2018年秋の欧米アート写真市場
NY中堅業者のオークション・レビュー

10月のニューヨークでは、大手3社のほかに中堅のBonhams(ボナムス)、Heritage Auctions(ヘリテージ)、Swann auction galleries(スワン)のオークションが開催された。

Swann auction galleries 2018 Cataloge

こちらは、高額作品の出品は少なく、ほとんどが大手で取り扱わない低価格帯や知名度の低い写真家の作品が中心のオークションとなる。大手は出品作品を価格帯や写真史などを考慮して綿密な編集作業を行い、カタログを制作する。一方で中堅はあまりこだわらないのが特徴。それゆえ出品作品数が多くなる傾向がある。

今秋の3社の出品数合計は1000点で落札率は約65.5%、総売り上げ約297万ドル(約3.32億円)。昨年の同時期は、落札率65.08%、総売り上げ290万ドル、今年もほぼ変わらない結果だった。

既述のように大手3社の1万ドル以下の低価格帯の落札率は約59%だった。ここ数年中堅業者によるオークションの落札率は低位安定しているが、今秋は大手が扱う低価格帯作品の落札率も低調だったのはやや気になる。市場参加者の中心がミレニアム世代に移りかわり、単に好きな作品を買うのではなく、ヴァリューも求めるという、彼らのテイストが表れてきた可能性があるだろう。いわゆる、最近よく言われるアート写真作品の人気、不人気の2極化が徐々に進行しているということだ。

高額落札が期待されたのは、スワン・ギャラリーに出品されたエドワード・カーティスの“The North American Indian, Volumes 1-20 and Folios 1-20,1907-1930”。貴重な20巻完全セットで画像はカタログ・カヴァーにも収録作が採用されている。落札予想価格は100~150万ドルだったが不落札だった。

今秋の中堅業者オークションの最高額は、同じくスワン・ギャラリーに出品されたコンスタンティン・ブランクーシ(1876- 1957)の作品“Vu d’atelier, c1928”(掲載画像参照)。

Swann Auction Galleries, Artists & Amateurs: Photographs & Photobooks, lot 71, Constantin Brancusi “Vu d’atelier, c1928”

彼は20世紀を代表する彫刻家だが、ファインアート写真家でもあった。本作は彼の代表的な抽象彫刻4点をスタジオで撮影したもの。落札予想価格は3~4.5万ドルだったが資料的価値が高く評価され12.5万ドル(約1400万円)で落札された。
一方で、ボナムスで高額落札が期待されたリチャード・アヴェドンの有名作“Charlie Chaplin, Leaving America, September 13, 1952, 1952”。落札予想価格は8~12万ドルだったが不落札だった。

引き続く欧州で開催される主なアート写真オークションの日程は以下のようになっている。

11月1日、フィリップス・ロンドン“Photographs”
11月8日、クリスティーズ・パリ“Photographies”
11月8日、クリスティーズ・パリ“Hiroshi Sugimoto Photographs: The Fossilization of Time”
11月9日、ササビーズ・パリ“Modernism: Photographs from a Distinguished Private Collection”
11月9日、ササビーズ・パリ“Photographies”

ササビースの“Photographs”オークションで注目されているのは、リチャード・アヴェドンの代表作“Dovima with Elephants, Evening Dress by Dior, Cirque D’hiver, Paris, 1955”。本作は1962年のプリント作品。リタッチされる以前のオリジナルのネガから制作されている。スミソニアン美術館で開催されたアヴェドン最初の美術館展用に制作された2点のうち1点。もう1点はスミソニアン美術館に収蔵とのこと。124.5X100cmの大判作品の落札予想価格は60~90万ユーロ(約7620~1.14億円)。2010年11月のクリスティーズ・パリでは、216.8X166.7cmサイズの同作が84.1万ユーロ(@112円/約9419万円)で落札された。今回、市場がどのような評価を下すかを関係者は注目している。

クリスティーズは杉本博司の28点の単独オークション“The Fossilization of Time”を開催。海景シリーズからの“Sea of Japan, Rebun Island, 1996”と“Bass Strait, Table Cape, 1997”はともに119.2 x 148.5 cmの大作。落札予想価格は2作品ともに20~30万ユーロ(約2540~3810万円)。“Bass Strait, Table Cape, 1997”は2005年秋のフィリップス・ニューヨークで24万ドルで落札された作品。

