定型ファインアート写真の可能性
Zen Space Photographyの提案 第6回
「決定的瞬間」を定型ファインアート写真から考える

定型ファインアート写真は様々に定義する可能性があると考えている。たとえば、カルチェ=ブレッソンの写真撮影スタイルの「決定的瞬間」。それはストリートでのスナップ写真において、構図の中で絶妙なバランスと調和がとれた一瞬をカメラで切り取り残す行為。その行為追求が撮影の目的であると解釈される場合が多いが、撮影者が無心の状態で世界と対峙して、ストリートシーンの中に絶妙な「決定的瞬間」を発見した時にフレーミングしてシャッターを押した場合もあるだろう。そのような調和を切り取った写真は定型ファインアート写真の「Zen Space Photography」と同様な意味合いを持つと考える。

Henri Cartier-Bresson: The Decisive Moment

定型ファインアート写真「Zen Space Photography」の基本を今一度確認しておこう。
そこで提案しているのは、決まり事として撮影者が思考(思い込み)にとらわれていない精神状態、つまり無心で自然や世界と対峙することが前提となる。ワークショップでは、頭ではなく心で世界と接するというように説明している。
そして調和して美しく整っている瞬間の訪れを発見した時に撮影した写真。
そのようなシーンは頻繁には出現しない。次々と自然と湧いてくる思考にとらわれないように、心を無の状態にして行動している時にふと現れるのだ。普段の忙しい日常生活から離れた旅行の際はそのような精神状態を維持しやすい。だから、普段に持ち歩くスマホやコンパクトデジカメが撮影に向いている。

自然と湧いてくる思考を消し去り無の精神状態になることで、私たちは日常の思い込みから解放される。社会生活を送っていると悩み事は多いのでこれは容易ではない。しかし写真撮影がそのきっかけになるかもしれない。
その行為の実践自体が「Zen Space Photography」の作品コンセプトになる。「決定的瞬間」に戻ると、それゆえに最初から頭でそのようなシーンを撮ることを目的としたもの、また人や背景の動きを予想して意図的に撮影されたものとは意味合いが違うと考える。自然風景の中に、モノクロームの抽象美、グラフィカル、デザイン・コンシャス、色彩、詩的な印象の美を意識的に発見しようとする、いわゆるインテリア用写真制作と同様の行為となる。それは人の思考により生み出された別の種類の写真となる。
写真史的にも、カルチェ=ブレッソンが無心で切り取った、すぐれた「決定的瞬間」の作品は、完璧な構図や抽象性、プリントの質を追求した伝統工芸の職人技とは一線を画している。それらは定型ファインアート写真の意味合いを持った作品であると再解釈可能なのではないか。20世紀写真市場での彼の代表作の高い評価はこのような背景があると理解している。「決定的瞬間」をとらえた写真には、撮影者の姿勢の違いにより、この2種類が混在しているのだ。

さらに私は「決定的瞬間」は、人間が最も気づきにくい思い込みを意識化するきっかけを作ってくれるかもしれないと期待している。それは私たちが普段接している世界のデフォルト状態は混沌であり、 「決定的瞬間」はその中から全く偶然に生まれた秩序だという気づきだ。心理学によると、人間の脳はパターン認識を得意として、混沌を嫌い予測可能な状況を好む傾向があるという。私たちは太古の時代から、環境の変化を予想できた方が生き残りの確率が高かった。それゆえに現代の社会や文化は共同体安定のために規則や秩序を強調されるようになっている。私たちは無意識のうちのその強い影響を受け、世界に横たわる混沌を無意識化する傾向がある。それが人間の作り出した文明の本質なのだ。

人間は社会に出ると自分の力で生活していかなければならない。多くの人はビジネスの世界で生きるうちに、世の中は原因と結果といった線形の単純な関係性で回っていると信じるようになる。つまり人は社会が作り上げた秩序を受け入れて、それが客観的に存在していると妄信するわけだ。確かにその方が安心して暮らせるだろう。
しかし、実際の世界は不思議だらけであり、カオスとランダムネスが支配している、自分の信じる秩序通りにまわることなどない。社会人なら、人生や社会は予想不可能なことだらけである事実を十分に経験しているはず。しかし私たちは、本能的にそれを無意識化しているのだ。私はこれこそが社会で長く生きている人間が最も気づきにくい思い込みなのだと考えている。

村上春樹の「風の歌を聴け」など初期作品の魅力は、社会に出る前の若いときには当たり前だった不思議だらけで混沌としているシュールな世界の情景を表現しているからだと個人的に思っている。実は秩序だった世界の方がシュールなのだ。大人になり社会のシステムに組み込まれても、若いときの感覚は潜在意識に残っている。そのような文章は読者の心に刺さるのだ。

「Zen Space Photography」は、写真撮影を通して無の精神状態になることを目指す。そして「決定的瞬間」を意識することで、世の中の通常状態が決して秩序ではなく混沌なのだと気付かせてくれる。これらがきっかけで、自分の思い込みに気付き、世の中を違う視点から認識できるようになれば全く異なる世界観が描けるようになる。間違いなく、私たちの生き方に影響を与えると思われる。世の中は混沌と偶然性が支配する。その中で、生き難いのは誰にとっても当たり前なのだ。それに気付けば開き直ることができ、少しは楽な気持になるのではないか。

いままでの定型ファインアート写真は説明がやや抽象的だったといえるだろう。しかし、「決定的瞬間」をキーワードに加えると、世界を別の視点からとらえることができて理解しやすくなるのでないか。
いま存在している宇宙や自然界、また都市のストリートのどこかで、誰も気付かない、見たことがないような、心が揺さぶられるシーンが人知れず全く偶然に生まれては消えているという認識。混沌の中のそのような調和して美しく整っている瞬間の訪れを発見して写真で表現する風景写真/ストリート写真のひとつ。キーワードの「禅/Zen」は、写真を撮ること自体が瞑想や座禅のように、「今という瞬間に生きる」禅の奥義につながる。それとともに、「決定的瞬間」と同じような意味合いになる。

今回も小難しい内容になってしまった。しかし読んでくれた人が、当たり前だと思い、疑うことすらしない考えに、少しばかり「?」を持ってほしいと期待したい。全く別に存在すると考えがちの「混沌」と「決定的瞬間」が実は共存していると意識するきっかけになればうれしく思う。自由なアーティスト的な生き方を求めている人は、必ず反応してくれると考えている。

定型ファインアート写真の可能性
Zen Space Photographyの提案 第5回
世界を自分の目で見る、そしてカメラを構える

若いとき、ケニア、ザンビア、ジンバブエなど通貨価値が安いアフリカの国々へ貧乏旅行でよく行った。現地では、ニコンの一眼レフ・カメラを携えて、広大なサバンナでのサファリ・ドライブによく出かけた。
ザンビアで英国人自然保護活動家のノーマン・カー(Norman Carr)に、「写真ばかりを撮るのではなく、自分の目で自然を見ろ」というお叱りに近いアドバイスを受けた。この言葉がずっと私の心に引っかかっていたのだが、やがてすっかりと忘れ去っていた。それが最近になって、当時の紙焼き写真をスキャニングしていると、望遠鏡で野生の動物を観察しているノーマン・カーの後ろ姿のカットが出てきた。

