セレブリティー写真のアート性
テリー・ニール作品人気の秘密

現在開催中のテリー・オニール追悼写真展。予約制で開催しているので、会場では熱心なコレクターや来場者と話す機会が多い。もちろん感染対策を講じた上でソーシャル・ディスタンスを強く意識して対応している。
会話の中でよく良く受ける質問は、「ポートレート写真はファインアートなのか」というものだ。実はそれに対する回答と、展示の見どころを2015年のテリー・オニール来日記念展開催時のブログに書いている。今回は当時のブログに加筆して改めて以下に紹介しておく。読んだ後に来廊するとテリー・オニール写真展がより堪能できるだろう。

2015年来日時のテリー・オニール

——————————————————————————-

(2015年4月28日掲載分を加筆)

世の中には各界のセレブリティ―を撮影したポートレート写真を取り扱うギャラリー、販売店が数多くある。そのなかには単なるスナップ写真で、被写体が写っていることのみに価値が置かれたブロマイド的写真も多くある。しかしその一部には、写真家の作家性と被写体の知名度がともに愛でられた、ファインアート作品として認知されている写真もある。これは、ファッション写真と同様の構図だ。そこにも単に洋服の情報を提供するだけのものと、撮影された時代性が反映されたアート系ファッション写真が混在している。

セレブリティ―を撮影したポートレート写真がファインアート作品になるかどうかは、被写体、クライエント、エディター、デザイナー、写真家など、撮影に関わる人たちの関係性と、それぞれの創作意図により決まってくる。まず被写体と写真家が同等のポジションでないと優れた写真は撮影できない。多くの場合、写真撮影される機会が多い有名人は、どのようなアングルやポーズが最も見映えが良いかを熟知している。被写体が写真家をリードして、一般受けするありきたりの写真を撮らせることが多い。それらは被写体情報がメインのアーティストの広告宣伝用写真といえるだろう。しかし彼らがキャリアの転換点などで、いままでにない新しい姿の写真を撮って欲しいと考えるときがある。そのような時に世界的に知名度が高い有名写真家に撮影を依頼する場合が多い。だいたい彼らは既に友人関係であり、そのようなセッションではセレブリティーの意識が全く違う。彼らは写真家とともに一種のアート作品を共に制作するような意図を持つ。それらは写真家の自己表現の作品であるとともに、被写体とのコラボ作品にもなり得るのだ。

テリー・オニールを例に詳しく説明してみよう。
中流家庭出身のオニールが、セレブリティ―たちと親しくなれたのは幸運に恵まれたからだ。時は1963年のロンドン。彼は新聞社の若手スタッフ写真家だった。若者に人気のあるバンドがアビーロード・スタジオでレコーディングしているので撮影することになった。彼はミュージシャンらと同年だったことから早々に現場に派遣される。当時はミュージシャンの写真の重要度は低く、若い写真家に振り分けられていたのだ。
それが、1962年にシングル・デビューしたばかりのザ・ビートルズだった。諸説あるが、その時は1963年春に英国で発売されるファースト・アルバム「プリーズ・プリーズ・ミー」の収録だったと言われている。彼がスタジオの裏庭で撮影した写真はバンドの公式写真となり、それが初めての一般紙でのバンドの紹介となり、掲載紙は瞬く間に完売したという。

それがきっかけとなり、彼はまだ無名のザ・ローリング・ストーンズやデビット・ボウイを撮影することになる。彼らが親しくなったのには年齢が近いからだけではなかった。実はテリー・オニールは、写真家になる前はジャズ・ドラマーを目指していた。彼は当時のバンド・メンバーより、自分の方が技術は上だったと語っている。彼らはともにミュージシャン仲間だという意識があったからすぐに親しくなったのだろう。
周知の通りに、ザ・ビートルズ、ザ・ローリング・ストーンズ、デビット・ボウイはその後に世界的なスターに上り詰めていく。それに伴って、彼らを初期から撮影していたテリー・オニールの写真家のステイタスも上昇していったのだ。そして、撮影の依頼は音楽界だけにとどまらず、映画界、政界からも殺到するようになる。その後に世界的な女優フェイ・ダナウェイと一時期結婚していたことで、彼自身がセレブリティ―写真家として広く認知されることになるのだ。
英国エリザベス女王、自動車レースの最高峰Fー1ドライバーの集合写真、英国歴代首相、007シリーズなど、特別な舞台での撮影に彼は英国を代表する写真家として指名されるようになる。
テリー・オニールのライフタイムプリント作品の中には、ブリジット・バルドー、ロジャー・ムーア、ラクウェル・ウェルチ、フェイ・ダナウェイなどの被写体自身もサインをいれた、作家とのダブル・サイン作品もある。彼がどれだけ親しい関係を継続してきたかの証しだろう。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC06235-2-W-3-1024x536.jpg

撮影を依頼するクライエント側と写真家との関係性はどうだろうか。作品のアート性は撮影時にどれだけ自由裁量が写真家に与えられるかによる。有名写真家になるほど、撮影スタイルが確立している。依頼者は完成する写真が想像できるので写真家の自由度が高くなる。テリー・オニールの活躍した60~70年代の主流はグラフ雑誌のフォトエッセーだった。ファッション、ポートレートは、はるかに写真家の自由度は高かったといわれている。
その後80年代から次第に撮影に指示や制限が加えられるようになっていく。ファッションやミュージックがビック・ビジネスとなり、そのヴィジュアルを取り扱う出版社やエディターが様々な事態を想定して自己規制を行うようになったのだ。健康被害を思い起こすタバコ、宗教的、人種差別、性差別などに事前に配慮したヴィジュアルが求められるようになるのだ。その後、自由な表現を追求したい写真家とエディター、エージェント、クライエントとの戦いが繰り返されることになる。多くの写真家は、この分野の自由な表現の可能性に見切りを捨てて業界を去ったり、ファインアートを目指すようになる。
21世紀になりデジタル化が進行したことで、写真家に与えられる自由裁量はさらに狭まっているのは多くが知るところだ。最近ではクライエント、デザイナー、エディタ―の指示でカメラを操作するオペレーターのような存在になっている。このような不自由な状況では、かつてのようにポートレート写真から時代に残るようなアート作品が生まれ難くなってしまった。テリー・オニールがキャリア後期にあまり撮影をしなくなった理由は、年齢だけではないのだ。最後の自分が納得のいった仕事はネルソン・マンデラの撮影だったという。

セレブリティ―写真がアートになるには、上記の前提とともに写真家の持つ創造性も重要となる。テリー・オニールは、世界的なセレブリティ―たちの自然な表情を引き出して撮影することで定評があった。彼のドキュメンタリー性を兼ね備えた作風が広くアート界でも認識されているのだ。彼は自然な表情を撮影するための環境造りが重要で、あとは瞬間を切りとるだけだと語っていた。最も尊敬する写真家はユージン・スミス。彼も撮影環境作りを重視し、被写体が写真家を意識しなくなるまでカメラを取り出さなかったという。テリー・オニールも、同じアプローチを実践していたのだ。彼は時に被写体と行動を共にし、また姿を隠したりしてシャッターチャンスを待ったという。

“Frank Sinatora on the Boardwalk, Miami, 1968” (c)Terry O’Neill/Iconic Images 本作は未展示

彼は写真家として成功する秘訣は、自らの存在を消し、あまり目立たないことだと語っている。その意味は最初は良くわからなかった。来日時に本人といろいろ話してみて、被写体にとって写真家が自然の存在になることで良い写真が初めて可能になるという意味だと分かった。彼の写真は、セレブリティーが被写体のドキュメンタリーなのだ。そしてセレブリティ―の顔自体が時代性を反映していることはよく知られている。アーヴィング・ペンは、それを意識したうえで白バックで有名人のポートレートを近寄って撮影している。時代の顔を切り取ったテリー・オニール作品も、同様に広義のアート系ファッション写真であるとも解釈できるのだ。