フィリップス・ロンドンでは19世紀の初期の写真家シャルル・ネグレ(Charles Negre)の1850年ごろに制作された“Model reclining in the artist’s studio”が出品される。極めて希少性が高いプリントで落札予想価格は、10~15万ポンド(1480~2220万円)。

(1ユーロ/127円、1ポンド/148円))

2018年秋のニューヨーク・アート写真シーン
最新オークション・レビュー

米国経済は、景気拡大サイクルの後半に関わらずトランプ政権による景気刺激策によって堅調を維持してきた。しかし、10月に入ると貿易戦争の懸念や中国株の下落で世界景気の先行きに不透明感が広がってきた。また長期金利上昇と財政赤字拡大により、一部投資家には米国の景気拡大シナリオの終焉が意識され始めたという。
秋のニューヨーク定例アート写真オークションの結果も、一部に顕在化し始めたそのような将来への不透明さが反映された結果だった。

今秋のクリスティーズ、ササビーズ、フィリップスの大手3業者の出品数は872点だった。(今春はトータルで772点、昨年秋は874点)合計6つのオークションの平均落札率は62.3%。今春の73.5%、2017年秋の69.9%、2017年春の73.8%から大きく低下した。業界では不落札率が35%を超えると市況はよくないと言われている。しかし総売り上げは約1648万ドル(約18.1億円)と、春の約1535.5万ドルから約7%増加。ただし、2017年秋の約1912万ドルよりは約14%減少している。
内訳をみると、1万ドル以下の低価格帯の落札率だけが、春の79%から59%に大きく減少している。一方で中高価格帯の落札率にはあまり変化がない。出品数が春より増加した中、低価格帯が大きく苦戦したのが今秋の特徴だったといえるだろう。

過去10回の売り上げ平均額と比較すると、リーマンショック後の低迷から2013年春~2014年春にかけて一時回復するものの、再び2016年まで低迷が続いた。2017年春、秋はやっと回復傾向を見せてきたが、今春に再び下回ってしまった。過去10年の年間総売り上げ額平均と比較してみると、2018年は平均値に近い水準に収斂してきた。また、今秋の実績は過去10シーズン(過去5年)の売り上げ平均ともほとんど同じレベルとなった。極めてニュートラルな売り上げ規模になってきたと判断できるだろう。

今シーズンの高額落札を見ておこう。
1位はクリスティーズ“Photographs”のダイアン・アーバスによる双子の女の子を撮影した代表作“Identical Twins, Roselle, NJ, 1966/1966-1969”。

Christie’s NY “Photographs Lot242 ”Diane Arbus “Identical Twins, Roselle, NJ, 1966/1966-1969”

本作は16X20″の印画紙にプリントされた作家生前制作の貴重な大判作品。このサイズの現存作はほとんどが主要美術館の収蔵品になっている。落札予想価格50万~70万ドルのところ約73.25万ドル(約8204万円)で落札。

2位はササビーズ“Photographs”の、アレクサンドル・ロトチェンコによる有名作“GIRL WITH A LEICA (DEVUSHKA S LEIKOI)”。予想落札価格30~50万ドル(3300~5500万円)が、51.9万ドル(約5812万円)で落札されている。

Sotheby’s NY Photographs Lot131 Aleksandr Rodchenko “Girl with a Leica, 1932-1934”

3位もササビーズ“Photographs”の、ラースロー・モホリ=ナジの、“Untitled (Photogram with circular shapes and diagonal line), c1923-1925”。予想落札価格12~18万ドルが、44.7万ドル(約5006万円)で落札されている。

今回注目されていたのが、クリスティーズの“An American Journey: The Diann G. and Thomas A. Mann Collection of Photographic Masterworks”だ。第1次大戦前から第2次大戦後の作品までの、写真史上の代表作を幅広く含む教科書的な184点の単独コレクションからのセールだ。残念ながら結果は、落札率51.9%と極めて不調に終わった。最高額は、アルフレッド・スティーグリッツの代表作“The Terminal, New York, 1893/c1910”で、22.5万ドル(約2520万円)で落札。しかし同じく有名作だった“The Steerage, 1907”は不落札だった。特にモダニズム系など20世紀写真の不調が目立った。
一方で比率は少なかったファッション系は好調で、ノーマン・パーキンソン、ホルスト、アーヴィング・ペン、ロバート・メイプルソープ、ハーブ・リッツ、サラ・ムーンなどは確実に落札されていた。その他では、エドワード・ウェストン、ルース・ベルナード、ロバート・メイプルソープなどのヌード系も人気があった。

