
ブリッツ・ギャラリーでは百瀬俊哉「Silent-scape」を開催中。
本シリーズでは、以前に解説したように地球環境問題が意識され、「水」をモチーフにした、ノルウェー、アルゼンティン、エジプト・カイロ、ツバル、ウズベキスタン、ベニスの作品が多くセレクションされている。一見すると外国の美しい都市や風景の写真に見えるが、その背景には私たち人間が宇宙/自然の一部である事実を思い起こさせるアーティストのメッセージが込められている。
作品の背景にあるアイデア/コンセプトが一番わかりやすいのは、7月にソニーイメージングギャラリーで展示する最新シリーズ「地の理 (Chinokotowari) セレニッシマ/ヴェネチア(7月11日~7月24日)」展用の案内状に使用されている水没したベニス市街地の写真だろう。実は地球温暖化の被害が顕在化した最前線の写真なのだが、百瀬はまばゆい色彩の一種ミステリアスな静謐な風景として作品を提示している。逆説的にそのような美しいシーンが地球環境の変化により危機に直面している事実を私たちに訴えているのだ。

「Silent-scape」シリーズの写真は、百瀬独自の一定の撮影ルーティンを経て、自分自身を客観視しながら撮られている。そこには、アマチュア写真家のような風光明媚な風景を撮ろうというエゴが一切ない。それゆえに、彼の風景写真は決して特別な世界ではなく、逆にそれが大きな魅力になっている。それらの写真は、撮影場所がどこであれ、普通に旅先で遭遇するさりげないシーンなのだ。そして、ありきたりの世界だからこそ、私たちは自分の存在を彼の写真世界の中に自然と重ね合わせことができる。見る側は写真家とのコミュニケーションを通して、百瀬の風景写真の魅力に引き込まれていく。

百瀬の撮影地は、日本の東京や博多などの近代的大都市からみれば、辺境と呼べる地域や途上国だろう。しかし特に古代遺跡や未踏のジャングルなどの記録を目指してはいない。ほとんどのイメージに人間の姿はないが、人の気配を感じる、生活の痕跡が残るシーンを多く撮っている。喧騒に満ちた現地マーケットやコミュニティーの中に入り込んで、直接に現地人と対峙してドキュメントするのではなく、あえて距離を置いているように感じる。たぶん彼は誰も知り合いがいない、言葉も通じない外国の地に身を置いて、写真撮影を通して自分自身と向き合っているのだろう。そして一見普通のイメージが私たちの心に沁みるのは、そこに人間の人生や存在をリアルにとらえた彼の生き方が反映されているからだろう。それは、日本独特のムラ意識や皆が一蓮托生のような認識ではなく、アーティストとして孤独と自由を求めて生きる姿勢が反映されている。人はどのように生きようが、所詮一人で生きて死んでいく存在だという、冷徹な人生を見つめる感覚が反映された写真作品は私たちの心を揺さぶるのだ。

本展では、本人制作によるピグメント・インクジェット・プリントも見どころだといえるだろう。使用しているのは、フレスコジグレー・ペーパー(Fresco Giclee paper)。漆喰のシート化技術を応用して開発された表現力豊かな高級ペーパーだ。その特徴は、デジタル画像データを元にしながら、アナログ的な自然な奥行き感のある画像が得られること。再現される画像は、一般インクジェット用紙のようなインク受像層を持たず、光透過性と独自のテクスチャーを持つ「未硬化の漆喰」に顔料インクが浸透することで生まれるとのこと。使用されている漆喰は自然素材「石灰石」で、山口県秋吉台の良質な石灰岩を原材料にしているとメーカーは公表している。興味深いのは、プリント後に漆喰の炭酸化反応によって顔料インクがCaCO₃=炭酸カルシウムの薄膜で覆われ、有機物である顔料インクの酸化劣化を抑える構造に変化するという特徴だ。百瀬によると、プリント後に時間が経過すると、表面に被膜ができて写真が落ち着いてくるという。ただし制作時の取り扱いにはかなり気を遣うと語っていた。特に古い壁面や建築物などの素材、またクルマなどの質感がとても表情豊かに感じる。興味のある人はぜひ会場で実物を見て確かめてほしい。ちなみに、7月にソニーイメージングギャラリーで展示する百瀬の最新シリーズ「地の理 (Chinokotowari) セレニッシマ/ヴェネチア(7.11-7.24)」展では、表面にアクリルを使用しない展示方法が採用されるという。フレスコジグレー・ペーパーの質感そのものが直に確認できるだろう。
百瀬俊哉 写真展 「Silent Scape 静寂の風景」
2025年5月16日(金)~7月6日(日)
プレスリリースは公式サイトで公開中
なお百瀬の在廊予定は、6/28(土)時間未定、6/29(日)終日、を予定。ただし、事前の告知なしに予定を変更、中止する場合があります。あらかじめ、どうかご了解ください。目黒方面にお出かけの際はぜひご来廊ください。