投稿者: yoshi
2017年秋のNYアート写真シーズン到来!最新オークション・レビュー
2017年秋のNYアート写真シーズン到来!最新オークション・レビュー
(パート1)
ササビーズは、10月5日に200点の“Photographs”オークションを開催。落札率は54%、総売上高は約290.1万ドル(約3.24億円)だった。売り上げはほぼ昨秋と同じだが春より約15%減少、落札率も昨秋66%、今春68%から低下した。
最初の53点が19世紀の貴重なダゲレオタイプ写真の単独コレクションのセールとなる“IMPORTANT DAGUERREOTYPES FROM THE STANLEY B. BURNS, MD, COLLECTION”。こちらの落札率は37.7%。多くの作者不詳作品が不落札だった。歴史的、骨董品価値の市場評価の難しさを感じさせられた。
全体的に中低価格帯で、人気、不人気作品の2極化が進んでいる印象だ。貴重な19世紀写真でも骨董品的価値しかないものへの市場の関心は低調だ。20世紀写真の有名写真家でも、絵柄によってはコレクターが関心を示さないという厳しい状況も見られた。ここ数年続いている傾向がより明確になってきた印象だ。一方で人気写真家の有名作品でも、強気の最低落札価格を設定している出品作は苦戦していた。2極化が進む中でも、人気作の高値はそろそろピークを迎えつつあるようだ。
写真展レビュー : 東京都写真美術館
長島有里枝 “そして ひとつまみの皮肉と、愛を少々。”
長島はまだ40歳代中盤、美術館での回顧展を開催するには異例の若さだ。キャリア初期での成功が大きく影響しているものの、邪念を持たずに長い期間に渡って表現を継続すると、第3者が作家性を見立ててくれる好例といえるだろう。
本展開催は都写真美術館にとっても英断だったと思うが、写真文化の振興を標榜するという同館の方向性と見事に合致していると思う。エゴとお金にまみれた現代アートやマーケットとは一線を画す、独自の写真文化萌芽の可能性を感じた。本展は写真を撮る若い人に、写真家のキャリア展開のひとつの道筋を示しているのではないだろうか。
トミオ・セイケ写真展 見どころを解説!「Julie – Street Performer」
10月3日スタート!
いまや北米社会は超格差社会になってしまった。21世紀のいまあえて本作をセイケが発表するのは、努力すれば自分は変わることができる、という楽観的なアメリカンドリームの勘違いの行く末を提示したかったのではないか。そして、北米と英国の二つの全く違う生き方の姿勢を示し、幸せな人生とは何かをいまの日本人、特に若者に考えて欲しいのだろう。
セイケの代表作はアメリカ人女性のゾイを20歳から約5年間にロンドン、パリ、ニューヨーク、東京で撮影した「ポートレート・オブ・ゾイ」シリーズだ。「Julie – Street Performer」は、ちょうどそれを開始する1年前の1982年に取り組んだ作品となる。カメラはライカM4とライツ-ミノルタCL、レンズはズミルクスの35mmと50MM、ズミクロン90mm。そしてあのノクチルクス50mmf1.0が使われている。特に本作はセイケがノクチルクスを使用して撮影を行った初めての作品となる。レストランパブ、地下鉄などの光が弱い環境のポートレート撮影ではレンズの能力が見事に発揮されている。それらはセイケ写真の特徴であるモノクロームの抽象美を追求する作品スタイルへの展開を予感させる。
このように、同作には見どころが満載だ。セイケ写真の原点ともいえる、ファンには非常に興味深い展示だといえるだろう。本展では、デジタル・アーカイヴァル・プリントによる作品21点が展示される。昨年限定発売して好評だったフレーム入りミニプリント。今年も販売する予定だ。こちらは店頭のみの販売となる。トミオ・セイケは土曜の午後に来廊する予定。来廊予定は、ギャラリー・ホーム・ぺージやツイッターを参考にしてほしい。
コンテンポラリー・アートを恐れるな!
難解な現代アートのシンプルな解説書
“Who’s Afraid of Contemporary Art?”