最近は、市場に相場の先高観がなくなってきている。景気サイクル後半に差し掛かる経済状況とともに、20世紀の第1世代のコレクターが高齢になり、処分売りによる供給が増える一方で、次世代を担うアート写真コレクターが育っていないことが複合的に影響していると考えられる。
いくら貴重作でもプリント流通量が多い作品の場合、買い手は慎重で、落札予想価格が高いと不落札になる場合が多い。
写真史で有名な写真家で来歴が良い作品でも、有名でない絵柄の人気が低迷している。いわゆる人気、不人気作品の2極化が進んでいるという意味だ。

今回のオークション結果、特に“An American Journey”は、まさにこのような市場傾向と合致すると思われる。
また欧米のディーラーは、資金を調達して在庫を仕入れる場合がある。最近の金利上昇によるコスト上昇も落札率低下の一因だと思われる。

さてクリスティーズ、ササビーズ、フィリップスは、10月下旬から11月にかけて、ロンドンとパリで複数のアート写真のオ―クションを予定している。ニューヨークでのオークション後に、世界の経済状況はさらに不透明感が増している。市場の関心は、今春は好調だった英国、欧州市場の動向に移っている。

(1ドル/112円で換算)

写真展レビュー
“愛について アジアン・コンテンポラリー”
@東京都写真美術館

本展はアジアン・コンテンポラリーとして高い評価をえているという、アジア出身の女性アーティストのグループ展。企画立案は、4月まで東京都写真美術館でキュレーターを務め、社会における女性の地位やジェンダーのあり方にこだわった展覧会を行ってきた笠原美智子氏による。

キム・インスク(在日コリアン3世)の、“ハイエソ:はざまから”は、在日家族史を収めた映像と日常のポートレートによる作品。
キム・オクソン(韓国)の“ハッピー・トゥゲザー”、“ノー・ディレクション・ホーム”は、グローバル化、多文化がテーマ。国際結婚している女性や国外居住者、外来植物を撮影。
ホウ・ルル・シュウズ(台湾)は、“A Trilogy on Kaohsiung Military Dependents’ Villages”で、戦後の新しい移民集落が姿を消す前の最後の姿を”二重視線”の手法で作品化している。
チェン・ズ(中国)は、自傷行為をテーマに作品を制作、内省的なドキュメンタリーの“我慢できる”と、被写体と交わした各種コミュニケーションを写真作品化した“蜜蜂”を展示。
ジェラルディン・カン(シンガポール)は、自らの家族や親戚にまつわる写真や記憶をもとに、祖母、家族兄弟らと架空のファミリー・ポートレートを撮影した“ありのまま”を展示。
須藤絢乃(日本)は、性別にとらわれない理想の姿に変装した自分自身や友人を撮影した“メタモルフォーゼ”、実在する行方不明の女の子に扮して撮影したセルフポートレート“幻影”などを展示している。

複数文化の中での様々な葛藤と調和、生きるための自傷行為、パーソナルなセルフポートレート、作られた家族写真、忘れられつつある歴史の提示などがテーマの展示は、カタログの“ごあいさつ”で書かれているように、家族、セクシュアルティー、ジェンダーの在り方など、女性が関心を持ちやすいテーマが取り上げられている。
それぞれの作品の制作年を見てみると、かなりばらつきがある。古い作品は、キム・オクソンの2002年制作の作品から、須藤絢乃の2018年制作の作品までが含まれる。“アジアン・コンテンポラリー・フォトグラフィー”ということだが、その意味は現在中心ではないようだ。21世紀最初の18年間における、時代ごとの価値観に影響を受け翻弄されたアジアの女性作家たちの多種多様な作品を展示する意味合いが強いと思う。この期間に世界は、グローバリゼーションと新自由主義の考えが一世を風靡した後に、リーマン危機などを経て一般市民層の経済格差が拡大した。結果的に米国のトランプ政権誕生や英国のEU脱退などに見られるように旧来なナショナルな方向への大きな揺れ戻しが起こっている。それぞれの展示作は、アーティストの出身国独自の問題点や、パーソナルな関心をテーマに、時代ごとの社会の価値観に影響を受けながら制作されているという印象を持った。