ポートレートがファインアート作品と評価されるには、それらの写真を受け入れるオーディエンスとその時代背景も重要になる。戦後から90年代前半までは、先進国の多くの人たちが、「明日はより経済的に豊かになれる」という共通の将来の夢が持てた時代だった。そのような時代の気分が反映されていたのが、テリー・オニールの写真だった。いまは人々が持つ価値観は多様化してばらけてしまった。現代の写真家が、それらを世の中から見つけ出して作品として提示するのが極めて難しくなった。
21世紀は、多くの人に共通に愛でられるような、ファインアート作品になり得るポートレート写真、ファッション写真が非常に生まれにくくなった。それゆえ、多くの人が共通の夢が見れた時代に対する懐かしさを持つようになる。それらはザ・ビートルズやデヴィッド・ボウイなどのロック音楽や、60~80年代のファッション写真であり、テリー・オニールのポートレート写真なのだ。

このような世界的な流れは今でも続いている。テリー・オニール作品の人気は死後も全く衰えを見せない。「Bardot, Spain 1971」などの代表作は大手業者によるオークションでも高額で落札されている。一般の人にとって、セレブリティーが被写体の写真はみんな同じブロマイド的写真にみえるかもしれない。しかし、数多あるポートレート写真の中に、将来的に資産価値を持つファインアート系の作品も混在しているのだ。

——————————————————————————

今回のテリー・オニール追悼写真展はそのような作品を発見する機会にしてほしい。現在の新型コロナウイルスの感染拡大の状況では、なかなかギャラリーには来にくいと思う。しかし、展示は3月下旬まで行っている。春になって、状況が落ち着いたらぜひ見に来て欲しい。

テリー・オニール 写真展
「Terry O’Neill: Every Picture Tells a Story」
ブリッツ・ギャラリー
2021年 1月15日(土)~3月28日(日)
1:00PM~6:00PM/ 休廊 月・火曜日 / 完全予約制 / 入場無料

新年ブリッツの予定:テリー・オニール 追悼写真展
“Terry O’Neill:
Every Picture Tells a Story”

国内外の珠玉の作品を展示している「Pictures of Hope」展は12月20日まで予約制で開催中。どうぞお見逃しないように!

2021年は、2019年11月16日に81歳で亡くなった、英国人写真家テリー・オニール(1938 – 2019)の追悼写真展 「Terry O’Neill : Every Picture Tells a Story 」を開催する。なお、本展はいまだに収束の兆しが見えない新型コロナウイルス感染防止対策を行った上で、完全予約制での開催となる。東京での感染状況の悪化によっては中止や延期になる可能性もある。

2015年に来日したテリー・オニールさん、写真展会場にて

テリー・オニールは、ブリッツで過去に何度も写真展を開催している思い出深い写真家だ。ギャラリーが広尾にあった1993年に「TERRY O’NEILL : Superstars of 70s」、目黒に移ってからは 「50 Years in the Frontline of Fame」(2015年)、「All About Bond」(2016年)、「Rare and Unseen」(2019年)を行っている。2015年には待望の初来日を果たしている。
写真展のタイトルは、2015年にテリー・オニールと共に来日したアイコニック・イメージ代表のロビン・モーガン氏が行った講演のタイトルから取らしてもらった。「Every Picture Tells a Story」は、「1枚1枚の写真が物語を語る」といった意味。彼によると、コレクターが好むのは、作品を壁に飾った時に、ゲストに対して撮影時の様々な背景や裏話が語れる写真。テリー・オニールの写真の人気が高い一因は、様々なエピソードが語れる写真だからだという。そして、彼の代表作が生まれたエピソードを本人との対話の中で披露してくれた。
撮影秘話があるのは、写真家と被写体とのコミュニケーションが濃密だった事実の裏返しだ。ただ有名人を仕事で撮影したり、スナップしただけだと何もエピソードは生まれないだろう。その後、同名の写真集「Terry O’Neill: Every Picture Tells a Story」(ACC、2016年刊)が」刊行されている。

かつて有名人を撮影したオリジナルプリントは、有名人のブロマイド写真と同じでアート性が低いと考えられていた。しかし世の中の価値観が大きく変化し、写真家と被写体との間に強いコミュニケーションがあった上で撮影されたポートレート系作品のオリジナリティーが認識されるようになった。いまそれらは有名人が生きた時代と、写真家の作家性が反映されたアート表現だと考えられ、大手のアート写真オークションでも頻繁に取引されている。
テリー・オニールは、この分野における先駆者だったのだ。2019年に本人が亡くなったことで、オニールの作品相場は上昇傾向、特にバルドー、シナトラなどの代表作の大判サイズに人気が集まっている。

ササビーズ・ロンドンの2020年10月14日に開催された「Photographs」オークションでは、約146X121cmサイズ、エディション50の「Brigitte Bardot, Spain, 1971」が、27,720ポンド(@145/約401万円)で落札されている。

“Brigitte Bardot, Spain, 1971″(C)Terry O’Neill / Iconic Images

本展ではテリー・オニールの約60年にわたる長いキャリアの中から、ブリジッド・バルドー、オードリー・ヘップバーン、フェイ・ダナウェイ、エリザベス・テイラー、ポール・ニューマン、ショーン・コネリー、ロジャー・ムーア、ケイト・モス、ナオミ・キャンベル、ザ・ビートルズ、ザ・ローリング・ストーンズ、ザ・フー、デヴィット・ボウイなどを撮影したベスト作品約30点(モノクロ/カラー)を展示する予定。すべて生前に制作され、本人のサインが入った貴重な作品(ライフタイム・プリント)の展示となる。

“Faye Dunaway, 1977” (C)Terry O’Neill / Iconic Images

本展をきっかけに、多くの人がセレブリティーたちの数多くの代表イメージは、実はオニール撮影だったという事実を発見できると思う。

テリー・オニール 写真展
「Terry O’Neill: Every Picture Tells a Story」
(エヴリ・ピクチャー・テルズ・ア・ストーリー)

ブリッツ・ギャラリー
2021年 1月15日(土)~3月28日(日)
1:00PM~6:00PM/ 休廊 月・火曜日
完全予約制 / 入場無料

「さいたま国際芸術祭2020」が
10月17日から開催決定!
「テリ・ワイフェンバック/
Saitama Notes」が初公開


Saitama Triennale 2020 / Photo: MARUO Ryuichi

今春開幕を予定していた数々のアート関連イベントは、新型コロナウィルスの感染拡大と政府の緊急事態宣言発令により中止や延期になった。

「さいたま国際芸術祭2020」も、今回のディレクター遠山昇司が掲げるテーマ「花/flower」をもとに、当初3月14日~5月17日に開催される予定だった。残念ながら感染者の急増を受けて延期となってしまった。
私どもの取り扱い作家テリ・ワイフェンバックも、「Saitama Notes」シリーズをメイン会場の旧大宮区役所で展示する予定だった。実は作品展示は既に終了していたのだが、延期の決定を受けていったん全作品を撤収したという経緯がある。現在パリ在住のワイフェンバック本人も3月5日に来日してオープニングに備える予定だったが、こちらも急遽キャンセルになってしまった。


