ソウル・フォト2011(Seoul Photo 2011)アジアのアート写真最前線 Part-1

 

先週末に開催されたソウル・フォト2011(Seoul Photo)に参加してきた。とりあえず速報をお伝えしよう。
このイベントは今回で4回目になるアジア最大級のフォト・フェアだ。昨年の来場者は約47,000人だったとのことだが、今年もかなり混雑していた。展示者は昨年の22から31に大きく増加、新たに経済発展が続いている中国のギャラリーが多く参加している。日本からの参加ギャラリーはブリッツのみだった。(ブックショップ部門には小宮山書店さんが参加している)主催者によると東日本大震災の心理的影響による参加キャンセルがかなりあったようだ。
会場では本当に多くの参加者、入場者から日本への見舞いの言葉をもらった。今年は大震災復興支援のために、「Japan Again」というチャリティー販売の特別ブースが設置されていた。個人的には、もっと多くの日本のギャラリーが元気な姿を見せてほしかった。ソウル・フォトはアジアのアート写真市場で韓国のハブ化を目指して開催しているという。アジア地域での、日本の経済、政治面の存在感低下がいわれて久しい。アート写真分野においても同じような状況になりつつあるようだ。

今回は中国の存在感を強く感じた。中国からギャラリーとともにコレクターも数多く来ていた。彼らは韓国の現代アート的な大判作品よりも、モノクロの小さな銀塩写真に興味を示していた。少なくとも、彼らは韓国人コレクターよりは欧米的な感覚を持っているようだ。
中国を代表するアーティストの王慶松(ワン・チンソン)は、大判作品4点が専用ブースに展示されていた。本人も来場していたことから多くの来場者の注目を浴びていた。何と1点3億ウォン(約2200万円)の作品2点が売れたとのことだ。そのせいか、ご本人はずっと上機嫌で気軽に記念撮影に応じていた。
昨年は、全般的に作品が売れている印象はなかった。今年は一転して地元作家中心にかなりの数が売れていた感じだった。3日目終了時点まで、約60点以上に赤丸シールが付いていた。

大陸のテイストは、繊細な感覚を持つ日本人の好みとはかなり違う。カラフルで大きな作品が好まれるようだ。中国や韓国には欧米や日本のように銀塩写真の歴史がない。絵画や現代アート分野の作家が写真を表現方法に取り入れて市場が展開していったそうだ。今年もコレクターの好みを意識した現代アート風の大判作品が数多く展示されていた。多くが、欧米ではあまり見られなくなったアクリル版への直接貼りだった。しかし、現代アートの要である作品コンセプトや時代性はやや弱いと感じた。この点が、現代中国の変化をテーマにする王慶松とは決定的に違う。
私は市場特性を意識した作品展示の必要はないと考えている。今年も、11×14″から20X24″位のサイズの作品を展示。マイケル・デウィック、トミオ・セイケなど、大震災チャリティー関係で横木安良夫、下元直樹だった。コンセプトが明快な写真作品は、サイズが小さくても、メッセージがあいまいな現代アート作品より優れていると思う。面白かったのは、多くの人がブリッツを日本のギャラリーだと気付かなかったこと。ステレオタイプの日本的写真を紹介していなかったからだろう。
アート写真の歴史と伝統は国ごとに違うし、独自に発展している。あえてその違いを地元に見せることもフォト・フェアに参加する外国ギャラリーの役割だと思う。
なお韓国写真事情と市場の分析は近日中にお届けします。

2011年春のNY写真オークション速報 根強い優良作品への需要!

