2019年春NYアート写真・オークション最新レビュー(2)
ヘルムート・ニュートン作品が182万ドル(約2億円)で落札!

前回、20世紀の珠玉の作品が登場した単独コレクション・セールの成功に触れた。今回は複数委託者の“Photographs”の結果を紹介しよう。

大手3社は、クリスティーズ4月2日、フィリップス4月4日、ササビーズが4月5日に開催している。
実は今シーズンの最高落札額は、フィリップス“Photographs”オークションに出品されたヘルムート・ニュートンの“Sie Kommen, Paris (Dressed and Naked), 1981”だった。

Helmut Newton,“Sie Kommen, Paris (Dressed and Naked), 1981”/ Phillips NY

タイトルはドイツ語だが英訳すると“they are coming”となる。本作は2点の対となった作品で、4人のモデルが全く同じポーズで、1作はハイファッションに身を包み、もう1作はハイヒールのみを履いて全身ヌードで撮影されている。オリジナルは、1981年のヴォーグ・フランス版に見開きで掲載されている。ニュートンは自立した女性像を80年代から作品で提示していたことで知られている。本作は、背が高い女性モデルたちが白バックを背景に強い視線で遠くを見つめながら大胆に前進しているイメージ。ヌードでも、男性目線を意識したようなエロティシズムな作品とは一線を画している。洋服を着ている作品は、社会的な女性の役割、そしてヌードはその本質を暗示しており、新時代の女性はハイファッションをまとっているが、中身は自立しているという意味だろう。まさに戦後社会の新しい女性像を表現したニュートンの代表作だと言えよう。本作はその中でも美術館などでの展示用の197.5X198.8cmと196.9X183.5cmサイズの巨大作品。落札予想価格60~80万ドルのところ182万ドル(約2億円)で落札されている。
従来の写真の範疇というよりも、ニュートンの作家性と組の巨大サイズ作品が現代アート的な価値基準で評価されたと考えるのが順当だろう。もちろん、ニュートンのオークション最高落札額で、フィリップス写真部門での最高額記録とのことだ。
ちなみに2018年における20世紀アート写真の最高額も、フリップス・ロンドンで落札されたヘルムート・ニュートンだった。151.5 x 49.5 cmサイズの“Panoramic Nude with Gun, Villa d’Este, Como, 1989”は72.9万ポンド(約1.09億円)で当時の作家最高額で落札された。

今シーズンは、クリスティーズの“Daydreaming: Photographs from the Goldstein Collection”でも、リチャード・アヴェドンの代表作“Dovima with Elephants, Evening Dress by Dior, Cirque d’Hiver, Paris, 1955”が、落札予想価格35~55万ドルのところ61.2万ドル(約6732万円)で落札されている。(今春第3位の高額落札)本作も、エディション50、124.5X101.6cmの巨大作品。その他、アーヴィング・ペン作品も人気が高く10万ドル(約1100万円)以上の落札が6件あった。20世紀写真のなかで、貴重な美術館級のヴィンテージ・プリントの名作以外では、ファッションのアイコン的作品の高い人気度が改めて印象付けられた。

ササビーズではロシア出身のエル・リシツキーの写真作品“Pelikan Tinte, 1924”が落札予想範囲内の46.2万ドル(5082万円)で落札。

El Lissitzky, “Pelikan Tinte, 1924”/ Sothebys NY

これは今シーズンの第5位の高額落札となる

3月クリスティーズ・ロンドンMasterpieces of Design & Photographyでは、“Self-Portrait (“The Constructor”)”が、94.725万ポンド(約1.4億円)で落札され、オークションでの同作家の最高落札額を記録している。

クリスティーズでは、アレクサンドル・ロトチェンコの“Lestnitsa (Steps), 1929/1935”が28.125万ドル(約3093万円/全体の10位)、

Alexander Rodchenko, “Lestnitsa (Steps), 1929/1935”/ Christie’s NY

ダイアン・アーバスの“A family on their lawn one Sunday in Westchester, N.Y.,1968”が27.5万ドル(約3025万円/全体の11位)で落札された。

Diane Arbus ,“A family on their lawn one Sunday in Westchester, N.Y.,1968”/ Christie’s NY