Saitama Triennale 2020 / Photo: MARUO Ryuichi

約6か月が経過しても新型コロナウィルスの感染拡大はまだ収束していない状況だ。私たちはウイルスと共存しながら社会活動を行うニューノーマルの時代を生きなくてはならなくなった。
「さいたま国際芸術祭2020」も、すでに多くの作品が完成していたことから、新型コロナウィルス禍が続く中、感染予防に対応した新しいスタイルでの開催を迫られた。当初予定していた50組以上のアーティストやプロジェクトが参加する大規模での開幕は残念ながら変更され、ウィズコロナ時代に対応したオンラインとオンサイト2つの作品鑑賞スタイルを採用し、感染予防のために完全予約制(日時指定)で開催することになった。


Saitama Triennale 2020 / Photo: MARUO Ryuichi

テリ・ワイフェンバックの「Saitama Notes」シリーズも、当初の予定通りメインサイト(旧大宮区役所)で展示される。これは彼女が2019年春に来日して浦和に滞在し、約2週間にわたり埼玉県各地を精力的に回り、桜の花などを含む自然風景を撮影した珠玉の作品。彼女の作品スタイルは日本の埼玉でも不変だ。誰も見たことのないような埼玉の自然風景が作品化されている。
「さいたま国際芸術祭2020」開催期間はわずか1か月に短縮されたので、ぜひお見逃しのないように!完全予約制(日時指定)で入館日の2日前までに予約が必要となる。オンラインでワイフェンバック作品のエッセンスを伝える動画も最近公開された。


Saitama Triennale 2020 / Photo: MARUO Ryuichi

ブリッツも同芸術祭での展示に合わせて、ブリッツ・アネックスでテリ・ワイフェンバック作品を展示する。内容は今春に2週間開催して延期になり、その後に予約制で再開した「Certain Places」からのセレクションとなる。コンパクトに彼女の写真家キャリアを回顧できる内容だ。ただしスペースの関係で春に紹介された全作品の展示は行わない。作品はもちろん購入可能、希望作品の海外からの取り寄せも行う。限定数だが、写真集や過去のカタログの販売も行う。一部にはサイン本も含まれる。今春の写真展に来られなかったワイフェンバックのファンはぜひこの機会に来廊してほしい。
ブリッツで現在開催中の「Pictures of Hope」展と同じく完全予約制となる。

また伊豆三島のヴァンジ彫刻庭園美術館でも、テリ・ワイフェンバック作品を含むグループ展「センス・オブ・ワンダー もうひとつの庭へ」が10月31日まで開催中だ。

本来は春に、三島、東京、大宮の3か所でワイフェンバック作品の同時展示を企画していた。新型コロナウイルスの影響で延期されていたが、やっと10月にそれが実現することになった。しかし残念ながら作家本人の来日は中止となってしまった。

1.「さいたま国際芸術祭2020 (花 / flower)」
 「テリ・ワイフェンバック/Saitama Notes)」
開催期間:2020年10月17日(土)- 11月15日(日)
*完全予約制(日時指定)
会場:メインサイト:旧大宮区役所
   アネックスサイト:旧大宮図書館
   スプラッシュサイト:宇宙劇場、大宮図書館、埼玉会館ほか

公式サイト

予約サイト

2.「テリ・ワイフェンバック/Certain Places(アンコール開催)」
開催期間:2020年10月17日(土)- 11月15日(日)
     1:00PM~6:00PM/ 休廊 月・火曜日 / 入場無料 
*完全予約制(日時指定)   
会場 : ブリッツ・アネックス

(ご注意)今春に開催した「Certain Places」からのセレクションです。ただしスペースの関係で春に紹介したすべての作品の展示は行いません。

ブリッツ・ギャラリー公式サイト

予約フォーム

3.「センス・オブ・ワンダー もうひとつの庭へ」
参加作家:テリ・ワイフェンバック、杉戸洋、須藤由希子、ロゼリネ・ルドヴィコ、クリスティアーネ・レーア、須田悦弘、川内倫子
開催期間:2020年3月20日(金)- 10月31日(土)
     10:00~17:00/ 休廊 水曜日 / 入館料 大人1200円

・公式サイトhttps://www.clematis-no-oka.co.jp/vangi-museum/

80年代にアフリカ系米国人の希望を作品化
中村ノブオ「ハーレムの瞳」

今年はアフリカ系米国人に対する警察の残虐行為に抗議して、米国各地でデモが相次いだ。その後、非暴力的な市民的不服従を唱えるブラック・ライヴズ・マター (BLM)運動が世界中で注目されるようになった。また全米オープンテニス優勝者の大坂なおみ氏が、黒人襲撃の抗議のために過去の犠牲者の名前を記したマスクを着用したことも大きなニュースとして紹介された。
私が少し驚いたのは、多くの企業が自らの政治的な立場を明らかにしたことだった。従来は、異なる考えを持つ関係者への配慮から、企業は社会的な問題にはニュートラルな立場を貫いていた。つまりなにも発言しないということだ。アート業界でも差別に反対する声明が多くのアーティスト、ギャラリー、美術館から発せられた。私のもとにも自らの立場を明確にするメッセ―ジが書かれたメールが各所から数多く届いた。沈黙することは現状容認を意味するという強い意思表示が感じた。

私はこの一連の動き見て、即座に中村ノブオの写真作品「ハーレムの瞳」を思い出した。そして、どんな形でもこの時期に日本の人に彼の作品を見せなければならないと考えた。

ⓒ Nobuo Nakamura

同作は80年代にニューヨークのハーレムで暮らす人たちの日常を、社会の内側からディアドルフ8X10”大型カメラでドキュメントしたもの。アフリカ系米国人たちへの高いリスペクトが感じられる作品としていま現地でも再注目されている。作品が永久保存されているブルックリン国立博物館が最近発行した、ブラックコミュニティーと権利を主張する為に「みなで選挙に行きましょう!」と呼び掛けるニュースレターにも、中村の作品が紹介されている。

ⓒ Nobuo Nakamura

中村ノブオは、1946年福島県三春町出身。東京写真専門学校卒業後、1970年に何もコネクションを持たずにプロの写真家を目指して無謀にもニューヨークへ渡る。写真で独立するという自らの強い信念が幾多もの幸運を呼び寄せ、広告写真家のアシスタントに採用される。その後、写真撮影の経験を積み1981年にはフリーカメラマンとして憧れの地で独立する。
30歳代の中村が写真家の可能性を試すために行なったのが、当時は治安が極端に悪かったアフリカ系米国人が多く住むハーレムでの写真撮影だった。若きチャレンジ精神豊かな中村は、大胆にも誰も行なっていない8X10”の大型ビューカメラでの撮影に挑戦する。ハーレムでの撮影といえばブルース・デビッドソン(1933 – )の「East 100th Street」(1970年刊)が有名だが、彼はリンホフ・テヒニカの4X5”カメラを使用している。中村によると、ハーレムのストリートで三脚を立て、暗幕の中でピントを合わせるときは、緊張で心臓の鼓動が聞こえ、冷や汗が流れたそうだ。どこからともなくブルースが流れるハーレムの町中での撮影中、中村の頭の中では日本ブルース、演歌のメロディーが流れていたそうだ。色々な幸運に恵まれて週末のハーレムでの撮影が数年間続く。治安が悪いことを恐れて隠し撮りしなかったこと、奥さん、子供を同伴させたこと、撮影した被写体の人には後日写真をプリントしてプレゼントしたこと、などが住民の暖かい撮影のサポートが得られた理由だったかもしれない、と中村は語っている。

