アート系ファッション写真のフォトブック・ガイド(連載) (8)
アート性が再評価される写真家 “James Moore: Photographs 1962-2006”

James Moore: Photographs 1962-2006 “The Headstart Dress”,Harper’s Bazaar,August 1967

前回、マーティン・ハリソン著の”Appearances : Fashion Photography Since 1945″(1991年刊)を紹介した。
私は同書を読み返すたびに、欧米のアート専門家の、歴史を自らの手で修正し、新たに作り上げようとする情熱に感心させられる。それは、まだファッション写真がアート表現ではないと考えられていた90年代以前に活躍した写真家の再発見と作品の再評価を行い、歴史に新たなページを書き加える仕事のことになる。ここでの評価基準は、単に編集者やクライエントの言われるままにファッションつまり洋服を撮影してきた人か、厳しい仕事の要求の中で、自己表現の可能性を追求してきたかによる。この点は、写真を見ただけでは判断が難しい場合が多い。写真史家や編集者は、一緒に仕事を行った多くの関係者に広範囲のインタビューなどの調査を行い、その写真家の持っていたアート志向の全体像を描き出そうとするのだ。

2017年に中国系2世のアメリカ人写真家ジェームス・ムーア(James Moore、1936-2006)の初写真集が、死後10年たって刊行された。これこそは、上記の写真史で忘れ去られていた才能の発掘を提示する仕事といえるだろう。

James Moore: Photographs 1962-2006

彼は、映画的、またシュールな構図を持つファッション写真で60年代の時代の雰囲気をヴィジュアル作りで担ってきた写真家。私が彼の写真を初めて見たのは、上記の”Appearances”でのこと。そこでは、マーティン・ハリソンにより6ページにわたり7点の作品が紹介されている。1991年から約四半世紀が経過して、やっとムーアの本が刊行されたことになる。出版までに時間かかったのは、自己アピールする人が多い中で、彼の自己PR下手が理由だと書かれている。またキャリア後期は病気がちで、2006年に比較的若くなくなったことも影響しているだろう。編集に携わったのは子息のニコラス・ムーア、これは2007年に同じくDamiani Editoreから、息子のテリー・リチャードソン編集で刊行されたボブ・リチャードソン(Bob Richardson, 1928-2005)の写真集と同じ構図となる。同様にギイ・ブルダン、ブライアン・ダフィーなども、死後に息子の尽力で本格的写真集が初めて制作されている。

やや本筋から離れるが、私が最近興味を持っているのは、死後やキャリア後期に過去の仕事が再評価される人と、全く忘れ去られる人の違いについてだ。
上記の”Appearances”には、マーティン・ハリソンが数多くの当時未評価だったファッション写真家を紹介している。その後、作家性の再評価が行われ写真集刊行、展覧会開催が行われる人がいる一方で、全く名前を聞かない人も数多い。
それはどうも単純に仕事が歴史的に優れていたかどうかではないと感じている。ジェームス・ムーアの本の解説によると、彼は、ジミーと愛称で皆から呼ばれ、永遠の少年で、幅広い人たちに愛されていたとのことだ。写真集出版には資金が必要だ。写真集が売れない中で、いま出版社が全額資金を出すことなど、よほどの人気作家でない限りないのだ。本書版元のDamiani Editoreも例外ではない。ある程度人気のある写真家の本でも、実は高額なプリント付きの限定本を出して、出版コストを回収している。本だけの売り上げでコストを回収するのは、同時に大規模な美術館展などがない限り非常に難しいのだ。
現在の写真界では、金額の違いはあるが、出版には作家本人かそれ以外の誰かが資金を拠出する必要があるのだ。本人以外が資金を出す場合、作品が素晴らしいことはもちろん、その人が皆から愛されていて、生きていた証を皆で残そうという強い思いが結集するのが前提となる。
死後に出版が相次いでいるソ―ル・ライターや、今回のジェームス・ムーアは、そのような人心を集める邪念がない人だったのだろう。実際は彼らのような人は少なく、評価されないことから不機嫌で怒りっぽく、すぐに感情をぶつけてくる写真家が多いのだ。愛される人たちは、評価されることを目指して創作してこなかったともいえるだろう。不機嫌な人の特徴は、自分のやりたいことを追求するのがアート表現だと盲信していること。思い通りにいかないことで、怒りっぽくなるのかもしれない。
不機嫌な人との関りは非常にストレスフルなので、誰も資金を拠出しないし、深く関わろうとはしない。まして手間暇がかかる本造りの仕事を一緒に行うことはないだろう。結局、自分が全資金を出さない限り、過去の仕事が写真集にまとめられることはなく、誰もその人について語らないので死後には存在が忘れ去られてしまう。
晩年のウォーカー・エバンスは機嫌が悪いことが多かったそうだが、彼ぐらいの実力レベルなら態度は関係ないだろう。ヴィヴィアン・マイヤーも気難しかったといわれるが、彼女は自分の写真を社会から評価してもらおうとは考えていなかった。死後に作品がアート関係者の目に留まり、逆に存在が伝説化され注目されるようになる。アマチュアでも彼女くらいの才能があると、全くの第3者が投資価値を見出してくれる。もし存命時に、彼女が評価を求めていたら違う展開になっていたかもしれない。

さてジェームス・ムーアだが、彼は同じファッション写真家のHiroと同様に、伝説のアートディレクターと言われるアレクセイ・ブロドヴィッチに学び、リチャード・アヴェドンのアシスタントを務めている。ブロドヴィッチに最初に写真を見せたとき、“うまく撮られた良い写真だが、そのアイデアのオリジナル写真家はもっとうまい作品を撮影している”と厳しく指摘されたという。彼は、その言葉により自らの視点構築の重要性に気付いたと語っている。
ムーアもHiroと同じく静物の写真撮影からファッション写真家のキャリアを開始している。彼は、1960年に自身のスタジオを開設し、1962年にブロドヴィッチの次にハ―パース・バザー誌のアートディレクターとなったマーヴィン・イスラエル(Marvin Israel)に初の仕事を依頼されている。それは“The Fair Foot”という1962年5月号に掲載される特集のアサインメントだった。写真は、彼がモントークで拾ってきた大きな石の塊の上に女性の素足が乗ったもの。ムーアは、砂浜を素足で歩くのが気持ちよくて好きだったので、このアイデアが浮かんだという。今では彼の代表作の1枚として知られている。

James Moore: Photographs 1962-2006 “Open Season: Resort Sandles” Harper’s Bazaar, December 1962

同年12月号には“Resort Sandals”というサンダルをはいた3名の女性の足元と、手先やボディーのシルエットによる抽象的な構図の作品も製作。“アイデアを出さないといけない。しかし結論を考えすぎるとそれを生み出すことはできない”ムーアは、ブロドヴィッチの言っていた、“あなたは空白の白いページを持っている。あなたは何でもやりたいことができる”を思い出したとハリソンに語っている。