ニュートンの高額落札と、単独コレクション“Passion & Humanity: The Susie Tompkins Buell Collection”が貢献して、今春のニューヨーク・オークションでは、フィリップスが総売り上げ1049万ドル(約11.5億円)で、見事に業界トップを獲得した。同社の1000万ドル越えは、相場がピークだった2007年春以来。ただし、極めて優れた傑作ぞろいの単独コレクションセールがなければ2018年の平均的な売り上げの400~500万ドルのレベルとなる。大手3社の全体の総売り上げも、過去10シーズンの平均売上の約1600万ドル程度に落ち着く。今春の好結果は、相場が盛り上がっているというよりも、どちらかというと特殊要因により売上が持ち上げられたと解釈すべきだろう。優れた単独コレクションのセールがなければ、今後は平均的な売り上げに回帰すると思われる。
全体の落札状況を見るに、最近ずっと進行している、人気、不人気作品の2極化の傾向に特に変化はない。市場の関心は、昨秋は経済の先行き不安が反映され、やや弱含みの結果だった英国、欧州のオークションに移っている。

(1ドル/110円で換算)

2019年春NYアート写真オークションレビュー(1)
情熱によるコレクション構築の終焉

米国経済は比較的堅調だが、中国や欧州では弱い経済指標が発表されはじめており、景気の先行きには決して楽観できない状況だ。
アート相場に影響を与える世界の株価は、米国などの主要国が利上げを見送る方針を示したことから、昨年末の下落からは回復基調を続けている。しかし景気の先行き不安を受け、頭打ち感が強くなっている。オークション開催時の4月上旬のNYダウは昨年春の24,000ドル台より高い26,000ドル台で推移。アート相場への株価の影響はほぼニュートラルといえるだろう。

4月2日から5日にかけて、ニューヨークで大手3社が単独コレクションと複数委託者による合計6つのオークションが開催された。
クリスティーズでは、4月2日に複数委託者の“Photographs”、単独コレクション・セール“Daydreaming: Photographs from the Goldstein Collection”、“The Face of the Century: Photographs from a Private Collection”、フィリップスでは、4月4日に複数委託者の“Photographs”、単独コレクション“Passion & Humanity: The Susie Tompkins Buell Collection”、ササビーズでは、4月5日に複数委託者の“Photographs”が行われた。

今春のオークションでは、トータル739点の作品が出品。ちなみに昨年秋は866点、昨年春771点だった。平均落札率は75.24%、昨秋の62.36%より改善。ちなみに昨年春は72.5%だった。
今春は総売り上げが約2146万ドル(約23.6億円)。昨秋は約1648万ドル、昨春は約1535万ドルを大きく上回る結果だった。2000万ドル越えは、2014年春シーズン以来となる。1点の平均落札単価は約3.8万ドル(約418万円)、昨秋の約3.05万ドル、昨春の2.74万ドルよりも大きく上昇。つまり、極めて貴重な作品を抱える個別コレクションの3つのセールが総売り上げアップに貢献したと思われる。
オークション・レビュー(1)では、単独コレクション・セールに注目してみよう。

フィリップスは、56点からなる“Passion & Humanity: The Susie Tompkins Buell Collection”セールを開催。スージー・トンプキンス・ブエル(Susie Tompkins Buell)は、米国の企業家、女性実業家。有名洋服ブランドの“Esprit”や“The North Face”の共同創設者、民主党系の政治活動家、慈善家として知られている。友人でキュレーターのメリリー・ペイジ(Merrily Page)の助言をもとに、まだアート写真市場が黎明期だった80年~90年代にかけて写真コレクションを構築。最初は、新居のアパート壁面に飾るためにコレクションとして開始したとのことだ。1991年には、ウェストンやモドッティのヴィンテージ作品をオークション最高額で落札してマスコミでも話題になっている。エドワード・ウェストン、エドワード・スタイケン、マーガレット・バーク=ホワイト、ティナ・モドッティ、ドロシア・ラングなどのヴィンテージの傑作を含む、写真史におけるテーマ的な統合性、個別作品の美的な高さなど、極めて優れたコレクションと評価されている。本コレクションは単なる億万長者の道楽の域を超え、多くのアート写真ファンの心を揺さぶる“20世紀写真コレクションの夢”のような内容。今オークション・シーズンでの最注目セールだった。
結果は56点中54点が落札。落札率は驚異の96%。総売り上げは約545万ドル(約5.99億円)だった。最高額は、エドワード・ウェストンの“Circus Tent, 1924”で78.8万ドル(約8668万円)、

Edward Weston, Circus Tent, 1924 / Phillips Ny

ティナ・モドッティの“Telephone Wires, Mexico,1925”が69.2万ドル(約7612万円/オークション作家最高額記録)、エドワード・スタイケンの“Heavy Roses, Voulangis, France, 1914”が52.4万ドル(約5764万円)、