ⓒ Nobuo Nakamura

様々な努力の結果、彼はハーレムの住民のコミュニティーの中に見入り込むのに見事に成功している。彼の作品のモデル達は皆リラックスしている。その表情には緊張感を全く感じられないどころか、笑顔が見られる作品も多い。中村のカメラはハーレムの人々の隠された穏やかな人間性までも引き出しているのだ。当時の事情を知らない若い人は、作品を見て「笑顔が絶えないハート・ウォーミングな街ハーレム」のような印象を持つのではないだろうか。中村の作品は、当時の「危険で怖いアフリカ系米国人が住む街ハーレム」は、アップタウンに住む白人や旅行者の抱いていたイメージだった事実を明らかにしてくれる。
またハーレムに住む人々のドキュメントは、まるで綿密に何気なさが計算された高度なファッション写真のようにも見えてくる。いや1980年代のニューヨークの雰囲気、気分、スタイルをとらえた一流のアート系ファッション写真としても通用するだろう。

ⓒ Nobuo Nakamura

1980~1984年に撮影された一連の作品はニューヨークの写真界で高く評価され、ブルックリン国立博物館、ニューヨーク市立図書館ショーンバークセンター、ニューヨーク市立博物館などでコレクションされている。また中村が1984年に帰国後、1985年に写真集『ハーレムの瞳』(築摩書房刊)としてまとめられている。80年代中ごろに帰国し東京に事務所を開き、その後は広告分野で活躍。2000年に新宿コニカ・プラザで個展「MIHARU」を開催している。
ブリッツでは、アート・フォトサイト・ギャラリーで2004年に「New York City Blues」、2006年に「How’s your Life?」を開催。「Pictures of Hope」展では、中村ノブオ「ハーレムの瞳」を特別展示。代表作と貴重なヴィンテージ・プリントを特集して展示している。80年代にいち早くアフリカ系米国人の未来への「Hope(希望)」を意識して作品制作を行っていた中村の業績にぜひ再注目したい。

「Pictures of Hope」-ギャラリー・コレクション展 –
2020年9月18日(金)~ 12月20日(日)
予約制で開催/1:00PM~6:00PM/休廊 月・火曜日/入場無料
ブリッツ・ギャラリー

・来場予約は公式サイト予約フォームからどうぞ 

「Pictures of Hope」展
9月18日より予約制で開催!

ブリッツ・ギャラリーは、国内外の複数写真家による、Hope(希望)が感じられる、想像できる写真作品をコレクションしたグループ展「Pictures of Hope」を9月18日から開催する。
ギャラリーは美術館などと違い展示スペースが狭い。多くの集客を目指すような写真展は来廊者のソーシャル・ディスタンスがとりにくく、新型コロナウイルス感染が終息するまでは開催が困難だ。本展はウイルス感染防止対策を行った上で、事前の完全予約制での開催となる。

2000年代に話題になった山田昌弘の「希望格差社会」(2004年、筑摩書房刊)では、社会心理学者ランドルフ・ネッセによる「希望とは努力が報われると思うときに生じる、絶望は努力してもしなくても同じだと思うときに生じる」という定義を紹介している。同書では、ポスト工業社会への移行がさらに進み、経済格差拡大が希望格差につながり、社会の活力を大きく損なう時代の到来を予言していた。2010年代以降、それは現実となり格差社会はさらに進行。そのような状況の中、今年春に新型コロナウイルスが世界的猛威を振るい、いまだに感染が続いている。いま私たちはコロナウイルスと共に生きるという、新しい生活様式への対応を求められている状況だ。また追い打ちをかけるように、地球温暖化による猛暑や豪雨などの気候変動も多発している。
厚生労働省と警察庁の集計によると、8月の自殺者数が1849人(速報値)となり、前年同月比で246人増加したという。いま多くの人が急激な環境変化に対応できず、心が折れてしまい、希望までもなくしてしまうような状況なのではないだろうか。

左から”Norman Parkinson”,”Robert Doisneau”,”Elliott Erwitt”の作品

このような時代だからこそ、あえてベタな「Hope(希望)」を思い起こさせる写真をギャラリー・コレクションからセレクトしてみた。それらは、人間愛、愛情、協力、ハーモニー、ポジティブさを感じさせる、未来志向でダイナミックな写真。本展は、ネガティブに陥りがちな私たちの気持ちを、ひと時でも新たな視点から見直すきっかけを提供してくれるかも知れないと期待したい。

すでに亡くなった20世紀の有名写真家から、現在活躍中の写真家までのモノクロ、カラーによる珠玉の約30点を展示する。

“Rehearsal at the Hudson River, 1983” ⓒ Nobuo Nakamura

(特集) 中村ノブオ「ハーレムの瞳」

いまアフリカ系アメリカ人に対する警察の残虐行為に抗議して、非暴力的な市民的不服従を唱えるブラック・ライヴズ・マター (BLM)運動が世界中で注目されている。80年代にハーレムで暮らす人たちの日常を、社会の内側から、デアドルフ8X10”大型カメラでドキュメントした中村ノブオ「ハーレムの瞳」シリーズは、アフリカ系アメリカ人たちへの高いリスペクトが感じられる作品としていま再注目されている。作品が永久保存されているブルックリン国立博物館が最近発行した、ブラックコミュニティーと権利を主張する為に、「みなで選挙に行きましょう!」と呼び掛けるニュースレターにも、中村の作品が紹介されている。80年代、彼はいち早くアフリカ系アメリカ人の「Hope(希望)」を意識して作品制作を行っていたのだ。
「Pictures of Hope」展では、中村ノブオ「ハーレムの瞳」を特集する。代表作と貴重な当時にプリントされたヴィンテージ・プリントを展示する。80年代のハーレムのファッションも必見だ。

予約はフォームにて承ります。

(参加アーティスト)

ロベール・ドアノー (Robert Doisneau, 1912-1994)
マイケル・デウィック (Michael Dweck)
エリオット・アーウイット (Elliott Erwitt)
ケイト・マクドネル (Kate MacDonnell)
マーカス・クリンコ (Markus Klinko)
カート・マーカス (Kurt Markus)
テリー・オニール (Terry O’Neill, 1938-2019)
ノーマン・パーキンソン (Norman Parkinson, 1913-1990) 
ハーブ・リッツ (Herb Ritts, 1952-2002)
ウィリー・ロニス (Willy Ronis, 1910-2009)
ジャンル―・シーフ (Jeanloup Sieff, 1933-2000)
デボラ・ターバヴィル (Deborah Turbeville, 1932-2013)
テリ・ワイフェンバック (Terri Weifenbach)
鋤田 正義 (Masayoshi Sukita)
中村 ノブオ (Nobuo Nakamura)
ハービー・山口 (Herbie Yamaguchi)
など

「Pictures of Hope」-ギャラリー・コレクション展 –

2020年9月18日(金)~ 12月20日(日)
1:00PM~6:00PM/休廊 月・火曜日/入場無料
*予約制

ブリッツ・ギャラリー
〒153-0064  東京都目黒区下目黒6-20-29  TEL 03-3714-0552 http://www.blitz-gallery.com

ギャラリー今後の予定 「レアフォトブック・コレクション 2020」予約制で開催

緊急事態宣言が解除になり、都内の美術館やギャラリ―も6月から慎重に営業を再開する見通しだ。

ブリッツは、ノーマン・パーキンソンなど6名の有名アーティストが撮影したオードリー・ヘップバーンの珠玉のポートレート展の「Always Audrey」開催を予定していた。

「Always Audrey」2020年秋に開催予定。写真はNorman Parkinson撮影

デパートではヘップバーンの映画スティールを展示するようなイベントが数多く開催されている。しかし、本展はロンドンのギャラリーで企画されたファインアート作品として認識されているポートレート写真を展示する企画だった。世界巡回展の東京展で、同名洋書写真集の日本版刊行に際しての開催だった。しかし、ロンドンがいまだにロックダウン状態が続いており、現地からの作品発送が困難となり秋への延期となった。