また彼は、私の写真には構造(structure)と構成(architecture)がある、とも語っている。優れた静物専門だった写真家がその視点を持ってファッションを撮影した背景が垣間見える。
彼のキャリアの黄金期は、60年代におけるハ―パース・バザー誌米国版での仕事だった。70年代になると商業主義の台頭により、雑誌の経営方針が大きく変化する。編集者は写真家に自由裁量を与えなくなるのだ。編集方法に失望して欧州に渡る写真家も多かったが、ムーアもファッション写真の未来に失望して、TVのコマーシャル・フィルム制作に仕事の軸足を移すことになる。

本書は回顧写真集で、ムーアのファッション写真の資料的な役割を意識して編集されている。写真配列は厳密ではないがほぼ年代順になっている。一部には、当時の雑誌の複写が収録されていて、ファッション誌での写真の取り扱い方を知ることができる。彼が手掛けたファッション誌、ハ―パース・バザーの米国版、イタリア版、フランス版、VIVIなどの表紙が再現され収録。今までに写真集がなかったので、まず1冊目としてこのような写真家の全仕事をレビューする叩き台のような本が必要だろう。

133ページの見開きには、プライベート作品と思われる“Guggenheim Museum, November 1959”という美術館の内部の4フロアの人々の散らばりを撮影した写真も収録されている。モノクロによるアレブレのヴィジュアルはブロドヴィッチの“Ballet”の影響を感じさせる。また211ページにも、プライベート作品と思われる“Cardbord corner, 1961”という静物の抽象作品が収録されている。

ファッション写真でもページ139-131に、モデルと風景など複数のイメージをコラージュした1966年のハーパース・バザー用作品がある。

James Moore: Photographs 1962-2006

間違いなくファッション写真の先に自由なアート表現の可能性を探求した痕跡だと思う。将来的に、さらなるプライベート作品が発見され、それらとファッション写真との関連性の研究が進めことを期待したい。

さて日本でも70年代以降は経済成長により広告写真がアート写真を凌駕した。多くの写真家は豊富な予算を持つ広告写真の先に自由な表現があると信じた。しかし、バブル崩壊でそのような夢は無残にも破れてしまった。今や日本では、欧米人が好む写真がアート写真なのだと考えられ、評価されている。好況期にそのような人よりも注目され、活躍した写真家は写真史の評価軸から完全に抜け落ちている。日本では欧米のようなアートとして認識されている、ファッションやポートレート系写真の評価軸が存在しないのだ。しかし、日本にも欧米のようにアート性を持ち、時代性が反映された写真での自己表現に挑戦した人がいたはずだ。そのような人を見つけ出して、再評価することこそが私が夢としている仕事だ。

さて本書は、刊行時は75ドルという1万円近い高価本だった。しかし、いまでは40-50ドル台で購入可能になっている。この種類の写真集は新刊後、いったん価格が下落する。しかし、売り切れるになると価格が上昇する場合が多い。それは、ムーアの評価が今後さらに高まるかどうかにかかっているのは言うまでもない。ファッション写真に興味のある人は、とりあえず、底値と思われるいまのうちにキープしておいた方が良いだろう。

“James Moore: Photographs 1962-2006”
ジェームス・ムーア
Damiani Editore (2017/4/25)
ハードカバー: 278ページ、約250点の図版を収録
出版社のウェブサイト
アート・フォト・サイトの紹介ページ

ブリッツ・アネックスが今春に誕生
アート写真の情報発信拠点を目指します!

今春、ブリッツ・ギャラリーの隣にブリッツ・アネックスが誕生する。現在、様々な利用方法を検討中だ。これからいくつかの具体化する可能性の高いプロジェクトを紹介していきたい。

まず洋書とレアブックの新しい情報発信拠点を考えている。
最初に、いままで20年くらいの洋書写真集の市場環境の変化を振り返ってみよう。90年代から2000年代には、写真集やCDを輸入販売するショップがまだ数多く存在していた。ところがアマゾンが登場して、一般に普及する中でそれらのショップの存在感がどんどん薄れていった。洋書写真集では、私たちの買い方が大きく変化した。かつては専門店で実物を手に取りページをめくって収録イメージと印刷の質などを確認の上で購入するのが当たり前だった。それが、ウェブ上の商品情報と限られたヴィジュアル紹介だけで判断するようになった。重い写真集が自宅まで送られてくる上に、いまやアマゾンでは送料込みでほぼ現地価格と同じ円貨で購入できるのだ。場合によっては現地以下の価格で買える場合もある。もはや貴重な輸入高級品ではなくなったのだ。かつては、内外に大きな価格差があり、海外出張時には膨大な数の写真集を持ち帰ったものだった。これでは洋書専門店が淘汰されるのは当然のことだろう。
そして次にネット書店の破壊力はレアブック市場にも波及した。いままでは業界関係者しか知らなかった個別写真集の相場情報がネットにより広く普及してしまった。一般の人でも簡単に検索可能になり、個人がネットオークションなどで相場情報をもとに値付けして販売するようになった。結果的に、人気が高いレアな写真集は、業者の仕入れ価格が大きく上昇した。また供給が世界的に増加して、定番レアブックの相場はかなり下落した。つまり業者の利益率が大きく減少したのだ。
いま思えば、2008年くらいが、ちょうどフォトブック・ブームと相まって、相場のピークだったと思う。当時に人気があったのが昭和期の日本人写真家。川田喜久治の”地図”のサイン付き初版は状態によっては500万円以上の販売価格が付いていた。ただし実際に売れたかは不明だ。
情報の民主化により誰でもレアブック売買が可能となった。レアとは貴重という意味。かつては海外の専門ショップの店頭で欲しい絶版本を見つけると、二度と出会いがないかもしれないと考えて、多少高くても購入していたものだ。しかし、今ではレアで貴重で高価な本ほどネットで検索しやすいのだ。そのレア度は従来よりもかなり低くなってきたと思う。逆に不人気本はネットに情報が上がらないので見つけにくくなっている。結果的にレアブックのディーリングは単体の商売としては成立しにくくなった。私どもも、2000年代は海外から洋書レアブックを輸入販売していた。しかし2010年代には、ギャラリーの資料用の輸入中心にシフトしていった。

さて現状はどのようになっているだろうか。
私はアート・フォト・サイトというアート写真専門サイトを長年運営している。毎週1冊アマゾンで購入できる洋書写真集を紹介し続けている。このところ感じているのは、写真集の情報量があまりにも膨大になっていること。デジタル化の進行で出版コストが劇的に下がったことによる世界的な出版数増加が大きく影響している。仕事だから行っているが、アマゾンで紹介されている本をフォローするだけでもかなり負担が大きい。それ以外に、アマゾンを毛嫌いしている独立系出版社や写真集専門サイトも多く存在する。出版社や販売業者からは、自分たちが出版したこんな素晴らしい本を買わないのは無能であるかのような文面のメールが日々送られてくる。そのような情報により実際に購入したが期待外れだったというケースも多くなってきた。一般の人だと情報量が多すぎて何を買ってよいのかが判断不能になっていると感じる。しかし、業者情報をたよりにした試し買いに失敗すると、2度目のトライにはかなり慎重になるだろう。実際に質の高いフォトブックの割合はあまり変化していないと思う。

いま流通量、情報量が増加したことで、高級品で所有することが一種のステイタスで、高い趣味性を自己表現するものだった写真集が完全に一般商品つまりコモディティー化したのだと理解している。いまや音楽CDのビジュアル版のような存在になってしまった。CDと同様で、なかなか自分の心を動かすような名作には出会えないのだ。

