アート&トラベル
杉本博司 小田原文化財団
江之浦測候所

ブログのカテゴリーに「アート&トラベル」を新たに追加した。いま日本各地で地域振興のために現代アートを紹介するイベントが開催されている。また美術館の展覧会も東京中心ではなくなってきた。ファインアート写真のコレクターやアマチュア写真家の、写真趣味を刺激する旅の参考になるようなカテゴリーがあってもよいと考えた。ここではメディア取材のような情報提供ではなく、観客目線のよりパーソナルな感想を書きたい。

最初は日本を代表するアーティスト杉本博司(1948-)が手掛けた「小田原文化財団 江之浦測候所」を取り上げる。
杉本は、2009年に伝統芸能の次世代への継承と現代美術の振興発展に努め、世界的視野で日本文化の向上に寄与することを目的とする小田原文化財団を設立。2017年には箱根外輪山を望む小田原江之浦の地に、ギャラリー、茶室、庭園、光学硝子舞台、石舞台、門などを含む総合施設の江之浦測候所を開館した。同測候所は、なんと現代文明が滅びた後も古代遺跡として残ることを想定して作られているとのことだ。この地の詳しい見どころ/観光案内は、雑誌などいろいろなメデイアで取り上げられているのであえて触れない。

「小田原文化財団 江之浦測候所」

まずアーティストの頭の中にある様々な作品制作意図や世界へのまなざしなどが、実際の地球上の小田原の地に物理的に出現して、可視化されているいる事実に感動を覚えた。これは2016年に東京都写真美術館で開催された「ロスト・ヒューマン」展にかなり近い発想で作られていると感じる。同展では、いま私たちが直面している現実をもとに、最終的に文明が終わるというストーリーを想像し、杉本自身のコレクションや作品を組み合わせてインスタレーションで表現したもの。「江之浦測候所」は、美術館の枠をとびだし、小田原の約1万坪の広大な土地の中で、自らの想像力を思う存分展開させ「人類とアートの起源」という大きなテーマに取り組んだのだ。全体が杉本ワールドを総合的に表現したテーマパークで、一種のインスタレーション作品なのだ。

「小田原文化財団 江之浦測候所」

代表的建築物が「夏至光遥拝100メートルギャラリー」だ。
その中心線は夏至の太陽軸と同一線上にある、日の出の光は先端の展望台に直接当たる。現在、内部には杉本の代表作「海景(Seascapes)」の大判作品が展示してある。この作品制作の発想の原点となるのが、杉本が幼少の時に熱海から小田原に向かう湘南電車から見た相模湾の大海原のシーンだったという。100メートルギャラリー先の展望台からは、幼いに杉本が見たのと同じ海景が広がっていた。

もう一つの注目作の「冬至光遥拝隧道70メートルトンネル」は冬至の太陽軸上にあり、冬至の朝日はこの普段は暗いトンネル内を一直線に照らし、出口にある巨石に当たる仕掛けなのだ。受付時に入り口で配られるパンフレット表紙にその写真が紹介されている。
春分、秋分の日の出の方向には、古墳時代の石像鳥居、そして巨石で作られた石舞台の軸線が合わせて立てられている。

「小田原文化財団 江之浦測候所」

古の日本人は森羅万象に神が宿るという「八百万の神」の精神を持っていた。太陽の高度変化の周期で季節の移り変わりを意識していたのだ。北半球球にある日本では、夏至の頃に太陽の高度が高くなり、それだけ地表面が熱くなり夏になり、冬至の頃は反対に太陽高度が低くなり、地表面が冷えて冬になる。夏至、冬至、春分、秋分を意識する感覚は、農作業など生活に密着した自然歴に繋がっているわけだ。現代日本人が忘れ去っていた自然や太陽とともに生きるという感覚。この地の構造物と一種のインスタレーションは、来場者がその中に身を置くことで、直感的に昔の日本人の持っていた自然と共に生きる感覚を蘇らせて欲しいという、杉本の意図なのだろう。夏至方向の100メートルギャラリー棟のかなり下に、冬至方向の70メートルトンネルがあることは、「夏至の日」には太陽高度が高く、逆に「冬至の日」の太陽高度が低い事実にも気付かせてくれる。

「小田原文化財団 江之浦測候所」

ちなみに2022年の冬至は12月22日。天候が良くて冬至の朝日がこの中を貫く光景を見たいものだ。今年は日の出の6時48分ごろに合わせて、ライブ配信が予定されているとのこと。
https://www.odawara-af.com/ja/news/wwn2022winter/

広大な測候所の敷地内各所には長い時間が刻まれた様々な石材や石塔などが設置されている。それらはすべて、杉本が長年にわたり蒐集してきたものなのだ。パンフレットで石材の年代や来歴を確認すると、それらは、明治、江戸、室町、鎌倉、平安、白鳳、天平、飛鳥、桃山、縄文、古墳などの時代にまたがる。外部環境から隔離された美術館のような屋内ではなく、野外の自然環境で自分のコレクションを展示している。石材はこの地の自然環境の中で、さらにその歴史を積み重ねていくのだ。

「小田原文化財団 江之浦測候所」


測候所の案内では、この広い敷地内をすべて見て回るのには2時間から2時間30分くらいかかると書かれている。 ギャラリー棟から、茶室を回り、さらに榊の森の斜面を下っていくと道具小屋を改装した「化石窟」にいたる。そこには文字通り多種多様な化石や桃山時代の秀吉軍禁令立て札などがある。竹林エリアを更に下ると片浦稲荷大明神に行きつく。そこからみかん道を上って、展望台を経てギャラリー棟に戻ることになる。急こう配の上り下りがあるので、ここまでの全工程で60~90分となる。未舗装道なので、来場者はスニーカーなどを履いたほうが良いだろう。またトイレは待合棟にあるが、離れた竹林エリアにはない。スマホを確認したら歩数は全部で約7000程度だった。しかし高低差があったので、もっと歩いた感じだった。

「小田原文化財団 江之浦測候所」

多くの人は、点在する展示物をパンフレットの記載をみて、製作意図や年代などを頭で確認する。これは美術館でのアート鑑賞と同じ構図だろう。しかし高低差のある土地を長時間にわたり歩き筋肉を酷使すると、しだいに疲労が蓄積されてくる。しだいに様々な邪念が消えて、頭の中が空っぽになって杉本作品/コレクション/インスタレーションと無の境地で対峙できるようになるのだ。自然の中を歩き回って見る行為も杉本の仕掛けなのではないかと感じた。
100メートルギャラリー棟の下の崖部分はいま工事中だった。そこには2025年に新展示施設がお目見えするという。杉本の頭の中の創造の世界は今でもさらに広がっているようだ。

小田原文化財団 江之浦測候所