再び当時に聞いた彼の言葉が思い浮かんだので、改めて色々とその意味を考えてみた。ノーマン・カーの言葉を思い返すと、彼は自然風景の写真撮影が目的化し、ただ感覚的にカメラを向けシャッターを押しまくる旅行者のいわゆるカメラ・サファリの行為をたしなめたのだろうと、感じている。まず自分の目で風景をきちんと観察して、何か心動く発見があればカメラを構えて撮ればよいというアドバイスだったのではないだろうか、といまでは解釈している。そのような写真には、撮影者がその時に何に心動かされたかが残されている。時間が経過すると、それらの写真の蓄積は自分が何に反応して世界を見てきたかの記録の連なりになる。当時を振り返ると、感覚重視の写真も多いのだが、中には何か心が動いた結果に撮られたような写真も発見できた。私がよく撮っていたのは、目の前のまなざしの先に展開する何気ないシ-ン。そして、道具として使われつくした古い車、壁の劣化したポスターや看板、現地の人の引きの後ろ姿の写真などだ。自分が当時は何に反応していたのか、それがどのように今につながるかの思いが蘇ってくる。ただぼんやりと風景を眺めているだけだと、すぐに忘れ去っていただろう。

よく混同されるのが、日常生活のなかフィーリング任せでカメラを構え、意識的に「良い写真」を撮ろうとする行為だ。そのようなストリート写真の極みは、アレックス・ウェブの写真集「Dislocations」などで見られる。

Alex Webb「Dislocations」

目の前に展開する世界から、都市の断片、看板、サイン、光の影/反射、建造物の部分、人のファッションやジェスチャーなどのありとあらゆるビジュアルの断片や色彩の要素を1枚の写真の中に巧みに組み合わせて構成を追求する行為だ。
最近はSNSで多くの人がその巧みさを競っているように感じるが、これには経験と熟練が必要だ、下手すると陳腐なわざとらしい写真になってしまうリスクがある。
アレックス・ウェブほど巧みな写真でなく、第3者が平凡な風景写真と感じても、本人にとっては意味があるイメージであるかもしれない。それを知る手掛かりになるのは、撮影者がどのような世界観や哲学をもって生きているかによる。例えば映画監督ヴィム・ヴェンダースの風景写真。写真集「Wim Wenders:4 Real & True 2! Landscapes. Photographs」には代表作がセレクションされている。彼は人生のおける明確な生きる指針もって、映画を制作してきた。見る側がそれを意識して接すると、彼の本当に何気ない普通の風景写真が何か心に沁みて感じるようになる。

「Wim Wenders:4 Real & True 2! Landscapes. Photographs」

自分の中に何らかの基準がないと、どうしても目の前のシーンから感じるフィーリングやイメージ感覚を起点とした写真撮影になりがちだろう。ではどのような姿勢で撮ればよいか? 理想的には、ファインアート写真の作品テーマが明確にある、また人生における明確な生きる指針を持っていて、目の前に展開する世界でそのようなビジュアルを追求することだ。しかし、誰もが感動するような作品テーマなどは簡単に見つかるものではないし、確固とした人生の世界観構築も容易ではないだろう。
そこで何をどのように撮ったらよいかわからない多くの人に提案したいのが、いままでに紹介してきた定型ファインアート写真であり、Zen Space Photographyもそのひとつなのだ。興味ある人は詳しい取り組み方などは過去の一連のブログを読んでほしい。
そのようなアプローチで撮影された写真が蓄積されてくると、自分の過去から現在への意識の連なりが可視化される。これは、紙焼きの写真をアルバムなどで見てもあまり実感できないが、デジタル化された写真を、大きめのモニターを使いスライドショー形式で見ると効果的に振り返れる。写真をキーワードや、同じ感情の連なりなどの一定の方法で編集やグループ化していくと、自分が何に反応してきたのか、また何も考えていなかったなど、写真により可視化されるかもしれないのだ。もしかしたら、ファインアート写真制作のヒント、テーマが見えてきて、その先に自分が想像できなかったような視点を持った作品が生まれるかもしれない。

最近、写真を通して行うこの作業は人生の究極の暇つぶしではないかと感じている。写真は取り組み方によっては趣味を超えて、人の心を豊かにしてくれるライフワークになる可能性を持つのだ。

ファインアート写真セミナー
2023年秋に少人数制で再開!

ブリッツは長年にわたりセミナー業務として、ファインアート写真に関するレクチャーやワークショップなどのイベントを行ってきました。しかし新型コロナウィルス蔓延の影響で、写真作品を中心に多くの人が集り、濃厚接触となる可能性が高いイベント開催を約2年以上にわたり自粛してきました。

今年5月に新型コロナウィルス感染症の感染症法上の位置付けが「5類感染症」に移行され、いま世の中は平時に戻ってきました。ブリッツ・ギャラリー店頭でも感染予防に気を付けつつもアクリルボードをなくして接客を行うようになりました。そしてこのたび、セミナー業務も再開を決定いたしました。
この約2年間は無駄に過ごしたわけではありません。ギャラリーの完全予約制の導入にともない時間ができたので、過去のセミナーのレジメをベースに内容を加筆して「ファインアート写真の見方」(玄光社2021年刊)を上梓することができました。実は出版に際して本の内容を解説するレクチャーなどを実施したかったのですが、新型コロナウィルスの感染予防のためにオンラインのみでの開催となり、対面では実現できませんでした。実は同書の内容はやや難解なので、前提となった考えなどの詳しい解説が必要だとずっと感じていました。実際、ギャラリーの店頭でも本の内容について多くの専門的な質問を受けました。

従いましてセミナーは、まず同書に関連した内容のレクチャーを9月に少人数向けに行うことにしました。基本は、「ファインアート写真の見方」をすでに読んだ人が対象となります。もちろん、未読の人も大歓迎で参加可能です。同書はギャラリー店頭やアマゾンで販売しています。

レクチャーでは、本ではあえて書かなかったやや専門的な文化的背景などについても触れたいと思います。また最近にこのブログで展開している「定型ファインアート写真への取り組み方」についても解説します。これも内容が複雑なので、よく質問を受けます。このアイデアは実は上記の本で明らかになった日本の写真市場の現状を踏まえて、どのような可能性があるかを考えて展開したものなのです。ぜひ多くの人と意見を交換したいと考えています。

またレクチャー参加者のうち希望者には、後日にポートフォリオ・レビューを行います。アーティストを目指す人には、本の中で明らかにした欧米のファインアート写真市場の価値基準から行うだけではなく、趣味としての写真を極めたい人には日本独自のアプローチの可能性を提案するつもりです。

その他、ファインアート写真コレクションに興味を持つ人向けにコレクター講座も開催を計画しています。

写真を通して自己表現に興味ある人、写真で自分らしさを見つけたい人、またファインアート写真コレクションに興味ある人はぜひ参加してください。

日程などの詳細はこちらに掲載しております。

風景写真のフォトブックを分類する
定型ファインアート写真の可能性をさらに考える

いまブリッツ・アネックスにある、膨大なフォトブックの整理整頓を行っている。今まで意識したことはなかったが、その中に風景関係のものが数多くある事実に気付いた。いま提案している、定型ファインアート写真が風景系なので、このカテゴリーを意識するようになったのだろう。このような作業では、つい本の中身を見入ってしまい時間を費やしてしまう。私は「アート写真集ベストセレクション101」(2014年/玄光社刊)というフォトブック・ガイドを書いており、関連情報/資料は豊富に持っている。同書にはフォトブック・ガイド本のガイド情報まで紹介している。