Edward Steichen, Heavy Roses, Voulangins, France, 1914 / Phillips NY

マーガレット・バーク=ホワイトの“Flood Refuees, Louisville, Kentucky,1937”が40万ドル(約4400万円/オークション作家最高額記録)、10万ドル以上の落札が15作品もあった。

フリップスは同セールに非常に力を入れ、全米各地で展示会を開催。またスージー・トンプキンス・ブエルのインタビューをウェブサイトに掲載している。彼女は、「私の写真コレクションが金融的な投資価値を生むとは全く考えていなかった。それらが圧倒的な美を私に語りかけていたから購入した。コレクションはすべてエモーショナルに構築されたものだった」またコレクションに興味ある人へのアドバイスとして、「アート写真を投資として考えてはいけない。もしこの写真が私の目の前から消えても、私はこの作品のことを思い続けることができるか?という重要な質問を常に自分に問いかけている。もし忘れられないなら、その写真は私のコレクションに加わることになる」と発言している。さらに「写真コレクションは、いま進行している社会の問題点に、私がコミットして行動を起こすのに美点を見出す助けを与えてくれていた。また私がとても深く気にしている事柄について、それらを認識して行動するための力を与えてくれた」とも語っている。

クリスティーズは2つの単独コレクション・セールを開催。“Daydreaming: Photographs from the Goldstein Collection”は、20世紀中ごろのファッションとハリウッド・グラマー、クラシック・ポートレート系作品が中心の69点のオークション。落札率は約78%、総売り上げは約161万ドル(約1.77億円)だった。最高額の落札は、リチャード・アヴェドンの代表作“Dovima with Elephants, Evening Dress by Dior, Cirque d’Hiver, Paris, 1955”。エディション50、1979年にプリントされた124.5X101.6cmの大判サイズ作品。落札予想価格35~55万ドルのところ、61.5万ドル(6765万円)で落札された。

“The Face of the Century: Photographs from a Private Collection”は、貴重なポートレート、ヌードにフォーカスし、米国と欧州の約120年の写真の歴史を網羅する90点のコレクション。マン・レイの作品が9点、ファッション系では、ヘルムート・ニュートンの代表的作品14点が含まれている。落札率は約87%、総売り上げは約181万ドル(1.99億円)だった。最高の落札予想価格だったエドワード・ウェストンの“Shells 6S, 1927”は残念ながら不落札。最高額はヘルムート・ニュートンの“Self Portrait with Wife and Models, Paris,1981/1988”と、“Torso, Ramatuelle, 1980/1988”で、ともに落札予想価格上限を超える10万ドル(1100万円)で落札されている。

Dorothea Lange, Sign of the Times–Mended Stockings, Stenographer, San Francisco, 1934 / Phillips NY

これらの単独コレクションの内容を吟味するに、20世紀のアート写真コレクターは、写真に対する純粋なパッション(情熱)で買っていた事実が伝わってくる。誰も将来に売ることなど考えていなかったのだ。単純に好きだから買うのであって、そこには投資的な視点は全く存在していなかった。現在とは違い、当時はまだ写真は他分野のアートと比べて過小評価されていた。購入作品の選択肢も豊富で、優れた作品の相場もいまよりもはるかに低かった。熱いパッションで優れたコレクション構築が可能だったと言えるだろう。このような写真を愛する真摯なコレクターたちの存在によりアメリカのアート写真市場の広がりと厚みが形成されてきたのだ。
いまコレクターの世代交代期を迎え、このような市場黎明期に構築された20世紀写真のコレクションがオークションにかけられるようになっている。多くの高額になった貴重作品は美術館などの公共コレクションに収蔵され、市場から消えていくと思われる。当然のこととして、優れたコレクションの数には限界がある。私は今回の20世紀写真セールの活況は、今後に市場構造が大きく変化していく前兆だと認識している。

Consuelo Kanga, Profile of a Young Girl from the Tennsssee Series, 1948 / Phillips NY

次回は、オークション・レビュー(2)複数委託者セールに続く。

(為替1ドル/110円)

“ROCK ICONS 2”
(鋤田正義/グイード・ハラリ/フレンズ)
ブリッツ次回展が4月12日スタート!

