を思いだした。巨大都市東京もあまりにも多様で、認知も感じ方も細分化している。上記の平成の認識も東京とかなり重なっている。どのような断面で切り込んで撮影しても、それは撮影者の心と頭で認識された東京がある。東京と場所が限定されるだけで、撮影した人の数だけ東京の認識と心象が存在していて、それを誰も否定できない。ある写真家が同展を見て、共感できる写真がなかったという意見を述べていた。それは、その写真家が認識している東京が反映された写真が展示に見つからなかったことを意味する。それがさらに大きなくくりの平成となると、もっと表現の範囲は大きくなってしまうだろう。

最近は自分が理解できない写真が多いという意見を、写真家や写真趣味の人からよく聞く。同じような疑問として、なんで今回の写真家と作品が同展に選ばれたか理解できないという意見も、たぶん多くあるかもしれない。しかし、それらは見る人が持っている時代の気分や雰囲気と、展示されている写真作品のものが合致しなかった理解すればよい。自分と違う感覚の写真を理解できないのは当たり前なのだ。当然だが、感覚がシンクロする人も存在しているだろう。そのような状況は、写真の時代感覚が多様化、相対化が進んだ平成という時代には当たり前だ。それは、アート写真が美術史や写真史を知らないがゆえに理解できないのとは意味が違う。
本展は秋にわたって3回にわけて3人のキュレーターが選んだ作品群が展示される予定とのことだ。多様化している状況をできる限り適切に提示するには、幅広い年齢の写真家の多種の写真を複数のキュレーターが選んで展示するしかないだろう。それらの中には、必ず見る人の感覚とシンクロした写真が発見できるはずだという意図だと思われる。本展は、現在の日本の「写真」の現状を的確に示しているといえるだろう。
7月15日からは夏期の「コミュニケーションと孤独」が始まる。多くの現代人が立ち止るキーワードが含まれたタイトルで、実際の展示がいまからとても楽しみだ。
総合開館20周年記念 TOPコレクション
平成をスクロールする 春期 「いま、ここにいる」
東京都写真美術館
参加写真家