今回の作業で、ブリッツの本棚には多種多様なフォトブック・ガイド本があるものの、風景やシティースケープに特化したものは存在しない事実を発見した。やや意外だったが、たぶん風景写真の定義があいまいで、分類する基準作りが難しいのだと思う。
この分野の写真ですぐに思いつくのは、自然を撮ったランドスケープ、そして都市を撮ったシティースケープ、海を撮ったシースケープなど。AIによると“「landscape」には、「ランドスケープ」、「原風景」、「車窓風景」、「錦秋風景」、「後方風景」、「田園風景」、「里山風景」、「山岳風景」、「前方風景」、「臨海都市風景」、「ビュー」、「景色」、「海中風景」、「森林風景」、「風光」、「山村風景」といった類語があります”、とのことだ。

せっかくの機会なのでブリッツの蔵書をベースにして、もし風景写真関連のフォトブック・ガイドを編集すると、どのような分類方法があるかを考えてみた。そして、私どもが最近提唱している定型ファインアート写真の居場所がそこにあるかについても検証してみた。紹介可能なスペースに限りがあるので、写真集は適当なものを限定数だけ選んで紹介している。

まず上記著作におけるフォトブックの定義を確認しておく。それらはファインアート写真の一種の“マルチプル”として制作されており、写真家が見る側に伝えたい何らかのメッセージが本の形式で写真により提示されている。日本ではきれいな自然などの写真が1冊にまとめられた本が写真集だという先入観が強い。しかしそれらは、英文ではフォト・イラストレイテッド・ブックになり、フォトブックとは明確に区別されるので注意してほしい。
したがって自然美の表現を主目的にするネイチャー系風景写真/アマチュアの風景写真、モノクロ/カラーにより自然美を抽象化する20世紀写真、またインテリア向けの販売目的に製作される、イメージのグラフィック/デザイン性や豊潤な色彩による抽象性が強調された風景写真もここでは含まれないこととする。

さて風景系フォトブックは大きく以下の2分野に分類できるのではないだろうか。
1.作品テーマが明確なもの
風景写真を通して、写真家が表現したいメッセージを見る側に伝えようとするもの。代表例は、ドイツのベッヒャー系といわれている人たちのカラーの巨大サイズの現代写真。人が変えてしまった自然風景、消えゆく西部の残り香/ネオンサイン、古き良き時代のアメリカの都市の記憶、経済グローバル化の影響により変貌する都市や郊外、特定時代の社会の空気感の表現、近代化/都市化により、町のシーンが変貌して変わりゆく状況を提示して(アジェ19世紀のパリの残像、昭和の名残を残すようなシーンのドキュメント)など。
これはファインアート系風景写真だと容易に理解できるだろう。


“Waffenruhe” Michael Schmid, 2018 Koenig Books
“Neue Welt” Wolfgang Tillmans, Taschen 2012
“ Approaching Nowhere” Jeff Brouws, WN Norton 2006
“The New West” Robert Adams, Aperture 2008
“Burtynsky Oil” Edward Burtynsky, Steidl 2009
“New Topographics ” Britt Salvesen, 2010 Steidl
“Archi Tecture” Andreas Gursky, Hatje Cantz Verlag 2008
“Sichtbare Welt: Visible World” Peter Fischli /David Weiss Verlag der Buchhandlung Walther Konig 1999

2.偶然から生まれたシーンに必然的な美を見出す
私が定型ファインアート写真のZen Space Photography的と考えるのが、偶然から生まれたシーンに写真家が必然的な美を見出した作品になる。これは世界に彫刻的な美を持った何かを発見するという趣旨と重なるだろう。
またこのカテゴリーは、さらに2種類に分類できると考える。写真撮影的に、被写体に近寄ったものと、離れてされたものになる。
Zen Space Photography の詳しい定義は、以前のブログ”定型ファインアート写真の可能性/Zen Space Photographyの提案1~4”を参照してほしい。

A.フラクタル的要素を持つシーンの発見(接写/近景)

年代を経て劣化/風化した建物の一部、壁面、ポスターなどの都市に存在するシーンのなかに、際立った色彩やグラフィカルな調和、侘び/寂び/渋みを発見して撮影するもの。「やつれ」、「風化美」という、被写体の持つ古さや使用感、経年変化などの味わい深さを見出しているものもある。

通常よりも被写体に近寄って撮影されており、平面や人工物、空間、人物などの複数要素が重なって偶然に生まれる、複雑性や規則性を持つフラクタル的な微妙な調和の美をとらえた作品だと評価してよいだろう。重要なのは、最初に画面内をデザインしようという意図はなく、空間の瞬間の調和のドキュメントを意図するもの。写真だけで区別するのは難しいが、最初からデザインの視点で撮影されている写真は除外する。

AIによると、“フラクタルとは自己相似性を持つ図形のことで、自然界に多く存在するものの一つ。フラクタルは、繰り返しの規則性を持ちながら、その形状が複雑であるため、美しいとされている。また自己相似性を持つため、どこから見ても同じような形状をしており、その形状が複雑であるため、美しいとされている”と説明されている。

“Places Aaron Siskind Photographs” Aaron Siskind, Light Gallery 1976
“Kodachrome” Luigi Ghirr,i Mack 2013
“Waiting for Los Angeles” Anthony Hernandez, Nazraeli Press 2002
“Pikin Slee” Viviane Sassen, Prestel 2014
“Tingaud Intérieurs” Jean-Marc Tingaud, Contrejour 1991

B.偶然から生まれたシーンにある必然的な美(中景/遠景)

自然が彫刻的とも呼べるような美を偶然に目の前の世界に作り出す。対象は自然や、人工的な都市や建造物、もしくはその組み合わせ。それに太陽光線、月の光、闇、霧、雨や雪、虹、雲などの天候や自然現象が関係して、美を作り出す。

“Written in the West” Wim Wenders, Schirmer Mosel 1987
“Kodachromes” William Christenberry, Harry N.Abrams 2010
“Topologies” Edgar Martin, Aperture 2008
“HENRY WESSEL” Henry Wessel, Steidl 2007
“Early Color” Saul Leiter, Steidl 2006
“Hyper Ballad: Icelandic Suburban Landscape” Takashi Homma, Switch Pub. 1997
“A Visual Inventory” John Pawson, Phaidon 2012
“Landschaften Und Gartenstucke” Simone Nieweg, Schirmer/Mosel Verlag 2003