ブリッツ・ギャラリーの次回展は、昨年に開催して好評だった、鋤田正義とグイード・ハラリによる20世紀ロックの伝説的ミュージシャンたちのポートレート写真展の第2弾、“ROCK ICONS 2(ロック・アイコンズ 2) / SUKITA X HARARI X FRIENDS”となる。日本人の鋤田とイタリア人のハラリは、70年代から90年代までの20世紀ロック黄金期のミュージシャンを世界中で撮影し続けてきた。二人は、撮影スタイルは違うものの、お互いの仕事をリスペクトしあう友人でもある。ハラリは、熱心なロックファンが多い日本での自作紹介を長年にわたり夢見ていた。昨年の“ROCK ICONS / SUKITA X HARARI”展は、ハラリの希望に鋤田が答えることで実現した。

“ROCK ICONS 2”では、二人の日本での未発表作品を中心に紹介する。また今回は、ハラリが自身のイタリアのギャラリーでプロデュースしている写真家のフランク・ステファンコ、メリ・シル、ロバート・ウィテカー、アート・ケイン、カーロ・マサリーニの作品も紹介する。いずれも日本初公開の有名ミュージシャンの珠玉のポートレート作品となる。
展示される多くの作品は、ミュージシャンとの深い信頼関係の中から生まれたコラボレーション作品。それらは単なるスナップではなく、コレクションの対象になっているアート系ポートレート写真となる。

本展で紹介されるミュージシャンは、鋤田正義が、デヴィッド・ボウイ、マーク・ボラン、デヴィッド・シルヴィアン、イギー・ポップ、YMO (イエロー・マジック・オーケストラ)、忌野清志郎など。グイード・ハラリが、ピーター・ガブリエル、ボブ・ディラン、トム・ウェイツ、ルー・リード、ローリー・アンダーソン、パティー・スミス、ケイト・ブッシュ、ロバート・スミス(ザ・キュアー)、フランク・ザッパなど。アート・ケインは、クリーム、ボブ・ディラン、ザ・ローリングストーンズ、ザ・フー、ジム・モリソン。フランク・ステファンコは、ブルース・スプリングスティーン。メリ・シルは、ジェフ・バックリィ。ロバート・ウィテカーは、ザ・ビートルズ。カーロ・マサリーニはフレディー・マーキュリーなどとなる。
本展では、モノクロ・カラーのよる様々なサイズの約60点を展示する。会期途中に一部作品の入れ替えも行う予定。

今回もほとんどの作品が販売される。小さいシート・サイズの8X10″(約20X25cm)、エディション100の作品なら、あの鋤田正義でもまだ2万円台から購入可能なものがある。超有名作の、ボウイの阪急電車、渋谷公会堂のライブの作品でも、まだ約20万円~購入可能だ。

最近、20世紀写真のアート写真市場は動きが鈍くなっている。その中で人気が衰えないのが、ミュージシャンを含むアート系ポートレート写真だ。今回はその分野の写真作品を数多く取り揃えることができた。たぶんブリッツにおける最高枚数の作品展示だと思う。
好評だったグイード・ハラリのデザインによる写真展カタログも会場で限定数販売する。

“ROCK ICONS 2 / SUKITA X HARARI X FRIENDS”
鋤田 正義 / グイード・ハラリ / フレンズ
2019年4月12日(木)~ 7月14日(日)
1:00PM~6:00PM
休廊 月・火曜日/入場無料

鋤田正義 写真展 in 大分 2019
@アートプラザ

鋤田正義の展覧会が大分市のアートプラザで4月21日まで開催されている。

同展は、2018年に出身地福岡県直方市で行われた大規模な回顧展をベースに再構成されている。鋤田が学生だった1956年ごろに直方市周辺で撮影された、静物、ポートレート、風景、スナップ、自画像から、デヴィッド・ボウイ、マーク・ボラン、イギーポップ、YMOなどの代表的なミュージシャン関連ポートレート、広告・ファッション、ポートレート、風景のパーソナル・ワークなどの作品群がカテゴリーごとに分けられて展示。また大分展では地元湯布院などで撮影された新作のカラーとモノクロの風景写真が追加されている。

鋤田が最近になってテーマとして意識しているのは人間に不可欠な存在である「水」。東日本大震災の際お店からペットボトルの水が消えてなくなった時から気になっているとのこと。関心は幅広く、小惑星探査機“はやぶさ2”が小惑星リュウグウで、岩石に取り込まれた形で水が存在している事実を確認したニュースにも関心を持っている。
水のある風景写真では遅いシャッターで撮影して水の動きを表現しようとする場合が多い。鋤田はあえて高速シャッターで撮影し、水の一瞬の存在を顕在化しようとしている。ライブでミュージシャンを撮影するのと同じスタンスで風景/水と対峙しているのだ。
水、風景は、彼がライフワークだと意識している現在進行形のプロジェクト。今回の展示はその序章、今後も作品が増えていくだろう。

