2019年秋のニューヨーク・アート写真オークション
最新レビュー(2)

今秋のニューヨークで開催された大手のアート写真オークションレビュー。第2回は各社ごとの高額売り上げを見てみよう。

クリスティーズは、10月2日に「Photographs」(296点)を開催。総売り上げは約601.5万ドル(約6.61億円)、落札率は68.5%だった。1年前の2018年秋と比較すると、売り上げは約10.5%減少している。

Helmut Newton「Panoramic Nude, Woman with Gun, Villa d’ Este, Como, 1989」

最高額はヘルムート・ニュートンの「Panoramic Nude, Woman with Gun, Villa d’ Este, Como, 1989」で、落札予想価格30~50万ドルのところ39.9万ドル(約4389万円)で落札。ニュートンの本作が、今シーズン最高額落札となった。2018年5月18日にフィリップス・ロンドンで別カットの1点もの作品が72.9万ポンド(当時の為替レート/約1.09億円)で落札されたのは記憶に新しい。サイズがほぼ同じだがこちらはエディション3となる。ちなみに本作は2006年4月22日のササビーズ・ニューヨークで12万ドルで落札された作品。約13年の所有で約3.3倍、年単利の複利計算で約9.68%で運用できたことになる。
続いたのは、カタログの表紙を飾るラズロ・モホリ=ナギの「From the Radio Tower, Berlin, 1928」。落札予想価格20~30万ドルのところ27.5万ドル(約3025万円)で落札された。(カタログ・イメージは前回紹介)
ピーター・ベアード人気はまだ衰えていないようだ。高額が期待された「Gardeners of Eden, 1984」は不落札だったが、「Orphaned Cheetah Cubs, Mweiga, Kenya, 1968」が、落札予想価格20~30万ドルのところ25万ドル(約2750万円)で落札。「World-Class Black Rhino, Aberdare Forest, 1972」は、落札予想価格4~6万ドルのところ、なんと25万ドル(約2750万円)で落札されている。

ササビーズは、9月27日に「Contemporary Photographs」(91点)、10月2日に「Classic Photographs」(138点)の二つのオークションを開催。

総売り上げは約426.7万ドル(約4.69億円)、落札率は約64%だった。1年前の2018年秋と比較すると売り上げは約6%増加。この二つのカテゴリーはコレクター層が違うことがあるので、今後は同様の分類が多くなると思われる。写真が現代アート表現の一部と考えられるようになったので、オークションハウスは常に試行錯誤を重ねている。ちなみに1点の落札単価は前者が約3.4万ドル、後者が約2.5万ドルだった。
女性アーティストの高額落札が目立ち、シンディー・シャーマンの「Untitled Film Still #10, 1978」が、30万ドル(約3300万円)でプリンストン大学美術館により落札されている。フランチェスカ・ウッドマンが学生時代の1976年に制作した「Polka Dots, 1976」は、落札予想価格5万~7万ドルのところ、なんと20万ドル(約2200万円)で落札。これはウッドマン作品のオークション落札最高額記録となる。

Sotheby’s NY Contemporary Photographs Auction Catalogue

「Contemporary Photographs」のカタログ表紙はオランダの写真家ヘンドリック・ケルステンス (Hendrik Kerstens)の「Bag, 2007」。落札予想価格8千~1.2万ドルのところ3.25万ドル(約357万円)で落札されている。