数多くの写真家/アーティストが、様々な場所や時代に上記の二つのカテゴリーに入る写真作品を撮影している。また二つのカテゴリーにまたがる創作を行っている人も多い。いずれのフォトブックにも、様々な作品タイトルが付けられており、添えられたステーツメントは、社会と接点があると作者が考える創作理由が書かれている。実際にそのような写真集が数多く存在している事実に気付いた。それらは一般的に現代アート系の現代写真だと考えられているようだ。しかし実際のところステーツメント内容は、例えば「最近の自然風景の変動」、「21世紀の日本の風景に伝統的美意識の優美を見出す」、「気候変動による自然への影響」など、社会全体がその重要性を認識しているとても大きいテーマが提示されている場合が多い。
また、情報を収集/調査/整理しながら、その結果と写真作品との関係性が分析されたものではなく、表現者の感覚的なエッセーに近いものが多い。作品の体裁は現代写真的なのだが、テーマ性が不明確で感覚重視の風景作品になっている場合が多いのだ。感覚重視の作品ではテーマ性の見極めが難しい。感覚は人によってすべて違うので、市場で多くの人から評価されるのが極めて難しいからだ。作品のメッセージが社会の価値観と重なることで、初めてテーマが客観性を持ち、同じ価値観を持つ人に共有される可能性が出てくるのだ。
風景分野の現代写真での高額評価は、テーマ性が明確で解りやすく提示されたドイツのベッヒャー系のアンドレアス・グルスキーたちや、杉本博司の「海景」などの作品になる。
しかし今回の分類のような、隠れたテーマ性の存在が全く別の視点から認識されると、このカテゴリーの風景写真が再評価される可能性があると考えている。

なお、ブリッツのフォトブックの整理整頓は現在も進行中。 将来ガイドブックを制作したい、ファッション系と風景系を中心に行っている。今回は風景分野の一部を紹介したが、今後も調査を進めていきたい。この分野の写真に興味ある人はぜひ意見を聞かせてほしい。もちろん調査への協力者は大歓迎だ。

定型ファインアート写真の可能性
Zen Space Photographyの提案
第4回

私は定型ファインアート写真への取り組みは、自分探しに展開する可能性があると考えている。若いときは多くの人は自分を発見するために、思いつく範囲内で様々な行動に取り組んで経験してみる。例えば自分好みの音楽を求めて、多くのジャンルやミュージシャンの曲を聞いてみた経験は誰でも少なからずあるだろう。人によってそれは読書だったり、映画だったかもしれない。
しかし自分の個性で求めていたと感じたものは、案外人気ランキング上位で多くの人の好んでいる表現だったりする。
社会にでると、学生時代には知らなかった多種多様な価値観が存在することを知り、多くの人は迷路に迷い込む。選択肢の多さのなかで、自分自身がどのような個性をもった人間かわからずに、外界から浴びせられる様々な刺激に翻弄される。多くの人は社会で一般的に共有されている、会社での尊敬/評価や、お金持ちになるなどの私的幻想を作り上げ、社会の中で他人との共同化の競争を行う。
しかしこれが自分だと思ったものは、おおむね社会や組織での役割や関係性の中でしか存在しない。私たちが頭のなかで作り上げられた思い込みにすぎないのだ。それらが思い通りになるかどうかは偶然性が大きく左右しており、個人の努力では変えられない場合も多い。現代人の悩みや生きにくさは、この思い込みへの過度のこだわりから生じる。
ここまでは前回の主張を違う視点から繰り返して述べた。

ⓒ Shinichi Maruyama

さて私が提案している定型のファインアート写真のZen Space Photographyは実践自体を通して、思い込みにとらわれない生き方を提供してくれかもしれないのだ。まず頭に浮かんでくる思考/邪念を消しさり、無心状態で自然や世界と対峙して、心が動いて「はっ、ドキッ」とする瞬間を見つけようとする。この一連の行為は自分を発見する入り口になる可能性があるかもしれない。
まず最初のステップは、自分は何が得意で苦手で、どんな個性や興味を持つ人間かを知ることになる。表現や創作は自分がどのような意思を持った人間かを発見する行為。その中で写真が最も手軽に実践できる技術なのだ。言い方を変えると、ここで提案しているのは、定型ファインアート写真の制作を通して、思い込みにとらわれずに、自分発見に取り組み、その先に自分探しを行うことなのだ。

写真で作品制作といっても、どのような考えをもって、何を撮ってよいかわからない人が多いだろう。しかし、ここでは作品テーマやアイデアなどの枠が用意されているので、写真を撮る人はそれに従って創作に集中すればよい。写真では、撮影場所やカメラの選択など、自分一人で様々な判断を下す必要がある。そして現場では、カメラをどの方向に向けるか、なにを被写体に選び、どこでシャッターを押すかを決断する。これらの撮影プロセスにはすべて自分の意思が反映される。いまのデジタル写真時代では撮影後の編集作業も含まれる。また過去に撮影した写真を見直す一連の作業の中にも自分の意思が反映されるだろう。
ここで極めて重要なのは、アマチュア写真家のように、人にほめてもらう、承認欲求を満たすための写真でない点。それだと、自分の思い込みを他人に証明するような、また社会/組織の中での役割や関係性に依存する写真表現になってしまう。他人指向ではなく、自らを探求して作品の制作意図を再確認する自分志向の行為に意味があるのだ。

定型ファインアート写真を通して意識的に世界と対峙し、自分自身の特徴が把握できるようになれば、その先に思い込みにとらわれない、やりたいことや夢が見えてくるかもしれない。写真を通しての自分発見の行為はライフワークだと考えて取り組めばよい。もし写真を通じて社会に対して意識的になれるのなら、それはそれで充実した生き方ではないだろうか。

実のところ思い込みから自由になれば、案外自分の夢やその実現などにこだわらなくなり、肩の力が抜けた素直な写真が撮れるのだ。私はいつもそのような写真家と作品との出会いを待ちわびている。


ⓒ Shinichi Maruyama

実は次回展で約10年ぶりに紹介する丸山晋一の一連の写真作品は、無心状態で自然や世界と対峙して、心が動いて「はっ、ドキッ」とする瞬間を見つけようとする写真作品だ。継続した作品制作自体が作品テーマに展開している実例になっている。5月11日から「Shinichi Maruyama Photographs:2006-2021」を開催する予定だ。興味ある人は写真展のプレスリリースを参考にしてほしい。

定型ファインアート写真の可能性
Zen Space Photographyの提案
第3回

定型ファインアート写真について、今までその概要を披露してきた。おかげさまで、ギャラリー店頭でいろいろな感想や質問をもらっている。どうも方法論に多くの人の関心が集まっているという印象を持った。
私が最も伝えたいのは、写真を撮影する行為、つまり表現による自分探しの可能性なのだ。少しばかり小難しい話になるが、今回はこの点を説明したい。

人間は社会生活を送る中で、自分自身が成長し、表現することに喜びや幸福感を感じる。将来の夢を実現したいと考えるのだ。これは米国の心理学者アブラハム・マズローの提唱する「欲求5段階説」による。心理学を学んでなくても、最近はビジネス書でもよく引用されるので聞き覚えのある人も多いだろう。
マズローは人間の欲求には階層あり、それは生理的欲求、安全欲求、所属と愛情欲求、承認欲求、自己実現欲求の5段階に分かれていると提唱した。つまり社会が豊かになって、生存にかかわる低次の欲求が満たされるとより高次のものを求めるようになる。このうち最も高度で、同時に最も人間的な欲求が自己実現なのだ。これは説得力のあるわかりやすい理論なのだが、もちろん実際面では様々な批判も存在している。ここではとりあえずマズローの考えを参考にして私の考えを進めていく。