いまやブームは去ったが、かつては男性誌、ライフスタイル系雑誌では現代アート特集が盛んに行われていた。その少し前は、東京でも国際的フォトフェアが開催されていたこともあり、写真がアートになるような特集も見られた。仕事柄、それらの特集にはだいたい目を通す。しかし、現代アートがどのような表現なのか、的確に語られていた特集はほとんどなかったと記憶している。それらは、一時期に話題になったキュレーションサイトの雑誌版のような印象が強かった。雑誌作りの経験豊富なエディターや専門家が、アート関連情報を幅広く収集して、巧みに編集して作られたものだった。つまり、コンテンツ全体への目配りがされていないのだ。たとえば海外の専門家の解説やコメントが掲載されている。それらは様々なアートの前提を理解している人向けに語られている場合が多い。それが和訳され掲載されても、知識を持たない人には内容が理解できないのだ。現代アートはテーマやアイデア・コンセプトが重視され、その理解には経験や知識が必要となる。一般大衆向けの単純なわかりやすさが求められる雑誌とは相性が良くないのだ。アート特集として成立するのは、見てきれいな印象派絵画や、とっつきやすいポップアートくらいまでではないだろうか。
一般にはあまり知られていない、アート・ギャラリーや美術館の多様な仕事や社会的役割についても書かれている。
現代アート表現の広がりを示すために、パフォーマンス・アート、インスタレーションアート、パブリック・アート、ストリート・アートなどにも触れている。
個別のアーティストが評価されている理由などにも踏み込んでおり、コンセプチュアル・アートのピエロ・コンゾーニ、パフォーマンス・アーティストのマリーナ・アブラモヴィッチ、タニア・ブルゲラ、ミニマムアートのカール・アンドレ、パブリック・アートのクリスト、バンスキー、シカゴ「ドーチェスター・プロジェクト」のシアスター・ゲイツなどが紹介されている。世の中には本当に自由な発想をもつ数多くのアーティストがいるのだ。写真の世界の人は、とてつもなく刺激的で新鮮に感じると思う。
フォトマルシェ4が今週末開催!ミュージック系~アート系まで幅広く展示
秋のニューヨーク・アート写真オークション クリスティーズがMoMA所蔵品セール!
Cartier-Bresson”を皮切りに、12月に“MoMA: Women in Photography”、来年1月に“MoMA: Garry Winogrand”、”MoMA: Bill Brandt”、4月の“MoMA: Walker Evans”まで、テーマやアーティストを絞って複数回のオンライン・オークションが行われるという。オークション前には全米各都市で内覧会が行われるという。写真部門ではとても珍しく、クリスティーズの本セールへの異例の力の入れようがわかる。
ニューヨーク近代美術館同館は1940年に全米で初めて専門部門を設立している写真コレクションの殿堂。同館でコレクションされていたことは、作品評価上で最高の来歴となる。世界中の美術館、企業や個人コレクションが強い興味を示すと思われる。
(為替レート 1ドル/110円換算)
ブリッツ2017年後半の予定
フォトマルシェ4/トミオ・セイケ展
(東京都港区六本木5-17-1 アクシスビル4F)
その他、テリー・オニールのザ・ビートルズ、ザ・フー、ブライアン・ダフィーのデヴィッド・ボウイ作品。また、プリンスのオフィシャル・フォトグラファーだったスティーヴ・パークの作品も展示される。ちなみに9月には彼の写真集「Picturing Prince」日本版も発売される。
それ以外にも、参加ギャラリーやブックショップが新進作家から巨匠の名作までを持ちより展示販売。作品価格帯も、お求めやすい1万円前後から高額なものまで。お買い得な写真集なども出品される予定だ。各種のトークイベントも予定されている。
オープニングイベントは9月15日に開催。18時〜19時に鋤田正義と広川泰士のトークが行われる。
*フォトマルシェで案内状を差し上げます!