さてブリッツ・アネックスだが、いまやすべてのカテゴリーのフォトブックをカバーするのは事実上不可能だろう。したがって、ギャラリーと同じく、アート系ファッション写真やポートレート写真を専門とする予定だ。それだけでも、膨大なタイトルの写真集が存在する。しかし、それは広い意味でとらえているので誤解しないで欲しい。基本となるのは、人間の心と頭脳を刺激してくれるフォトブックを紹介していくこと。心への刺激とは、各時代のもつ人々の価値観を伝えるような写真、時代性を感じさせる写真。具体的には、戦後から90年代前半くらいまでに撮影された写真の中に存在しているだろう。そして人間の頭脳を刺激してくれるものとは、自分のまだ知らない価値基準を提示したり、社会や宇宙の仕組みを明らかにしてくれるコンテンポラリーの写真。それらをピンポイントで見つけ出し興味を持つ人に紹介していきたい。
またギャラリー取扱い作家のマイケル・デウィック、テリ・ワイフェンバック、テリー・オニールなどの、新刊、レアブックの品揃え、在庫は充実させる予定。

想定している顧客はアート写真やアート系写真集のコレクターとプロの販売業者だ。ただし資料的価値が高く1冊しか在庫のない写真集は閲覧可能だが販売はしない。現物の情報を提供して、ネット書店での購入アドバイスを行う。
現在、複数個所に収納していた写真集をブリッツ・アネックスに集め、整理整頓を開始している。どうかオープンを楽しみにしていてほしい。

その他の利用法だが、各種セミナーや写真展の開催などを検討中。 追ってアイデアを紹介していきたい

2018年アート写真オークション高額落札
現代アート系が上位を独占

毎回のことになるが、まずこの分析でカバーずるオークションのカテゴリーを確認しておく。
オークションには、現代アート分野の写真表現による作品と、従来からある“Photographs”分野の作品が存在している。現在は、デジタル化進行により、アート表現での写真利用は現代アート分野でも一般化している。
また、一方で例えばマン・レイやダイアン・アーバスのように高額な19~20世紀写真が現代アートのカテゴリーに出品される場合もある。また、ピーター・ベアードや杉本博司のように両分野に出品される人もいる。いま従来の“Photographs”分野のアート写真と現代アート系写真との融合が急速に進んでいるのだ。

しかし、統計数字の継続性を重視して、私どもは従来の“Photographs”分野と、現代アート分野に出品される作品を個別に集計している。
“Photographs”は20世紀アート写真と呼んで、2018年には大手、中小、オンラインを含む43件のオークションを取り上げた。現代アート系は主に大手中心に21件のオークションを取り上げている。今回も個別と総合のランキングを集計した。
今後、写真カテゴリーは、19-20世紀写真と現代写真に分かれていき、現代写真のサイズの大きくエディションが少ない作品が現代アート・カテゴリーに分かれていくのではないかと予想している。

2018年の20世紀アート写真の総売り上げは前年比約14%減少したと以前に報告したが、高額セクターの勢いも同様に衰えているようだ。経済面では秋を迎えたころから貿易戦争の懸念や中国株の下落で世界景気の先行きにも不透明感が広がってきた。そのような状況が市場心理に反映された可能性があるだろう。これはどちらかというと、売り手の心理に影響を与えることが多い。つまり、景気が良くない状況は売り時ではないと考えるコレクターが多いのだ。結果として高額落札が期待される作品の出品が少なくなる。出品の判断と実際のオークションには時間的なずれがあるので、少なくとも今年前半まではその傾向が続きそうな気配がする。
最近は、写真オークション高額落札の総合リストの上位は、現代アート系作品で占められていた。2017年は久しぶりに20世紀写真のマン・レイのヴィンテージ作品“Noire et Blanche, 1926”が、クリスティーズ・パリで2,688,750ユーロ(約3.63億円)の最高額で落札された。
しかし2018年は、それまでのトレンドに逆戻り、現代アート系の現存アーティストの作品が上位を占めた。なんと1位から3位までがリチャード・プリンスの作品だった。

1位は、ササビーズ・ニューヨークで11月に開催された“Contemporary Ar”に出品された“Untitled (Cowboy), 2013”で、約169.5万ドルで落札された。100万ドル越えの作品は、2015年が8点、2016年が5点、2017年は9点と、高額セクター主導で相場が回復傾向を示してきた。しかし2018年は4点にとどまった。前年と比較すると、2018年の1位は2017年では4位にとどまってしまう。

総合順位

Richard Prince “Untitled (Cowboy), 2013” Sotheby’s New York

1.リチャード・プリンス 約1.86億円

2.リチャード・プリンス 約1.63億円

3.リチャード・プリンス 約1.54億円

4.シンディー・シャーマン 約1.41億円

5.ゲルハルト・リヒター 約1.095億円

6.ヘルムート・ニュートン 約1.093億円

7.アンドレアス・グルスキー 約1.005億円

8.ダイアン・アーバス 約8717万円

9.アンドレアス・グルスキー 約8349万円

10.ダイアン・アーバス 約8057万円

私どもは現代アート系と20世紀アート写真とは区別して集計している。しかし、今年は現代アート系が高額落札の上位を占めたので、現代アート系も、5位までだと総合順位と同じとなる。

現代アート系

1.リチャード・プリンス

2.リチャード・プリンス

3.リチャード・プリンス

4.シンディー・シャーマン

5.ゲルハルト・リヒター

上位20位のなかにリチャード・プリンスが3点、アンドレアス・グルスキーが4点、シンディー・シャーマンが4点。2017年に人気の高かったウォルフガング・ティルマンズはわずか1点にとどまっている。

Cindy Sherman ”Untitled Film Still #21A, 1978″ Sotheby’s London

20世紀アート写真

1.ヘルムート・ニュートン

2.ダイアン・アーバス

3.ダイアン・アーバス

4.ピーター・ベアード

5.ラースロー・モホリ=ナジ

20世紀アート写真では、2018年は100万ドル越え作品はなかった。1位はフィリップス・ロンドンで5月に落札されたヘルムート・ニュートンの“Panoramic Nude with Gun, Villa d’Este, Como, 1989”。現存している1点ものである可能性が高いという151.5 x 49.5 cmサイズの巨大作品。落札予想価格25~35万ポンドのところ、72.9万ポンド(約1.09億円)で落札。これはニュートンのオークション最高額での落札だった。

日本人では杉本博司が圧倒的な存在感を示した。

彼は、現代アートと20世紀写真の両分野に出品される、カテゴライズが難しいアーティストだ。特に彼の代表シリーズ“Seascapes(海景)”の人気が極めて高く相場は上昇傾向だ。現代アート系では、11月のササビーズの“Contemporary Art”オークションで“Ligurian Sea, Savoire, 1993”が43.5万ドルで落札。これは総合ランキングでは23位にあたる。
20世紀写真部門では、1月にクリスティーズ・パリでは28点の単独オークション“Hiroshi Sugimoto Photographs: The Fossilization of Time”が開催。“Sea of Japan, Rebun Island, 1996”、119.2 x 148.5 cm、エディション5の作品が30.75万ユーロ(約3997万円)で落札。同じシリーズの“Bass Strait, Table Cape,1997”も、27.15万ユーロ(約3529万円)で落札されている。
いまや杉本の“Seascapes(海景)”シリーズは、リチャード・プリンスのカウボーイ・シリーズ、シンディー・シャーマンの“Untitled Film still”シリーズと同様に、コレクター人気が集中する現代アートのアイコン的作品になっているといえるだろう。