自己実現の前に、まず自分の内面の欲求である、将来の夢や理想の自分像が何かを見つけなければならない。何を社会で実現するかを知ることだ。
子供の時は社会にいろいろな職業が存在する事実は知っているが、スポーツや自分が実際に接したもの以外はその仕事内容は知る由もない。日本FP協会が2021年に実施した作文コンクールで、小学生が「将来なりたい職業」は、男子の1位は「サッカー選手・監督」、2位は「野球選手・監督」、女子の 1 位は「医師」で、2位は「看護師」だったという。また、「ユーチューバー」が初めて男子のトップ5入りを果たして話題になった。しかし、大人になってプロのスポーツ選手のように子供時代でも知っているような仕事に就くことは非常に困難だろう。一芸に秀でた才能がないほとんどの人は、受験や就職を通して自分探しを行い、その延長線上に自己実現をめざすことになる。
学生から社会人になってからの若者期(18~29歳)には、学生時代のクラブ活動、アルバイト、趣味、社会人になってからの新入社員時代に与えられた仕事を通していろいろな経験を積み、自分の得意分野や適職の候補が探すことになる。
具体的な自分探しはこのように始まり、しだいに自分にどのような可能性があるかを意識するようになる。これは最初のうちは私的な幻想であり、自分探しとはこれを社会で疑似現実化しようと悪戦苦闘する行為なのだ。しかし実際は、ごく一部の人だけが会社で立身出世し、転職や起業で成功する。
若いうちは誰にも可能性があると妄信するのだが、年齢を重ねると可能性がなくなっていく事実を意識するようになる。残念ながら多くの人は、自分探しがうまくいかず、何で自己実現してよいかがわからないのだ。色々なことに挑戦する中で、自己喪失状態に陥ってしまう。そして自分らしさや個性がわからないまま、ほろ苦さをかみしめながら日々の生活を送り、定年を迎え、年老いていくのだ。社会生活で実際に自己実現している人は本当に数少ないのだと思う。

前振りが少し長くなったが、だから写真を通しての自分探しのための表現の可能性を提案したい。

以下、次回第4回に続く。

定型ファインアート写真の可能性
Zen Space Photographyの提案
第2回

日本人の文化的な背景を考慮したときに考えついたのが、定型のファインアート写真の可能性。最初から作品テーマやアイデアなどを用意しておき、写真を撮る人はそれを意識したうえで、そのルールに従って創作を行うというアイデアだ。
前回はその中の一つの可能性として「Zen Space Photography」という、一種の風景や都市ストリートを撮影するなかで、心で「はっ、ドキッ」とする瞬間を写真でとらえる考え方を提案し、概要を解説した。定型詩の短歌や俳句で、普段は見過ごしがちな季節の移ろいや自然の美しさを発見して表現するのと同じアプローチだと考えてほしい。

写真を撮る行為自体が、「今という瞬間に生きる」禅の奥義と重なるので、この「Zen・禅」というキーワードと定型写真とは親和性があると考えたのだ。今回は「Zen Space Photography」の心構えを以下にまとめてみた。

ブリッツ・ギャラリーでの写真展示/Kate MacDonnell

1.撮影時の心構え
・世界の認識
前回は、アメリカ人写真家ケイト・マクドネルと作家アニー・ディラードの世界観を紹介した。それはいま存在している宇宙や自然界、また都市のストリートのどこかで、誰も気付かない、見たことがような心が揺さぶられるシーンが発生し存在するはずという認識。考えるのではなく、心で「はっ、ドキッ」とする瞬間、理想的には調和して美く整っている奇跡的な瞬間の訪れを発見して写真で表現する。しかし、次にジョン・ポーソンの著作を引用したように「誰も気付かない、見たことがようなシーン」は、何か特別なものではない。普段の忙しい社会生活の中で、頭が思考でフル状態では気づかない。しかし思考を消して、無心状態で自然や世界と対峙すると、ありきたりの世界の中にも見つかるかもしれない。心が動いた時にとらえたそんなビジュアルすべてなのだ。ただし、意識して何気ないシーンやありきたりの風景を撮影するのは、ミイラ取りがミイラになる。注意が必要だ。

“Pilgrim at Tinker Creek” by Annie Dillard

・技術的考察
頭で考えて、決定的瞬間、正確なフォーカス、色彩の調和/抽象美、フレーム内のバランス/構図などのデザインやグラフィックを意識しない、デザインを過度に重視すると、独特の視覚的美学を持つ映画監督ウェス・アンダーソンWes Andersonの提示する風景「Accidentally Wes Anderson」になってしまう。  彼らは、「私たちにインスピレーションを与えてくれるユニークなもの、シンメトリーなもの、非定型なもの、特徴的なデザイン、素晴らしい建築を探求しています」と公表している。
またかつての20世紀写真では、モノクロで抽象化された世界のなかに調和を見出していた。それらはグラフィック・デザイン感覚を生かして写真での抽象表現が目的化したスタイルだ。

・意識のコントロール
浮かんでくる様々な思考/雑念と関わらにようにし、判断を避けて注意を払わないでそのままにしておき、次第に頭から消し去る。それは今この瞬間に生きるという、瞑想やマインドフルネスの実践に近いともいえる。既存のどんなシーンにもとらわれない、エゴを捨てる、よい写真、他人の評価、作品の販売の可能性などを気にしない。これが実践できるようになれば、本当に自分らしい人生を送れるようになる。そのような生き方を目指すために写真撮影による「Zen Space Photography」に取り組むのだと解釈してもよいだろう。 この行為の実践自体が、第1回で解説したように、定型ファインアート写真「Zen Space Photography」の作品コンセプトになる。

・撮影場所
世界中を移動することでそのようなシーンは発見できる可能性は高まるだろう。旅は非日常に身を置くことで、自らを日常のマンネリから脱して客観視するきっかけを無理やり提供してくれる。しかし世界に対して能動的に接すれば、身の回りにもそのようなシーンが存在している事実を発見できるのだ。

・キャプション/メッセージ
撮影場所、撮影地、撮影年月、また自分の撮影時に感じた印象などを自らが語り、記述する行為も作品の一部になりうると考える。

“A Visual Inventory” by John Pawason、 対で提示された写真にはそれぞれ撮影時のインプレッションが書かれている

・注意点
しかし、さあこれから「Zen Space Photography」を撮ろうとするのは、どうしても気負ってしまうだろう。最初は、自分の意識が消えて良い作品ができたと、この行為自体を”意識”する場合が多いのではないだろうか。
禅には野狐禅(やこぜん)という言葉がある。本当の悟りに達していないのに、自分だけは悟ったと思い込んで自己満足に陥いる状態。これは自意識がまだ消えていないのに、無我の境地で作品ができたと勘違いする状況だ。自分や他人の能力を的確に把握できないことで起こる、認知バイアスとして知られる、ダニング=クルーガー効果に近い状況だとも考えられるだろう。普段はあまり強く意識することなく、よい作品を制作するんだと、エゴむき出しにならないように、気軽に取り組めばよい。

2.作品の編集/エディティング
過去の撮影したアーカイヴスの中からの、無心で撮影された写真を探し、セレクションを行う。無意識のうちに偶然出会ったシーンを切り取った写真は、後から見直すと「Zen Space Photography」かもしれない。

3.他人の写真を見立てる/鑑賞する
自分以外の写真家や他の一般人が撮影した写真の中にも「Zen Space Photography」は存在する。それらを「見立てる」、また鑑賞して楽しむ可能性もあるだろう。
ソール・ライター、ウィリアム・エグルストン、ルイジ・ギッリ、リチャード・ミズラック、テリ・ワイフェンバックなど。またスティーブン・ショアーやマイケル・ケンナの初期作などの写真の中にも発見できる。