佐内正史、ホンマタカシ、高橋恭司 、今井智己、松江泰治、安村崇、花代 、野村佐紀子 、笹岡啓子

2017年春ニューヨークのアート写真市場 中堅業者のオークション・レビュー

現在のアート写真オークションには、5万ドル(約550万円)以上の評価の高価格帯、1~5万ドル(約110~550万円)までの中間価格帯、1万ドル(約110万円)以下の低価格帯のカテゴリーがある。カテゴリー分けは、オークション市場での取引実績により決まってくる。今どれほど高価な作品であっても通常は低価格帯から取引が始まった。取引実績と需給関係により、売れるごとに価格帯が上昇していく。
ちなみに、約38年前の1979年に刊行された”Photographs:A Collector’s
Guide”によると、アンセル・アダムスの代表作”Moonrise, Hernandez, New Mexico, 1944″は作家が存命していた1975年末にわずか800ドルだったという。現在は3万ドル以上の評価だ。また1970年代後半には、ウィリアム・エグルストンの全作品は600ドルで購入可能だったという。現在の評価は絵柄によるが、約10~30倍以上はするだろう。
ある程度高価な写真作品は資産価値があるといわれる理由は、現在の評価額にいたるまでの取引の積み重ねに裏付けされている。それは低価格帯の評価の作品はまだ取引実績が少ないという意味となる。以上から、撮影年が古いのにこの価格帯にとどまっているのは不人気作品の可能性が高いということだ。ここには、ギャラリーの店頭市場で人気があるがオークションでの取引実績が少ない作品と、20世紀写真としての骨董的価値はあるが不人気作が混在しているのだ。つまり、低価格帯作品の中には、将来市場価値が上昇する可能性を持つ作品と、それ以外が混在しているのだ。
通常はギャラリー店頭で販売中の現存作家はオークションでは取り扱われない。ただし例外もある。現存作家でも、長期間にわたりギャラリーで販売され続けている人気作や、エディション数が完売、もしくは残りが少ないものは出品されることがある。それにはオークション会社による、売り上げ増加のためにギャラリー店頭市場に食い込もうという思惑がある。特に英国でこの傾向が強い。アート写真の中心地であるニューヨークとの違いを出そうとしている印象だ。
余談だが、欧米では5000ドル(約55万円)くらいまでの価格帯にはインテリア系の写真作品が多く含まれる。それらは、資産価値はないのでアート系オークションでの取り扱いはないから安心してほしい。
大手のクリスティーズ、ササビース、フイリップスの低価格帯分野では市場性の高い作品が中心に出品されている。中堅業者は大手で取り扱わないような作品を取り扱う。そこには当然不人気作や状態の悪いものも含もまれてくる。大手は、それらの出品作をかなり綿密に選別してカタログリストを制作する。中堅業者は目玉作品以外は、市場性にこだわっている余裕はない、目玉作品がない場合も散見される。市場性はオークション結果に反映され、通常は大手の方が中堅業者よりも落札率が高くなる。景気が良くて市場に先高観があるときは、人気作が競りあがり高額になる場合が多い。不人気作を市場が過小評価していると考える業者やコレクターが増えて、中小業者の落札率も上昇して大手に収斂する傾向がある。
以上のような基礎知識を知っていると、オークション結果をより興味深く見ることができるだろう。
4月の大手の春の定例オークションの後に、スワン(Swann Auction Galleries)、ボンハムス(Bonhams)、ドイル(Doyle Auctions)3社のオークションが開催された。3社で599点が出品され、全体の平均落札率を単純比較すると、昨年の春(61.9%)、秋(56.8%)よりも改善して66.1%だった。ただし総売り上げは、中間価格帯の勢いがなく200万ドルを切る約192万ドル(約2.11億円)と昨年の春秋レベルよりも低下。先立って行われた大手の低価格帯作品の好調な売り上げが、中堅業者のシェアを奪ってしまったようだ。
全体のトーンは大手同様といえるだろう。とりあえず2016年秋に底をつけて、緩やかな改善傾向になっている。
高額落札はボンハムスのアンセル・アダムス”The Grand Tetons and the Snake River, Grand Teton National Park, Wyoming, 1942/1973-1977″。こちらは落札価格上限を超える6万ドル(約660万円)で落札。続くのはスワンのエドワード・マイブリッジの”A selection of 60 plates from Animal Locomotion, 1887″。最低落札価格に近い4.5万ドル(約495万円)で落札された。
アート写真オークションは5月に英国で集中的に行われる。5月18日~19日にかけてロンドンで複数委託者のオークションが、クリスティーズ、フィリップス、ササビース、ドレワッツ&ブルームズベリー(Dreweatts&Bloomsbury)で開催される。ササビーズでは、単独コレクションからのオークション”The Discerning Eye: Property from the Collection of Eric Franck, Part I”も19日に行われる。昨年後半のロンドンのオークションは、英国のEU離脱による急激なポンド安で海外からの入札が活況で比較的好調な結果だった。しかし今年になって為替レートは落ち着いてきた。またフランスの大統領選挙も終了して欧州の政治不安も和らいできた。このような新しい市場環境でのオークションの動向が注目される。
(為替レート 1ドル/110円で換算)

テリ・ワイフェンバック
2冊の展覧会カタログ

IZU PHOTO MUSEUM で開催中のテリ・ワイフェンバックの「The May Sun」展。待望の展覧会カタログが完成して今週になって手元に届いた。展示は4月9日からスタートしたのだが、美術館はアーティストの来日を待って色校正やデザイン確認を行った。印刷所で本人立ち合いで色味の調整を行っているので、かなりアーティストの意図に近い完成度の高い仕上がりになっていると判断できる。
“The May Sun” Izu Photo Museum, 2017

同展の中心展示は「The May Sun」、「The Politics of Flowers」となる。カタログのカバーは、この主要2シリーズを表現するための苦心の跡が見られる。ウグイス色の布張りの装丁と、銀色のタイトル名とアーティスト名の印字で「The May Sun」を表現しつつも「The Politics of Flowers」からのモノクロの押し花のイメージを貼り付けている。図版は前半で伊豆の自然の八百万の神を表現したカラー作品24点、映像作品「Gotemba approach to Mt.Fuji」からシークエンス作を含む8点、そして「The Politics of Flowers」約60点を収録。