(1ドル/110円、1ポンド/150円、1ユーロ/128円で換算)

INSULA LUX 光の島
アントニ タウレ展
@シャネル・ネクサス・ホール

INSULA LUX ©Antoni Taule

アントニ タウレ(Antoni Taule)は1945年スペイン・バルセロナ県サバデル出身。建築家を経て画家/写真家となったアーティストとのこと。
日本初個展となる“INSULA LUX 光の島”では、長年暮らし、創作の源となった地中海のフォリメンテーラ島を描いたシリーズが展示されている。彼が“私のイメージ、絵画と写真は密接に関連しているため、それらを切り離すことは難しい”と語っているように、展示されている絵画作品は写真とのかかわりを強く感じさせられる。写実的で光を巧みに取り入れた作風は、20世紀アメリカ画家のエドワード・ホッパーを思い起こすという人もいるだろう。
厳密には、展示されているのは2種類の作品となる。大判サイズの“Oil on canvas”の絵画のキャンバス作品と、写真の上に油彩で着色された24X36cmサイズの“Oil on C-print”の額装作品だ。前者の絵画は2016~2018年に描かれたもので、後者は過去に撮った写真の上に主に2018年に絵を描いたものだ。キャンバス作品が大判サイズなのに“Oil on C-print”が小ぶりになっている。たぶん写真では十分なクオリティーのヴィジュアルが技術的に引き伸ばしきれなかったのだと想像できる。しかし大判キャンバス作品も、間違いなく最初に写真が存在していて、それをベースに室内空間を描き、扉の外の風景を想像して描いたのだと思う。

現代のアート界では写真はアーティストの表現技法のひとつと認識されるようになった。21世紀になって進歩した写真のデジタル化とアート界の現代アート優先の動きによってそれはさらに加速された。
アントニ タウレはかなり以前から写真を作品表現の手段として取り入れてきた画家なのだろう。“Oil on C-print”では、写真撮影された室内写真と絵画で描かれた太陽光で輝く扉越しの野外の風景が連続している。つまりCプリントの一部に絵の具でイメージを描きこんでいるのだ。それも写真と同様に精密かつ写実的にディテールを描きこんでいるので、一見しただけでは写真と絵画とが一体化しているような印象だ。
ウィリアム・クラインや荒木経惟などのように、プリントされた写真の表面に絵の具で着色したりデザイン画を加える人はいる。しかしアントニ タウレのような両メディアを連続させ一体化させて見せるアプローチはあまり見たことがない。画家の視点で写真を表現方法に取り入れているのだ。
写真はその撮影場所のドキュメンタリー的な要素が強くなる。そこに想像力を生かして絵画を描き融合させることで、現実と空想が一つのヴィジュアルの中で共存可能になる。もう70歳を超えているのに、まるで若きアートスクールの学生が描いたかのような印象さえ受ける意欲的なアプローチだ。

INSULA LUX ©Antoni Taule

多くの作品では、空虚でオープンな暗い室内スペースが手前にあり、その先に明るい外界につながる扉が描かれている。室内には人物像、ソファー、装飾、連なる間口。扉の先には、輝く真っ白な光の開口空間、古代の建造物、海岸線、荒地、道、樹木、幻影などが描かれている。それらは時に見る側の想像力を展開させるヒントとなる。彼はこの手法で空間を表現することで、現実の中に想像上のまだ見ぬ未来への切り口を描いたのではないだろうか。
その未来には喜びも、悲しみも様々あることを暗示しているが、光の洪水の空間が象徴するように最終的には天国(死)が待っているということではないか。その静謐な作品は一種の欧州の伝統的な宗教画との関わりを思い起こさせる。ただし、瞬間を切り取る写真を使用することで、今に生きることを重視する東洋の知恵も作品のエッセンスとして取り込んでいるのかもしれない。作品の背景を色々と想像させてしまう魅惑的な作品の展覧会だ。

INSULA LUX ©Antoni Taule

最近の写真展はカメラ関連企業主催によるアマチュアを意識したものが主流になりつつある。知的好奇心の強いアート系のファンからは、写真系は表層重視で物足りない作品展示が多いという声を聞くことが多い。今回のアントニ タウレ展は、まさにアート系写真を好む人たちが待ち望んでいた展覧会だろう。

会期:2月14日(木)まで開催(入場無料・会期中無休)
時間:12:00~19:30 
会場:シャネル・ネクサス・ホール
(中央区銀座3-5-3 シャネル銀座ビルディング4F)https://chanelnexushall.jp/program/2019/antonitaule/

テリー・オニール写真展の見どころ
チャリティー・コンサートの集合写真

伝説的ロックバンド・クイーンのボーカルのフレディ・マーキュリーの半生を描き、世界的に話題になっている映画“ボヘミアン・ラプソディー”。私はまだ予告編しか見ていないのだが、映画のクライマックスは1985年にロンドンのフォットボール用のウェンブレー・スタジアムでアフリカ支援目的で開催されたチャリティー音楽イベント「ライヴ・エイド」でのライブ・パフォーマンスだという。
このイベントの発起人は、ブーム・タウン・ラッツのリーダーだったボブ・ゲルドフ。アフリカの1億人の飢餓を救う目的で、ロンドンとフィラデルフィアで複数の当時のトップ・ミュージシャンによるライブ演奏が行われ、その模様は世界中に衛星同時生中継された。

実はこのイベントの参加ミュージシャンの集合写真をテリー・オニールが撮影している。手元の写真集によると、彼のライブ・エイドの写真は2種類ある。
まず、“Terry O’Neill’s Rock ‘n’ Roll Album” (2014年、ACC Editions刊)には、17名のカラー写真が収録。

©Terry O’Neill / Iconic Images

椅子に座ったティナ・タナ―を中心に、ポール・マッカトニー、エルトン・ジョン、ロッド・スチュアート、エリック・クラプトン、フィル・コリンズなどが写っている。

2枚目は、“Terry O’Neill: The A-z of Fame”(2013年、ACC Editions刊)、に“Princes Diana and Live Aids”というタイトルでモノクロの集合写真が収録されている。

ⓒ Terry O’Neill / Iconic Images

こちらは、当時のチャールス王子、ダイアナ妃を中心に約40名以上の集合写真。二人の王族の横には、エリック・クラプトン、フィル・コリンズがいる。ブライアン・メイ、レオナード・コーエンなどの顔もある。
このイベントは、ロンドンとフィラデルフィアで開催されている。写真には二つのイベントに参加したミュージシャンたちがいるところから想像するに、これらはライブの前後のどこかの時期にプロモーション目的で一部参加者が集合した機会に撮影されたのだと想像していた。
実は最近になって、専門家のお客様から、これらの写真はライブ・エイドではなく、カラーが1986年、モノクロが1988年のプリンス・トラスト・コンサートの集合写真ではないかと指摘を受けた。調べてみると、上記のコンサートは、CD及び映像化されていた。ジャケットの写真はまさに今回紹介したテリー・オニールの写真だった。どうも本人が勘違いしていて、それが写真集表記につながったようだ。彼のエージェントに情報を提供するつもりだ。ご指摘に心から感謝したい。