4.どのように始めるか
上記の”注意点”で触れたように、最初はどうしても写真撮影時に様々な邪念が浮かんでくるだろう。この心掛け自体が、新たな思い込みになるかもしれない。また禅問答のようになってきたが、「Zen Space Photography」の追求は、もしかしたら禅の修行やマインドフルネスの実践に近いかもしれない。ぜひ一生追求するライフワーク的な行為だと認識してほしい。

ここでの提案に興味ある人は、まず過去に撮影した写真アーカイブの、上記の「Zen Space Photography」の視点で見直しから始めてはどうだろう。もしかしたら全く違う時間、場所空間で撮った写真の中に精神性のつながりが発見できかもしれない。また好きな写真家やフォトブックがあれば、それらの要素を取り込んでオマージュ的な作品への取り組みも可能性があると考える。
杉本博司も写真技法を日本古来の和歌の伝統技法である「本歌取り」の技法を取り入れて、創作の幅を大きく広げている。2022年9月に姫路市立美術館で「杉本博司 本歌取り」展を開催したのは記憶に新しい。定型ファインアート写真でも好きな写真や撮影スタイルの「本歌取り」的な作品から開始してもよいだろう。

杉本博司 “本歌取り”

そして、次のステップについても述べておきたい。自分の中に明確な社会における問題点がテーマや問いとして生じてきたら、それを意識して世界や宇宙に対峙して撮影を行って欲しい。
テリ・ワイフェンバックも初期作品は「Zen Space Photography」的なアプローチで自分の周りの世界と接していた。その後に独自の宇宙や自然のヴィジョンを確立させ、今度はその視点で世界と接して創作表現を行っている。それは正当なファインアート写真の製作アプローチになるのだ。以上は、私が考えた日本的なファインアート写真のたたき台になる。久しぶりに小難しい考えを展開してきたが、いかがだっただろうか?興味ある人はいろいろな意見や感想をぜひ聞かせてほしい。反応が多ければ、勉強会などの開催を検討したいと考えている。

E-mail <fukukawa@blitz-gallery.com>

定型ファインアート写真の可能性
Zen Space Photographyの提案 
第1回

久しぶりに「日本の新しい写真カテゴリー」への文章の追加になる。今回はいままでとは全く別の角度から日本的なファインアート写真の可能性を考えてみたい。
日本人はその文化的背景から、自分の考えや思いを他人に伝える習慣があまりない。いわゆる、忖度が中心で情緒的で空気を読むハイコンテクストの文化を持つ社会だからだ。文化のローコンテクスト型とハイコンテクスト型については、日本写真芸術学会の記念講演で紹介したようにエドワード・ホール(1914-2009)の「文化を超えて」(1976年)を参考にした。現代アートの必要十分条件の、テーマやアイデア/コンセプトを自分で論理的に考えて語る行為に日本人はなじみがないのだ。
それでは、一般の人がファインアートの視点を持って写真撮影を行う別の方法がないかを考え続けてきた。日本人の文化的な背景を考慮したときに浮かんできたのが、定型のファインアート写真の可能性だ。最初から作品テーマやアイデアなどを用意しておく、写真を撮る人はそれを意識したうえで、そのルールに従って創作を行えばよいのではないかと考えた。
例えば、日本の茶道、華道などもルールやパターンの型があり、その中で創作を行う。定型詩の俳句や、短歌の叙景歌なども日本人にはなじみがあるだろう。
写真で同じような方法を行うアイデアだ。私は、「ファインアート写真の見方」(玄光社/2021年刊)やブログなどで、創作を長年継続している写真家の、無意識のアート性を第三者が見立てる方法を主張してきた。それは継続するが、今度は新たなアプローチとして、最初に見立てありきで、その枠の中で写真を撮る行為の提案をしてみたい。

写真はビジュアルなので、本当に様々な定型創作の可能性はあるだろう。その中の一つとして私の頭の中でまとまってきたのが「Zen Space Photography」という、風景や都市ストリートを撮影する写真の考え方だ。風景写真では、文脈の中で写真家のメッセージが提示されるケースはあまりない。強いてあげると、グローバル経済や、環境破壊、地球温暖化などの非常に大きな問題になってしまう。それ以外は、カメラやレンズの性能検査になる、コンテスト応募用のアマチュア写真となる。この分野は定型ファインアート写真と相性が良いのではないかと考えたのだ。また都市やストリートのスナップの中にも同様の写真が含まれるだろう。
まずキーワードの、ややわざとらしく感じる「禅/Zen」。写真を撮ること自体が、「今という瞬間に生きる」禅の奥義につながる。「いまに生きる」手段の実践として、瞑想や座禅のように、写真撮影自体には可能性があるのだ。
定型のテーマ作りでヒントになったのは以前に「Heliotropism」というテリ・ワイフェンバックとのグループ展を行ったアメリカ人写真家ケイト・マクドネルの以下のような認識だ。「いまの宇宙/世界/自然界のどこかで、誰も気付かない、見たことがないようなシーンが発生していて、存在するはず。世の中の美しさやきらめき、つかの間の閃光など。私たちの知らないうちに世界のどこかで発生して、誰も気づかないうちに消えてしまっている」

「Heliotropism」展でのケイト・マクドネルの展示

彼女は、ネイチャー・ライティング系作家のアニー・ディラードの著作「ティンカー・クリークのほとりで」に影響され、上記のような世界観を写真で表現しようとしている。そのアニー・ディラードは、以下のように語っている。「美しさと優雅さは私たちがそれらを感じるかどうかに関係なく出現している。我々ができるせめてものことは、その場所に行こうとすることです」そのようなシーンの出現を求めて、目の前の世界や宇宙の観察に集中するのは、今に生きるという禅の奥義と通底している。瞑想のように心を無にして世界や自然と対峙し、丹念に観察する。頭に邪念が浮かんだら、それを意識的に考えないようにする。頭でデザイン的にバランスの良いシーンを求めるのではなく、心が動き「はっ、ドキッ」とする瞬間、調和して美しく整っている奇跡的な瞬間の訪れを待って作品化する。

「A Visual Inventory」John Pawson, Phaidon刊

しかし実際のところ、そのような奇跡的なシーンは簡単に、また頻繁に私たちの目の前に出現しないだろう。さらに探求していたら、ミニマリズム建築家として知られるジョン・ポーソンの2012年の写真集「A Visual Inventory」に行き着いて、その著作からもヒントをもらった。彼は1996年にPhaidon社から出版された「Minimum」で、様々な歴史的・文化的文脈におけるアート、建築、デザインにおけるシンプリシティという概念を検証し、それが体現したビジュアルを1冊の本にまとめている。ミニマムの視点で見立てたモノ、建築。アート、自然や都市のシーンを提示しているのだ。「A Visual Inventory」では、 自らが長年に渡り、世界中で撮影したスナップ・ショットを見開きのペアの写真にまとめて発表している。彼は、建築家やデザイナーとしての仕事に役立つようなパターン、ディテール、テクスチャー、空間の配置、偶然の瞬間を常に探し求めている。被写体は、モノの表面テクスチャーのクローズアップ、建築物の外観やインテリアのディテール、自然や都市の風景などまで。主観を排して、実際の事物に即して撮影しているのが特徴。トリミングなしの写真は、私たちが実際に見ている何気ないシーンに近いと感じられる。彼は「その瞬間には二度と起こらないようなことを、いつも見ているのだということを強く意識しています」と語っている。この本に含まれているのは、一部にデザイン的な視点の強いものあるが、ほとんどが「Zen Space Photography」の範疇に含まれると直感した。ポーソンの写真は、マクドネルが語る、「誰も気付かない、見たことがないようなシーン」は、何か特別なものではなく、普段は見過ごしてしまうような世界に現れるシーンの中にも存在する事実を教えてくれる。

