「切れがある俳句のような写真集」で目的が全く違う写真集のことに触れた。実は写真展も同じ理由で目的別に大きく二つに分けられる。それは写真の展示自体を重視するイベント系と、写真を写真家の自己表現として展示するアート系だ。
日本で写真展という場合、イベント系をさすことが多い。これでは展示方法に様々な創意工夫がされている。商業施設、イベント会場、レンタルギャリーで開催される写真展はこの範疇にはいることが多い。意外かもしれないが美術館でもイベント系写真展は散見される。広告分野で活躍する写真家の個展はこの傾向が強い。
大規模の展示の場合、アート・ディレクターやデザイナーが設営を仕切ることになる。 写真は、年代別、撮影場所、モチーフごとに分類されることが多く、点数をできるだけ増やし、大きな作品を制作し、フレーム制作に凝るのも特徴。個別の写真作品と同じくらいに会場全体のデザイン・ワークが重要なのだ。つまりこれは、見栄えを重視する広告写真の延長上のようなもの。写真展示によるイベントになっている。
もう一つはアート系の写真展だ。ここでは深く述べないが、アート表現自体も、写真としてのアートを追求したものと、写真でアート表現を試みているものに分けられる。こちらの目的は写真自体を見てもらい、写真家のメッセージを展示空間を通して伝えること。特に年代別、撮影場所、モチーフなどで分類されることはない。フレームはシンプルなものを選ぶし、1点づつ広い余白スペースをおいて展示される。 だいたいイベント系よりも小さいギャラリー・スペースで開催される。写真の場合、作品の個別テーマは15~30点くらいで展示することが多い。広いスペースは適さないのだ。その空間で写真家は自分が世の中をどのように理解しているかを作品コンセプトを通して伝えないといけない。
展示目的が違うというのは、想定している観客が違うということ。アート系の場合、見る側にもある程度の作家や作品に対する知識と情報が必要。そしてそれらを読み解こうという姿勢も求められる。世の中に質の低い娯楽が蔓延するなかで、知的好奇心を満たすアートを求める層も徐々に増えているのだ。
もし見る側が能動的に作品に向き合わないとアート系展示は地味で難解に感じるだろう。
イベント系では、「良い展示だと」というほめ言葉をよく聞く、写真ではなく展示を見ているのだ。それは観客が作品の鑑賞とヴィジュアル面での刺激を求めているから。一方、アート系では知的面、精神面での刺激が求められるということなのだ。このように写真展でも全く違う種類が存在する。
日本では写真を取り扱うアートギャラリーは非常に少数。アート系の写真展は存在すらあまり知られていないのが現状だ。実際はギャラリーでもイベント系の写真展を開催するところがあるくらいだ。一方、欧米では全く逆になる。写真展とは規模に関係なく一般的にアート系のことを指す。
イベント系写真展は費用がかかる。お金かけたことをアピールすることもある。入場料を取る場合はなおさらその傾向が強い。写真家のキャリアを回顧するもの、複数写真家が参加するのグループ展には向いていると思う。アート系は規模が小さめでシンプルな展示なので比較的展示にはお金はかからない。しかし、見る側の心動かせるのはアート系の展示なのだ。イベント系はお金をかけたという点に対して見る側が感嘆することはあるが感動はない。資金力が全てかのような高度資本主義の中で、お金をかけないでも評価されるという痛快な現象が起こりうるのだ。人の心はお金では買えない、動かせない。ここがアートの面白みで、私たちを魅了するところなのだ。
アート系の写真展開催に興味のある人は、まず自分の作品のセルフチェックをしてみて欲しい。重要なのは本人が何を見る人に伝えたいか。それが時代との接点を持っているかだ。それは自分自身を正しく知る行為でもある。この場合、写真展は見栄を張る場ではなく、自分のメッセージがきちんと伝わるかの検証の場なのだ。作家活動とは、自分のメッセージの届く範囲を広げていく行為のこと。写真展開催は写真家キャリアの到達点ではなく通過点なのだ。