現在開催中のテリー・オニール写真展では、モノクロ写真の方が展示されている。写真集掲載写真は長方形にトリミングされているが展示作はオリジナルのスクエアー・フォーマットでプリントされている。上部に撮影の照明機材や会場のシャンデリアも写っている。本来は仕事の写真なのだが、人物と共に現場の様子を伝えることでパーソナルなドキュメント的要素を持つ作品として展示されているのだ。写真集と比べて画像がはるかに鮮明なので、自分の好きなミュージシャンの顔探しが可能だろう。写真の中心にいるダイアナ妃は、チャリティー活動に積極的だったことで知られている。はにかんだ笑顔のダイアナ妃はもうこの世にいない。テリー・オニールはポートレート写真で戦後の民主社会の気分と雰囲気を規定した写真家として知られる。彼のキャリア上、チャリティー・コンサートの集合写真も非常に重要な時代をドキュメントした作品なのだ。

実は私はロンドンで実際の「ライヴ・エイド」を体験している。資料を調べたら当時のチケットの半券、プログラム、ポスター、当時持っていたニコンFGで撮影した写真も同時に出てきた。

チケットを確認すると、入場料は5ポンド、寄付が20ポンドの、合計25ポンド(@330円/約8250円)だったことがわかる。
ちなみに同じころに隣にあるウェンブレー・アリーナで開催されたスティングのライブが14.5ポンドだったので、「ライヴ・エイド」は当時としてはかなり高価だったと思われる。

写真を確認すると英国でプリントしたコダック・ペ―パーはかなり変色していた。何枚かの写真を見ていると、関係者が観客席に水を撒いていることがわかる。非常に暑い夏の日のライブだった記憶がある。撮影した写真とプログラムに掲載されているミュージシャンの出演リストを見比べるにどうも写真を撮っていたのは前半の部分だけのようだ。開始は昼の12時でそれが夜の9時過ぎまで約20以上のライブ演奏が続いたのだ。当然、人気者はライブの後半に出演する。リストによるとクイーンは6時40分、デヴィッド・ボウイは7時20分の出演予定となっている。残念ながら彼らを撮影したものは発見できなかった。当時は、U2などの方が勢いがあり人気が高かった記憶がある。

個人的な一般論的な分析となるが、「ライヴ・エイド」が実現できたのは、80年代は先進国の人たちの間に共通の夢や未来像のようなものがあったからだと思う。皆が明るい豊かな未来のイメージを持っていたからこそ、協力してアフリカの飢饉を救うという発想が生まれたのではないか。しかしこれは先進国側の人たちの上から目線の発想と言えないことはないだろう。21世紀の現在は先進国でも貧富の差が拡大して、自分自身の生き残りで精いっぱいの人が多くなっている。現在このような音楽を通しての世界的なチャリティー・イベントの開催は難しいだろう。音楽界にしても、当時は世界中の人が知っているスーパースターのバンドやミュージシャンが複数いた。どのような音楽を聞くかは個々人のアイデンティティーとも深く関係していた。現在の音楽やファンは本当に多種多様で、ヒットやブームはみなパーソナルで局地的になってしまった。日本では洋楽自体が廃れてしまっている。映画”ボヘミアン・ラプソディー”のヒットは、かつての古き良き時代を懐かしむ風潮の表れなのだろうか。
ちなみに今回のテリー・オニール展も、ヴィジュアルで同じような体験ができる写真展だといえるだろう。

テリー・オニール 写真展
“Terry O’Neill: Rare and Unseen” 
(テリー・オニール : レア・アンド・アンシーン)
2019年1月12日(土)~3月24日(日)
1:00PM~6:00PM  月曜および火曜休廊  入場無料
Blitz Gallery

2018年アート写真市場を振り返る

遅くなりましたが、本年もよろしくお願いします。

2018年の社会状況を振り返ると、政治経済のグローバル化の揺り戻しと国民国家や地方重視という最近の大きな流れが続いた1年だった。経済面では、米国は景気拡大サイクルの後半に関わらずトランプ政権による景気刺激策によって堅調を維持してきた。しかし長期金利上昇と財政赤字拡大により、緩やかな景気拡大の終焉が意識され始めた。また秋を迎えたころから貿易戦争の懸念や中国株の下落で世界景気の先行きにも不透明感が広がってきた。

アート写真市場でも、特に秋のニューヨーク定例オークションは、顕在化し始めた将来への不透明さが反映された結果だった。
気になったのは、中高価格帯の落札率にはあまり変化がない中で、1万ドル以下の低価格帯の落札率だけが、春の79%から59%に大きく減少している点だ。出品数が春より増加した中で、低価格帯が苦戦したのだ。これは、比較的高額な現代アート系と比べて、中低価格帯の多い20世紀写真が不調だったともいえる。
しかし20世紀写真でも、アート系ファッションやポートレートは善戦していた。

過去10シーズン(過去5年)のオークション売り上げ平均額を比較してみよう。アート市場全体は、リーマンショック後の急落から2011年~2014年にかけてミニ・アートブームが到来して活況に転じる。それに引きずられ、アート写真も2013年春~2014年春にかけて一時回復するものの、その後は再び2016年まで低迷が続いた。2017年春、秋はやっと回復傾向を見せてきたが、2018年春に再び下回り、秋の実績は過去10シーズンの売り上げ平均ともほとんど同じレベルとなった。極めてニュートラルで横ばい状態の売り上げ規模に戻ってきたといえるだろう。

いまセカンダリー市場には相場の先高観がなくなってきている。最近のオークションでは、いくら貴重作でもプリント流通量が多い作品の場合、買い手は慎重で、落札予想価格が高いと不落札になる場合が多い。写真史で有名な写真家で来歴が良い作品でも、有名でない絵柄の人気も低迷している。いわゆる人気、不人気作品の2極化が進んでいるのだ。
景気サイクル後半に差し掛かる経済状況とともに、昨年に私が何度も指摘しているように、市場の構造的な問題が顕在化してきた点も影響していると考えている。
まず20世紀写真のコレクターが高齢になり減少し、供給面では処分売りが増えている。さらにミレニアム世代に代表される新しいコレクターのテイストが大きく変化し、より資産価値を意識した、インテリアでの見栄えを重視して作品を選んでいるとも解釈できるだろう。
最近のオークション結果はこのようなコレクターの傾向が裏付けられる場合が多くなってきた。特に秋のクリスティーズの“An American Journey”ではその印象を強く感じた。

さて2018年のアート写真オークション実績を見てみよう。毎回のことになるが、念のためにカバーずるカテゴリーを確認しておく。
現在は、写真表現は現代アート分野まで広がっている。また、貴重で高額な19~20世紀写真が現代アートのカテゴリーに出品される場合もある。日本ではアート写真は銀塩20世紀写真をさす場合が多いが、海外ではアート写真と現代アート系写真との融合が急速に進んでいるのだ。しかし、統計数字の継続性を重視して、ここでは従来の“Photographs”分野のオークション数字を集計している。