毎回、好評のトミオ・セイケの展覧会案内状。いつも会期開始直後になくなってしまう。本展のA5サイズカードは、上記フォトマルシェ4のブリッツのブース内のみで限定数無料配布される。希望者はブースのスタッフに声をかけてください。
荒木経惟 写真展レビュー
「センチメンタルな旅」/「東京墓情」24年後の”オリジナルプリントとしての
荒木経惟の作品”
荒木の長いキャリアをどのように写真展で紹介するかはキュレーターの腕の見せ所だろう。TOPは彼の原点である妻陽子との新婚旅行を撮影した「センチメンタルな旅」からのキャリア全貌提示に挑戦している。そこを彼のキャリアの原点として、陽子の死、その後の現在に至るまでのつながりのある作品群をセレクション。彼のキャリア自体を「センチメンタルな旅」と重ね合わせているのだ。
荒木は有名人として様々な活動や発言を行っている。ともすれば話題先行となり、作家性は不明瞭になりがちだ。TOPの展覧会では、原点を深堀することて見事に彼の作家像を明確化している。本展が、いままでに開催された複数の荒木写真展のコアとなり、すべてが関連付けられる構図になっている。
「(前略)いままで述べてきたように、現代の日本を象徴する荒木経惟の作品はファインアートフォトグラフィーとしての独自性は持っているが、国内のプライベート・コレクターには買い難い作品である。一方、あまりにも日本的であることから価値観が違う海外コレクターには理解されにくいとも思われる。しかし、楽しみなのが日本のコンテンポラリー作家のコレクションを避けて通れない写真専門美術館もできた公共美術館の動きだ。一般的に彼らはコンテンポラリー作品の積極的な評価を下しにくい。プライベートではコレクションが難しい世紀末の日本を代表する荒木経惟を(美術館は)どう評価していくだろうか」
約24年が経過して“オリジナルプリントとしての荒木作品”の評価は確定した。彼はその後も作品制作を継続し、現在でも現役として活躍している。その過程で複数のアート性の見立てが行われて、いまや確固たる作家のブランドを確立させている。実際のところ、90年代から継続して作家活動を行っている日本人写真家はほとんどいないのだ。私が読み間違えたのは、荒木作品の見立てを行ったのが海外のコレクターや美術館だったことだ。当時の私は、欧米とは違う価値観を持つ荒木写真は外国人には理解されないと考えていた。しかし、実際は多文化主義の流れで、西洋の価値観にない日本文化の独自性が海外で評価されたのだ。逆に、西洋的なテイストを持つ日本人写真家の作品は、海外の作家との熾烈な生き残り競争の中で苦戦を強いられることになったのだ。残念ながら彼らは思いのほか評価されなかった。
欧米のフォトブック解説書を読み解く
(パート2)写真集との違いを知っていますか?フォトブックの作り方(17の基本ルール)
今回は、”フォトブックの作り方(17の基本ルール)”を以下に簡単に紹介してみよう。
- “なぜこのフォトブックが作られなければならないか”という質問に対する明確な回答を持とう
フォトブック制作上で一番重要なのは、作品コンセプトを本の形式で展開していくことだとしている。つまり、それぞれのフォトブックは作家が発見した社会における問題点をまず提示して、それに対しての自分なりの解決法を提示している。私は問題提起のみでも十分にフォトブックとして成立すると考えている。
写真のオリジナル・プリントがアート作品になる場合があるのと同じく、写真集の中のフォトブックは、ここの部分が担保されてアート表現になり得るのだ。フォトブックを作る理由が明確に語られない場合、それは写真を集めて本にしたフォト・イラストレイテッド・ブックとなる。同じ写真集のフォーマットなのに、写真家のアート表現と、写真がデザイン的に素材として編集・収録されたものがあるのだ。初心者には、この2種類の写真集の区別は非常に難しいだろう。特に最初に写真ありきで、”フォトブックを作る理由”が後付けされて制作されたケースは厄介だ。それらは、体裁上はフォトブックの制作理由が語られているように見える。しかし多くの場合、写真と制作理由との関わりが不自然、不明瞭で、違和感が感じられるのだ。
これらの例は、商業写真家やアマチュア写真家の自費出版本に非常に多く見られる。アート写真の専門家が見たらすぐにわかる。しかし、それらが本として悪いという意味ではないので誤解しないでほしい。アート表現としてのフォトブックではないが、写真を掲載したフォト・イラストレイテッド・ブックとしては完成度が高い場合も散見される。両者は外見にはあまり違いがないが、異なる価値観で作られている別物なのだ。