「A Visual Inventory」John Pawson, Page 20-21

先日、世田谷美術館で開催されていた「藤原新也 祈り」展を鑑賞してきた。藤原は写真家というよりも、文章を書く作家、画家、書道家として多分野で創作しているアーティストだ。同展は半世紀にわたる彼が世界を見てきた批判的な視点を、写真、文章、書で本格的に回顧する展覧会だった。展示作品の一部には、文章が添えられていない、テーマが明確に提示されないスナップ、風景、ストリートなどの写真が含まれていた。それらは撮影場所などでカテゴライズされて展示されているのだが、まさにここで展開している「Zen Space Photography」に他ならないと直感した。それは、いろいろな人の作品の中に発見できるのだ。

「藤原新也 祈り」展 図録 世田谷美術館

人間は普段生活しているとき、常に頭で思考している。そして自らの作り上げた思考のフレームワークを通して、世界の中にある自分の見たいものだけに反応している。思考の過程で様々な解釈が行われるのだが、それは過去の経験との比較になる。自分の過去の経験の範囲内で比較対象がないシーンは見えていないのだ。「Zen Space Photography」の、心で「はっ、ドキッ」とする瞬間を撮影する行為は、思考にとらわれていない、今という瞬間に生きているときのビジュアルを記憶する行為になる。
通常のファインアート作品は、新しい視点の提示を通して見る側に自らの思い込みに気づくきっかけを提供する。ここで提案しているのは、思い込みにとらわれていない精神状態で撮影した写真を、決まり事として提示すること。撮影者が無心の状態で自然や世界と対峙して、心が動いた瞬間をとらえたビジュアルは、本人がエゴを捨て評価を求めないがゆえに、すべて「Zen Space Photography」になるなのだ。そのような無の状態での撮影の実践自体が、自らを客観視している行為だと理解して取り組めばよい。
本作では、それらが社会生活の中で様々な思い込みにとらわれている人たちに提示されるわけだ。デフォルトの撮影意図を理解したうえで接すれば、彼らにとっても、自分を違う視点から見直すきっかけになるかもしれない。これが定型ファインアート写真「Zen Space Photography」の作品コンセプトになる。この「禅/Zen」のタイトルゆえに、禅問答的になっているのをどうかご容赦いただきたい。
(以上が第1回。次回は 「Zen Space Photography」の心構えや実践のアイデアを詳しく解説する予定だ )

「ファインアート写真の見方」発売
写真はアート?評価基準は?
すべての疑問を解消!

ブリッツは昨年の3月から約1年間、ずっと完全予約制での営業を余儀なくされてきた。つまり、ギャラリーは基本クローズで、予約が入った時間帯のみに感染対策を行いオープンするというものだ。この間は不要不急の外出自粛が求められていたので、集客をアピールするような告知活動はできなかった。
個人的には、昨年秋に開催した「Pictures of Hope」などは、時節が反映されたとても良くキュレーションされたグループ展だったと思っている。多くの人に見てもらえなくてとても残念だった。
長年行っている講座やワークショップは、多くの人が集まって写真作品を前に議論を交わす密になりがちな場だ。これも感染防止から1年間以上に渡り開催を自粛してきた。

ギャラリーが閉まっているので、さぞかし暇を持て余していたと思われるかもしれない。実は状況は真逆で、特に昨年夏場以降は極めて忙しかった。実は「ファインアート写真の見方」(玄光社)という本の執筆をずっと行ってきたのだ。本を書こうとしたきっかけは、ギャラリー店頭で来廊者から聞かれる素朴な疑問からだった。最近、特に若い世代の人たちから、日本で写真作品が評価される理由が理解できない、教えて欲しいという質問を多く投げかけられた。年齢的には、2000年以降に成人を迎えたミレニアル世代以降の人たちだと思う。具体的な疑問は、美術館/ギャラリーの写真展での企画意図や、木村伊兵衛写真賞やキャノン写真新世紀などの写真賞の選考理由が不明などというものだった。一般の人は、ファインアートの写真は専門家だけにしかわからない難解で特別な世界だと考えるようになっていると感じた。それゆえに本書の帯のコピーは「今こそ知りたい!評価される写真の規準と値段 すべての写真ファンの疑問を解消」となっている。
そのような人たちへの説明には、とても時間がかかった。質問者の持つ知識や情報量にはかなりばらつきがあり、解説前にまず前提条件を説明する必要があったからだ。ギャラリーの立ち話では断片的な説明しかできないので、いままでは講座やワークショップへの参加を促していた。しかし、コロナウィルスの感染拡大で、それらの開催は長期に渡り自粛が求められた。
それならば、本にまとめれば需要があるのではないかと考えたのだ。調べてみると、現代アートの見方の解説本はあまたあるが、写真をファインアートの視点から系統立てて解説する本は日本ではまだ書かれていなかった。
しかし本書はあくまでも一人のギャラリストによる、パーソナルな視点の一般向けの入門書である点は強調しておきたい。世の中には様々な意見があるのは承知している。本書は市場での取引実績を基準にして書かれている。しかし、市場を重視しない考え方もある。本書に書かれたことが絶対ではなく、数多あるファインアート写真ルールのひとつにすぎないのだ。当たり前だが、研究者や学者が書いた、専門家対象の高尚な学術書の類ではない。

本のベースは、20年くらい継続して行っている「ファインアート・フォトグラファー講座」の内容だ。これは写真をギャラリーで売りたい、という写真家の人たちへの対応がきっかけで始まった。最初のうちは、質問者に対して個別に対応し、ファインアート写真の定義、マーケットの仕組み、ポートフォリオの制作方法など、海外市場での一般的な考え方を説明してきた。その後、同様の問い合わせが非常に多かったのでセミナー形式にしたのだ。
最初はプロ・アマチュアの写真家が参加者の中心だった。次第にコレクションに興味ある人、自分でギャラリーを運営したい人なども増えて内容の範囲がひろがった。本書で展開してきた考え方は、すべて現場での参加者とのやり取りを通して生まれてきた。
今回、講座初期のレジメを見直す機会があった。本書でも触れているが、時間と共にファインアート写真の評価ルールがどんどん更新され、講座内容も変化してきた事実が確認できた。特に写真のデジタル化と現代アート市場の隆盛が、従来からある20世紀写真に大きな影響をもたらした事実が再確認できた。
2010年代になると、海外市場の方法論を日本にそのまま導入するのには無理がある事実に気付いた。それまで、セミナーを継続してきたが、その内容を参考にして作品制作を継続する人がほとんど生まれなかったからだ。そこで日本独自のファインアート写真の価値基準の提示を思いついた。本ブログの読者にはなじみのある「写真の見立て」だ。本書ではその内容の一部を紹介している。