2018年は大手、中小、オンラインを含む43のオークションを取り上げた。出品総数は6574点、前年比約9.3%減。一方で落札数は4440点、落札率は67.3%で、前年の67.5%とほぼ同じだった。
地域別では、北米は出品数が約6.5%減、落札率は71.5%から69.08%に微減。欧州は出品数が約34.87%減、落札率は61.1%から約63.3%に改善。英国は出品数が約26.8%減少したが、落札率は60.2%から73.67%に大きく改善した。
総売り上げの比較は、通貨がドル、ポンド、ユーロにまたがり、為替レートが変動するので単純比較は難しい。私どもはオークション開催時の相場で円換算して比較している。それによると総売り上げは約67.7億円で、前年比約14%減少している。内訳は米国が約14%減少、欧州が約43%減少、英国が約16%増加だった。なお低価格帯中心のオンライン・セールスの結果だが、シェアーは落札数で約7.7%、売り上げで約3%だった。まだ比較可能なデータが豊富に揃ってないので参考値としてみてほしい。

Helmut Newton “Panoramic Nude with Gun, Villa d’Este, Como, 1989″

2018年アート写真部門の最高額落札はフィリップス・ロンドンで5月18日に開催された“ULTIMATE Evening and Photographs Day Sales”に出品されたヘルムート・ニュートンの極めて貴重な変形大判サイズの1点ものと思われる作品“Panoramic Nude with Gun, Villa d’Este, Como, 1989″の、72.9万ポンド(@150/約1.09億円)だった。2018年は、残念ながらアート写真分野の100万ドル越え作品はなかった。現代アート・カテゴリーを含むと、最高額はリチャード・プリンスの“Untitled(Cowboy), 2013”の169.5万ドル(@110/約1.86億円)となる。

20世紀写真、現代アートを含めたオークション高額落札の分析は機会を改めて行いたい。

新年ブリッツの予定
テリー・オニール 写真展 “Terry O’Neill: Rare and Unseen”

ブリッツの2019年は、テリー・オニール写真展“Terry O’Neill: Rare and Unseen”でスタートする。彼の写真展は、2015年の“Terry O’Neill: 50 Years in the Frontline of Fame”(テリー・オニール : 華麗なる50年の軌跡)、2016年の“All About Bond”(オール・アバウト・ボンド:テリー・オニール写真展)と、2000年代で3回目となる。
ブリッツでは、まだギャラリーが広尾にあった4半世紀前の1993年にも、“Terry O’Neill: Superstars of 70s”(テリー・オニール :70年代のスーパースター)を開催している。2015年の本人の来日時に確認してみたが、当時はロンドンのギャラリー経由で作品を取り寄せたので、彼は日本での初個展開催のことは覚えていなかった。

実は私にとって、テリー・オニールはとても思い出深い作家なのだ。
80年代、私の興味は主に現代版画だった。それが1987年2月号の雑誌ブルータスに“写真経済学”という記事が掲載され写真に興味を持つようになった。そこにはアート作品として欧米で売買されているオリジナル・プリントの情報がかなり詳しく紹介されていた。当時、住んでいたロンドンの情報を調べてみると、写真専門ギャラリーはHamilton’s、The Special Photographers Company、Zelda Cheatle、The Photographers’ Galleryくらいしかなかった。もっとあったかもしれないが、ネットがない時代、アート情報は雑誌Time Outや新聞のアート覧に頼るしかなかった。そしてロンドンのポートベロ・マーケットの近くにあったThe Special Photographers Companyで、テリー・オニールの“Bardot、Spain”という1971年に女優ブリジッド・バルドーを撮影した銀塩オリジナルプリントを185ポンドで買った。カッコいい写真だと思い、衝動買いしたのを覚えている。当時の為替は1ポンド240円くらいだったので、円貨だと約4.4万円となる。いまでは、回顧写真集”Terry O’Neill: The A-z of Fame”(2013年刊)の表紙にもなっているテリー・オニールの代表作品だ。

Brigitte Bardot, Spain, 1971.
ⓒ Terry O’Neill

当時の私は、日本で誰もやっていない海外の新しいビジネスを立ち上げたいと考えていた。同業他社がいない分野の方が成功の可能性が高いと考えたからだ。版画を取り扱うギャラリーは数多くあったし、新規に参入しても生き残り競争は相当激しそうだった。

日本でも写真専門ギャラリーが創設されつつあったが、テリー・オニールのようなアート系のファッションやポートレートを扱っている商業ギャラリーは一つもなかった。まだ、ファッションやポートレート写真のアート性が市場で認められていなかった時代だった。販売価格も20世紀の写真史を代表する人たちよりも安かった。業界では、それらはインテリア用の写真作品という低い扱いだったのだ。世界的にも、ロンドンのHamilton’sとニューヨークのStaley Wiseくらいしか、この分野の写真作品を専門的には取り扱っていなかったのだ。ブリッツの誕生も、テリー・オニール作品との出会いがあったからと言えないことはない。

さて本展は、同名写真集の刊行を記念にて開催するもの。テリー・オニールは2019年7月に80才になった。いまやダイヤモンド・ドックの撮影で知られるデヴィッド・ボウイなど、彼が親しかった多くの被写体たちは亡くなっている。関係者によると、彼は新たな視点からの過去の作品の再評価が必要だと意識するようになったと語っていたという。彼の意向により、ここ数年にわたり写真家本人と専門家により膨大な作品アーカイブスの本格的な調査と見直し作業が行われた。その過程で、20世紀後半期の音楽界や映画界の貴重な瞬間をとらえたヴィンテージ・プリントが数多く発見されたのだ。
それらにはザ・ビートルズ、ザ・ローリング・ストーンズ、デヴィッド・ボウイ、フェイ・ダナウェイ、オードリー・ヘップバーン、ショーン・コネリー、エリザベス・テーラーなどの未発表写真が含まれていた。
2018年の秋、アーカイブスの整理が終わり、未発表作が写真集“TERRY O’NEILL : RARE AND UNSEEN”として刊行された。本書の刊行により、テリー・オニールによる戦後民主社会を象徴する数々の名作が生まれた背景が初めて明らかになったのだ。

The Beatles are leaving London from Heathrow Airport for the US ,1964
ⓒ Terry O’Neill

本展ではテリー・オニール・アーカイブスで再発見されたデヴィッド・ボウイと妻アンジーのヴィンテージ作品、80年代にプリントされたアナログ銀塩写真作品、新刊写真集に収録された重要ヴィンテージ作品から写真家により再解釈されて制作されたエディション付き作品、ザ・ビートルズ、ザ・ローリング・ストーンズ、デヴィッド・ボウイ、オードリー・ヘップバーン、ケイト・モスなどの時代を象徴する代表作があわせて展示される。展示総数はモノクロ・カラーによる合計約30点を予定している。
会場では、プリント付き限定本、サイン本、通常版、限定T-シャツなどが販売される予定だ。