コンテンポラリーの日本をテーマにした展覧会のキュレーションは極めて難しいだろう。20世紀後半の一時期のように、多くの人が同じような価値基準や将来の夢を持つような状況ではないからだ。どうしても、狭い範囲内の局地的な視点を掘り下げて提示するものになる。それは、現代アートの世界での問題点やテーマの提示と何ら変わらなくなる。女性やフェミニストやジェンダーのテーマ自体もかなり多様化している。アーティストは、表層的で抽象的な問題にとらわれると自己満足してしまい、思考停止状態に陥ることが多い。21世紀のアーティストは、大きなテーマの中でそれぞれがより内面深く思索を行い、問題点を掘り起こし個別に興味あるテーマを提示しなければならない状況にある。
今回の展示を見て感じたのは、アジアや女性作家を切り口にしても、このような基本的な状況は変わらないことだ。その中で何らかの傾向を提示するのが極めて難しくなってきたのだと感じた。この辺のところはキュレーターの笠原氏の理解も同じで、カタログ巻頭で“このグローバル化し価値観が多様化した情報社会において、国や地域でアーティストを区切り、一つの傾向を示すのは不可能になっているのではないか”と記している。
しかし、美術館の展覧会では何らかの方向性を提示しないわけにはいかないだろう。海外で開催されている若手のグループ展でも、例えばICP(国際写真センターニューヨーク)の“A Different Kind of Order”のように抽象的なキーワードを採用したり、撮影者の世代でグルーピングするものが多くなっている。
本展でも、女性が持つ感性に注目して“愛について”とタイトルを付けたと解釈したい。

しかしながら、各アーティストの国内(ナショナル)に根付いた事柄への関心の高さは、いまグローバル化が転換点を迎えていることが無意識か意識的かわからないが反映されている印象を持った。たぶん10~15年前であったら、グローバルな視点による共通の作品テーマが各国のアーティストから提示され、それらを傾向としてキュレーションすることが可能だっただろう。本展からは、現在のアジアの女性の国内を向きがちなパーソナルな関心を感じ取ることができる。数多いアジアの女性アーティストの中から、彼女たちが選出された理由もそこにあると解釈できるだろう。世界の趨勢とは違い、日本ではまだ反グローバル的な動きは強まっていない。また、フェミニズムに対しても、個人の主観だととらえるような風潮が見られるという意見も聞く。日本から選出された須藤の作品は、自分の内面を掘り下げ、類まれな想像力を駆使して生み出されたセルフポートレートだ。それらは、見事に現在の日本の状況が反映されている。

本展は、かつてのように女性のジェンダー的なこだわりを中心に提示するのではなく、タイトルが示すように、日本を含む現在のアジアの、まとまりのない、ばらけた状況を提示する展示になっている。笠原氏のいままでの仕事の区切りとなる展覧会ともいえるだろう。

愛について
アジアン・コンテンポラリー
東京都写真美術館

http://topmuseum.jp/contents/exhibition/index-3096.html

見どころ満載!トミオ・セイケ 写真展
「Street Portraits : London Early 80s」

ブリッツは、10月12日からトミオ・セイケの「Street Portraits: London Early 80s(ストリート・ポートレーツ:ロンドン・アーリー・80s)」展を開催する。

ここ数年、ブリッツはセイケが1980年代初めに英国で制作した初期作品を集中的に紹介している。2016年にリヴァプールの若者グループを撮影した「Liverpool 1981(リヴァプール1981)」展、2017年には、ロンドン在住の若きストリート・パフォーマーの生き方をテーマにした「Julie – Street Performer(ジュリー – ストリート・パフォーマー)」展を行っている。
本作は、若かりしセイケが前2作に続いて1983~1984年にロンドンで取り組んだプロジェクトとなる。ちょうど代表作「ザ・ポートレート・オブ・ゾイ」に取り組み始めた時期とも重なってくる。

実は本シリーズの一点は、2007年秋に上海アート・ミュージアムで行われた「Japan Caught by Camera :Works from the Photographic Art in Japan」に展示されていた。私は同展カタログでセイケ作品を発見。本人に確認したところ、1984年にツァイト・フォトサロンで発表されたシリーズの一部であることが判明した。ツァイト・フォトサロンのコレクションが同展で展示されたのだと思われる。今回の写真展はなんと約34年ぶりの日本での本格的な公開となる。