したがって、夏に予定していたフォトブック・コレクター向けの「レアフォトブック・コレクション 2020」を前倒しで完全予約制にて開催することにした。
完全予約制にしたのは、フォトブックのイベントだから。写真展のように来廊者が距離を開けて鑑賞するのではなく、どうしてもコレクターは欲しい本を手に取り中身や状態を確認する。来場者が多くなるとどうしても感染リスクが高くなってしまう。

2000年代の日本は、洋書写真集のコレクションがミニ・ブームだった。当時、ブリッツはレア・フォトブックを積極的に取り扱っていた。2004年から6年間に渡り、毎年5月の連休明けに絶版写真集やレアブック約150~200冊を販売するイベントを渋谷パルコのロゴスギャラリー(現在は閉廊)で企画開催していた。同ギャラリーは洋書販売のロゴス書店の横にあるパルコ主催のイベントスペース。新刊とレアブックの相乗効果を狙った企画だった。2週間の会期で、毎年それなりの売り上げを達成していた。この時期は洋書写真集がブームとなり、同時に絶版写真集も注目されたのだ。

以前のブログで当時の状況を次のように分析している(2016年7月)
「このブームのきっかけはネット普及によりアマゾンで洋書がかなり割安で購入できるようになったからだと分析している。90年代、洋書店で売られていた写真集は高額の高級品だった。よく雑誌のインテリア特集のページ内でお洒落な小物として使用されていた。私は約30年洋書を買っているが、かつてのニューヨーク出張ではスーツケースの持ち手が破損するくらい膨大な数の重い写真集を持ち帰ったものだ。アマゾンの登場は衝撃だった。とにかく重い写真集が送料込みで、ほぼ現地価格で入手可能になったのだ。最初は欧米のアマゾンでの購入だったが、2000年11月に日本語サイト“amazon.co.jp”が登場して日本の一般客も今まで高価だった洋書写真集がほぼ現地価格で購入可能になったのだ。
2008年のリーマン・ショックまで続いたブームは、かつては高価で高級品だった洋書写真集が低価格で買えるようになったから起きたのではないか。一種のバブルだったのだ。今まで高額だったカジュアルウェアをユニクロが高機能かつ低価格で発売してブームになったのと同じような現象だった。時間経過とともに、洋書が安く買えるという驚きがさめ、その価格の認識が一般化し始めたころにリーマン・ショックが起きたのだ。アート系商品は、心は豊かにするが、お腹を満たしてくれない不要不急の際たるものだ。それ以降は、本当にアート写真が趣味の人が興味を持つ写真家の本を購入するという従来のパターンに戻ったのだ。2010年代には、アベノミクスによる円安で輸入価格が上昇して、景気の長期低迷とともに市場規模は縮小均衡してしまった」

その後、レア・フォトブックを専門に取り扱う業務はショップ/オンライン共に非常に厳しい環境に直面する。かつてのブーム時には、写真集コレクターの人が自らの在庫を販売する形でショップ業務を開始することがあった。しかし、在庫がなくなり、新たに仕入れを行うようになってからが厳しいのだ。ネット普及以前は、相場を知らない人からかなり安い仕入れが可能だった。しかし、いまや人気写真集の相場はネット検索で全くの素人でも把握可能になった。ネットのオークションやフリマで自ら売ることも可能だ。もちろん、コレクターもネット検索して相場を確認したうえで、状態と販売価格から総合的に購入先を判断する。人気の高いフォトブックの場合、情報と価格の格差が縮小し、業者として売買ビジネスが完全に成立しなくなったのだ。業者はいまだ未評価の本をいち早く見つけ出す、高い目利き力が求められるようになった。

「レアフォトブック・コレクション 2020」も、このような状況を意識して行う。多くは販売価格の値札をつけないで時価とする予定だ。つまり、その時点でのネットの価格を参考にして、同じ状態の本と同じ値段にする。買いたい人は、その場でスマホを使い相場をチェックするからだ。会場はブリッツ・アネックスを予定している。フォトブックの中には、ブリッツ・コレクションも混在している。おもにファッション系なのだが、それらは参考資料なので、内容の確認は可能だが販売はしない。もし購入希望者がいたら、販売しているネット古書店を紹介してそちらで買ってもらう予定だ。商品はあるが「販売しないイベント」なのだ。

今回は、フォトブック・ガイド本に掲載されているレア・フォトブック、サイン本、プリント付きフォトブックなど多数を紹介する予定。展示内容については、公式インスタグラムなどで順次紹介していく。また完全予約制なので、マニアックなコレクターへの情報提供とコレクションの各種啓蒙活動が可能だと考えている。

「ブリッツ・フォトブック・コレクション 2020」
会期:6月5日(金)~ 8月9日(日)*完全予約制
休廊:月、火曜日、オープン時間 1時~6時

主要出品フォトブック

・サイン入りフォトブック
リチャード・アヴェドン、アーヴィング・ペン、ウィリアム・エグルストン、ブルース・ダビットソン、ピーター・ベアード、ジャック・ピアソン、ライアン・マッキンレイ、テリー・オニール、シンディー・シャーマンなど

・オリジナル・プリント付フォトブック
メルヴィン・ソコルスキー、マイケル・デウィック、テリー・オニール、テリ・ワイフェンバック、アレック・ソスなど

・オリジナル・プリントの展示
ギャラリー・コレクションから珠玉のオリジナル・プリント約15点が会場の壁面に展示されます。

・プレスリリース、画像資料は以下でご覧いただけます。
http://www.artphoto-site.com/inf_press_87.pdf

コロナウイルスの影響がアート写真界を襲う ギャラリーは慎重に営業継続の方針

コロナウイルスの影響が、集客が多い写真関連の様々な分野で広がっている。
東京都写真美術館は、3月15日までのあいだ、展覧会などの主催事業をすべて休止している。「森村泰昌:エゴオブスクラ東京 2020 さまよえるニッポンの私」を開催中だった原美術館も3月13日まで休館。東急文化村ミュージアムで開催されていた「永遠のソール・ライター」展も3月8日までの開催予定が、2月27日で中止になってしまった。
キャノンギャラリー(品川)、ニコンサロン(銀座・大阪)、ソニーイメージングギャラリー銀座、フジフイルムアンテナスクエア、エプサイトギャラリーなどの企業系ギャラリーもだいたい3月15日前後まで休館となっている。
3月6日から開催予定だった「塩竈フォトフェスティバル2020」 は開催延期。4月18日から開催予定だった「KYOTOGRAPHIE京都国際写真祭2020」も9月に開催延期。「さいたま国際芸術祭2020」は3月14日からの会期を2週間延期して28日からの開催となった。招待作家のテリ・ワイフェンバックの来日も中止となった。このようは幅広い分野での活動の一斉中止は、まさに前代未聞の事態だといえるだろう。
3月中旬以降もコロナウイルスの状況が急激に改善するとは思われない。開催しても来場者を集中させない工夫などが必要だとも思われる。今後の各館の対応が注目される。

しかし、多くの商業ギャラリーは通常通りの営業を行っており、また写真展開催を予定している。ブリッツも3月14日から、テリ・ワイフェンバック写真展「Certain Places」を開催する方針だ。ただし、多くの人が集まって会話を交わす機会が多いオープニング・レセプションは中止とした。
私どもが写真展を開催するのは、商業ギャラリーが多数の人を集客して入場料や物品販売で稼ぐイベント的なビジネス・モデルではないからだ。だいたいが交通の便の悪い場所にある。入場は無料だし、コレクターやその予備軍、アーティスト、美術系学生など、かなり限られた人の来場を想定している。従って、平常時でもギャラリー内は人で混雑しない。特に平日などは、来場者が合計数人ということも当たり前。
傾向として、来廊者は週末が多く平日は少なめ。また午後の早い時間が多く、遅い時間は少ない。ただし、ギャラリーに来るまでは公共交通機関を利用することになる。移動時には感染リスクはあるので、来廊を検討している人はどうか気を付けて来てほしい。ブリッツの周りには駐車場も比較的多くあるので、クルマ、バイク、スクーター、自転車での来場をおすすめしたい。また、本展は5月24日まで長期間にわたって開催する。コロナウイルスの将来の影響は不透明だが、どうか状況を見極めて来廊を検討してほしい。

