ザ・プリンシズ・トラスト・コンサートの集合写真
テリー・オニールが紡ぎだす80年代後半の英国

1月に掲載したテリー・オニール写真展の見どころで、テリー・オニールがライブ・エイドの集合写真を撮影していたと紹介した。彼の写真集“Terry O’Neill’s Rock ‘n’ Roll Album” (2014年、ACC Editions刊)には、ミュージシャン17名のカラー写真を収録。椅子に座ったティナ・タナ―を中心に、ポール・マッカトニー、エルトン・ジョン、ロッド・スチュアート、エリック・クラプトン、フィル・コリンズなどが写っている。記載されているタイトルは“Musicians involved in Live Aid, 1985”となっている。2枚目は、“Terry O’Neill: The A-z of Fame”(2013年、ACC Editions刊)に“Princes Diana and Live Aid”というタイトルでモノクロの集合写真が収録されている。

最近、非常に当時の事情に詳しい専門家のお客様からの指摘で、それらの写真は同じチャリティー・コンサートではあるものの、ザ・プリンシズ・トラストの支援イベントであることが判明した。写真集の記載内容は間違いだった。これは英国のチャールス皇太子が1976年に失業者など弱い立場の若者世代の支援目的のために設立した財団。発足したのは、ちょうど経済が悪化して失業者が増加し、いわゆる英国病に苦しんでいた時代だ。写真集のキャプションには、“ライブエイド”との記載があり、参加者がライブエイドとかなり重なることから信じてしまった。間違った情報を提供したことを心よりお詫びしたい。

正確には、カラーの方が1986年6月20日、ロンドンのウェンブリー・アリーナで行われた、ザ・プリンシズ・トラスト10周年記念コンサートでの集合写真。その模様はLP、CD化されている。ティナ・ターナー、エルトン・ジョン、ポール・マッカートニー、ロッド・スチュアート、エリック・クラプトン、ミッジ・ユーロ、ハワード・ジョーンズ、レベル42、ポール・ヤングなどが参加している。

モノクロの方は1988年6月5~6日に同じくザ・プリンシズ・トラストのもとに集結したミュージシャンによるロンドン・ロイヤル・アルバート・ホールでのチャリティー・コンサートでの集合写真となる。参加者は、ビージーズ、エルトン・ジョン、ポール・マッカートニー、レオナード・コーエン、ジョー・コッカー、マーク・ノップラー、ピーター・ガブリエル、フィル・コリンズ、トゥパウ、エリック・クラプトン、ミッジ・ユーロ、ハワード・ジョーンズ、リック・アストリーなど。ネットを調べたら、こちらは映像がレイザーディスクで発売されていた。

同じ記事で、1985年の「ライヴ・エイド」に行ったものの、クイーンやデヴィッド・ボウイを撮った写真が見つからなかったと書いた。しかし、彼らを撮っていないわけがないので、過去の写真を今一度調べてみた。
やはり、以前紹介したのと別のフィルムで撮影していたことを発見した。登場リストによるとクイーンは6時40分、デヴィッド・ボウイは7時20分の出演予定となっている。夏場のロンドンは日没がかなり遅い。しかし、6時を過ぎるとさすがに日が陰り、ステージは照明がメインのライティングになった。当時のカメラはもちろんアナログで、それも感度の低いデイライト用のコダックのカラー・フィルムを使用して望遠レンズでの撮影だった。クィーンの時はまだ回りが明るかったので、フレディー・マーキュリーの姿は確認できる。