Phillips NY Photgraphs Auction Catalogue

フィリップスは、10月1日に「Photographs」(247点)を開催。総売り上げは約353.4万ドル(約3.88億円)、落札率は66.4%だった。1年前の2018年秋と比較すると売り上げは約38%減少。
最高額はハンナ・ウィルケ「S.O.S. Starification Object Series (Performalist Self-Portrait with Les Wollam)、1974」。このサイズの作品は極めて貴重であることから、落札予想価格18~28万ドルのところ22.5万ドル(約2,475万円)で落札された。ハンナ・ウィルケは、フェミニズム美術を手がけたパフォーミング・アーティスト、画家、彫刻家、写真家。彼女は女性としてのセクシュアリティやエロティシズムを、生涯を通して一貫して視覚化を試みる表現活動に従事していた。
ウィルケとともに注目されていた、女性パフォーマンス・アーティストとして知られるマリーナ・アブラモビッチの「Cleaning the Floor、2004」は、カタログのカバー作品。こちらは落札予想価格6~8万ドルのところ7.5万ドル(約825万円)で落札されている。
続いたのは、9月に亡くなったロバート・フランク作品。「Parade, Hoboken, New Jersey、1955」が、落札予想価格7~9万ドルのところ16.25万ドル(約1,787万円)で落札。同じくフランクの代表作「Trolley, New Orleans、1955」は、落札予想価格5~7万ドルのところ15万ドル(約1,650万円)で落札された。しかし、フランク作品全部が高額落札されたわけではなかった。9点が出品されて5点の落札にとどまっている。写真集「The Americans」収録の有名な「Chicago-Political Rally,1956」は、落札予想価格3~5万ドルだったが不落札だった。フランクはすでに94歳と高齢だった。本人の死亡が相場に与える影響はあまり大きくないと思われる。

今秋は特に5万ドル以上の高額価格帯カテゴリーでの成績に業者間で大きな差が見られた。クリスティーズは好調で、落札率約69%で、20点の落札で約295万ドル(約3.25億円)を売り上げた。落札予想価格6~9百万ドルのエドワード・カーティスの「The North American Indian (20 portfolios and 20 text volumes), 1907-1930」こそは不落札だったものの、最高額のニュートン作品を含む10万ドル以上の落札点数が13件あった。
ササビーズは、クラシックとコンテンポラリー合計で、落札率約85%、17点の落札で約186.65万ドル(約2.05億円)の売り上げ。10万ドル以上の落札点数は5件だった。
一方でフィリップスは苦戦し、落札率約50%、11点の落札で約111.5万ドル(約1.22億円)の売り上げ。高額の落札予想額が提示されていた、ロバート・メイプルソープ、シンディー・シャーマンが不落札。10万ドル以上の落札点数は4件だった。

高額セクターの成績がそのまま今秋の大手業者の売り上げ順位に反映され、クリスティーズが再びトップとなった。

(為替レート/1ドル/110円で換算)

2019年秋のニューヨーク
アート写真・オークション
最新レビュー(1)

アート業界は、今後に直面するかもしれない、景気の悪化とともに、企業債務や不動産のバブル崩壊に身構えているようだ。少し前になるが、マスコミ報道では長期金利が短期金利を下回る逆イールドカーブ発生が話題になっていた。米国債市場では2000年や07年の景気拡大終盤で逆イールドが発生し、その後に景気後退に直面している。米国の中央銀行に当たるフェデラル・リザーブによる最近の短期金利の引き下げは「景気後退」を意識したうえでの行動だと言われている。
景気後退やバブル崩壊による不況は、コレクター心理に悪影響を与え、アート業界の売り上げは低迷することになる。CNBCの報道によると、実際に2019年前半は金融市場の乱高下や将来不安から、米国の富裕層がお金を使わなくなったという。アメリカの高級老舗百貨店「バーニーズ・ニューヨーク」は、8月に破産申請しているし、オークションハウスの売り上げも、前年同期比でササビーズの売り上げは約10%、クリスティーズは約22%減少している。アート業界は、不要不急の消費者向けの比較的高額な商品を取り扱っている。不況になると市場で資産価値が認められていない作品が全く売れなくなるのだ。資産価値のある作品だけを取り扱う大手オークションハウスは、相場を下げることで状況にあったレベルの売り上げは確保可能だ。しかし、委託者は安く良いコレクションを売りたくないので出品数が減少して、市場規模が縮小することになる。そして資産価値が未確定のアート作品を取り扱う中堅ギャラリーは売り上げが激減する。若手新人のみを取り扱う業者は売り上げがゼロになることも珍しくない。ギャラリーは固定費がかかるのですぐに経営に行き詰ってしまう。最近のアートネット・ニュースでは「アート市場は新たな不況に向かっているのか?専門家によるギャラリーが低迷時に生き残る9つのヒント」などという不気味な記事が掲載されていた。
オークションが開催中の週も、景気懸念と利下げ観測でNYダウは不安定な動きをしていた。このような状況下で秋のニューヨーク定例オークションが9月27日から10月2日にかけて開催された。