鋤田と言えば、彼が最初に撮影した1枚で、フジフィルム・フォトコレクション(日本の写真史を飾った写真家の「私の1枚」)に選出された、盆踊りの浴衣を着て笠をかぶった横向きの母親の姿を撮影した“母、1958”がよく知られている。本展では、鋤田の親戚の姪が同じ場所で、同様の格好の姿で、カラーで撮影された作品が、オリジナルと対で展示されている。

タイトルは“母 1957年/ 姪 2018年”となっている。2枚の写真は、笠をかぶっていることから顔はあごのラインしか見られない。しかし、時代は約60年離れているもののそのラインはまさに瓜二つだ。当然これは演出された写真となる。しかし、時代は経過しカメラはフィルムからデジタルへ移行し、ほとんどの事象は変化したものの、それとは一線を画して受け継がれていく血の流れのようなものの存在を提示している。オリジナル作はパーソナルワークだが、新作が追加されて、時代を写した広義のファッション写真とも解釈可能になった。

本展の隠れテーマは、実は会場の建物にある。会場のアートプラザは旧大分県立大分図書館で、設計したのは大分出身のポストモダン建築の旗手として知られる磯崎新(いそざき あらた、1931- )なのだ。

磯崎は、2019年に“建築界のノーベル賞”と紹介されることもあるプリツカー賞を受賞している。つくばセンタービルや水戸芸術館を設計したことでも知られている。同館3階は磯崎新の建築作品の模型や資料を常設展示する磯崎新建築展示室となっている。

実は、鋤田はかつて磯崎と美術雑誌で、各界の最先端の人物が集う対談に参加したことがあるとのこと。大分展開催に際して、いくつかの会場が候補に上がったが、アートプラザは磯崎新の設計だと聞いて鋤田本人が同会場を希望したそうだ。同館は1966年に大分県立大分図書館として開館。当時には日本建築学会賞を受賞した磯崎建築の代表作。1998年に改装されて複合文化施設のアートプラザとして再生されている。

本展の展示作の多くは、60年~80年代に撮影されている。鋤田作品のような時代性が反映された作品は、現代的で無機質なホワイトキューブ的な会場で展示されるとリアリティーが弱まることがある。何か写真がかしこまった様になり、時代が発していたエネルギーが薄まって感じられる。
しかし、磯崎新の会場に展示されると、作品と場所が共鳴しあい。当時の気分や雰囲気がとても強く蘇って感じられるのだ。建物内部はコンクリートの打ちっ放しで、天井には丸い窓がちりばめられ、豊富な自然光が作品を照らしている。

もし、昭和の時代に同じような鋤田正義の写真展が開催されていたとしたら、本展と同じような佇まいの展示になったと思われる。まるでタイムマシーンで昭和時代の展覧会会場に舞い戻ったようだった。展示の仮説壁面の設えや、一部のパネル貼りによる写真展示も館内の空気と見事にマッチしているのだ。
私は本展自体が、鋤田正義と磯崎新の一種のコラボレーションの大きな作品だと感じた。

かつてミュージシャンのポートレートやファッション写真は、演出された作り物であり、アートではないと言われていた。しかし、いまやニューヨーク近代美術館がアイスランド出身のミュージシャンのビョークの展覧会“Bjork”(2015)を開催する時代だ。デザインを専門とする英国ヴィクトリア&アルバート美術館は、“David Bowie is”を2013年に、デザイナーのクリスチャン・ディオールの“Christian Dior : Designer of Dreams”や“Mary Quant”の展覧会を2019年に開催している。いままでは大衆文化的な受け取り方が主流だったが、この分野の中にもアート的な要素を持つ幅広い表現が存在することが明らかになっている。
念のためだが、単なるブロマイド的なミュージシャンのスナップ写真や洋服を見せる目的のファッション写真も存在する。ここで紹介しているのは、それらとは一線を画する存在の作品であることを確認しておきたい。

私は、これらは権威の象徴である美術館側が、新たな視点から価値を見出した、いわゆる「見立て」を行ったのだと解釈している。
日本でのこの新たなアート分野の代表的写真家が鋤田正義なのだ。
彼は広告写真家だという人もいるが、広告の仕事で生計を立てながら自己表現をポップカルチャーの最前線で行っていたと解釈すべきだろう。
本大分展では、磯崎新とのコラボレーションを行うことで、その存在感を一層アート界にアピールしていると評価したい。

鋤田正義 写真展 in 大分 2019
会期:2019年3月15日~4月21日
会場:アートプラザ 2F アートホール
開館時間:10:00-19:00
チケット:一般 1000円、前売り800円

オフィシャルサイト
会場