またパート1でも述べたが、私は最初に写真ありきで、写真家本人は何も語っていないが第3者により制作理由が語られる方法(見立て)もあると思う。ここでは詳しくのべないが、それは欧米とは違うアプローチで作られる、日本独自のフォトブックになり得ると考えている。実際に、いま高く評価されている60~70年代の日本のフォトブックは、海外の専門家に見立てられたものが多い。個人的には、現在の自費出版本の中にも見立てられる可能性を持つものが存在していると認識している。しかし、いまや世界中で出版される写真関連本が膨大な数にのぼる。その中には良質なフォトブックや見立てられる可能性のある本がある一方で、レベルの低い本も数多く存在している。専門家の目に留まらないで、本の洪水の中に埋没して忘れ去られるものもかなりあると思われる。 - リサーチの実践
写真家の心が動いて、読者に伝えたいと考えたメッセージを写真で伝えるには様々な方法がある。それを実践したのが過去に出版されたフォトブックとなる。成功作、失敗作があるが、それらを分析することは自身のフォトブック作りに非常に役に立つ。海外の優れた写真家は、フォトブック・コレクターの場合が多い。それは収集趣味というよりも、自作のためのネタ集めの意味合いが強いと思われる。 - ショート・カットを避けよう
優れたフォトブック作りに近道はないということ。フォトブック制作には多様な分野の膨大な仕事量がある。一人で取り組むとどうしても手抜きが起きる。専門家を雇い入れることがその解決になる。 - フォトブックは専門家のコラボレーションで作られる
本書は写真家の独断主義をいさめている。”My way or the highway”(私のやり方に従うか、それとも出て行くか)が、写真家の出版社に対しての最悪の態度だとしている。大手の場合でも、アドバイスを聞かないような自己主張が強い写真家には自己での出版を進めるとのことだ。出版社は経験豊富でポリシーを持っている、写真家が思い通りにやりたくて出版社の主張が聞かない場合はプロジェクトがすすまない。また自費出版では、写真家がすべての制作過程を同時にこなそうとする場合がある。本書では、それこそは諸悪の根源としている。
以前のブログ「独りよがりが失敗を生む すぐれたフォトブックの作り方」で、2015年秋の”The Photo Book Review”第9号を引用した。そこには、フォトブック制作プロジェクト時における写真家の心がけについて、自分以外の専門知識を持つ人を利用すること、つまりコラボが良いプロジェクトにするためには必要だ、と提案している。
本書でも上記の内容を引用していた。つまり優れた写真家でも、フォトブック制作に求められる様々な分野の仕事の素養を持っているわけではない。写真家は、デザイナー、エディター、ライターなどからなるチームのコーディネーターになるべきということ。写真家の主張や思いを実践するためのチームではないことが注意点だ。
ビジネスマンの人は、会社での仕事の流れを思い起こしてほしい。役職についた人は、各分野の専門家の能力を生かして仕事を遂行していくだろう。それは全体のコーディネーターであり、決して独裁者ではない。フォトブックの制作過程も全く同じなのだ。会社は利益を生むため、フォトブックは作家のメッセージを伝えるためにチームワークで仕事を進めていくのだ。
フォトブック作りでは、上記のルール#1が明確で、各担当者に浸透していないと、チームワークが上手く働かない。関係者のエゴのぶつかりあいに陥りがちになると指摘している。 - どのフォトブックも写真家の出費が必要だ
まずフォトブックを出版するには写真家のコスト負担が必要だということ。ファンがいる有名写真家で、コンテンツが素晴らしければ出版社が全てのコストを負担する場合もある。しかし、多くは写真家がフォトブックを買い取るなどでコストの一部を負担するのが一般的とのこと。
本書では大手のDewi Lewisの例を紹介している。それによると、最近は50~60%程度のコストを写真家に負担してもらっているとのことだ。アーティストとしての評価が定まっていない、広告写真家やファッション写真家が有名出版社から豪華なフォトブックを刊行することがある。どうもそれらは、写真家が仕事での儲けをフォトブック製作に投資している事例のようだ。アーティストのブランド構築のために、フォトブックが使われているとも言えるだろう。
歴史的にも17世紀からアートブックにはスポンサーやパトロンがついていた。出版の際は、写真家はどのような方法でもコスト負担が求められ、ほとんどの場合も儲けを得ることができない、と厳しく断言している。 - すべてはフォトブックのために
これはルール#4のフォトブックは共同作業と関連する。
編集、シークエンス、写真セレクション、デザイン、素材、サイズ、装丁など、すべての判断は、良いフォトブック制作と関わってくる。 - どの決断にも正しい理由がある