 

さて、現在のアート写真を取り巻く環境はどのようになっているのだろうか。いまのところ米国の経済活動はリーマンショックから立ち直り改善傾向にあるようだ。 しかし、これは金融緩和策による資金の大量供給による効果だ。新たなバブルを起こして需要や雇用を喚起しているのではないか? 新興国の輸出依存、米国の消費拡大と海外の資本依存の構造は以前と変わっていない。金融市場は安定しているものの、問題は根本的に何も改善されていないように感じられる。もしかしたら新たなリスクをはらんでおり、いまの状況は嵐の前の静けさかもしれない。 実際に商品、海外不動産市場などには投機的な価格上昇が起きている。

次のリスクは中国発になるかもしれない。過剰流動性により不動産などの資産バブルが起き、物価も上昇しているのだ。リーマンショック後に行った金融緩和は経済の失速を救ったが再びバブルを発生させた。中国はこの半年で4回の利上げを行っている。明らかにバブル潰しに取りかかっている。 なぜか? それは中東で起きた市民革命の影響だ。貧富の格差拡大、高いインフレ率が革命の背景になっている。中国当局者にとって体制維持が最優先順位。これ以上一般市民の不満を高めることはできないのだ。

中国発バブルは世界のアート市場にも波及している。以前、中国の花瓶が歴史的な高額で落札されたことを紹介したが、いまや中国人コレクターが世界中の市場で圧倒的な存在感を示しているのだ。米国総合誌ザ・アトランティックのアソシエート・ライターのディレック・トンプソン氏は、オークション・ハウスのササビーズの株価上昇からアート・バブル崩壊のにおいを感じ取って記事を書いている。いま、ササビーズの株価がここ数年の高値圏で推移しているのだ。特に今年になってから急上昇している。過去20年間に3つのアートバブルがあった。 それらはササビーズの株価に反映されている。80年代後半の日本のバブル期、90年代後半のITバブル期、そして2006~2007年のリーマンショック前のグローバル経済期だ。いずれもバブルは崩壊して同社の株価も急落している。そして2011年の今が中国発バブル期というわけだ。金に糸目をつけない彼らの買い方はバブル期の日本人に似ていると感じる。しかし、上記の国際的な状況変化から中国主導のアートブームもさらに続くとは思えない。歴史が示すようにバブルは必ずはじける。かつての日本のようにそのただ中にいると分からないのだ。バブル崩壊がなくても、資金流通量が萎んでくるとアート熱は次第に沈静化していくだろう。

さて、春のニューヨーク・アート写真オークションだが、オークションハウスの出品作のエディティングが見事だったという印象だ。市場性の高い作品、貴重な作品を中心に絶妙に品揃いをしている。落札予想価格も市場実勢を的確に反映していた。クリスティーズは、いま売れにくいファッション系写真を単一コレクション形式の”The Feminine Ideal”としてうまくさばいている。この分野では珍しいヴィンテージ・プリントを含んだセールだったことも大きなアピールだった。通常オークションだと売れにくい作品も、知恵を絞ればコレクターを呼び込み、高く売ることが出来るのだ。
また開催時期のNYダウ株価は昨秋の11000ドル前後から約10%上昇。最近の高値近辺の12000ドル台だっことも市場にはフォローだった。結果的には、主要3社ともに落札総額、落札率が上昇している。特にフリップスは好調で、売り上げが45%以上伸び、落札率も94.5%と大幅にアップさせている。
一番高額落札は、クリスティーズに出品されたリチャード・アヴェドンの有名なマリリン・モンローのポートレート。これは、1980年にプリントされた102X76.6cmという巨大作品。予想落札価格上限を大きく上回る$482,500.(約4100万円)で落札されている。次は、ササビーズのカタログ表紙を飾るマン・レイのフォトモンタージュ作品。これも予想落札価格上限の2倍以上の$410,500.(約3489万円)だった。
春のオークションは順調だったものの、コレクターの興味が資産価値が高い優良作品からさらに広がるかは不透明だろう。上記のように先行きに様々な不安要因がある。市場の雰囲気は慎重ながらやや強気に傾きつつあるといった感じだろう。

「ロバート・フランクの”The Americans”」アートとしてのドキュメント写真とは?