ピアノを弾いている写真は、たぶんボヘミアン・ラプソディーの時だと思う。

しかし、その後のボウイはもうかなり暗いなかでの動きのあるパフォーマンスだった。 存在は確認できるがかなりブレ・ボケになっている。

その他、スティング、ポール・ヤングの姿も撮影されていた。

80年代初め、クラッシュのブリクストンでのコンサートに行った。当時の全員立ち見の会場内には、社会への不満の鬱積とそれを音楽で発散しようという人たちのエネルギーが充満していた。
しかし80年代半ば以降のチャリティーコンサート、例えば私の行ったライブエイドなどでの英国人の熱狂は、パンクロックのコンサートとは全く違っていた。ちょうど当時の英国は、北海油田からの原油産出による財政赤字の削減効果が出始め、英国病克服を目指すサッチャー首相による新自由主義的な各種政策の効果が出始めていた時期だった。経済状況が急激に改善したわけではなかったが、人々が未来に対して希望を持ち始めていた。実際に90年代以降の英国は、長期にわたり経済成長を継続していくことになる。経済状況の推移を聞いてもあまりピンとこないが、時代ごとのロック・ポップ音楽の状況に置き換えてみると実感がわいてくる。
そしてテリー・オニールの50年以上に渡る写真作品も、そのような音楽とともにあった、各時代の気分や雰囲気が反映されているのだ。撮影された時代を生きた人ならば、写真から音楽が蘇り、当時の記憶が思い出されるのではないか。私はそれこそが、彼の写真集人気が非常に高く、比較的高額なのに売れている理由ではなかと思う。

テリー・オニール 写真展
“Terry O’Neill: Rare and Unseen”
(テリー・オニール : レア・アンド・アンシーン)
3月24日(日)までブリッツで開催中
1:00PM~6:00PM/ 休廊 月・火曜日 / 入場無料


2018年の人気フォトブック
お値打ちの写真集を探せ!

アート・フォト・サイトは、ほぼ毎週ごとにおすすめのフォトブックを紹介している。毎年、それを通してのネット売り上げなどをベースに、国内外のネットショップの売れ筋ランキング、ギャラリー店頭での動向などを参考にして、独自のフォトブック人気ランキングを発表している。
最近は大手通販サイト経由ではなく、独自のネットワークやフォトブック専門店のみで販売する出版社、ギャラリー、美術館、写真家も多くなっている。また発行部数が少ない人気写真家の限定フォトブックなどは、事前に予約を募り、市場に出回る前に完売する場合もある。

いまや極めて複雑化したフォトブック流通を完ぺきに網羅するランキングの集計は非常に困難といえるだろう。それぞれの専門店、オンライン・ブックショップごとの特色が反映された人気ランキングが存在するのだと考えている。

アート・フォト・サイトの”洋書ベスト10″は、大手通販サイトで購入可能な本の人気度が強めに反映されている。ランキングはできる限りの客観性を心掛けているが、あくまでもコレクションのための参考資料程度に考えてほしい。

2018年の人気1位はマイケル・ケンナの“Michael Kenna: Holga”。

ケンナは、静謐なモノクロームの風景写真で知られる英国人写真家。2018年~2019年にかけて東京都写真美術館の地下展示室で回顧展「A 45 Year Odyssey 1973-2018」を開催するなど、日本のアマチュア写真家に絶大な人気のある写真家だ。ちなみに同展のメイン・ヴィジュアルの“White Bird Flying,Paris, France,2007”は、この本のカヴァーにも採用されている。彼の代表作は、主にハッセルブラッド・カメラと三脚を利用して、長時間露光で計画的に制作される。しかし本書収録作は、すべてプラスチック製ボディのホルガ・カメラで撮影されている。安価なホルガ・カメラで手持ち撮影されたケンナの写真に、多くの人が興味を持ったことがランキングに反映されたのだろう。