Christie’s ”PHOTOGRAPHS” Auction Catalogueカタログ表紙はLASZLO MOHOLY-NAGY「From the Radio Tower, Berlin, 1928」、27.5万ドル(約3025万円)で落札。

秋のニューヨーク・オークション・レビューの第1回は、まず全体像を明らかにしたいと思う。クリスティーズ、ササビーズ、フィリップスの大手3業者の出品数は772点だった。(2019年春はトータル739点、2018年秋は866点) 大手3社による合計5つのオークションの平均落札率は66.58%。今春の75.24%よりは低下、ちなみに2018年秋は62.36%、2018年春は72.50%だった。業界では不落札率が35%を超えると市況はよくないと言われている。現状は出品作品の約1/3は買い手が見つからなかったということだ。総売り上げは約1381.6万ドル(約15.19億円)で、春の約2146.6万ドル(約23.6億円)から約35%減少。2018年秋の約1648.3万ドルよりも約16%減少している。

過去10回の売り上げ平均額と比較すると、リーマンショック後の低迷から2013年春~2014年春にかけて一時回復するものの、再び2016年まで低迷が続いた。2017年春、秋はやっと回復傾向を見せはじめ、2019年春にはフリップスが開催した逸品をそろえた単独オークションの成功により総売り上げは再び2014年レベルに戻っていた。しかし、2019年秋は2016年以来のレベルに戻ってしまった。オークション・レビューを初めて約20年になる。グラフを見返してみると今秋の総売り上げ約1381.6万ドルは、なんと1999年春の約1584.9万ドル以下のレベルに戻ったことになる。売り上げが減少したというよりも、最近は現代写真の多くがコンテンポラリー・アート系のカテゴリーに出品されていることによる影響が大きいと思われる。このあたりの詳しい分析は今後行いたい。

各社ごとに見てみよう。1年前の2018年秋と比較すると、ササビーズ約6%増加、クリスティーズ約10.5%減少、フリップス約38%減少。2019年春と比較すると、ササビーズ約5.7%増加、クリスティーズ約13.3%減少、フリップス約66%減少となる。特にフリップスの数字の振れ幅が大きい。結局、今秋の実績は過去10シーズン(過去5年)の売り上げ平均と比べてもマイナス・レベルに落ち込んでしまった。

やはりアート業界を取り巻く厳しい先行き予想が心理的に反映された結果だと解釈すべきなのだろうか。

次回は個別業者の高額落札の内容を見てみる。今シーズンは、シンディー・シャーマン、フランチェスカ・ウッドマン、ハンナ・ウィルケ、マリーナ・アブラモビッチなどの女性アーティストの人気が高かった。

オークション最新レビュー(2)につづく

(為替レート/1ドル/110円で換算)

イメージの洞窟 意識の源を探る
@東京都写真美術館

「イメージの洞窟 意識の源を探る」という、興味がそそられるタイトルがつけられたグループ展が東京都写真美術館で開催中だ。本展のキュレーションは、人間の意識の形成を視覚と関連付けて、テーマとして取り扱おうとする試みだと思われる。しかし、このイメージや意識の形成は、極めて学術的に専門的な大きなテーマである。畑が違うアートの感覚的な視点からの掘り下げは簡単ではないと思われる。実際のところ、来場者が持つこの分野の情報や知識量にはかなりばらつきがある。多くの人がリアリティーを感じるテーマの提示は実際的ではないだろう。しかし、大きなテーマに対しては誰もが納得するしかない。美術館は何らかの切口での作品展示を実施する必要がある、たぶん今回のテーマ提示も確信犯でのことだろう。理想的には、複数のアーティストによる踏み込んだ関連テーマの掘り下げが同時に必要だ。しかし日本では写真でのアート表現が表層的になりがちなので、候補アーティスト探しは難航すると思われる。