ルール#6で上げた複数の項目の決断には明確な理由があるべきだ。それはそれぞれの担当者の好き嫌いのような感覚重視で行うものではない。繰り返し出てくるが、ここでも最終的にはフォトブックのコンセプトと予算とに関連しなければならない。 - 妥協することを恐れるな
人生と同じで、フォトブック制作にも妥協はつきものだ。妥協は様々な理由から求められるだろう。まず共同作業には妥協はつきものだ。コンセプト重視の制作手法も写真家の個人的好みと相反するかもしれない。一番大きな実際的な妥協は、予算からくるだろう。 - 完璧を目指し、できる限りベストを作ろう
フォトブック制作は、オール・オア・ナッシングの選択ではない。最終的に必要なら妥協しても本を世に送りだすべきだ。その制約の認識と妥協の判断は、一人で行うよりもチームで行った方が的確にできる。 - 完璧なフォトブックなどは存在しない
一つのフォトブックのプロジェクトには様々な方法が存在する。そこには、パズルや模型キットのように絶対的な正解は存在しない。パーフェクトなフォトブックではなく、できる限りベストなものを作ればよい。またその創作過程は従事した人には重要な経験となる。 - フォトブックは写真家に多様な効用をもたらす
重要なのは出版できた事実だとしている。また本は写真家のプロモーション用の手段でもある。それがきっかけで、世間からの何らかの承認を得る可能性がでてくる点を考慮すべき。 - あなたの読者を想定して作ろう
これは、自分でどれだけ数多くのフォトブックを購入したかの経験がものをいう。それは、写真家ランク、内容、装丁などによるフォトブック市場における価値観が持てるようになること。それに照らし合わせて、自分の本の造りや販売価格の適正な判断が下せるようになる。フォトブックをあまり買った経験がないのに、作りたいという人が割と多いものだ。 - 編集とシークエンスは謎だらけの黒魔術ではない
写真作品のコンセプトをより的確に伝えるために、編集とシークエンスが行われる。これが前提だ。写真の見方、複数の写真の関係性の理解なしでは的確にその作業ができない。ラズロ・モホリ=ナジは、”1枚の写真は独立した存在意義を失い、それは全体の構造の一部となる”と、フォトブックと写真の理想の関係を語っていると本書は引用している。その実践には、読者を納得させるシークエンスのロジックの存在が必要だという。
またシークエンスは最初から最後までに至る”動き”とも理解できる。これは経験を積み、優れた手本を研究することで学べる。教材として提案しているのはウォーカー・エバンスの「American Photographs」と、ロバート・フランクの「The Americans」。納得である。 - プロセスに時間をかけろ
これは文字通りの意味で、時間制限のある中でも必要なら制作期間を延長する余裕が必要だということ。問題があるのに、その回答が見つからないまま制作を続けても良い本はできない。 - フォトブックを現物として作業しろ
本は物理的なものだ。ダミーを制作して実物のサイズ、質感、装丁などをチームで議論して確認したほうが賢明だ。 - 制作の要素は全てが重要だ
ここはルール#4の”コラボ”とルール#8の”妥協”と関わってくる。フォトブック制作過程がすべてうまくいくのが理想だ。しかし、多くの場合は問題に直面する。問題は制作の最終段階よりも、最初の段階で判明する方が対処が容易だ。早い段階から関係者とのコラボを行うことで、問題点に早く気付いて、適切な対応(妥協)が可能になる。 - 制作費に思い悩むな
フォトブックと予算に対する基本的な認識を持たないといけない。それは、制作には多大な費用を写真家が負担しなければならない。出版社が無料で制作してくれるとも、儲けられるとも期待してはいけない、というものだ。以下のようなフォトブック制作者のジョークが紹介されている。”豊富な予算を持って開始すれば、フォトブック制作後に少しのお金が儲かるかもしれない”。つまりフォトブックを制作したいと考える写真家は、事前にある程度の予算を確保しておかなければならないというアドバイスだ。
そして制作に取り組むにあたり、以下の理解が必要であるとしている。それは、お金儲けを考えるなら、フォトブック以外にもっと有効的な手段がある。フォトブック制作は、無駄になるかもしれない金融的な投資で、金銭的な負担によって持たされるアーティストのステータスであると考えよう。
本書は、フォトブック制作への取り組み方がかなり具体的に、それも生々しく書かれている。所々に、制作者への厳しいアドバイスもある。本書をまとめると、すべてのフォトブック制作を考えている人は、まずルール#1のフォトブックを作る理由を厳しく自分に問い詰めなければならない、ということだろう。