2位は、ロバート・フランクの“The Lines of My Hand”だった。

本書は、1972年に発表された“The Americans”に次ぐフランク2冊目のフォトブック。いままでに3種類が刊行されている。最も有名なのが、編集者の元村和彦(1933-2014)が手掛け、杉浦康平デザインによるスリップケース入り豪華本。“私の手の詩―ロバート・フランク写真集” (1972年 邑元舎刊)として限定1000部、当時の価格7500円で刊行された。同時に写真家ラルフ・ギブソンが自身の出版社ラストラム・プレスから米国版“The Lines of My Hand”(Lustrum Press1972年刊)を出版。こちらはペーパー版でデザインや装丁が全く違っていた。1989年には、半透明のダストジャケット付ハードカヴァー仕様で、スイスのPARKETT/DER ALLTAGから“Robert Frank: The Lines of My Hand” として拡大判が再版されている。
本書は美しい本づくりに定評のあるドイツのシュタイデル社による待望の再版。フランクの協力のもと、1972年刊のLustrum Press社による米国版の最新版を目指して刊行された。残念ながら同じくシュタイデル社から再版された“The Americans”ほど人気は盛り上がらなかった。
本書は、フランクの自叙伝的、告白的なフォト本制作のアプローチを確立させたフォトブック。この点についての読者の好みが別れたのだと思われる。

3位はラルフ・ギブソンの“The Black Trilogy”。

ラルフ・ギブソン(1939-)は、シュールリアリズム的なヴィジョンを持つファインアート系写真家。1970年代に、自らの出版社から“Somnambulist(夢遊病者)”(1970年刊)、“Deja-Vu”(1973年刊)、“Days at Sea”(1974年刊)を出版。これら3部作は“Black Trilogy”と呼ばれ、パーソナル・ドキュメンタリーを優れた抽象作品にした、と高く評価されている。
本書は3冊が1冊にまとめられ、写真家・キュレーターのジル・モラによる新エッセーが収録された、幻のフォトブックの待望の再版。写真史的、資料的にも重要性が高い作品なので、比較的高価だったが正当に価値が評価されたのだろう。

2018年の、ドル円為替の年間平均TTSは1ドル/111.43円。ちなみに2017年は113.19で昨年は若干円高だった。しかし洋書販売価格への影響はほとんどなかったといえるだろう。ここ数年の傾向を振り返ると、洋書は円安傾向が続いたことによる販売価格上昇とヒット作の不在から、売上高・販売冊数の減少傾向が続いていた。人気が集中するのは、比較的低価格のいわゆるお値打ちがあるヴァリュー・フォー・マネーの定番か有名写真家の写真集という傾向が続いていた。
またフォトブックは、アート写真コレクションでは低価格帯作品に分類される。その主要な購入者である中間層の実質所得の伸び悩みも市場に影響を与えていると考えている。
つまり最近は、流行的要素やフィーリングで興味を持つ人が減少し、趣味としてアート系写真集を長年にわたりコレクションしたり、良い写真を撮りたいアマチュア写真家などの、マニアックな従来からのコアの人が購入者の中心になっていると思われる。もしかしたら今の状況がニューノーマルなのではないかと危惧している。

2018年は目立ったヒット作がなかったことから、売上高・販売冊数ともに3年連続して減少した。

 2018年フォトブック人気ランキング

1.Michael Kenna: Holga マイケル・ケンナ、Prestel 2018年
2.The Lines of My Hand ロバート・フランク、 Steidl 2018年
3.The Black Trilogy ラルフ・ギブソン、Univ of Texas Press 2018
4.Stephen Shore スティーブン・ショア―、 MOMA 2017年
5.Street Photographer ヴィヴィアン・マイヤー、powerHouse Books 2011年
6.It’s Beautiful Here, Isn’t It… ルイジ・ギッリ、Aperture 2018年
7.Women ソール・ライター(和書)、スペースシャワーネットワーク 2018年
8.The Street Philosophy of Garry Winogrand ゲイリー・ウィノグランド、Univ of Texas Press 2018年
9.Centers of Gravity テリ・ワイフェンバック、onestar press 2017年
10. Nothing Personal リチャード・アヴェドン、Taschen America Llc 2017年

アート系ファッション写真のフォトブック・ガイド(連載) (8)
アート性が再評価される写真家 “James Moore: Photographs 1962-2006”

James Moore: Photographs 1962-2006 “The Headstart Dress”,Harper’s Bazaar,August 1967