たぶん本展の中心コンセプトは写真表現最先端での制作アプローチの独創性と多様性の提示だと思われる。東京都写真美術館は、「写真」表現を見せる美術館であることから当然の流れといえるだろう。
展示作品は、オサム・ジェームス・中川の分割して撮影したファイルを継ぎ合わせて制作された高精細インクジェット・プリント。和紙に出力され、墨、酸化鉄がくわえられた巨大オブジェ作品。これなどは、表面の釉薬の焼き上がりの偶然性を愛でる陶芸に近い感覚だと感じた。
北野謙の新生児をモデルにした巨大なカラーのフォトグラム作品。
ゲルハルト・リヒターの写真に油彩やエナメル塗料が塗られた作品。
この3人のほかには、会場入り口に志賀理江子が1点、
フィオナ・タンが約9分30秒のビデオ作品で参加している。
特別展示としてジャン・ハ―シェルによるカメラ・ルシーダを用いて描かれたドローイング作品も鑑賞できる。これは、1839年に写真技術が発表される約20年前に制作された貴重作品となる。カメラ・ルシーダとは、プリズムを通して画用紙に目の前の風景を映す光学機器のこと。写真表現の原点を提示することで、その後の多様化していった表現方法を際立たせる意図があるのだろう。見事なセレクションだと思う。

本展の見どころは、ドイツを代表する現代アート・アーティストのゲルハルト・リヒター作品にあるだろう。世界のアート市場で高い価値が認められている別格のアーティストだ。彼は抽象絵画が有名だが、キャリア初期からフォト・ペインティングという写真をキャンパスに描き出す手法により、写真を絵画作品に取り込んでいる。リヒターの作品表現は幅広く、フォト・ペインティング、抽象絵画以外にも、風景画、海景、ポートレート、カラーチャート、グレイ・ペインティング、ミラー・ペインティング、彫刻、ドローイング、写真などがある。2002年にはニューヨーク近代美術館で、2011年にはロンドンのテート・モダンで回顧展が、2005年には日本初の回顧展が金沢21世紀美術館、川村記念美術館で開催されている。
作品はアート・オークションで高額で取引されている。ちなみに巨大な抽象絵画作品「Abstraktes Bild (1986年)」は、2015年2月10日のササビーズ・ロンドンで、約30.4百万ポンド(当時の為替レート/1ポンド@180円/約54億円)という、当時の現存作家のオークション最高額で落札されている。
またロック・ファンの人なら、米国のバンド・ソニック・ユースが、リヒターのフォト・ペインティング作品「Candle(1983年)」をアルバム「Daydream Nation(1988年)」に採用したことは知っているだろう。
フォト・ブックの分野では、「Gerhard Richter: Atlas(1997年刊)」はコレクターズ・アイテムとして知られている。同書は、彼が作品を描くために集めた膨大な、スナップ写真、スケッチ、コラージュ、カラーチャートなどを収録。それらを整理、グループ化し、格子状などに並べられたものは「ATLAS(アトラス)」と呼ばれ、リヒター自身の人生、創作アイデア、思考過程などを現している世界地図だと評価されている。

「イメージの洞窟 意識の源を探る」展覧会カタログ

本展では写真に油彩やエナメル塗料が塗られた小ぶりの作品13点が展示されている。同展カタログによると、今回展示している「Museum Visit(2011年)」シリーズは、ロンドンのテート・モダンの来場者を撮影した写真の上にエナメルで着色された作品。オーバーペインテッド・フォトグラフと呼ばれるこの手法において、エナメルが「境界」として写真のイメージと鑑賞者を隔て、鑑賞者へ「絵画と写真」「具象と抽象」「現実と仮称」の再考を促しているとのことだ。ちなみに本展カタログのカヴァーに採用されている「MV.6<Museum Visit>2011」は、日本初公開作品とのこと。
大きなサイズで知られるリヒター作品。小作品を近くによってじっくりと鑑賞するのは新鮮な体験になるだろう。

イメージの洞窟 意識の源を探る
東京都写真美術館(恵比寿)

ノーマン・パーキンソン 写真展 “Norman Parkinson: Always in Fashion” ブリッツ次回展は10月11日スタート!