80年代の初頭、セイケはロンドンのストリートでファッションを通して自らのアイデンティティー探しを始めた若者たちに興味を持つ。戦後から70年代後半くらいにかけて、英国を含む西洋先進国の個人は、かつての因習やタブー、家族や他人の期待から自由になる。戦前までファッションは常に階級と深く関連していた。この時代は一般大衆向けの実用的な様々なストリート・ファッションが普及して状況が激変していくのだ。しかし本作が撮影された80年代前半ごろは、大きなファッション・トレンドが存在するというよりも、まだ複数の価値基準が混在している状況だった。多くの人は何を着て、どのように暮らせばよいかの拠り所がなく、自らのスタイルを探し求めていた。このころからファッション写真も雑誌などを通して一般大衆のスタイル構築に重要な役割を果たすようになる。セイケは、このような状況下でファッションでの自己表現に目覚めたロンドンの若者たちの姿を的確にドキュメントしている。

彼らは、いままでのファッションのルールを無視して、いま流行りの服、古着、安物アクセサリー、小物などをごっちゃに取り入れていた。いろいろな時代のファッションを組み合わせ、独自のコーディネートに挑戦しているのだ。セイケは、当時の日本の若者の型にはまったカジュアル・ファッションとのセンスの違いに驚かされたという。ロンドンの若者たちの洗練されたファッション・センスは現在でも十分に通用するだろうと語っている。

注目してほしいのは、洗練されていない感じの若者たちのポートレートが展示作の中に1枚あることだ。前記した上海の展覧会のカタログ掲載作品だ。その写真には、MA-1っぽいフライトジャケットとロンデスデールのスウェット、フレッドペリーのポロシャツ、ジージャンを着た3人の若者が写っている。自分たちのセンスを表現しているのではなく、当時のブランドものファッションを着ている。私はこれこそは、80年代の日本の若者のファッションを象徴的に表している作品ではないかと疑っている。3人の若者の背格好も、白人というよりも、アジア系に近い感じだ。セイケらしい、非常に高度なウィットとユーモアを密かに仕組んだ作品ではないかと思う。80年代の日本のファッションを知っている世代の人は、ぜひ当時を思い出しながら見比べてほしい。

本シリーズは、被写体のファッションと、その背景のストリートシーンを通して、80年代初めのロンドンの気分や雰囲気を私たちに伝えてくれる。そして日本で撮影された写真はないが、日本のファッション・シーンについても語っている。これらは、時代性が反映された優れたドキュメントであるとともに、アート作品になりうる広義のファッション写真ともいえるだろう。

セイケといえば、 ライカ・カメラを使用していることで知られている。しかし、本作では、6X6cmのスクエア・フォーマットの2眼レフカメラ、ローライフレックスを使用している。70年代後半から80年代にかけては、フリークスのドキュメントのダイアン・ アーバスや有名人ポートレートのリチャード・アヴェドンのように、ローライフレックスでの作品制作がブームだった。キャリア初期のセイケも、様々なフォーマットのカメラを使用して、自らの作品スタイル構築を模索するとともに、様々な創作の可能性を探求していたのだろう。

本展では、セイケの初期作約22枚が展示される。ほとんどが、貴重な撮影当時に制作されたヴィンテージ・ゼラチン・シルバー・プリントとなる。印画紙の銀の含有量が多いためか、非常に濃厚で芳醇な印象の美しいモノクロ・プリントだ。アート写真ファンには必見の作品だろう。
毎回好評ですぐに売り切れるフレーム付きミニ・プリント。今回も4セット、各15作品のみの限定販売で用意している。非常にレアなトミオ・セイケ写真集「Paris」のサイン入りデッドストックの入札式オークションも企画している。
「Street Portraits : London Early 80s」は、見どころ満載の写真展だ。アート写真ファンはもちろん、ファッションに興味ある人もぜひ見に来てほしい。なお本展は日曜日もオープンする。

トミオ・セイケ 写真展
「Street Portraits : London Early 80s」
(ストリート・ポートレーツ : ロンドン・アーリー80s)

2018年 10月12日(金)~ 12月16日(日)
1:00PM~6:00PM
休廊 月・火曜日入場無料

ブリッツ・ギャラリー
http://www.blitz-gallery.com

 

