アート相場に影響を与える株価は年初から乱高下が続いている。NYダウは1月に終値ベースの最高値26,616.71ドルを付けた後に、2月発表の雇用統計により短期金利の早期利上げ懸念が浮上して大きく調整。ボォラティリティーが急上昇し、景気拡大、低インフレ、低金利が続く適温相場が変調の兆しを見せ始めた。その後、オークションが行われた4月上旬は24,000ドル台で推移している。米中通商問題、ネット情報保護の問題、シリア情勢、北朝鮮動向などの中期的な不安定要因が横たわるものの、経済実態は拡大基調であることから、短期的にはしばらくはレンジ内相場が続く感じだ。オークション開催時のアート相場への株価の影響はほぼニュートラルといえるだろう。
4月5日から8日にかけて、大手3社が単独コレクションと複数委託者による5つのオークションを開催。クリスティーズは、4月6日に“Photographs”と“The Yamakawa Collection of Twentieth Century Photographs”、
フィリップスは、4月9日に“Photographs & The Enduring Image: The Collection of Dr. Saul Unter”
ササビーズは、4月10日に“A Beautiful Life: Photographs from the Collection of Leland Hirsch”と“Photographs”が行われた。クリスティーズの“MoMA: Walker Evans”オンラインオークションを加えると、今春はトータルで772点が出品。ちなみに昨年春741点、昨年秋は874点だった。
今回の平均落札率は73.5%で、昨年秋の69.9%から改善。ほぼ昨年春の73.8%と同じレベルだった。しかし総売り上げは減少して約1535.5万ドル(約16.9億円だった。昨春比マイナス約14.7%、昨秋比マイナス約19.7%だった。
内訳をみると、ササビーズが昨秋比約76%増加し、クリスティーズが約45%減、フィリップスも約24%減。過去10回の売り上げの平均値と比較すると、リーマンショック後の低迷から2013年春~2014年春にかけて一時回復するものの、再び2016年までずっと低迷していた。2017年春、秋はやっと回復傾向を見せてきたが、今春に再び下回ってしまった。(*チャートを参照)
中長期的な経済の先行きに不安定要素が多いことが心理的に影響を与えたのだろう。もしかしたら現在の売れ上げレベルは、リーマンショックからの回復過程というよりも、市場規模のニューノーマルなのかもしれない。
今シーズンの高額落札を見ておこう。
1位はクリスティーズ“The Yamakawa Collection of Twentieth Century Photographs”のダイアン・アーバスによる、アート史上重要な10枚のポートフォリオ・セット“A box of ten photographs”。落札予想価格50万~70万ドルのところ約79.25万ドル(約8198万円)で落札。
2位はフィリップの複数委託者オークションのピーター・ベアードのマリリン・モンローがフィーチャーされた“Heart Attack City,1972”。落札予想価格50万~70万ドルのところ約60.3万ドル(約6633万円)で落札されている。
3位はクリスティーズの“Photographs”のリチャード・アヴェドンの代表作“Dovima with Elephants, Evening Dress by Dior, Cirque d’Hiver, Paris, 1955”の大判作品。落札予想価格30万~50万ドルのところ約45.65万ドル(約5021万円)で落札。ササビーズでも同じ作品が出品されたが、そちらは約37.5万ドル(約4125万円)で落札。プリントの制作年が古いほうが高額で落札された。
4位はフィリップ複数委託者オークションに出品されたオーストリア人写真家ルドルフ・コピッツによる“Bewegungsstudie Movement Study).1924”(動作研究)。落札予想価格20万~30万ドルのところ約39.9万ドル(約4389万円)だった。
あいかわらず貴重な美術館級のヴィンテージ作品やエディション数が少ない現代アート系アーティストの代表的作品に対する需要は順調だ。一方で、骨董品的価値しかない19世紀写真や、現代アート系でもブランドが確立していないアーティストの作品への需要は低調だ。またフィリップスに出品されたエドワード・スタイケンの“Gloria Swanson, New York,1924”などの有名ヴィンテージ作も不落札だった。貴重作の評価はどうしても高く売りたい売り手の希望に左右されることになりがち。流通するプリントが複数あるような作品の場合、買い手は慎重で、落札予想価格が過大だと評価されがちになる。
5万ドルを超える価格帯では、アイコン的ではないエディション数が多い作品に対してはコレクターが慎重になりつつあるようだ。人気写真家の作品でも、強気の最低落札価格を設定している出品作は苦戦していた。ロバート・フランクでも、超有名作の“New Orleans(Trolley)” や“Hoboken(Parade, New jersey)”などは10~20万ドルで落札されるのだが、”アメリカン人”収録作品でもイメージのわりに相場が高いの作品、また70年代に制作された作品には不落札が多くみられた。
ファッション写真はドキュメント系より人気が高く出品数が多い。しかしアーヴィング・ペンでも、6万ドル以上の高価格帯では、キャリア後期作品などは不落札が目立った。ササビーズでは、ヴォーグ誌の1949円11月号の表紙を飾った“VOGUE CHRISTMAS COVER (NEW YORK)”が出品されるが、6~9万ドルの落札価格のところ不落札。ピカソのポートレート作品“PICASSO (B) CANNES”も7~10万ドルの落札価格のところ不落札だった。ファッションやポート-レート系の高額価格帯のペン作品の相場見直しはこれからも続きそうな気配だ。
同様の例は、リリアン・バスマン、ピーターリンドバークでも見られた。特に大判サイズで落札予想価格が高いものは、不落札が目立った。
いま市場には先高観があまりなく、特にいま無理して買わなくてもよいという雰囲気を感じる。中低価格帯では、あいかわらず人気、不人気作品の2極化が進んでいる。いくら写真史で有名な写真家で来歴が良くても、有名でない絵柄の人気が低い。よく20世紀写真を集めるコレクターが減少し、新しいコレクターはよりインテリアでの見栄えを重視して作品を選んでいると言われている。オークション動向がそのようなコレクターの傾向と合致する場合が多くなってきた。今まで以上に、写真は一つの独立したカテゴリーではなく、数多くあるアート表現の一部だと理解しなければならなくなってきたようだ。
(為替レート 1ドル/110円で換算)