テリ・ワイフェンバック写真展「Certain Places」の内容を簡単に紹介しておこう。


Saitama Notes #7859, 2019 ⓒ Terri Weifenbach

ワイフェンバックは、2020年3月28日から開催予定の「さいたま国際芸術祭2020」(5月17日まで)、三島のヴァンジ彫刻庭園美術館で3月20日から開催されるグループ展「The Sense of Wonder」展(8月31日まで)に参加を予定だ。

ブリッツの写真展は、埼玉県、静岡県で行われる作品展示に合わせて開催する。展示内容はコンパクトに彼女の約20年以上のキャリアを回顧する内容となる。「In your dreams」(1997年)、「Hunter Green」(2000年)、「Lana」(2002年)から、20X24″サイズ作品が各1点、「Hidden Sites」(2005年)から3点、「Between Maple and Chestnut」(2012年)から4点、「Another Summer」から9点。以上は貴重なアナログのタイプCプリントとなる。

デジタル・アーカイヴァル・プリント作品では、「Centers of Gravity」 (2017年)から小作品6点、「Des Oiseaux」 (2019年)から9点、「The May Sun」(2017年)から3点、そして2019年春に埼玉県で撮影された新シリーズから未発表5点を展示する。

アーティストがどのように自己表現を行ってきたか、その軌跡をコンパクトに俯瞰できる展示内容になっている。会場では昨年発売になった「Des Oiseaux」(Éditions Xavier Barral/2019年)や過去にブリッツが制作したカタログ類を販売する予定。一部にサイン本も含まれる予定。

「Certain Places」Terri Weifenbach
テリ・ワイフェンバック 写真展
2020年 3月14日(土)~ 5月24日(日)
1:00PM~6:00PM/ 休廊 月・火曜日 / 入場無料

Blitz Gallery

ギャラリー今後の写真展開催予定
テリ・ワイフェンバック「Certain Places」を開催!

ブリッツの今後の展示予定をお知らせしよう。

Munitions Workshop Building, Wendover Air Base, Utah, 2004 (C)William Wylie

現在開催中のウィリアム・ワイリー写真展はいよいよ最終週。今回は天皇誕生日の振り替え休日となる2月24日(月・祝日)まで開催する。
最先端のモノクロ・インクジェット・プリントによる、イタリアのポンペイ遺跡から米国ユタ州西部のウェンドーバーまで、世界中の建築を撮影した写真作品の展示となる。彼の作品は美術館にも収蔵されており、私は「21世紀写真」のスタンダードだと考えている。アーティストを目指す人、コレクターは、その銀塩写真とは違うプリント・クオリティーをぜひ見てほしい。

次回展は、米国人写真家テリ・ワイフェンバック(Terri Weifenbach)の写真展「Certain Places」。会期は3月14日~5月24日まで。
彼女は、日常にある何気ない自然風景のカラー作品で知られる写真家。ピンボケ画面の中にシャープにピントがあった部分が存在する写真が特徴。夢の中にいるような、瞑想感が漂う光り輝く作品には根強い人気がある。また彼女の作品は、いま世界的に広がっている自然環境保護につながるメッセージを投げかけていることでも知られている。
今回の展示は、彼女の約20年以上にわたる写真家キャリアを振り返る内容となる。2019年春に埼玉県で撮影された新シリーズからの未発表作5点を含む、タイトル名が示すように世界各地で撮影された作品約30点がセレクションされる。今や貴重なタイプCプリントとデジタル・アーカイヴァル・プリントの展示になる。

ART Signtama / さいたま国際芸術祭2020

ワイフェンバックは、2020年3月14から開催される「さいたま国際芸術祭2020」に参加。2019年春に来日し、同芸術祭のテーマ「花 / Flower」を念頭に置いて作品を撮影している。芸術祭では、それらの新作がメイン会場の旧大宮区役所で展示される。彼女はいまパリ在住、スカイプで連絡を取りながら作品の色校正などが急ピッチで進行中だ。
また彼女は、三島のヴァンジ彫刻庭園美術館で3月20日から開催されるグループ展「The Sense of Wonder」展にも参加予定。
ブリッツの写真展は、埼玉県、静岡県で行われる展示に合わせての開催となる。

ただし、「さいたま国際芸術祭2020」には、多数の人が世界中から集まる。市中感染が疑われるコロナウイルスの影響が心配される。

・ブリッツのプレスリリースは以下でご覧いただけます。

http://www.artphoto-site.com/inf_press_86.pdf

・プレス用プリントは以下でご覧いただけます。

http://www.artphoto-site.com/inf_press_86image.pdf

ウィリアム・ワイリー
“Structures and Space”
欧米社会でのアーティストの生きる道

現在、ブリッツでは米国人写真家ウィリアム・ワイリーの「Structures and Space」展を2月24日まで開催中。

ワイリーは米国ヴァージニア大学のアート部門の教授。ブリッツでは2016年に、テリ・ワイフェンバックとの二人展「As the Crow Flies」に「The Anatomy of Trees」シリーズを展示している。同展開催時に来日し、日本大学芸術学部で講演も行った。

彼のいままでのキャリアを見てみると、欧米におけるアーティストのキャリア形成方法が見えてきて興味深い。実は、世界的にも作品販売だけで生活している人はほんのわずかなのだ。少し古い資料になるが、リーマン・ショック前の景気の良い時期にドン・トンプソンより書かれた「The $12 million Stuffed Shark」(2008年刊)というアート市場を分析した本がある。それによると、ニューヨーク・ロンドンには合計約8万人のアーティストがいて、そのうち作品販売で生活している成功したアーティストは0.5%に満たないとしている。約6%は、作品販売以外に、教育者、文章執筆そして協力者の支援により生活しているという。ワイリーはこのカテゴリーに含まれると思われる。そして、その他の膨大な人数のアーティストは、他の仕事を行いながらギャラリーでの作品取り扱いを求めて活動していると書かれている。たぶん現在の状況は、当時よりも悪化していると思われる。
欧米では、たとえ貧乏に甘んじていても自己表現を追求するアーティストの存在を社会全体で支援しようという風潮がある。この思想こそがアーティスト予備軍が多数存在する背景だと私は考えている。多くの人がお金儲けに奔走する資本主義経済の中で、彼らは社会の多様性を担保する存在なのだと理解されている。日本ではアーティストは個性的な人間と思われがちだが、欧米では尊敬される存在なのだ。