前回、マーティン・ハリソン著の”Appearances : Fashion Photography Since 1945″(1991年刊)を紹介した。
私は同書を読み返すたびに、欧米のアート専門家の、歴史を自らの手で修正し、新たに作り上げようとする情熱に感心させられる。それは、まだファッション写真がアート表現ではないと考えられていた90年代以前に活躍した写真家の再発見と作品の再評価を行い、歴史に新たなページを書き加える仕事のことになる。ここでの評価基準は、単に編集者やクライエントの言われるままにファッションつまり洋服を撮影してきた人か、厳しい仕事の要求の中で、自己表現の可能性を追求してきたかによる。この点は、写真を見ただけでは判断が難しい場合が多い。写真史家や編集者は、一緒に仕事を行った多くの関係者に広範囲のインタビューなどの調査を行い、その写真家の持っていたアート志向の全体像を描き出そうとするのだ。

2017年に中国系2世のアメリカ人写真家ジェームス・ムーア(James Moore、1936-2006)の初写真集が、死後10年たって刊行された。これこそは、上記の写真史で忘れ去られていた才能の発掘を提示する仕事といえるだろう。

James Moore: Photographs 1962-2006

彼は、映画的、またシュールな構図を持つファッション写真で60年代の時代の雰囲気をヴィジュアル作りで担ってきた写真家。私が彼の写真を初めて見たのは、上記の”Appearances”でのこと。そこでは、マーティン・ハリソンにより6ページにわたり7点の作品が紹介されている。1991年から約四半世紀が経過して、やっとムーアの本が刊行されたことになる。出版までに時間かかったのは、自己アピールする人が多い中で、彼の自己PR下手が理由だと書かれている。またキャリア後期は病気がちで、2006年に比較的若くなくなったことも影響しているだろう。編集に携わったのは子息のニコラス・ムーア、これは2007年に同じくDamiani Editoreから、息子のテリー・リチャードソン編集で刊行されたボブ・リチャードソン(Bob Richardson, 1928-2005)の写真集と同じ構図となる。同様にギイ・ブルダン、ブライアン・ダフィーなども、死後に息子の尽力で本格的写真集が初めて制作されている。

やや本筋から離れるが、私が最近興味を持っているのは、死後やキャリア後期に過去の仕事が再評価される人と、全く忘れ去られる人の違いについてだ。
上記の”Appearances”には、マーティン・ハリソンが数多くの当時未評価だったファッション写真家を紹介している。その後、作家性の再評価が行われ写真集刊行、展覧会開催が行われる人がいる一方で、全く名前を聞かない人も数多い。
それはどうも単純に仕事が歴史的に優れていたかどうかではないと感じている。ジェームス・ムーアの本の解説によると、彼は、ジミーと愛称で皆から呼ばれ、永遠の少年で、幅広い人たちに愛されていたとのことだ。写真集出版には資金が必要だ。写真集が売れない中で、いま出版社が全額資金を出すことなど、よほどの人気作家でない限りないのだ。本書版元のDamiani Editoreも例外ではない。ある程度人気のある写真家の本でも、実は高額なプリント付きの限定本を出して、出版コストを回収している。本だけの売り上げでコストを回収するのは、同時に大規模な美術館展などがない限り非常に難しいのだ。
現在の写真界では、金額の違いはあるが、出版には作家本人かそれ以外の誰かが資金を拠出する必要があるのだ。本人以外が資金を出す場合、作品が素晴らしいことはもちろん、その人が皆から愛されていて、生きていた証を皆で残そうという強い思いが結集するのが前提となる。
死後に出版が相次いでいるソ―ル・ライターや、今回のジェームス・ムーアは、そのような人心を集める邪念がない人だったのだろう。実際は彼らのような人は少なく、評価されないことから不機嫌で怒りっぽく、すぐに感情をぶつけてくる写真家が多いのだ。愛される人たちは、評価されることを目指して創作してこなかったともいえるだろう。不機嫌な人の特徴は、自分のやりたいことを追求するのがアート表現だと盲信していること。思い通りにいかないことで、怒りっぽくなるのかもしれない。
不機嫌な人との関りは非常にストレスフルなので、誰も資金を拠出しないし、深く関わろうとはしない。まして手間暇がかかる本造りの仕事を一緒に行うことはないだろう。結局、自分が全資金を出さない限り、過去の仕事が写真集にまとめられることはなく、誰もその人について語らないので死後には存在が忘れ去られてしまう。
晩年のウォーカー・エバンスは機嫌が悪いことが多かったそうだが、彼ぐらいの実力レベルなら態度は関係ないだろう。ヴィヴィアン・マイヤーも気難しかったといわれるが、彼女は自分の写真を社会から評価してもらおうとは考えていなかった。死後に作品がアート関係者の目に留まり、逆に存在が伝説化され注目されるようになる。アマチュアでも彼女くらいの才能があると、全くの第3者が投資価値を見出してくれる。もし存命時に、彼女が評価を求めていたら違う展開になっていたかもしれない。