テリー・オニール 写真展
“Terry O’Neill: Rare and Unseen”
(テリー・オニール : レア・アンド・アンシーン)
2019年1月12日(土)~3月24日(日)
1:00PM~6:00PM/ 休廊 月・火曜日 / 入場無料

写真展レビュー
“ちいさいながらもたしかなこと”
@東京都写真美術館

東京都写真美術館の、新人若手写真家の写真を展示する15回目の企画展。多くの人が気になるのは、膨大な数の写真家の中から彼らが選出された基準だろう。それについては、プレスリリースやカタログには明確な説明や記載がない。
それでは本展タイトル“ちいさいながらもたしかなこと”からヒントを探してみよう。担当のキュレーター伊藤貴弘氏は、カタログ・エッセイの「おわりに」に、“彼らに共通するのは、自らの感性や考え方、アイデンティティーやリアリティーをてがかりに、社会とのかかわりを意識しながら個人的な視点で作品を制作していることだ。その姿勢は、今を生きるアーティストであれば誰しも少なからず持っていて、目新しいものではないかもしれない”と述べている。カタログの「ごあいさつ」にも同様の開催趣旨が書かれている。個人的には確かであるものでも、決して普遍的ではない点を開催者は認識しているのだ。伊藤氏は、タイトルはそのようなやや逆説的なニュアンスもあるとも語っていた。
どうも今回の新人若手写真家展は、美術館が2018年現在の時代性を最も表した写真家を審査の上で選出したというよりも、責任キュレーターのパーソナルな視点により企画されているようだ。まずこの点を知った上で鑑賞することが必要だろう。

しかしたぶんこれは美術館により確信犯で行われていると私は考えている。抽象的な言い方になるのだが、現在は価値観が多様化した時代だといわれている。いくら多様な価値観の展示を試みても、それらは取り上げるキュレーター、評論家、ギャラリスト、写真家らにとっては個人的に意味を持つが、決して多くの人が共感するような一般的なものにはなりえないのだ。そうなると、新人選出の方法論は複数の専門家による価値基準の調整を行った上で行うか、個人の専門家の視点を生かしたキュレーションかになるだろう。前者がキャノンの写真新世紀や朝日新聞出版の木村伊兵衛賞、後者が本展のような美術館展となる。個人による判断には偏りがでるという批判もあるかもしれないが、同館のようにほぼ毎年継続して行うのであれば問題ないと考える。単体としてではなく、複数の連続した企画として見ると、結果的な多様化した現代の状況が浮かび上がってくると思う。本展だけを単体で見ると視点が分かり難いと感じる観客もいるかもしれない。

選出されたのは30から40歳代の、森栄喜(1976-)、ミヤギフトシ(1981-)、細倉真弓(1979-)、石野郁和(1984-)、河合智子(1977-)。
それでは、写真家が自分なりに小さいながら確かだと認識してテーマとして取り上げて撮影しているのは何だろうか。それらは、感覚、家族、人間関係、ジェンダー、アイデンティティー、時事的な出来事、文化的差異、歴史、水の循環、視覚、方法論(撮影、プリント、展示)などだと思われる。
ちょうど、先月に「写真新世紀」の展示を同館で見た。これは世界中の人を対象とした複数の選出者による公募展。私は、外国人の作品が社会的問題点をテーマとして掘り下げて追求するのと比べて、日本人の関心が自分のことや内面に向かいがちだと感じた。大賞は、シンガポールの環境問題「煙霧」(ヘイズ)を表現したソン・ニアン・アン氏だった。同じような傾向は今回の展覧会でも見られる。それぞれの関心や興味は多種多様だが、多くの写真家の関心の前に“自分の”と付けると一貫性が出てくるのだ。社会的な事柄も、自分が個人的に関心を持つものなのだ。自分以外の人が、作品に興味を持ってもらう仕掛けへの工夫がやや物足りないと感じた。

本展の特徴は多くの人が写真以外に映像を流していた点だ。自分の感覚の流れや移ろいを表現するのには、スティールよりも映像の方が適しているからだろう。これは展示多様化の流れと、内向き表現の表れだと解釈できる。
また本展の参加者は、細倉真弓以外の4名はすべて最終学歴が海外の教育機関出身だった。しかし、作品が提示するタイトル・テーマなどの方法論は海外のファインアート系を意識しているのは分かるが、本質は自分で深く考え掘り下げるよりも、感性を重視した表現になっている。日本で教育を受けたアート系の若手の作品とあまり変わらないのが興味深かった。

いまや写真は誰でも撮影する真に民主化したメディアになった。特に日本はその最先端をいっており、写真は現代社会に生きる個々人の意識や集団無意識を反映させた表現になっていると感じる。そこには、歴史や伝統が背景のファインアートと応用芸術との違いなどない。プロ・アマの違いも存在しないのだ。このような認識に立てば、本展は写真表現に特化した美術館のキュレーターによる、現代日本の若い世代のセンチメントをサンプリングし掬い上げた非常に意欲的な試みだと解釈できるだろう。

小さいながらもたしかなこと
日本の新進作家 vol. 15
東京都写真美術館(恵比寿)

http://topmuseum.jp/contents/exhibition/index-3098.html

トミオ・セイケ 写真展 見どころを紹介(2)
「Street Portraits : London Early 80s」

ブリッツでは、トミオ・セイケの「Street Portraits: London Early 80s (ストリート・ポートレーツ:ロンドン・アーリー・80s)」展を開催中。今回は先週に続き、個別作品の見どころを紹介しよう。

一連のセッションで撮影された若い女性の写真が2枚展示されている。

デジタル・アーカイヴァル作品(左側)と、もう1枚は銀塩のヴィンテージ・プリント(右側)による。セイケによると、最初の写真では、女の子はストリートで異邦人の日本人に声をかけられての撮影だったので緊張気味だったという。2枚目の写真では、撮影場所をストリートではなく、白ペンキで塗られた住居の玄関ドア前に移している。女性の表情からは明らかに緊張感が薄れ、リラックスした様子に代わっている。その瞬間をセイケのカメラがとらえている。セイケによると、ストリートでこのような自然の表情を撮影できるのは奇跡的なことだという。
また2枚を比べると、20世紀のアナログ銀塩写真が黒と白の解釈であり、その中での抽象美の追求であるのがよくわかる。細部までの精緻な再現力では、デジタル・アーカイヴァル作品の方が優れている。銀塩写真は、部分的に黒はつぶれて、白はとんでいるのだ。銀塩と比べるとデジタルは中間トーンの再現力が優先されている印象だ。興味深いのは、長年にわたり写真に親しんできた年配の人は銀塩写真を好み、若い人はデジタル・アーカイヴァル作品の方が好きだという傾向があることだ。つまり、二つの写真表現を比べて優劣を語るのは全く意味がないということ。人の好みは、普段自分が見慣れた方に無意識のうちに親近感を持って形成されるのだろう。
かつてデジタル・アーカイヴァル作品で、銀塩写真っぽさを出そうとした写真家が多かった。しかしそれは意味のないことで、それぞれが全く別の表現だと考えるべきなのだ。セイケが2種類の写真を同時に展示しているのはそのような考えに至ったからだと思う。