日本では写真家はアーティストではない。しかし欧米では写真でアーティスト活動を行い生活しているワイリーのような人が実際に存在しているのだ。優れた活動を行っている人には、彼らの生活ベースを支援するために教育者の仕事が提供される場合が多い。そして、優れたアート・プロジェクトの場合は、各種の公共団体、個人から奨学金などの支援の手が差し伸べられる。その成果は写真集化され、美術館が作品をコレクションされるのだ。ワイリーも、それらの援助により「Riverwalk, Explorations Along the Cache la Poudre River」(2000年)、「Stillwater」(2002年),「Carrara」(2009年)、「Route 36」(2010年)、「Pompeii Archive」(2018年)などのプロジェクトを行い、実績を積み上げてきたのだ。
もちろん誰でもこのようなキャリアを歩めるわけではない。若い時から努力して高いスキルを獲得し、さらに努力を続けた人だけがその成果として、アーティストという生き方が実践できるのだ。このような人の存在が、若い人に対して社会の中のアーティストのロールモデルとして提示されているのだと思う。日本には、写真表現でのアーティストのロールモデルが存在しない、この点が決定的に違うのだ。
そして、欧米のアーティストたちは自分の仕事が社会のためになっているという目的意識を持って活動している。私たちディーラー、ギャラリストはアーティストをその作品の市場価値で評価しがちだ。しかし、アーティストは一つの生き方の実践であることをワイリーの生き方は示してくれる。そのような環境が存在する欧米社会が少しばかり羨ましく感じる。
今回の展示趣旨の一つは、彼のようなアーティストの存在を日本に紹介することにある。日本では、若手や新人支援と言っても、それぞれの組織や個人のムラ作り、派閥作りの延長線上の活動になりがちだ。それぞれのエゴを捨てて、もっと社会的に高い見地から、皆でアーティスト支援を考えてはどうか、という問題提起でもある。

さて「Structures and Space」はワイリーの日本初個展で、世界中で撮影した建築写真の展示となる。本展の重要なキーワードとして彼が挙げているのが「spatial practice」。和訳すると「空間における実践」のような意味となる。少し小難しいので、彼が何を言いたいかを考えてみよう。
ワイリーは、過去10年にわたって建築物が生み出す空間に潜む装飾性を建築物の写真を通して探求してきた。彼の自然光を用いて撮影された作品では、ドイツ、イタリア、米国西部の建築物が際立った特徴と質感を持つ魅力的な存在として提示されてきた。彼は、それらの空間は、人々がその土地に存在していて、生活や活動する場所をどのように組織して、整えるかという熟考の結果に生まれてきたと考えているのだ。作品には、遺跡や廃屋など、もはや人が住んでいないかつての建築物も多く撮影されている。彼はそこに残された空間に、かつて住民が生活していた痕跡を感じ取って作品化しているのだ。地球上で歴史の流れと共に培われてきた文化の多様性を建築写真で表現する意図があるのだろう。私たちは、作品を通してそれらの違いを目の当たりにする。人間を取り巻いていた自然環境が人間の生活に影響を与え、それが建築物の作り上げるスペースを作り上げていたであろうと想像をめぐらすのだ。
本シリーズは、彼のライフワーク的作品だ。世界中のより多くの建築を撮影し続けることで完成度は高まっていくはずだ。ワイリーは日本ひいきでも知られている。実は自身の60歳の誕生日を記念し来日、なんと徒歩で四国八十八箇所巡りを実践している。将来的に「Structures and Space」シリーズに、日本で撮影された建築写真が追加されることを期待したい。

本展にはいくつかの見どころがある。ブリッツのインスタグラムでも取り上げているが、ここでも加筆して紹介しておく。来廊前に読んでもらうと作家や作品への興味が倍増するだろう。

・ポンペイ・アーカイブ

ⓒ William Wylie

「Structures and Space」展の代表作はイタリア・ナポリ近郊にある、ヴェスヴィオ火山の噴火による火砕流で地中に埋もれた古代都市ポンペイの遺跡を約5年にわたり撮ったシリーズ。同作は2018年に「Pompeii Archive」(Yale University Press)として写真集になっている。世界遺産に登録されていることあり、撮影の許可取りが極めて困難だったという。大学教授の肩書が効力を発揮したそうだ。彼は古代イタリアの遺跡で、発掘現場、人や動物のレリーフ、出土品などを広範囲に大判カメラで撮影。今回の建築物の作品では、人々がその地に存在して、活動する場所をどのように組織して、整えてきたかを空間に潜む装飾性から探求している。全展示作の原点とも呼べるシリーズだ。

・高品位のデジタル・プリント
本展の見どころのひとつはワイリーの美しいモノクローム・プリントにある。彼は主に大判フィルム・カメラで写真撮影を行い、インクジェットでプリント制作を行っている。制作時のポイントは、スキャニング、ファイル作り、プリント制作までを専門業者が手掛けている点。彼はヴァージニア大学のアート部門の教授で、高品質の高額の機材が校内に設置されおり利用可能だ。しかし、彼はまだ60歳過ぎなのだが、作品のクオリティーの客観性を担保するために、あえて若い経験豊富な専門業者に作品制作を依頼しているのだ。実際のところ、彼のインクジェット・プリントは美術館にも認められコレクションされている。
本展では、デジタル時代における、美術館収蔵レベルのモノクロ写真のクオリティーを鑑賞することができる。また、展示の一部の「Route 36」シリーズの作品は、アナログのモノクロ銀塩写真となる。二つの新旧のプリント・クオリティーをぜひ見比べて欲しい。それらの優劣を語るのは全く無意味だと直感できるだろう。デジタルでモノクロ写真を制作している人(特に風景)は必見の展覧会といえるだろう。

・米国ウェンドーバー

ウェンドーバーは、米国ユタ州西部の都市。近くの砂漠の中に、第2次大戦時に爆撃機の訓練基地だったウェンドーバー空軍ベース跡がある。エノラ・ゲイ爆撃機(最初の原子爆弾を落とした飛行機)を隠すのに用いられたメタル製格納庫も残っている。彼はもちろん格納庫の写真も撮っているが、本展では展示していない。
ワイリーはこの地の廃墟となった寂れた感じの建物を精力的に撮影。空気が乾燥しているうえ、太陽光線が強いことから、コントラストが強調された作品となっている。本展の案内状にもなったグリッド状の廃屋のタイポロジ―作品もこの地での作品だ。

・Route 36

「Route 36」は2010年に発表されたワイリーの代表作。ルート36はアメリカ中央部を東西に走るハイウェイ、コロラドからオハイオまで距離は約2276キロもある。本作では主にカンザスで撮影が行われている。この道は市街地をバイパスするのではなく、各町中を貫いて通っているのが特徴。彼はそこで、まるで時間が止まっているようなコミュニティに遭遇。大草原の中に、古い映画館、小さなカフェ、美しい高いサイロが集約され存在している場所を発見している。そこで彼は場所特有の雰囲気や気分を感じ取り、写真で表現しようと試みたのだ。2010年にはフォトブック「Route 36」(Flood Edition)が刊行されている。今回は、”Structures and Space”展の一部として、同シリーズからアナログ銀塩モノクロ写真12点をセレクトして展示している。

・抽象作品

今回の建築写真の中で多く見られるのが抽象的な作品だ。古い建築物のクローズアップで表面の質感を表現している、いわゆる定番的な作品もある。しかし、ワイリー作品で魅力的なのは、前景と後景とが画面の中で微妙に重なり合って、3次元の世界を2次元の全く別の抽象空間として表現しているものだ。写真表現の面白さを提示している、ある意味で写真のお手本的な作品といえる。さすがヴァージニア大学の教授だと感心してしまう。また、デジタルによるプリントなので、アナログ銀塩プリントよりも細部の質感までもが的確に表現されており、ヴィジュアルの抽象感が強化されている。ぜひ美しい現物の抽象の写真世界を見てほしい。

「Structures and Space」ウィリアム・ワイリー写真展
Blitz Gallery にて開催中

http://www.blitz-gallery.com/

テリー・オニール追悼
相手を好きになるのが良い写真を撮る秘訣

テリー・オニールの死を惜しむ声が世界中から上がっている。

2015年来日時の写真展会場でのテリー・オニール氏

数々の仕事を一緒に行ったミュージシャンのエルトン・ジョン。彼はいま引退ワールド・ツアーを行っている。テリー・オニールが亡くなった2019年11月16日はニューヨーク・ユニオンデールのナッソー・コロシアムで公演を行っていた。ライブの途中で、テリー・オニールの死に触れて、有名な別れの歌「Don’t Let The Sun Go Down On Me(僕の瞳に小さな太陽)」を捧げている。