 

アメリカ国旗をデザインしたカヴァーに魅了されてジョナサン・デイ著の「Robert FranK’s “The Americans”」(Intellect、2011年刊)を購入。これはロバート・フランクの米国版写真集「アメリカ人」を分析した本。実は参考写真もある程度は収録されていると思っていたのだがイメージはほとんどなしだった。2008年スタイドル社の「アメリカ人」刊行50周年版とともに読み進めるように書かれている。本書自体は写真集ではない。興味のある人も勘違いしないでほしい。ただし評論なのだが英語文章は比較的分かりやすい。割と早いペースで読み進むことができる。写真集はそれが生まれた時代背景と写真史との関連がわからないと正しく評価できない。 著者のデイ氏は、それらをうまく引用、解説しながらフランク論を展開していく。

写真集イメージの順番、セレクション、フォーマットの分析は興味深い。この当時は、ライフなどのグラフ誌が全盛だった。その特徴は、写真に解説文章がつけられていたこと。フランクはそれらに対して新たな方法を試みた。彼は優れた写真自体の持つ物語性を信じたのだ。写真集は見開きの右側に写真が置かれ、左側には短いキャプションがつけられている。 これはウォーカー・エバンスの「アメリカン・フォトグラフス」を意識したとのこと。 解説文なしで写真を並べるのは当時としては画期的だった。
「アメリカ人」収録写真は、一見かなり適当にセレクションされたと感じる人もいるだろう。しかし彼はイメージ・セレクションに約1年も時間をかけているという。約27000点がコンタクトシートにプリントされ、それが1000点、100点へと絞られていったそうだ。写真の配列はジャズの即興演奏にたとえられている。「アメリカ人」では星条旗やクルマなど作品テーマが明確なイメージがある。これがジャズのイントロのような役割を果たしている。ページ展開の中でそのバリエーションが続き、テーマを掘り下げていく。ここがジャズの即興演奏のようだと分析されている。
それを意識してページを眺め直してみると、確かにイメージ展開の中にリズム感のようなものを感じる。これが意識されて行われたのは驚きだ。即興演奏は「いまという瞬間に生きる」意図がある。これこそは禅の奥儀に通じる考え方だ。フランクは旅の現場で経験したリアリティーをいままでにない方法で写真集にまとめて伝えようとした。ここの認識こそが「アメリカ人」をより深く理解するヒントになるのだろう。

それでは「アメリカ人」刊行時の50年代の時代の雰囲気はどうだったのか?当時はアメリカン・ドリームという幻想が社会に蔓延していた。新しい国アメリカに求められる新しい信念。それは、国旗であり、車であり、道の先にあると信じられていたフロンティアの存在だ。 フランクは、それらに隠れるリアリティーを暴いて見せたと著者は分析している。
このあたりの評価は特に目新しくないだろう。興味深かったのは、それに続くアートとしてのドキュメンタリー写真の考察だ。これは同書の主題でもある。フランク以前のドキュメントは、写真で社会を教育して変革させようというものだった。一方で、アート写真はエドワード・ウエストン、アンセル・アダムスなどの様に上品なものだった。彼のドキュメント風の写真には視点が明確にあり、それを見る側に伝えたいと考えていたのが特徴。それこそが、現代のアート写真で重要視される、写真家と見る側とのコミュニケーションなのだ。
アート写真のオリジナリティーは、写真史のつながりの中から新しいものを作り上げること。フランクはどことつながるのだろうか?著者は上記のウォーカー・エバンスの「アメリカン・フォトグラフス」とビル・ブラントの「イングリッシュ・アット・ホーム」からの強い影響を受けていると分析している。アートとしてのドキュメント写真の歴史の流れは、エバンス、ブラント、フランクと受け継がれてきたのがよく分かる。
そして重要なのはフランクの写真に対する姿勢なのだろう。彼は「写真家は社会に無関心であってはならない。意見は時に批判的なものでもあるが、それは対象への愛から生まれている」と語っている。さらに「写真家に必要なのは博愛の気持ちで状況に対すること。そのように撮影されたのがリアリズムだ。しかしそれだけでは不十分で、視点を持つことが重要だ。この二つがあって優れた写真が生まれる」と続けている。
現代でも、写真家の姿勢はギャラリーが作品を評価するときの最重要ポイントになっている。本書は、なんでロバート・フランクが、写真集「アメリカ人」がすごいのかを、新しい視点から知らしめてくれる優れた著作だと思う。