さてジェームス・ムーアだが、彼は同じファッション写真家のHiroと同様に、伝説のアートディレクターと言われるアレクセイ・ブロドヴィッチに学び、リチャード・アヴェドンのアシスタントを務めている。ブロドヴィッチに最初に写真を見せたとき、“うまく撮られた良い写真だが、そのアイデアのオリジナル写真家はもっとうまい作品を撮影している”と厳しく指摘されたという。彼は、その言葉により自らの視点構築の重要性に気付いたと語っている。
ムーアもHiroと同じく静物の写真撮影からファッション写真家のキャリアを開始している。彼は、1960年に自身のスタジオを開設し、1962年にブロドヴィッチの次にハ―パース・バザー誌のアートディレクターとなったマーヴィン・イスラエル(Marvin Israel)に初の仕事を依頼されている。それは“The Fair Foot”という1962年5月号に掲載される特集のアサインメントだった。写真は、彼がモントークで拾ってきた大きな石の塊の上に女性の素足が乗ったもの。ムーアは、砂浜を素足で歩くのが気持ちよくて好きだったので、このアイデアが浮かんだという。今では彼の代表作の1枚として知られている。

James Moore: Photographs 1962-2006 “Open Season: Resort Sandles” Harper’s Bazaar, December 1962

同年12月号には“Resort Sandals”というサンダルをはいた3名の女性の足元と、手先やボディーのシルエットによる抽象的な構図の作品も製作。“アイデアを出さないといけない。しかし結論を考えすぎるとそれを生み出すことはできない”ムーアは、ブロドヴィッチの言っていた、“あなたは空白の白いページを持っている。あなたは何でもやりたいことができる”を思い出したとハリソンに語っている。

また彼は、私の写真には構造(structure)と構成(architecture)がある、とも語っている。優れた静物専門だった写真家がその視点を持ってファッションを撮影した背景が垣間見える。
彼のキャリアの黄金期は、60年代におけるハ―パース・バザー誌米国版での仕事だった。70年代になると商業主義の台頭により、雑誌の経営方針が大きく変化する。編集者は写真家に自由裁量を与えなくなるのだ。編集方法に失望して欧州に渡る写真家も多かったが、ムーアもファッション写真の未来に失望して、TVのコマーシャル・フィルム制作に仕事の軸足を移すことになる。

本書は回顧写真集で、ムーアのファッション写真の資料的な役割を意識して編集されている。写真配列は厳密ではないがほぼ年代順になっている。一部には、当時の雑誌の複写が収録されていて、ファッション誌での写真の取り扱い方を知ることができる。彼が手掛けたファッション誌、ハ―パース・バザーの米国版、イタリア版、フランス版、VIVIなどの表紙が再現され収録。今までに写真集がなかったので、まず1冊目としてこのような写真家の全仕事をレビューする叩き台のような本が必要だろう。

133ページの見開きには、プライベート作品と思われる“Guggenheim Museum, November 1959”という美術館の内部の4フロアの人々の散らばりを撮影した写真も収録されている。モノクロによるアレブレのヴィジュアルはブロドヴィッチの“Ballet”の影響を感じさせる。また211ページにも、プライベート作品と思われる“Cardbord corner, 1961”という静物の抽象作品が収録されている。