テリー・オニール作品の人気はキャリア後半期になって大きく盛り上がった。ここ数年は、世界中のギャラリーで展覧会が開催されるとともに、写真集も相次いで刊行。大手のアート写真オークションで、作品が頻繁に取引されるようになっていた。ポートレート写真には、ブロマイド的な写真が数多く存在している。この分野の写真はアート性が低い、という先入観を持っている人は今でも多い。なぜアート界でテリー・オニールのポートレート写真の人気が高かったのか考えてみたい。

ファッション/ポートレート写真のアート性は撮影を依頼する雑誌や新聞などと写真家との関係性による。これはどれだけ自由裁量が写真家に与えられるか、また写真家が獲得するかという撮影時の環境による。有名写真家になるほど、撮影スタイルが確立している。依頼主は完成する写真が想像できるので写真家に与えられる自由度が高くなる。テリー・オニールの活躍した60~70年代のファッション、ポートレートは比較的に自由に仕事ができたそうだ。花形のグラフ雑誌のフォトエッセーでは編集者の力が強く写真家の自由度はあまりなかった。それに比べて、まだマイナーだったロック系ポートレートでのテリー・オニールの自由度は相当に高かった。彼の名作が生まれた背景にはこのような幸運な撮影環境があったのだ。
また与えられた自由裁量の中で、写真家がどのように作家性を発揮するかも重要になる。テリー・オニールは世界的なセレブリティ―たちの自然な表情を撮影することで定評があった。その一種ドキュメンタリー性を兼ね備えた作風が広くアート界でも認識されているのだ。彼は自然な表情を撮影するためには、被写体との関係性構築と環境作りが重要だと語っていた。それが上手くいけば、あとは瞬間を切りとるだけだという。彼が最も尊敬していたのはマグナム・フォト所属のアメリカ人写真家ユージン・スミス。スミスは撮影環境作りを重視し、被写体が写真家やカメラを意識しなくなるまでシャッターを押さなかったという。テリー・オニールも、同じアプローチを実践。カメラも同じくコンパクトなライカを用いている。彼は時に被写体と長期間にわたり行動を共にし、また姿を隠したりしてシャッターチャンスを待ったという。彼は写真家として成功する秘訣は、あまり目立たないことだといっている。最初、その意味は良くわからなかった。その後に本人と話したことで、被写体にとって写真家が自然の存在になることで初めて良い写真が撮影可能になるという意味だと分かった。また被写体である相手を好きになることも強調している。写真にはすべてが出てしまう、良い写真と悪い写真の違いはすべてそこにある、とも語っている。
彼の写真作品は、セレブリティーが被写体となったドキュメンタリーで、被写体とのコラボから生み出された自己表現であり、各時代を代表する各界の顔が撮影された、当時の気分や雰囲気が反映されたアート系ファッション・ポートレート写真であることがわかる。
大手アート・オークション会社クリスティーズのスペシャリスト・ジュード・ハル(Jude Hull)氏は、彼の写真を「20世紀から時代が経過したいま、テリー・オニールの写真は過去の(時代性が反映された)重要なドキュメントと考えられるようになった」と評価している。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は TON-Frank-Sinatora-on-the-Boardwalk-Miami-1968.jpg です
Frank Sinatora on the Boardwalk, Miami, 1968/ Iconic Images

80年代以降、撮影依頼者から次第に指示や制限が加えられるようになっていく。ファッションやポートレートを取り扱うメディアがビック・ビジネスとなった。彼らが出版後の様々な事態を想定して自己規制を行うようになったのだ。健康被害を思い起こすタバコ、宗教的、人種差別、性差別などに事前に配慮したヴィジュアルが求められるようになる。その後は、自由な表現を追求したい写真家と、編集者やクライエントとの戦いが繰り返されることになる。多くの写真家は、この分野の自由な表現の可能性に見切りを捨て、業界を去ったりファインアートを目指すようになる。21世紀になりデジタル化が進行したことで、写真家に与えられる自由裁量はさらに狭まっているのは多くの人が知るところだ。最近では、写真家はクライエントやデザイナーの指示でカメラを操作するオペレーターのような存在になっている。このような不自由な状況では、かつてのようにポートレート写真から時代に残るようなアート作品が生まれ難くなってしまった。テリー・オニールがキャリア後期に撮影をしなくなった理由は、年齢のせいだけではないのだ。最後の本人が納得のいった仕事はネルソン・マンデラの撮影だったという。

テリー・オニールが異例ともいえる長期間にわたり業界最前線で活躍してきた点にも注目したい。2015年に東京で開催された写真展では、キュレーションを担当したロビン・モーガン氏は写真展タイトルを 「Terry O’Neill : 50 Years in the Frontline of Fame」(「テリー・オニール:華麗なる50年の軌跡」と意訳した)としている。文字通り、現役として業界の最前線で約50年以上にわたり活躍してきたのだ。多くの写真家は専門分野があり、活躍するのもピーク時期はだいたい10年くらいではないだろうか。特にファッション写真の場合、創造性はいくら優れた写真家でも長続きしないことで知られている。ハ―パース・バザー誌のアレクセイ・ブロドビッチは、寿命は7年くらいだと語っている。

しかし、ポートレート写真では様々な有名人を被写体として撮影することから、写真家は刺激を受けつづけ、創造性への情熱も継続ができる場合が多い。現在ブリッツで展示中のノーマン・パーキンソンも、キャリア途中でファッションからポートレートへ軸足を移して活躍し続けている。
テリー・オニールのポートレートはミュージシャンから始まる。1963年のビートルズの撮影以来、エイミー・ワインハウスまで、常に音楽業界の最前線のミュージシャンを撮影してきた。彼は、幸運にもビートルズ、ザ・ローリング・ストーンズ、デヴィット・ボウイのヴィジュアル作りに初期段階から関わり、彼らが世界的なロック・スターへと成長していくにしたがって、オニールの写真家の名声も上がっていくのだ。しかし、音楽専門写真家は数多くいる。彼が特別にミュージシャンと親しい関係性を構築できたのは、自身がジャズドラマーでもあり、被写体から同じミュージシャンの仲間だと尊敬されていたからだと思われる。写真家というより、被写体のミュージシャンと同じ目線での撮影が、彼の魅力的な作品の背景にあるのだ。

Kate Moss English fashion model Kate Moss in a black body stocking, March 1993/ Iconic Images

そして、撮影対象の分野が多岐にわたることも大きな特徴だろう。音楽界、映画界はもちろん、なんとサッチャー首相などの英国政界の人々や、エリザベス女王など英国王室も撮影。その範囲は、スーパーモデル、スポーツ/文化界、自動車レース界まで及ぶのだ。だいたい写真家には専門分野がある。彼のような人は極めて稀なのだ。

Hepburn With Dove A contemplative Audrey Hepburn with a dove perched on her shoulder, 1966/ Iconic Images

テリー・オニールの代表作品は既に完売している。これからは、オークションでの取引が中心になると思われる。ただし、エディションが残っている作品については、その範囲内で限定エステート・プリントとして新たに販売されることが決定した。また代表作でない生前のサイン入り作品は、かなり高価になったがロンドンのギャラリーに在庫がある場合がある。興味ある人はぜひブリッツに問い合わせてほしい。

最後に冒頭に紹介したエルトン・ジョンの別れの言葉を紹介したい。「彼は本当に偉大な写真家だった。テリー、あなたの旅がどこに向かっていようとも素晴らしいものでありますように。私へのいままでのすべての仕事に感謝します。」

テリー・オニールが安らかな眠りにつかれるように、心よりお祈り申し上げたい。