やや専門的になるが、カラー作品とモノクロ作品が混在すると、それぞれの色味のトーンをアーティストの意志通りに揃えるのが非常に難しくなる。本書では、なんとカラーとモノクロの印刷別に用紙を変えてこの難問を解決している。
前者は彼女の代表的フォトブックを参考にしつつ、オリジナルの質感再現を目指して採用したそうだ。後者のマット系用紙は、実際の展示作品に近いものをわざわざ探して選んだという。オリジナルに近い印刷を目指すとは、凄いこだわりだと思う。もちろん制作コストもかさむわけで、美術館のアーティストへの多大なリスペクトと配慮を感じる。
全体のデザインはナズラエリ・プレス(Nazraeli Press)から刊行されたワイフェンバックの過去のフォトブックが強く意識されている。今までに刊行された彼女のフォトブック・デザインは非常にシンプルで、個別作品タイトル・リストが記載されていない場合もある。本カタログもそれらが踏襲されている。日本では、デザイナーが自己主張しすぎて写真を素材としか見ていないように感じられる場合が多い。写真家の側もデザイナーに頼りすぎて、実際に丸投げしたりする。本カタログは写真が中心となり、それが生かされた好感が持てる仕上がりだと思う。
「The May Sun」展には、伊豆で撮影された作品展示とともに、過去に制作した「The Politics of Flowers」を組み合わせることで、いままでの一連の作品を新しい視点から見せたいという意向がある。(詳細は以前に紹介したレビューを参照してほしい。)それゆえ、同展カタログは、単に展示作を収録したのではなく、アーティストの自己表現であるフォトブックだと判断すべきだろう。
同展のテーマやアイデア、またコンセプトがアーティストから語られていないと感じる人もいるかもしれない。しかし、欧米ではアーティスト・ステーツメントが求められるのは学生や新人アーティストなのだ。ワイフェンバックのような20年以上のキャリアを持つアーティストは、評論家、編集者、キュレーター、ギャラリストなどのまわりの専門家が展覧会の視点や歴史的な意味を語ってくれるのだ。本カタログにも、サラ・ケンネル(ピーボディ・エセックス博物館)、山田 裕理(IZU PHOTO MUSEUM )の文章が掲載されている。またアート系だけでない多様なメディアによる展覧会レビューも重要になる。日本における、写真展の情報提供と感想が語られるだけの展覧会紹介とはかなり違うのだ。
実際に、彼女の過去の多くのフォトブックにもアーティストのメッセージや解説などが記載されていない。欧米のアート界では、作品制作するアーティスト、展示するギャラリーや美術館、評価・解説を行う評論家、文筆家、編集者の分業が成り立っている。やや気になるのが、どれだけ多くの欧米のアート界の人たちが彼女の伊豆での展覧会を見に来て語ってくれるかという点だ。それには美術館の国際的な広報活動の成果が問われることになるだろう。
IZU PHOTO MUSEUMによると、「The May Sun」展覧会カタログの発行数は1000部で、販売価格は3780円(税込)。洋書で同様のフォトブックは倍以上で売られている。たぶん会期終了までには完売して近々にコレクターズ・アイテムになると思う。

ブリッツでも「Certain Days」全展示作品と展示フォトブックを掲載した小ぶりのカタログを制作している。表紙は「In Your Dreams」からの作品。いままでの彼女の出版物では表紙の写真は独立して扱われてきた。今回はあえて写真上にタイトルとアーティスト名を重ねたデザインを提案してみた。ワイフェンバック本人は、とても綺麗なカタログだと文句ひとつなく了解してくれた。

“Certain Days” Blitz Int’l,2017

こだわったのが、フォトブックのパートだ。コレクターの資料になることを意識して、彼女の代表的なフォトブック情報をマニアックに紹介している。
写真集は、アーティストの自己表現として認識されているフォトブック、第3者がアーティストの作品を編集したモノグラフやアンソロジー、展覧会の資料的価値の強いカタログに分けられる。ただし優れたキュレーター、評論家が編集したものはフォトブックに含まれることもある。今回は私どもがフォトブックと判断したものを選んで紹介している。こちらは通常版の限定350部が1400円(税込)、サイン付リミテッド・エディション50部4,320円(税込)で販売中。

「The May Sun」カタログはブリッツの店頭でも販売予定。「Certain Days」カタログもIZU PHOTO MUSEUMでも販売している。2冊揃えることで、テリ・ワイフェンバックの約20年のキャリアを俯瞰できるだろう。
なお、デジタルカメラで撮影された最新作は「As the Crow Flies」展カタログ(限定400部、2160円(税込))で見ることができる。こちらも2カ所の会場で購入可能だ。
『The May Sun』
NOHARA、2017年刊 /日英バイリンガル/
寄稿:サラ・ケンネル
ハードカヴァー:120ページ、サイズ 約305x232mm、
多数の図版を収録
3780円(税込)
『Certain Days』
Blitz International、2017年刊
パーパーバック:38ページ、サイズ 約210x148mm、
多数の図版を収録
通常版限定350部:1400円(税込)、サイン付リミテッド・エディション50部 4320円(税込)