本書は、写真好きの一般の人、アマチュア・プロ写真家、コレクターなどを対象に、ファインアート写真の見方をステップアップで学べる入門書として書かれている。実はファインアート写真には、その時々の評価ルールがあり、それを学んでいくことで見方が獲得できるのだ。

しかし、決して簡単で単純なノウハウが存在していて、それを学べば誰でもすぐに理解できるわけではない。本書を読み進めればと分かると思うが、かなり複雑な内容を含み、前提とする知識の積み上げなしには理解しにくい箇所もあるのだ。私はライフワークとして一生付き合っていける高度な知的遊戯だと考えている。教養としてファインアート写真に興味のある人、コレクションに興味ある人には最適な本だと思う。

また具体例として市場で作品人気の高い写真家/アーティストの評価理由も解説している。ロバート・フランク、ソール・ライター、アンドレ・ケルテス、スティーブンス・ショア、ウィリアム・エグルストン、ヘルムート・ニュートン、リチャード・アヴェドン、アンドレアス・グルスキー、ピーター・ビアード、ヴォルフガング・ティルマンズ、マイケル・デウイック、テリ・ワイフェンバック、アレック・ソス、ライアン・マッギンレー、鋤田正義、ヴィヴィアン・マイヤー、ノーマン・パーキンソンなどをディープに分析している。

もちろん写真表現でアーティストを目指す人も意識して書かれている。現在、新型コロナウィルス感染症の影響で写真撮影や写真展開催などの創作活動の制限を余儀なくされている人が数多くいると思う。アーティスト志望者は、まさに自らを客観視して、創作活動を基本から見直す良い時期ではないだろうか。なかなか知ることのできない、作品テーマの見つけ方、成功するキャリアの秘訣、ギャラリーの写真評価方法、フォトブック制作方法なども解説しているのでぜひ参考にしてほしい。

コレクションに興味を持つ人ももちろん対象だ。作品の価値がどのように決まるかを、20世紀写真、21世紀写真に分けて解説している。具体的に何を買うか、情報収集法、指南書ガイド、コレクション展示方や収蔵方にも触れている。また過去にファインアート・フォトグラファー講座に参加した人は、受講内容の復習にもなるだろう。

本書は、4月5日に発売予定です。約352ページのかなり分厚い本になりました。ぜひ店頭で手に取ってご覧になってみてください。
https://www.artphoto-site.com/news.html

アマゾンでもご予約可能です。

出版社のウェブサイト

日本の新しいアート写真カテゴリー
クールでポップなマージナル・フォトグラフィー(11)
作品の見立てと市場価値の関係

今回は写真の見立てと、作品の市場価値との関係について検討してみたい。私は見立てについて、その問題点や考え方の不明瞭なところを常に考察している。
どうも日本では、作品の見立ての積み重ねが進まず、市場性が高まらないのではないかと考えている。
アート界では、買う、コレクションするのが究極の作品評価だとされている。
もしくは美術館やギャラリーなどの場合、お金(経費)を出して展示してくれる、カタログを制作してくれる、一部を購入してくれる行為に当たるだろう。
つまり、言葉よりも、お金を出すかどうかということだ。
しかし好きで買う、お金を出すのが一人や二人では市場性があるとは言えない。
ある程度の人数の評価の積み重ねの末に市場性が出てくることになる。
ここには、資金力のある人や組織の評価や好みが市場性と強く関わるという矛盾も内包している。

まずは海外の事象を見てみよう。海外にも自らが作品についてを語らないが、第3者によりテーマ性が見立てられた写真家がいる。例えば、日本でも人気の高いソール・ライターやヴィヴィアン・マイヤーなどだ。フランス人アマチュア写真家ジャック=アンリ・ラルティーグはそのはしりといえるだろう。
彼らの作品は、長年にわたる複数の人の見立ての積み重ねにより作品のアート性が認知されている。そして結果的に、複数の見立てが市場での作品価値が上昇につながっている場合が多い。

ソール・ライターの例を紹介してみよう。
2018年5月のササビーズ・ロンドンの“Photographs”オークションでは、“SHOPPER,1953”、“PHONE CALL,1957”の11 x 14インチサイズのサイン入りの、モダンプリントが出品されている。ともに落札予想価格内の1万ポンド(@150/約150万円)で落札。同じくフィリップス・ロンドンで開催された“ULTIMATE EVENING & PHOTOGRAPHY DAY SALE”では、写真集の表紙掲載作の”Through Boards,1957″が1.125万ポンド(約168万円)、“Foot on the El,1954”が1万ポンド(約150万円)で落札されている。
いずれの作品も約11 x 14インチサイズ、サイン入り、タイプCカラー、モダンプリント。コレクター人気はいまだに続き、相場も高値で安定している。ちなみに約10年前の2008年は、同様の作品の相場は2000~3000ユーロ(@130/26~36万円)だった。
ヴィヴィアン・マイヤーは世界に注目浴びた時点ですでに亡くなっていた。それゆえに死後に制作された、エステートプリントに当たる作品しか存在しない。
しかし彼女の作品は、なんとニューヨークの老舗ギャラリーのハワード・グリンバーグでエディション15で販売されている。将来的に、オークション市場で人気が高まる可能性はあるだろう。

しかし、日本の写真家は公共機関での個展開催、市町村、新聞社、企業主催の写真賞を得ても市場価値にあまり影響がない。グループ展に選出された新進写真家などは、すぐに忘れ去られてしまう。日本には写真評価の一貫した客観的評価軸がなく、展示する人、売買する人、集める人がそれぞれの独自の基準を持っている。違う価値観を持った人は、他人の見立てには関心をいっさい示さない。つまり、長年にわたる作家活動を通して、写真家のテーマ性が単発的・局地的に認知されることはあるが、それが幅広いコレクターやディーラーの見立てにつながり市場性が高まるまでにはいかないのだ。
別の言い方をすると、日本写真をアートとしてコレクションしたり売買する市場が小さいから、見立てからの作品価値への影響が少ないとも解釈できる。つまり海外では、見立てがディーラーやコレクターに広がることで市場性が一気に高まる。そもそも日本には、日本写真のディーラーやコレクターがほとんど存在しない。海外で認知されている写真家を扱うディーラーや集めるコレクターしかいない。
以前にも述べたが、海外市場においても欧米の評価基準に合致している日本写真は、見立てが積み重なることで評価上昇につながっている。現代アート的なテーマ性や、多文化主義の視点からの評価のことだ。

日本では、いまのところ見立てと市場価値とはあまり関係性がないといえるだろう。状況はかなり複雑で、様々な意見や考え方があることは承知している。私は1990年代から日本市場を見ているが、日本独自の市場が極端に小さいという状況に変化の兆しはない。どちらかというと、経済の低迷の影響で縮小しているという印象すらある。しかし現状については、いまではある程度明確に認識できていると考えている。本連載で繰り返し主張しているように、海外の人たちにも、作品制作継続を通してテーマ性が見立てられるという日独自の価値基準の存在を知ってもらうのが重要だと考える。もしそれが伝われば、海外市場での日本人写真の見立てにつながり、彼らの市場価値も規模が大きい海外市場とつながる可能性がでてくるだろう。何度も繰り返しになるが、まずは国内での啓蒙活動の継続が重要だと理解している。