「石元泰博 生誕93年記念展」

石元泰博(1921-2012)の生誕93年記念展が、東京広尾のインスタイル・フォトグラフィー・センターで6月22日まで開催されている。主催は「石元アーカイヴ事務局」。ちなみに6月14日は本人の誕生日とのことだ。

石元は、米国サンフランシスコ生まれ。1969年に日本国籍を取得している。シカゴ・インスティテュート・オブ・デザインのニューバウハウスでハリー・キャラハンやアーロン・シスキンらに写真を学んでいる。
彼の偉業のひとつは日本建築の象徴的存在である京都の桂離宮が400年前のモダニズム住宅だったことをヴィジュアルで明らかにしたこと。彼は、1953年~1954年にかけて京都の桂離宮を大型フォーマットのカメラで集中的に撮影。一連の仕事は、写真集「Katsura:Picturing Modernism in Japanese Architecture(桂-日本建築における伝統と創造」(1960年刊)にまとめられた。写真集では桂離宮の幾何学的外見の屋根部分を切り落とし、モダニズムの絵画のようにグリッド状の構図にレイアウト。開放的な建築空間がモダニズムの直線的でシンプルな空間構成と重なることを提示しているモダニズムの視点で17世紀の日本の伝統的建築物、桂離宮の美を再発見した点が高く評価された。
初版は、バウハウスのヘルベルト・バイヤーがデザインを担当、建築家丹下健三とヴァルター・グロビウスのエッセーを収録した幻のレアブック。2010年には米国のヒューストン美術館で開催された写真展に際して約50年ぶりに新版が刊行されている。ヒューストン美術館写真部門の中森康文が石元泰博と丹下健三の関係を新たな視点から探求。建築物の写真を抽象的な部分として見せようという、丹下の意向が石元の写真のトリミングや配列順序に深くかかわっていたことを解き明かしている。
その後、石元は「ある日ある所」(芸美出版社、1958年刊)、「シカゴ、シカゴ」(美術出版社、1969年刊)などの代表作を相次いで発表している。それらのフォトブックは入手が難しいレアブックとして世界的に知られている。

いま彼の作品や資料は、出身地の高知の高知県立美術館の「石元泰博フォトセンター」に収蔵されている。東京にいるとオリジナル作品はなかなか見ることはできない。
本展は、「桂離宮」、「シカゴ、シカゴ」などの代表作から、キャリア後期に取り組んだカラーの抽象作品までをコレクターの協力で幅広く集められた写真展。作品取り扱いギャラリーのPGIの在庫からは出品されていないとのことだ。コレクターが何らかの魅力を感じ、実際に購入している作品の展示となる。写真界の錚々たる人々が石元作品をコレクションしていることがわかって興味深い。キャリアを網羅する多様な作品群を見るに、彼が写真表現のなかでのモノクロームの抽象美とファインプリントのクオリティーを追求するとともに、やがてその限界を超えることに挑戦していた事実が見えてくる。
平滑性が重要視される印画紙をあえて手を加えて、くちゃくちゃにした90年代の作品、 カラーの多重露光で色彩とフォルムで抽象美を探求した作品などは現代アートの写真表現につながると思う。しかし、それらが技法の追及や実験ではなかったことを明確化するために、どのような写真家の意図が創作の背景にあったが語られることが非常に重要だと思う。
写真史ではなくアート史の視点からの再評価が可能なのではないだろうか。今後の「石元アーカイヴ事務局」による、さらなる調査を期待したい。