ファッション写真でもページ139-131に、モデルと風景など複数のイメージをコラージュした1966年のハーパース・バザー用作品がある。

James Moore: Photographs 1962-2006

間違いなくファッション写真の先に自由なアート表現の可能性を探求した痕跡だと思う。将来的に、さらなるプライベート作品が発見され、それらとファッション写真との関連性の研究が進めことを期待したい。

さて日本でも70年代以降は経済成長により広告写真がアート写真を凌駕した。多くの写真家は豊富な予算を持つ広告写真の先に自由な表現があると信じた。しかし、バブル崩壊でそのような夢は無残にも破れてしまった。今や日本では、欧米人が好む写真がアート写真なのだと考えられ、評価されている。好況期にそのような人よりも注目され、活躍した写真家は写真史の評価軸から完全に抜け落ちている。日本では欧米のようなアートとして認識されている、ファッションやポートレート系写真の評価軸が存在しないのだ。しかし、日本にも欧米のようにアート性を持ち、時代性が反映された写真での自己表現に挑戦した人がいたはずだ。そのような人を見つけ出して、再評価することこそが私が夢としている仕事だ。

さて本書は、刊行時は75ドルという1万円近い高価本だった。しかし、いまでは40-50ドル台で購入可能になっている。この種類の写真集は新刊後、いったん価格が下落する。しかし、売り切れるになると価格が上昇する場合が多い。それは、ムーアの評価が今後さらに高まるかどうかにかかっているのは言うまでもない。ファッション写真に興味のある人は、とりあえず、底値と思われるいまのうちにキープしておいた方が良いだろう。

“James Moore: Photographs 1962-2006”
ジェームス・ムーア
Damiani Editore (2017/4/25)
ハードカバー: 278ページ、約250点の図版を収録
出版社のウェブサイト
アート・フォト・サイトの紹介ページ

ブリッツ・アネックスが今春に誕生
アート写真の情報発信拠点を目指します!

今春、ブリッツ・ギャラリーの隣にブリッツ・アネックスが誕生する。現在、様々な利用方法を検討中だ。これからいくつかの具体化する可能性の高いプロジェクトを紹介していきたい。

まず洋書とレアブックの新しい情報発信拠点を考えている。
最初に、いままで20年くらいの洋書写真集の市場環境の変化を振り返ってみよう。90年代から2000年代には、写真集やCDを輸入販売するショップがまだ数多く存在していた。ところがアマゾンが登場して、一般に普及する中でそれらのショップの存在感がどんどん薄れていった。洋書写真集では、私たちの買い方が大きく変化した。かつては専門店で実物を手に取りページをめくって収録イメージと印刷の質などを確認の上で購入するのが当たり前だった。それが、ウェブ上の商品情報と限られたヴィジュアル紹介だけで判断するようになった。重い写真集が自宅まで送られてくる上に、いまやアマゾンでは送料込みでほぼ現地価格と同じ円貨で購入できるのだ。場合によっては現地以下の価格で買える場合もある。もはや貴重な輸入高級品ではなくなったのだ。かつては、内外に大きな価格差があり、海外出張時には膨大な数の写真集を持ち帰ったものだった。これでは洋書専門店が淘汰されるのは当然のことだろう。
そして次にネット書店の破壊力はレアブック市場にも波及した。いままでは業界関係者しか知らなかった個別写真集の相場情報がネットにより広く普及してしまった。一般の人でも簡単に検索可能になり、個人がネットオークションなどで相場情報をもとに値付けして販売するようになった。結果的に、人気が高いレアな写真集は、業者の仕入れ価格が大きく上昇した。また供給が世界的に増加して、定番レアブックの相場はかなり下落した。つまり業者の利益率が大きく減少したのだ。
いま思えば、2008年くらいが、ちょうどフォトブック・ブームと相まって、相場のピークだったと思う。当時に人気があったのが昭和期の日本人写真家。川田喜久治の”地図”のサイン付き初版は状態によっては500万円以上の販売価格が付いていた。ただし実際に売れたかは不明だ。
情報の民主化により誰でもレアブック売買が可能となった。レアとは貴重という意味。かつては海外の専門ショップの店頭で欲しい絶版本を見つけると、二度と出会いがないかもしれないと考えて、多少高くても購入していたものだ。しかし、今ではレアで貴重で高価な本ほどネットで検索しやすいのだ。そのレア度は従来よりもかなり低くなってきたと思う。逆に不人気本はネットに情報が上がらないので見つけにくくなっている。結果的にレアブックのディーリングは単体の商売としては成立しにくくなった。私どもも、2000年代は海外から洋書レアブックを輸入販売していた。しかし2010年代には、ギャラリーの資料用の輸入中心にシフトしていった。