ブリッツ・ギャラリーの次回展は、20世紀英国を代表する写真家ノーマン・パーキンソン(1913 – 1990)の日本初個展 「 Always in Fashion 」となる。

ノーマン・パーキンソンは、ファッション/ポートレート分野において、20世紀でもっとも偉大で、影響力を持つ写真家の一人だと言われている。ファッション写真好きの人なら必ず彼の代表作品を見たことがあるはずだと思う。
ファッション写真の歴史を紹介する写真集には、間違いなくパーキンソン作品は収録されている。今回の展示作品に触れて、はじめて見慣れた写真がパーキンソン撮影だったと気付く人も多いだろう。

彼のキャリアを簡単に紹介しよう。1931年、ウェストミンスター・スクールを18歳で卒業。法廷カメラマンの見習いで写真の基礎を学んだのち、1934年にスタジオを開設。1935年に「ハ―パース・バザー」誌に雇われ、1940年まで同誌英国版の仕事を行っている。
彼の写真はキャリア初期から革新的といわれていた。パーキンソンは、スタジオから外に出て、ストリートや、遠隔地のエキゾチックな場所での撮影を最初に行った写真家の一人なのだ。モデルの存在にリアリティーを感じさせる彼の撮影方法は「ドキュメンタリー・ファッション」と呼ばれ注目される。
戦後は、「ヴォーグ」(1945-1960)、「クィーン」(1960-1964)などの世界的なファッション誌で仕事を手掛け、その後は「タウン&カウントリー」などの仕事を行っている。
彼の写真は、ヴィジュアル面から50年代パリのニュー・ルックや60年代のスウィンギング・ロンドン時代の雰囲気作りに関わる。「ファッション写真の父 」とも呼ばれ、その後に登場する若手写真家の撮影スタイルに多大な影響を与えている。英国人写真家では、60年代に登場した、デヴィッド・ベイリー、テレンス・ドノヴァン、ブライアン・ダフィーが有名。パーキンソンの写真には、彼ら3人の特徴だった、勢い、即興性、動きと変化がすでに取り込まれていたのだ。

今回の日本初個展では、1938年から1982年までに撮影されたモノクロ/カラーの代表作約25点を紹介する。
リサ・フォンサグリーヴスやマリー=エレーヌ・アルノーなどがモデルを務める有名ファッション写真から、オードリー・ヘップバーン、ジェリー・ホール、ザ・ビートルズ、デヴィッド・ボウイなどの珠玉のポートレートも含まれる。
すべてが作家の意思を受け継いで運営されているノーマン・パーキンンソン・アーカイブスから提供されるエディション付きエステート・プリント作品。
また2019年夏に刊行された「Norman Parkinson: Always in Fashion」(ACC刊)や、英国から輸入したポストカード類も販売される。

実は本展にはもう一つの見どころがある。ノーマン・パーキンソンのファッション・ポートレート写真と共に活躍した写真家の作品を展示する「華麗なるファッション写真の世界」も同時開催する。リチャード・アヴェドン、ジャンル―・シーフ、メルヴィン・ソコルスキー、ホルスト、ブライアン・ダフィーなどの作品展示を予定している。展示作品数はもう少し増えるかもしれない。
どうか楽しみにしていてほしい。

(開催情報)
「ノーマン・パーキンソン 写真展 」
(オールウェイズ・イン・ファッション)
2019年 10月11日(金)~12月22日(日)
1:00PM~6:00PM/ 休廊 月・火曜日 / 入場無料

Blitz Gallery