歴史の重みとブランド力
アート市場の二極化の先

最近の日本経済新聞の記事、「高価で長持ちに向かう消費」を興味深く読んだ。不況が続いているなかで、最近のデパートでは高価な腕時計、宝飾品、美術品が売れているという。この記事は、高額品は従来好景気時に売れるもの、いまのような株価低迷と長期不況時代に売れるのは新しい傾向ではないか、という問題提起だ。その理由を、高価でも長持ちするものに向かう新しい消費者心理と分析していた。記事によると、3500万円の横山大観、500万円の棟方志功が売れたという。10月に開催されたあるデパートの絵画催事の売り上げはきわめて好調だったという。

横山大観、棟方志功という巨匠の作家名をきいて感じたのは、日本のアート市場でも消費の二極化が進んできたということ。二極化は、一般的に高級ブランド品と価格の安い商品しか売れない状況。実は私の専門のアート写真界では、リーマンショック以降その傾向がずっと続いている。
2011年秋のニューヨーク・アート写真オークションではその傾向がさらに強まった印象だ。
ちなみに、今シーズンの最高額は、フィリップス(Phillips de Pury & Company)で落札された、リチャード・アヴェドンによる1967年撮影のビートルズ・ポートフォリオの$722,500.(@80、約5780万円)。巨匠アヴェドンとビートルズというダブルネームの作品だ。
2位が同じくフリップスのNadarとAdrien Tournachonによる19世紀作品"Pierrot with Fruit,1854-1855"の$542,500.(@80、約4340万円)。
次が、ササビーズが取り扱った写真季刊誌カメラワークの50冊セット。これはスティーグリッツが編集に携わった写真史に残る代表雑誌。フォトグラビア、ハーフトーンによるエドワード・スタイケン、ポール・ストランドなどの写真が多数収録されているもの。 カメラワーク・セット最高価格の$398,500.(@80、約3188万円)で落札された。
マン・レイの"Untitled(Self Portrait of man Ray)1933"もフィリップスで同金額で落札されている。
上記の作家以外には、アンセル・アダムス、ピエール・デュブレイユ、アルフレッド・スティーグリッツなどが目立って高額落札されていた。作家名を見るに、まだ現代アート系やファッション系が未評価だった90年代のオークションを思い出す。作家のブランドとともに、古い時代の作品であることがより注目されている印象だ。

歴史的作品を愛でる傾向は、ブランド作家だけにとどまらない感じがする。古い時代の作品であることが一種のブランド価値になっている。実際、同業者の話では19世紀の古いダゲレオタイプ、ティンタイプ、ヴィンテージ・ポストカードなどの写真は無名作家だが良く売れているとのことだ。
また、写真制作の技法に関しても同じような傾向がみられる。多少高額になるが、古典的手法のシルバープリントやプラチナプリントを好んでコレクションする人がここ数年明らかに増えている。

不況が続くと人は安定を求めて保守的になる。どうしても新しいことよりも基本に戻るようになる。時代の価値観が多様化し評価軸が不安定になっていることもあるだろう。アートの基準を、作家のブランドと歴史の重みに求める人が増えているのだと思う。現在の市場では、中間価格帯の、特にブランドが未確立で歴史的背景がない作品が苦戦している。このような流れだと、一時期高額で取引されていた現代アート系写真、コンテンポラリー系ファッション写真には厳しい時代が続くような予感がする。
2011年秋のアート写真オークションの詳しいレビューは、11月のロンドン・オークション終了後にアート・フォト・サイトに掲載します。