日本の新しいアート写真カテゴリー
クールでポップなマージナル・フォトグラフィー(11)
作品の見立てと市場価値の関係

今回は写真の見立てと、作品の市場価値との関係について検討してみたい。私は見立てについて、その問題点や考え方の不明瞭なところを常に考察している。
どうも日本では、作品の見立ての積み重ねが進まず、市場性が高まらないのではないかと考えている。
アート界では、買う、コレクションするのが究極の作品評価だとされている。
もしくは美術館やギャラリーなどの場合、お金(経費)を出して展示してくれる、カタログを制作してくれる、一部を購入してくれる行為に当たるだろう。
つまり、言葉よりも、お金を出すかどうかということだ。
しかし好きで買う、お金を出すのが一人や二人では市場性があるとは言えない。
ある程度の人数の評価の積み重ねの末に市場性が出てくることになる。
ここには、資金力のある人や組織の評価や好みが市場性と強く関わるという矛盾も内包している。

まずは海外の事象を見てみよう。海外にも自らが作品についてを語らないが、第3者によりテーマ性が見立てられた写真家がいる。例えば、日本でも人気の高いソール・ライターやヴィヴィアン・マイヤーなどだ。フランス人アマチュア写真家ジャック=アンリ・ラルティーグはそのはしりといえるだろう。
彼らの作品は、長年にわたる複数の人の見立ての積み重ねにより作品のアート性が認知されている。そして結果的に、複数の見立てが市場での作品価値が上昇につながっている場合が多い。

ソール・ライターの例を紹介してみよう。
2018年5月のササビーズ・ロンドンの“Photographs”オークションでは、“SHOPPER,1953”、“PHONE CALL,1957”の11 x 14インチサイズのサイン入りの、モダンプリントが出品されている。ともに落札予想価格内の1万ポンド(@150/約150万円)で落札。同じくフィリップス・ロンドンで開催された“ULTIMATE EVENING & PHOTOGRAPHY DAY SALE”では、写真集の表紙掲載作の”Through Boards,1957″が1.125万ポンド(約168万円)、“Foot on the El,1954”が1万ポンド(約150万円)で落札されている。
いずれの作品も約11 x 14インチサイズ、サイン入り、タイプCカラー、モダンプリント。コレクター人気はいまだに続き、相場も高値で安定している。ちなみに約10年前の2008年は、同様の作品の相場は2000~3000ユーロ(@130/26~36万円)だった。
ヴィヴィアン・マイヤーは世界に注目浴びた時点ですでに亡くなっていた。それゆえに死後に制作された、エステートプリントに当たる作品しか存在しない。
しかし彼女の作品は、なんとニューヨークの老舗ギャラリーのハワード・グリンバーグでエディション15で販売されている。将来的に、オークション市場で人気が高まる可能性はあるだろう。

しかし、日本の写真家は公共機関での個展開催、市町村、新聞社、企業主催の写真賞を得ても市場価値にあまり影響がない。グループ展に選出された新進写真家などは、すぐに忘れ去られてしまう。日本には写真評価の一貫した客観的評価軸がなく、展示する人、売買する人、集める人がそれぞれの独自の基準を持っている。違う価値観を持った人は、他人の見立てには関心をいっさい示さない。つまり、長年にわたる作家活動を通して、写真家のテーマ性が単発的・局地的に認知されることはあるが、それが幅広いコレクターやディーラーの見立てにつながり市場性が高まるまでにはいかないのだ。
別の言い方をすると、日本写真をアートとしてコレクションしたり売買する市場が小さいから、見立てからの作品価値への影響が少ないとも解釈できる。つまり海外では、見立てがディーラーやコレクターに広がることで市場性が一気に高まる。そもそも日本には、日本写真のディーラーやコレクターがほとんど存在しない。海外で認知されている写真家を扱うディーラーや集めるコレクターしかいない。
以前にも述べたが、海外市場においても欧米の評価基準に合致している日本写真は、見立てが積み重なることで評価上昇につながっている。現代アート的なテーマ性や、多文化主義の視点からの評価のことだ。

日本では、いまのところ見立てと市場価値とはあまり関係性がないといえるだろう。状況はかなり複雑で、様々な意見や考え方があることは承知している。私は1990年代から日本市場を見ているが、日本独自の市場が極端に小さいという状況に変化の兆しはない。どちらかというと、経済の低迷の影響で縮小しているという印象すらある。しかし現状については、いまではある程度明確に認識できていると考えている。本連載で繰り返し主張しているように、海外の人たちにも、作品制作継続を通してテーマ性が見立てられるという日独自の価値基準の存在を知ってもらうのが重要だと考える。もしそれが伝われば、海外市場での日本人写真の見立てにつながり、彼らの市場価値も規模が大きい海外市場とつながる可能性がでてくるだろう。何度も繰り返しになるが、まずは国内での啓蒙活動の継続が重要だと理解している。