若い男女のポートレートも人気の1枚だ。

二人の服装は男性が白系のセーターで女性がダーク系のコート、洋服のコントラストでモノクロームの抽象美を見事に強調した作品になっている。セイケは長年の習慣でファインダーをのぞくと、そこに見えるシーンが頭の中で自然にモノクロームになるという。たぶん、普通に街を歩いていても、そのようなシーンに無意識的に反応するのだろう。そしてフレーミングの絵作りで、黒と白の部分の調整をしているのだと思う。
セイケによると二人はかつてはお付き合いしていたが、ちょうど別れ話を終えたばかりの時に撮影されたとのことだ。そういわれると二人の表情に微妙な違いが見て取れる。男性は別れたことに未練を感じている風、一方で女性は妙にすっきりとした表情で既に新しい未来にわくわくしている感じに見えてくる。モノクロームの美しさと共にサイドストーリーを聞くとさらに味わいがある作品に感じてくる。

当時のファッションで最もアバンギャルドなのが、この若者の写真だろう。

アンティーク風のソフトハットをかぶり、ダブルのテーラード・ジャケットを羽織り、その下にはジギー・スターダスト時代のデヴィッド・ボウイがプリントされたT-シャツ、ボトムスにはサッカーなどの競技用と思われるややオーバーサイズのショート・パンツを合わせている。服のスタイル、デザイン、素材に統一感が全くないのだが、この若いハンサムな男性は自信に満ち溢れた堂々とした表情なのだ。伝統的なファッションは、数々の決まりごとがあり、そのルールの中でコーディネートを考えるが洗練されたセンスだと思われている。この写真のファッションはまさにその真逆なのだ。70年代後半に一世を風靡した、やりたいことをやれば良いというパンクの精神が色濃く反映されていると感じさせる。たぶんこのファッション・コーディネートの外し方は意図的で非常に高度な技なのだと思わされてしまう。

本展では、写真自体の洗練された美しさと共に、重層的なテーマ性、銀塩とデジタル・アーカイヴァル写真の対比、個別作品のストーリー性など、様々な見どころが発見できる。見る側は写真の表層だけを鑑賞するのではなく、ぜひ写真家のメッセージを意識的に読み解く努力を行ってほしい。コレクター、アート愛好家、アマチュア写真家が十分に楽しめる写真展だと思う。写真で行うアート表現のお手本だと言えるだろう。

トミオ・セイケ 写真展「Street Portraits : London Early 80s」は、12月16日まで開催。本展は日曜日もオープンしている。営業時間は午後1時~6時、月、火曜が休廊。

トミオ・セイケ 写真展 見どころを紹介 (1)
「Street Portraits : London Early 80s」

ブリッツでは、トミオ・セイケの「Street Portraits: London Early 80s (ストリート・ポートレーツ:ロンドン・アーリー・80s)」展を開催中。本展では、従来のファッションのルールを無視して、流行りの服、スポーツ・ウェアー、古着、安物アクセサリー、小物などを自由にコーディネートして楽しんでいる、80年代初めのロンドンの若者たちのポートレートを展示している。

前回その中の洗練されていない3名の若者たちの作品に触れた。MA-1っぽいフライトジャケットとロンデスデールのスウェット、フレッドペリーのポロシャツ、ローファー、ジーンズ、ジージャンを着た3人の若者が写っている。セイケがロンドンの若ものたちのファッションがカッコいいと感じたのは、当時の日本の若者のカジュアル・ファッションと比べてのことなのだと思う。
80年代初めの日本、多くの若者は自分で何が良いセンスなのか判断する基準を持っていなかったのではないか。したがって雑誌などが紹介するブランドの服を選びがちだった。大ブームになったボートハウスやデザイナー・ブランドのロゴやデザインがプリントされたスウェット・シャツ、ロゴマークがワンポイントで刺しゅうされた海外有名ブランドのポロシャツが、他人へのアピールの象徴だった。もちろん、当時の英国の若者はすべてお洒落で洗練されていたわけではなかった。日本人と同じようにブランド志向の人もいたわけだ。まさに本作の3人のファッションなのだ。私は、セイケが上記写真を展示作品にセレクションしたのには意図があると疑っている。

さて80年代初頭のロンドンの若者ファッションは、かなり今の日本の若者のファッションに近くなっていると感じるのは私だけだろうか。もしかしたら、本展のファッションを見た現代日本の若者は、それが当たり前すぎて自然に感じるかもしれない。日本人のファッションセンスが多様化、洗練化され、ロンドンのレベルに追いついたということだ。

いままでの約35年間に何が起きたかを見てみよう。80年代、ブランド志向の日本の若者は、学校を卒業すると企業に就職して、終身雇用、年功序列の、管理社会システムにがんじがらめになっていった。しかし彼らはロンドンの若者よりも自由はなかったが金銭的には安定していた。社会の大きなシステムから、消費の選択肢を与えられて、そのわずかな差異の追求が個性だと思い込まされて、企業のために働かされてきた。その典型例が、ブランド・ファッションとポップ・ミュージックなどだった。
そして21世紀の日本の若者はどのようになったのか。その後の経緯をあえて簡単なキーワードだけで語ると、バブル経済が崩壊して終身雇用は消失。グローバル化、新自由主義の浸透により、経済格差が拡大した。そしていま自国第一主義回帰の流れが世界的に起き、社会の未来像が極めて描きにくくなっている。80年代後半にかけて、一人当たりの名目GDP(米国ドル)は日本の方が大きかった。いまでは信じられないが、2000年は世界2位だったのだ。それが2017年は25位となり、24位の英国以下に順位を落としている。80年代と比べて拠り所だった経済の凋落は明らかで、多くの人は未来への大きな不安を抱えて日々暮らすようになった。まさに80年代のロンドンの若者が置かれたのと同じような状況になってきたと言えるだろう。

セイケは、80年代のロンドンの写真を21世紀の東京で見せることで、現代の日本社会についても語っているのだと思う。今や日本社会には、かつてのような安定した生き方はなくなってしまった。しかし、経済的に保証されるが管理社会の中で自分を殺して生きていくよりも、不安定でも、多少自由があり、ある程度自分で意識的にコントロールしていく人生も悪くはないというメッセージだと理解したい。

本作のロンドンの若者たちは、厳しい経済状況に関わらず決して悲観的ではなく、ポジティブな表情の人たちが多い。「Liverpool 1981(リヴァプール 1981)」展、「Julie – Street Performer(ジュリー – ストリート・パフォーマー)」展でセイケが一貫して提示してきたロンドンの若者たちの姿と同じだ。現代の日本では、80年代と違い人生の選択肢は生きている人の数だけ存在するようになった。そこには一つの正解はない。社会に共通の価値基準がなくなったいま、私たちは自分で考えて行動してその答えを探さなければならない。
本作は、そのようなことを考えるきっかけになるのではないだろうか。

“トミオ・セイケ 写真展 見どころを紹介 (2)”に続く

◎トミオ・セイケ 写真展
「Street Portraits : London Early 80s」
2018年 12月16日(日)まで開催、
1:00PM~6:00PM
休廊 月・火曜日 / 入場無料

ブリッツ・ギャラリー
http://www.blitz-gallery.com