さて現状はどのようになっているだろうか。
私はアート・フォト・サイトというアート写真専門サイトを長年運営している。毎週1冊アマゾンで購入できる洋書写真集を紹介し続けている。このところ感じているのは、写真集の情報量があまりにも膨大になっていること。デジタル化の進行で出版コストが劇的に下がったことによる世界的な出版数増加が大きく影響している。仕事だから行っているが、アマゾンで紹介されている本をフォローするだけでもかなり負担が大きい。それ以外に、アマゾンを毛嫌いしている独立系出版社や写真集専門サイトも多く存在する。出版社や販売業者からは、自分たちが出版したこんな素晴らしい本を買わないのは無能であるかのような文面のメールが日々送られてくる。そのような情報により実際に購入したが期待外れだったというケースも多くなってきた。一般の人だと情報量が多すぎて何を買ってよいのかが判断不能になっていると感じる。しかし、業者情報をたよりにした試し買いに失敗すると、2度目のトライにはかなり慎重になるだろう。実際に質の高いフォトブックの割合はあまり変化していないと思う。

いま流通量、情報量が増加したことで、高級品で所有することが一種のステイタスで、高い趣味性を自己表現するものだった写真集が完全に一般商品つまりコモディティー化したのだと理解している。いまや音楽CDのビジュアル版のような存在になってしまった。CDと同様で、なかなか自分の心を動かすような名作には出会えないのだ。

さてブリッツ・アネックスだが、いまやすべてのカテゴリーのフォトブックをカバーするのは事実上不可能だろう。したがって、ギャラリーと同じく、アート系ファッション写真やポートレート写真を専門とする予定だ。それだけでも、膨大なタイトルの写真集が存在する。しかし、それは広い意味でとらえているので誤解しないで欲しい。基本となるのは、人間の心と頭脳を刺激してくれるフォトブックを紹介していくこと。心への刺激とは、各時代のもつ人々の価値観を伝えるような写真、時代性を感じさせる写真。具体的には、戦後から90年代前半くらいまでに撮影された写真の中に存在しているだろう。そして人間の頭脳を刺激してくれるものとは、自分のまだ知らない価値基準を提示したり、社会や宇宙の仕組みを明らかにしてくれるコンテンポラリーの写真。それらをピンポイントで見つけ出し興味を持つ人に紹介していきたい。
またギャラリー取扱い作家のマイケル・デウィック、テリ・ワイフェンバック、テリー・オニールなどの、新刊、レアブックの品揃え、在庫は充実させる予定。

想定している顧客はアート写真やアート系写真集のコレクターとプロの販売業者だ。ただし資料的価値が高く1冊しか在庫のない写真集は閲覧可能だが販売はしない。現物の情報を提供して、ネット書店での購入アドバイスを行う。
現在、複数個所に収納していた写真集をブリッツ・アネックスに集め、整理整頓を開始している。どうかオープンを楽しみにしていてほしい。

その他の利用法だが、各種セミナーや写真展の開催などを検討中。 追ってアイデアを紹介していきたい